慰安婦TOP

2007

【慰安婦犠牲者の活動と関連記事】

*        【見出し2007年】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

(12月)

*         体験者の涙に寄り添い

*         2007年世界の流れ

*         07世界/米の戦争矛盾拡大/平和の流れ力強く展開

*         2007日本/自公政治に審判/国民が政治動かす時代

*         検定意見は戦争美化勢力の政治介入/文科省誤り認め撤回を

*         沖縄戦「集団自決」教科書検定問題/沖縄の思い踏みにじる/石山久男さん/林博史さん

*         日本改革の展望縦横に/北九州で田村衆院比例候補

*         発言07年/東京大学教授高橋哲哉さん/戦後責任問う国民の力

*         憲法談議話はずむ/栃木市・宝蓮寺住職齋藤昭俊さん/日本共産党衆院比例候補あやべ澄子さん、小池かずのりさん

*         NHK番組改変/双方の上告受理/来年4月に弁論

*         放送この1年/2/NHK裁判判決/番組改ざんの事実は重大と断罪

*         07回顧/論壇/参院選の結果に連動/改憲・「構造改革」批判のうねり

*         読者の文芸この1年/俳句・丸山美沙夫/川柳・岡田一杜

*         党後援会女性の集い/石油類高騰何とかして/高橋衆院議員が頼りです/岩手

*         衛藤瀋吉さん死去

*         月曜インタビュー/俳優三國連太郎さん/「北辰斜にさすところ」に主演/戦争を批判する台詞にかけた

*         週間日誌/07年12月9日〜15日

*         欧州も「慰安婦」決議/日本政府に公式謝罪要求

*         来年6月憲法ミュージカル上演へ/山梨でオーディション

*         日本軍「慰安婦」学んだ学生/ハルモニから託された証言/事実知り未来見えた

*         日本共産党知りたい聞きたい/強制連行などの戦後補償どう考える?

*         新テロ特措法に反対9条守れ/非核の政府の会が集い/熊本

*         Yモードワイド/太平洋戦争開戦日12・8に考える/若者がうけつぐ戦争体験

*         不戦の誓い新た/「12・8」66周年/各地で宣伝/栃木/水戸/筑西/新座

*         民主議員が国会で「南京虐殺」否定発言/小沢代表訪中の最中

*         太平洋戦争開始66周年/戦争二度とさせない/笠井議員・谷川候補ら訴え

*         「語りつごう」兵庫の戦争展/あすまで

*         12・8太平洋戦争開始66年/侵略戦争から何を学ぶのか

*         主張/「太平洋戦争」66周年/事実を直視し向き合ってこそ

*         靖国派はどこへ導く/学者研究者後援会が集い/新潟

*         幹部会への志位委員長の報告

*         「徴兵制容認」撤回を/靖国参拝や「従軍慰安婦」発言も/党宮崎県委ら東国原知事に抗議

*         遊女の社会史/今西一著/性的奴隷制の歴史、戦争責任に言及

*         週間日誌/07年11月25日〜12月1日

*         衆院小選挙区候補者(比例と重複)党千葉県委が発表

*         「慰安婦」問題の解決一刻も早く/弁護士ら、党議員団に要請

(11月)

*         カナダで「慰安婦」決議/日本政府は真摯な謝罪を/下院

*         ひと/在日一世の思いと「慰安婦」の悲しみを語り継ぐ織茂秀子さん

*         編集局発/こんにちは「しんぶん赤旗」です/社会部/軍事利権・教科書問題徹底的に追及

*         子々孫々まで平和を/京都市でシベリア抑留展

*         戦争犯罪の過去とどう向きあう/独・日・韓の研究者交流/東京でシンポ

*         旧日本軍「慰安婦」比人女性が実態を証言/神戸

*         戦争体験と平和語り合う/9条の会準備会が集い/群馬・沼田

*         伝えよう「大東亜戦争」の真実/中国戦線/1-4

*         参院議員4期24年吉川春子さんと越谷で「語る会」

*         憲法守る声広く/9条の会各地で/豊中/池田

*         「慰安婦」日本政府は謝罪を/オランダ下院が決議

*         日本に謝罪要求決議を/元慰安婦が欧州議会に訴え

*         県民本位の平和資料館に/埼玉機関紙協会

*         来年開催、山梨・憲法ミュージカル実行委が出演者募集

*         憲法「改正」反対/講演と音楽のつどいに300人/木津川地域連絡会

*         県民本位の平和資料館に/埼玉機関紙協会が決議

*         「9条守れ」交流/大阪憲法会議

*         潮流

(10月)

*         若者もお年寄りも手結び/あいち女性9条の会が集い

*         広げよう非核自治体宣言/宮城の会が総会

*         戦争と性 韓国で「慰安婦」と向きあう/高柳美知子、岩本正光編著/被害・加害の視点が現在の責任問う

*         日本の進路語り合う/吉川前参院議員が講演/党広島県委

*         9条必ず次世代に/大阪・北区憲法フェス

*         「集団自決」日本軍強制の削除/「靖国」派につながる調査官

*         「集団自決」で暴言/歴史と世論に逆行/埼玉県議会、保守系議員

*         「集団自決」教科書問題/本土と沖縄の連帯で検定意見の撤回を♂ォ縄代表団に志位委員長

*         日本軍「慰安婦」/信頼される国へ/吉川前参院議員が神戸で講演

*         「真実を」若い決意/沖縄県民大会「集団自決」検定撤回求める/島ぐるみ抗議11万人

*         焦点論点/沖縄戦の教科書問題/政治介入したのは誰か

*         議会ファイル/埼玉県議会一般質問から

*         「集団自決」の現場を見た/小川は血の流れ≠ノ/歴史わい曲許せない/9・29沖縄県民大会

*         26枚の愛と平和/グループ・アイズLove&Peace展

*         集団自決の現場を見た/小川は血の流れ≠ノ/歴史わい曲許せない/沖縄・渡嘉敷島

*         主張/沖縄県民大会/「集団自決」検定を撤回せよ

*         とやまの会2周年の集い

(9月)

*         「自決」の島、現地を調査/沖縄

*         中国海南島「慰安婦」訴訟/賠償請求権は存在/原告側が主張/東京高裁

*         今回の政変と日米関係/「靖国」「慰安婦」摩擦で追いつめられた安倍政権/石川康宏

*         京都で国際婦人年集会/子らに明るい未来を/石坂啓さん講演

*         脱走なら殺す≠ニ脅し/旧日本軍「慰安婦」戦争展で証言/名古屋

*         ひと/戦争をテーマとした絵本を創作しつづける村淳さん

*         伝えよう「大東亜戦争」の真実/日本軍「慰安婦」/1-4

*         安倍政権崩壊/海外メディアの見方/英国/米国/東南アジア/インド

*         「平和のための戦争展ちば」開催/世界の動きも紹介/船橋で16日まで

*         首相辞任海外の反響/「お粗末な退場」/米紙/中国メディア/ベトナム紙

*         主張/「集団自決」検定/日本軍強制の否定を許さない

*         安倍首相語録

*         安倍内閣の軌跡

*         潮流

*         文化/日韓を懸ける舞/韓国伝統舞踊家金一志さん/静けさの中に動き、動きの中に重み

*         歴史と平和の旅/元「従軍慰安婦」マルディエムさんを訪ねて/上/元衆院議員大森猛

*         アジア女性基金(女性のためのアジア平和国民基金)

*         「過去の清算」含め協議/日朝作業部会が始まる

*         関東大震災/虐殺の悲劇繰り返さない/朝鮮人犠牲者を追悼/さいたま

*         旧日本軍の慰安婦問題/「14歳で連行され…」韓国のイルチュルさん/解決求める証言集会/高知

*         東京の戦争遺跡/10/訪ねたい平和博物館/繰り返さない―誓い後世に

(8月)

*         朝の風/女性自衛官の人権裁判

*         論壇時評/土井洋彦/歴史にどういう姿勢で向きあうのか

*         平和の誓い新たに/各地で催し/世田谷/北区/葛飾

*         歴史も地理も「改ざん」/安倍首相「拡大アジア」論批判/人民日報

*         高校生が靖国ツアー=^「都合のいい歴史だけ」

*         焦る「靖国」派/様変わり8.15―参拝閣僚1人、参院議員半減/広がる包囲網―河野衆院議長からも批判

*         埼玉・上田県政を問う/「従軍慰安婦」を何度も否定/鈍感な人権感覚露呈

*         中四国リポート/元「従軍慰安婦」が証言/高知で来月2日、青年ら聞く会/国は声受けとめ謝罪を

*         日中韓の共通歴史教材『未来をひらく歴史』をエスペラント語で出版/共通歴史は共通言語で/佐藤守男

*         李大統領候補が安倍首相に注文

*         戦後62年の夏に/『かわいそうなぞう』をラジオで朗読して40年/秋山ちえ子さん語る

*         従軍「慰安婦」など歴史問題に向き合え/安倍首相に厳しい注文/インドネシア紙

*         侵略戦争を検証する本/キリスト者、満州移民、学徒動員…

*         週間日誌/07年8月5日〜18日

*         「戦後レジームからの脱却」を批判/8・15地方紙の社説

*         今問われる「従軍慰安婦」/上/「日本軍がだました」悔恨こめ元兵士は語る/下/「反省できる国に」/学び、声あげる女子学生

*         神戸女学院大学の石川康宏教授のゼミでは、二〇〇四年度から「従軍慰安婦」問題の学習を続けています。毎年、韓国を訪問し、元「慰安婦」のハルモニ(おばあさん)と交流しています。

*         歴史に学び友好へ/愛知で平和のための戦争展

*         靖国参拝すれば悪影響/マレーシア紙が論評

*         「慰安婦」/謝罪と補償を要求/日韓市民がスクラム/ベルリン

*         「慰安婦」決議採択の米/「靖国」派の対応を注視

*         日本政府の公式謝罪要求/ソウルで元「慰安婦」ら

*         「靖国」派を世界はどうみる/韓国/「慰安婦」否定など右傾化の動き憂慮

*         「靖国」派を世界はどうみる/中国/歴史をあいまいにする玄人だ/友好望みつつ問題指摘

*         「靖国」派を世界はどうみる/フィリピン/国立博物館上級顧問ジョン・シルバ氏に聞く

*         「戦後レジーム脱却」首相をけん制/河野衆院議長

*         平和のための戦争展、福島・郡山で18日まで開催

*         「慰安婦」情報ホットラインきょう開設

*         従軍慰安婦問題/孤立する「靖国」派/中国・海南島の被害者支援−ハイナンNET/作家米谷ふみ子さん

*         3テーマで「戦争展」/静岡・三島であすまで

*         埼玉県平和資料館「従軍」記述の削除やめよ/柳下議員、県に申入れ

*         朝の風/「南京大虐殺」否定の映画

*         平和な未来へ解決ぜひ/中国人戦争被害者支える会/宮城

*         証言・「大東亜戦争」の真相/体験をお寄せください

*         米「慰安婦」決議「正義の勝利」/中国青年報

*         米下院「従軍慰安婦」決議/日本政府は謝罪せよ/惨敗安倍政権に「同盟国」から痛撃

*         戦争と医学をみつめる講座/金沢

*         週間日誌/07年7月29日〜8月4日

*         証言・「大東亜戦争」の真相/体験をお寄せください

*         米「慰安婦」決議/各国メディア報道/ドイツ/マレーシア

*         米「慰安婦」決議を中国各紙が報道/「日本は歴史の責任逃れ」

*         日朝、歴史問題で応酬/ARF閣僚会議

*         近畿各地で平和の催し

*         米国下院の「慰安婦」決議/政府は真摯に受けとめよ/大阪府AALA連帯委が声明

*         ハイナンNET「慰安婦」問題でネットラジオ特設

*         おはようニュース問答/米下院「慰安婦」決議、日本政府に謝罪求めたね

*         米「慰安婦」決議受け要請/日本政府は公式謝罪を/日本AALA/新日本婦人の会/婦団連

*         潮流

*         平和のための戦争展/京都で6日まで開催

*         平和のための戦争写真展/前橋

*         「従軍慰安婦」問題で会見/上田知事

*         米下院「慰安婦」決議/国家の責任認め謝罪を/3団体が提言

*         米下院採択の「慰安婦」決議/要旨

*         米「慰安婦」決議/平和な未来のためにも/韓国市民団体決議を歓迎

*         米「慰安婦」決議/正しい対応期待/韓国政府

*         米「慰安婦」決議/国際社会の声、日本は重視を/中国政府

*         「慰安婦」決議で安倍首相「残念」

*         米「慰安婦」決議/参院選に続き安倍内閣に痛打

*         主張/「慰安婦」決議/安倍外交では米国からも孤立

*         米下院が「慰安婦」決議/日本政府に謝罪要求「歴史の責任認めよ」/本会議初採択

*         (7月)

*         米下院本会議/30日「慰安婦」決議

*         2007選ぶ・変える/戦争美化我慢ならぬ/102歳、重なる過去/「百寿は元気」を執筆中、西山竜平さん

*         証言・「大東亜戦争」の真相/体験をお寄せください

*         日米同盟感謝決議案を提出/米下院

*         戦前の強制労働被害/中国赤十字が586人に支援金

*         「慰安婦」決議案/日本の参院選後に採決/米下院、自民苦戦に配慮

*         「慰安婦」裁判支えるネット、百数十人に成長/暴行されたのは私と同じ人間だ

*         本立て/『「慰安婦」と心はひとつ 女子大生はたたかう』神戸女学院大学石川康宏ゼミナール編著

*         歴史を記憶しよう/盧溝橋事件70年、中国で式典

*         07私の選択/元中国大使中江要介さん/核抑止力より「外交力」

*         安倍政権「産む機械」「原爆」発言、「慰安婦」/アジアが参院選注目

*         「慰安婦」問題説明を続ける/駐米大使

*         「従軍慰安婦」/「河野談話は自虐的」/自民・中川政調会長が暴言

*         米下院委「慰安婦」決議/日本政府よ、罪に向き合え/各国メディアが主張

*         「従軍慰安婦」米紙意見広告/自、民などの議員に抗議文/安保破棄大阪実行委

*         台湾の元「従軍慰安婦」被害者証言/「看護婦に」とだまし連行

*         おはようニュース問答/首相は米「慰安婦」決議を正面から受け止めて

*         チューク諸島に「従軍慰安婦」が/和田堀・9条の会、元日本兵が証言

*         レーダー/従軍慰安婦問題と報道の責任

*         「慰安婦」/日本軍の組織的強制/中国弁護士協会が調査結果

*         「従軍慰安婦」問題/謝罪の公式声明を/志位委員長が提起

*         朱達成中国国際交流協会副会長と不破社研所長が会談

*         シリーズ追及「靖国」政治/歴史わい曲/上/「河野談話」攻撃の的に

*         見放された「靖国」派/日本政府は「慰安婦」に謝罪を/アメリカ議会下院委決議

*         週間日誌/07年6月24日〜30日

(6月)

*         米「慰安婦」決議を報道/中国各紙/英メディア

*         米「慰安婦」決議、日本の行動期待/韓国当局者

*         米「慰安婦」決議なぜ採択すべきか/下院委討論から

*         「従軍慰安婦」決議/日本AALAが歓迎の談話発表

*         米の慰安婦決議、市民団体が声明/京都

*         米下院外交委員会/「従軍慰安婦」問題での決議/全文

*         「慰安婦」問題/あいまいさない謝罪を/緒方議員が要求/参院特委

*         米「慰安婦」決議を敵視/「靖国」派抱え問われる民主

*         米「慰安婦」決議/日本政府は歴史に責任を/中国外務省報道官が指摘

*         年金問題、「従軍慰安婦」問題について/志位委員長の会見/大要

*         「生存者の尊厳回復を」/米「慰安婦」決議受け各団体が声明

*         米下院委「従軍慰安婦」決議/首相は真摯に受け止めよ/志位氏

*         「慰安婦」決議/日本施設前で謝罪など要求/台湾

*         「慰安婦」決議/正しい方向の一歩/オランダ出身オハーンさん

*         「慰安婦」決議受け高まる声/世界で「日本謝罪を」/元「慰安婦」韓国で集会/決議案の採択、中国でも報道

*         「慰安婦」問題/「強制性ない」の首相発言、撤回せよ/共産党、一貫して追及

*         「慰安婦」問題/最終解決へ被害者と協議を/弁護士44人が要望書/首相あてに

*         「慰安婦」問題の米下院委決議/断罪された「靖国」派/日本政府は「謝罪を拒否」

*         米「慰安婦」決議/「多くの決議の一つ」/首相、コメント避ける

*         米「慰安婦」決議/日米亀裂生む/平沼氏が批判声明

*         主張/「慰安婦」決議採択/「靖国」派への痛烈な批判だ

*         「慰安婦」決議39対2/米下院委可決/本会議で来月採決へ

*         旧日本軍「慰安婦」問題、米下院委の決議/戦争犯罪軽視に厳しい国際世論

*         「慰安婦」決議案をめぐる主な動き

*         米下院外交委員会「慰安婦」問題決議案/要旨

*         「慰安婦」問題の米下院委決議/「靖国」派政治の破たん

*         「慰安婦」決議可決へ/米下院委、日本政府に公式謝罪要求/「靖国」派の孤立鮮明

*         「従軍慰安婦」強制を否定、自民・民主議員ら米紙への意見広告/米副大統領も「不愉快」

*         自民議員の南京大虐殺否定/中国各紙が批判

*         南京大虐殺否定/自民議員発言、中国が批判

*         米議会の「慰安婦」決議案、26日に委員会採択へ/外交委員長が言明

*         自民・民主議員の米紙意見広告/「慰安婦」強制を否定/海外から批判

*         米「慰安婦」決議案/政府、静観の構え

*         民主化20年の韓国/5/日本見る視点多様化

*         日本政府は謝罪して/元「慰安婦」の話を聞く会/日朝協会東京都連

*         「従軍慰安婦って」「強制連行は?」/「中学生のための『慰安婦』展」を見る

*         「慰安婦」ら国会前抗議/政府は直接謝れ

*         日本と朝鮮の平和守る/日朝協会が定期総会

*         戦争責任にけじめを/教科書の記述消すな/元「慰安婦」の証言に高校生/民青同盟が集い 

*         米コロンビア大(日本近代史)グラック教授に聞く/「慰安婦」問題/世界で認定された事実

*         日本軍「慰安婦」問題/強制の事実消えない/韓国で注目、アジア連帯会議/日本共産党・吉川参院議員が参加

*         中学生も知ってほしい/「慰安婦」展始まる/東京

*         挺身隊訴訟/「国の強制連行」認定/原告の訴えは棄却/名古屋高裁

(5月)

*         大連からハルビンへ/戦跡を訪ねて(1-6

*         「慰安婦」決議案採択を/米・カナダ市民団体が意見広告

*         国連拷問禁止委、日本に改善勧告/代用監獄・慰安婦問題…人権状況に強い憂慮

*         週間日誌/07年5月20日〜26日

*         放送法改定を考える/NHKへ新たな規制も/愛知東邦大学教授戸崎賢二さん

*         靖国DVD≠アこが問題/石井議員の質問から

*         安倍首相訪米と「慰安婦」・憲法/マーク・セルデン教授に聞く/米国にこそ9条が必要

*         民主・松原議員、「南京大虐殺」「慰安婦」を否定

*         放送法改定を考える/ジャーナリスト・元民放連放送番組調査会委員長原寿雄さん/政府支配と介入に狙い

*         「慰安婦」は人権問題/日本政府と裁判所を批判/アムネスティ年次報告

*         「慰安婦」問題/日本政府は公式謝罪を/アジア連帯会議、立法措置求める決議

*         ひもで結ばれて拉致=^元「慰安婦」が証言/アジア連帯会議

*         「慰安婦」問題の解決へ国際連帯/ソウルで会議/吉川議員あいさつ

*         慰安婦問題で学習会開く/大阪民医連

*         真の謝罪こそ必要/「慰安婦」問題で学習会/国民学校1年生の会/吉川議員が講演

*         侵略正当化へ洗脳=^文科省採用の靖国DVD

*         強制連行裁判の最高裁不当判決/中国で被害者ら抗議

*         南京事件70周年/連続国際シンポで問われているもの/笠原十九司

*         パックス・クリスティ平和賞/受賞記念しシンポ開く

*         日朝協会が全国理事会/来月の総会成功へ

*         「慰安婦制度」は国家犯罪/被害者救済を訴え/東京高裁で口頭弁論

*         沖縄3市議会が意見書/軍の強制なしに集団自決ありえぬ/教科書削除に抗議/那覇・糸満・豊見城/全会一致

*         「慰安婦」問題考えた/9条の会が学習会/江戸川・小岩

*         歴史認識に「失望」/靖国と「慰安婦」安倍首相を批判/韓国大統領府

*         「慰安婦」問題/旧日本軍の強制性証言/オランダ女性尋問調書で判明

*         憲法対決の全体像をつかもう/不破哲三社研所長の講演

*         安倍首相の靖国供物奉納/韓国政府「非常に遺憾」

*         レーダー/報道被害と規制の間

*         慰安婦強制をみる目/米谷ふみ子/安倍首相の発言が議論に火/女に謝れば男が廃る?

*         元「慰安婦」9条大切に=^日韓友情のうたごえ

*         慰安婦強制をみる目/米谷ふみ子/安倍首相の発言が議論に火/女に謝れば男が廃る?

*         米「慰安婦」決議案、共同提案議員100人突破/日本政府は謝罪を

*         憲法改定の中心に乗り出した靖国派=^不破社研所長が憲法講演で対決の全体像描く/岐阜

*         おはようニュース問答/中国人戦後補償裁判の最高裁判決はひどいね

*         安倍首相の改憲論/米保守層からも懸念

*         9条守る世論さらに/佐賀・日中不再戦碑建立29周年平和の集い

(4月)

*         春名さんとざっくばらんに/「鉄血勤皇師範隊」元隊員、体験を語る/元衆院議員古堅実吉さん

*         中国人戦後補償訴訟/他の3件も敗訴確定/最高裁

*         安倍首相に公開書簡/「慰安婦」発言非難、米で全面広告/韓国系市民団体

*         週間日誌/07年4月22日〜28日

*         日米首脳会談/要旨

*         安倍首相表明/「謝罪せず」と韓国メディア

*         主張/日米首脳会談/誰にかけがえない同盟なのか

*         潮流

*         イラク政策、日米一体/同盟強化を確認/首相「戦後体制の脱却」表明/首脳会談

*         慰安婦問題/「日本政府は公式謝罪を」/決議案提出のホンダ米議員/和解は歴史への責任

*         米の抗議デモ、コメントせず/官房長官

*         安倍首相の謝罪もっと公の場で/米下院議長

*         慰安婦問題「おわび」/米議会指導者に安倍首相

*         元「従軍慰安婦」訴訟に対する最高裁判決について/市田書記局長がコメント

*         中国人強制連行・「慰安婦」訴訟/司法の役割放棄だ=^最高裁判決原告ら怒り/全面解決要求は続く

*         安倍さん公式謝罪を/元「慰安婦」らデモ/ホワイトハウス前

*         日米首脳会談/同盟強化を確認へ

*         個人の賠償請求認めず/中国人強制連行・「慰安婦」訴訟/最高裁初判断

*         日本の侵略戦争/個人の賠償請求権認めよ/香港議会が動議

*         「慰安婦」で米市民団体、日本政府批判の広告

*         「慰安婦」問題/元日本兵、「強制」を証言/首相訪米前に集会

*         中国人戦争被害補償/請求権どう判断/企業側法解釈は誤り/あす最高裁判決

*         論壇時評/田代忠利/首相の人権感覚に批判/軍事力より外交解決もとめる論点も

*         「従軍慰安婦」安倍首相の発言/戦後日本の歩み否定/強制の事実明らか

*         安倍首相きょう出発/「すきま風」のなか初訪米/同盟深化へ危険な手土産/人権感覚に広がる疑念

*         レーダー/偏狭な意見がテレビを占拠

*         放送法改悪は国家介入/自由法曹団が反対声明

*         歴史問題が弱点に=^米誌紙、安倍首相訪米前に論評

*         アジアメディア、安倍タカ派≠ノ警戒/韓国/各国

*         首相インタビュー/要旨

*         自民・中山元文科相が暴言/「従軍慰安婦」もうかる商売=^ほとんど日本の女性

*         「慰安婦」決議阻止の訪米/批判の高まり「火に油」/自民有志議員が延期

*         「従軍慰安婦」問題/日本軍の強制示す公文書/3点の大要(邦訳)

*         「慰安婦」問題/「歴史認識は未来と直結」/韓国大統領が英字論文誌に寄稿

*         「慰安婦」問題/強制性示す新資料、研究者ら公表/東京裁判で証拠採用

*         朝の風/文学も総決算されるのか

*         「慰安婦」強制は明確/首相発言撤回求め宣伝/平和委

*         韓国大統領「慰安婦」で日本批判/「人類の普遍的価値否定」/韓国通信社報道

*         「従軍慰安婦」米議会報告/「安倍首相矛盾」と批判/拉致問題での主張疑われる

*         「従軍慰安婦」での米議会報告指摘/全段階で日本軍が関与

*         志位委員長が温家宝中国首相と会談

*         従軍慰安婦問題で首相発言の撤回を/旭川市議会に党が意見書案

*         沖縄戦の教科書検定問題/集団死は軍による誘導強制/従来の学説を一方的に変える根拠ない/石山久男

*         中国首相きょう来日/歴史問題・経済関係発展/相互理解増進めざす

*         清流濁流/首相の訪米みやげ

*         性奴隷制つくり管理したのは軍/ここに「従軍慰安婦」問題の本質がある/中央大学教授吉見義明さんにきく

*         「慰安婦」強制に軍関与/米議会調査局が報告書/韓国紙が報道

*         潮流

*         メディアをよむ/塚本三夫/尋常でない「戦後否定」

*         「従軍慰安婦」発言/安倍首相、謝罪しても撤回せず/世界が厳しい目/志位委員長「拉致問題解決にも障害」

*         日本軍の戦時性暴力伝える/被害者、日本兵の証言集め

*         週間日誌/07年4月1日〜7日

*         沖縄・参院補選/憲法や格差、雇用…/基地なくせ、国政に届ける/かりまた候補、赤嶺衆院議員訴え

*         「従軍慰安婦」問題/米国内で批判続く/米政府、幕引き図るが

*         潮流

*         中国人戦争被害支援者ら、最高裁に公正判決要請

*         朝の風/慰安所経営者の合祀

*         「慰安婦」問題/韓国でデモ

*         「憲法守れ」願い共産党へ/神戸・京都で穀田国対委員長

*         大激戦の終盤戦/論戦でのリードを議席に結びつけるために全力/志位委員長が会見

*         空白克服に燃える/県議選・佐賀市区、むとう明美県議候補/平和・憲法守れの願いを

*         07水曜随想/衆院議員赤嶺政賢/超過密日程だったが…

*         新しい政治めざして/こくた恵二/改憲勢力の野望ストップ

*         新しい政治めざして/こくた恵二/改憲勢力の野望ストップ

*         都営住宅建設を期待/吉田候補に聴衆/多摩の団地前

*         おはようニュース問答/「慰安婦」問題、テレビはしっかり報道を

*         「従軍慰安婦」で米メディア/安倍弁護論評に批判多数/『ニューズウィーク』電子版

*         「従軍慰安婦」で米メディア/「軍関与文書」は存在/NYタイムズ紙で発見者

*         参院沖縄選挙区補選あす告示/3つの争点、かりまた候補全力/平和の一議席守る

*         首相の歴史観批判/TV番組で穀田・小池議員

*         元慰安婦におわび表明/米大統領に安倍首相

*         党首討論ゼロ国会/やっても違い示せない!?/自民・民主のジレンマ

*         「慰安婦」問題/韓国国会47議員が書簡/安倍首相に謝罪求める

*         県議・福岡市議選/私の願い託せる党です/自民支持者も今度は共産党=^福岡/佐賀/鹿児島

*         都知事選・新宿西口の街頭演説/志位委員長の訴え/要旨

*         潮流

*         「オール与党」県政に立ち向かう堀江候補/長崎・赤嶺衆院議員が支持呼びかけ

*         9条守れの思いを共産党の候補者へ/春名参院比例候補が北九州で

*         高校教科書/沖縄戦ゆがめる検定=^「集団自決」修正、体験者ら反発

*         「従軍慰安婦」問題/安倍首相らの発言撤回要求/全労連/日本平和委員会

*         日本の侵略戦争、日米研究者がシンポ/「従軍慰安婦」問題など論議/ワシントン

*         悪政と対決、共産党大きく/幹部・国会議員各地で訴え/大分で穀田国対委員長

*         日韓外相会談要旨

*         憲法・教育の条理にも反する関連3法案/小池氏が発言/NHK日曜討論

*         主張/教科書検定/軍強制否定は戦争を美化する

*         いっせい地方選/3つの願い日本共産党に/志位委員長、各地で訴え/その2/無駄づかい/憲法と平和

*         2割の賛成でも改憲、手続き法案/地方選のさなか衆院通過狙う

*         おはようニュース問答/世界では奴隷制の反省が進んでいるのに…

*         改憲手続き法案緊迫/「憲法」地方選争点に/強行狙う自・公、推進派の民主/9条守り生かす共産党

*         潮流

*         慰安婦問題で誤った言動=^韓国外相が批判/日韓外相会談

(3月)

*         下村副長官発言で首相に抗議声明送付/京都母親連絡会

*         各党幹部の演説

*         「従軍慰安婦」問題/北朝鮮問題の解決妨害/安倍首相の姿勢を批判/独紙

*         「従軍慰安婦」問題/謝罪・賠償求める/カナダ下院小委、動議採択

*         「慰安婦」証言を信頼/「談話」めぐり河野議長

*         高校教科書文科省検定/沖縄戦での住民集団自決「日本軍が強制」を削除

*         道府県・政令市議選が告示/福祉とくらし・憲法守れの一票を共産党へ/千葉・大阪で志位委員長訴え

*         「慰安婦」問題真摯に/行動ネット、首相に署名提出

*         日本軍の性暴力追うドキュメンタリー映画「ガイサンシーとその姉妹たち」をめぐって/班忠義・内海愛子対談

*         安倍首相の「慰安婦」発言、世界はこう見る/韓国各紙/英誌/英紙/シンガポール紙

*         「慰安婦」問題/吉川議員の質問/首相の姿勢問う

*         「オール与党」の悪政にたちむかう日本共産党の前進を必ず/日本共産党中央委員会常任幹部会

*         「従軍慰安婦」問題/自民公約から消えた反省

*         論戦ハイライト/改憲手続き法案/9条標的、いよいよ鮮明/賛成少数でも改憲案承認/衆院特委

*         「従軍慰安婦」問題/首相は謝罪いうなら自らの発言撤回を/志位委員長が会見

*         府県議、政令市議選あす告示/近畿から180人立候補/平和くらし、願い託せる共産党

*         朝の風/どうしてもとり返す

*         「慰安婦」問題社説/米紙に抗議するが紙面上で反論せず/日本大使館

*         主張/改憲手続き法案/9条守れの世論総結集して

*         改憲手続き法案/運動規制に懸念次々/拙速審議を大半批判/地方公聴会

*         新しい政治めざして/石井いく子/増税推進者に負けない

*         新しい政治めざして/石井いく子/増税推進者に負けない

*         埼玉県政の断面/「従軍慰安婦はなかった」と知事/自民党席から「そうだ」/抗議の声なし、公明党

*         どうみる「従軍慰安婦」問題/志位委員長が語る/CS放送「各党はいま」

*         改憲手続き法案・与党「修正」案/改憲への第一歩許さない意思を

*         緒方副委員長と中日関係史学会の武会長が懇談

*         「首相、国の責任認めず」/「慰安婦」問題の吉川氏質問、外国メディアが相次ぎ報道

*         「慰安婦」問題の下村氏発言/韓国で超党派の批判

*         日中関係改善で意見交換/2年ぶり再会、志位委員長、路甬祥中国全人代常務副委員長と会談

*         改憲手続き法案/与党、国会に「修正」案/最低投票率設けず、公務員の運動制限

*         国会へ行こう600人行動/改憲手続き法案とめたい

*         「慰安婦」被害女性に謝罪を/吉川議員、首相に発言撤回迫る

*         従軍慰安婦いなかった/下村氏の発言

*         また下村副長官、旧日本軍の関与はない

*         下村発言は首相と同じ/韓国メディア

*         緒方副委員長、韓国国会議員と会談

*         安倍首相「拉致と慰安婦は全く別」/国際批判に開き直り

*         憲法問題が政党選択の重大争点に/歴史ゆがめる安倍・下村発言は許されない/志位委員長が会見

*         安倍内閣6カ月/危うさともろさ、あらわに/基本路線/外交/内政

*         問われる日本政府の人権二重基準/拉致問題での立場を失う「慰安婦」問題

*         安倍首相は二枚舌=^「慰安婦」と「拉致」米紙が批判

*         レーダー/「慰安婦」報道の沈黙とわい曲

*         米「慰安婦」決議案/共同提案100議員目指す/「過去の違法行為償いを」市民ら議会で行動

*         日韓首脳会談で安倍発言議題に/韓国外相

*         安倍首相発言に抗議/元「慰安婦」李容洙さん(79)/200年でも生きてたたかう/私こそ歴史の証人です

*         東京都民の三つの願い≠集め、吉田さんを知事に押し上げよう/第一声での志位委員長の訴え/大要

*         「慰安婦」問題「謝罪求める」/台湾外交部

*         「慰安婦」問題で首相の対応批判/前米高官

*         元慰安婦ら台北で集会/首相発言に抗議

*         安倍首相「慰安婦」発言/歴史認めること必要/米紙が社説

*         「慰安婦」問題/抗議広がる韓国/日本大使館前で集会

*         国民の目ふさぎ改憲狙う手続き法は廃案に/3・20中央集会、市田書記局長あいさつ

*         「慰安婦」問題での「河野談話」継承いうなら行動を/緒方議員質問

*         日本のイメージ後退/首相「慰安婦」発言で米紙

*         「慰安婦」発言に「当惑を感じる」/シンガポール首相

*         潮流

*         くらしと憲法を守る日本共産党の議席必ず/志位委員長が3カ所で訴え/神奈川

*         07年政治考/安倍首相の政局打開策どう見る/記者座談会

*         メディアをよむ/松田浩/上告を会長の一存で?

*         Q&Aで考えた/ここが問題、安倍首相発言

*         「従軍慰安婦」/日本政府は公式に謝罪を/米下院外交小委員長が語る/ワシントンリポート 

*         「従軍慰安婦」わい曲発言/首相に撤回求める/長崎の女性25団体

*         安倍首相の「慰安婦」発言、世界から批判/シンガポール/米/カナダ/マレーシア

*         タカ派姿勢が日米に悪影響/自民・加藤氏

*         「従軍慰安婦」問題で政府答弁書、首相発言を追認

*         「憲法9条をまもれ」の声はこぞって日本共産党へ/いっせい地方選挙で大いに訴えよう/志位委員長が発言

*         潮流

*         「従軍慰安婦」強制を否定/安倍首相発言、世界で孤立/改憲姿勢に警戒

*         安倍首相発言/オランダ首相、不快感を表明

*         中国人強制連行・西松建設訴訟/請求権放棄で弁論/最高裁

*         改憲手続き法案/自公が公聴会日程を議決/共産党が抗議/埼玉・越谷

*         「慰安婦」番組改変説明を/吉井議員、NHK執行部の責任問う

*         従軍「慰安婦」問題/「信念を持って河野談話発表」/衆院議長

*         「慰安婦」問題/日本政府の「謝罪は必要」/共和党実力者

*         「慰安婦」問題/強制性否定は悪質/米法学者が安倍発言批判

*         改憲手続きノー・イラク撤兵≠R・20行動/全労連・坂内議長に聞く/職場・地域から声結集を

*         外相が訪韓へ/「慰安婦問題」で説明

*         メディアのいま問う/さいたまで9条の会が集い

*         山東出兵80周年/日中問題で学習会/歴史認識考える

*         米「慰安婦」決議案/提案者急増/6人→42人/安倍発言機に

*         「たしかな野党」として躍進めざす/志位委員長、日本政治総合研究所で講演

*         県議選・政令市議選告示まで17日/各地で演説会/党議席の値打ち訴え/福井/名古屋/新潟・十日町

*         各地で国際女性デー集会/深川/帯広

*         慰安婦問題/「日本は既に謝罪」/LA総領事、米紙に投書

*         米「慰安婦」決議案は「日米離間工作」/麻生外相

*         安倍内閣/「戦後レジーム脱却」で政権立て直し図るが

*         メディアをよむ/塚本三夫/誰が「教育」を壊したか

*         改憲ストップ掲げ国際女性デー福岡集会開く

*         世界の宝・9条守ろう/国際女性デー集会/愛知県/長野県/上田市

*         「慰安婦」問題広がる安倍批判/ニューヨーク・タイムズ紙/英誌『エコノミスト』社説

*         週間日誌/07年3月4日〜10日

*         石原都政と「オール与党」の3つの大罪≠ノ厳しい審判を/志位委員長の訴え/東京の演説会

*         全国都道府県委員長会議/志位委員長の報告

*         国会質問ファイル/9日参院予算委

*         安倍首相「慰安婦」発言/欧米メディア批判続く

*         首相の「慰安婦」発言に抗議/新婦人愛知県本部

*         女性が安心して働ける世の中に/各地で国際女性デー/静岡/福井/富山/石川/新潟

*         戦争への道許しません/国際女性デー札幌全道集会/旭川集会/稚内集会

*         「慰安婦」問題/日本政府に批判続く/ボストン・グローブ紙/インドネシア英字紙/中国外務省

*         国会質問ファイル/9日参院予算委

*         立場に隔たり=^北朝鮮代表

*         「慰安婦」河野談話/民主から「見直し」要求/若手が「会」/南京大虐殺もなかった

*         「従軍慰安婦」問題/首相は歴史歪める言動やめよ/全国都道府県委員長会議

*         首相の「慰安婦」発言に抗議/宗教者ら声明/元「慰安婦」が証言

*         「慰安婦」問題/日本政府は公式謝罪を/過去の誤り訂正し前進すること重要/ファレオマバエガ委員長

*         安倍首相「慰安婦」発言/「慰安婦」問題で河野談話順守を/フィリピン外務次官

*         安倍首相「慰安婦」発言、怒り広がる/法的、道義的補償を/国際法学者米紙に投稿

*         「慰安婦」問題、首相発言に抗議/新婦人/日本AALA/日朝協会

*         「慰安婦」発言/強制に「広義」も「狭義」もない/市民団体・バウネットジャパン共同代表西野瑠美子さん

*         歴史の真実、直視を/国内外から非難集中/首相「慰安婦」発言

*         「慰安婦」問題の動き/日朝作業中断は首相発言が影響/元米高官

*         「慰安婦」問題の動き/下院委員長に採択回避要請/駐米大使

*         「慰安婦」問題の動き/首相の主張は弁解がましい/自民・山崎氏

*         「慰安婦」問題の動き/反論掲載要求へ/官房長官

*         「慰安婦」問題の動き/河野談話には歴史判断ある/自民政調会長が批判

*         日朝作業部会終わる/次回日程は合意せず

*         「河野談話」見直すな/首相「慰安婦」発言、市民団体が抗議

*         「慰安婦」問題/首相は慎重発言を/公明幹事長

*         「慰安婦」問題/中韓の批判に官房長官言及

*         改憲手続き法案/首相5月3日までに成立

*         日本は歴史の責任とって/豪で元慰安婦ら集会

*         首相の「慰安婦」発言に批判/東南アジア各紙/香港紙

*         潮流

*         安倍首相「慰安婦」発言に世界から批判/謝罪と補償を/韓国33国会議員が声明

*         安倍首相「慰安婦」発言に世界から批判/事実を認めよ/中国外相「適切処理を」

*         安倍首相「慰安婦」発言に世界から批判/事実ねじまげた日本、恥をさらしている/米NYタイムズが社説

*         国際女性デー・香川で集い/「改憲ノー」今こそ

*         首相の「慰安婦」発言/国際社会の不信、広げただけ

*         首相、米決議でも謝罪しない/「慰安婦」問題「狭義の強制性なし」

*         「慰安婦」問題/強制性もつのは明らか/市田書記局長、首相の発言批判

*         安倍首相の「慰安婦」発言/韓国6紙が批判社説

*         憲法九条は世界の宝物/韓国九条ツアーと文化交流/きたがわてつ

*         「慰安婦」問題/河野談話は継承/世耕首相補佐官

*         「史実否定許されない」/首相の「慰安婦」強制疑問視発言/中国の通信社

*         メディアをよむ/仲築間卓蔵/報道版「あるある」か

*         3・8国際女性デー全道集会/西野氏講演/「悪政ノー」の声を/集会実行委員長石川一美さん訴え

*         大戦中の強制労働/被害者早期救済を/名古屋で全国交流集会

*         「戦時の歴史を修正」/安倍首相「慰安婦」発言、米で波紋広がる

*         首相の「慰安婦」強制疑問視/韓国外務省が非難

*         おはようニュース問答/息吹発言、人権軽視の考えは根深い

*         「慰安婦」問題の決議案/米下院外交委員会/要旨

*         旧日本軍の「慰安婦」問題/日本政府の態度問う/米議会

*         報道の使命問う市民の勝利/NHK裁判判決の意味/梓澤和幸弁護士に聞く

*         「従軍慰安婦」強制の証拠ない=^首相、河野談話見直しも

*         歴史尊び良い隣人に/独立運動記念日、韓国大統領が演説

*         「私は被害者」/埼玉県知事に元「慰安婦」

(2月)

*         二十一世紀の世界と日本の未来/志位委員長が講演/学者・研究者党後援会全国交流集会

*         「従軍慰安婦」への謝罪と補償速やかに/大阪AALAが抗議

*         元「慰安婦」ら国会内で緊急集会/解決促進法案審議を

*         おはようニュース問答/米議会で元「慰安婦」が初めて証言したね

*         潮流

*         旧日本軍の東ティモール性犯罪/謝罪と補償を求める/外務省に市民団体

*         外相発言で日本に失望/元「慰安婦」語る

*         「慰安婦」問題/韓国各党が麻生発言批判/「先進国か疑問」

*         解説/米の「慰安婦」決議案外相発言/旧日本軍の関与、決着済みの事実

*         「慰安婦」問題/反省求める米議会の決議案/麻生外相が敵視

*         「慰安婦」問題/日本政府に公式謝罪求める決議案提出ホンダ議員の証言/要旨

*         「慰安婦」問題/通用しない日本政府の態度

*         日本政府謝罪まで声上げる/米議会で証言、元「慰安婦」が会見/尊厳を取り戻したい

*         週間日誌/07年2月11日〜17日

*         NHKは上告取り下げを

*         元「慰安婦」が初証言/日本政府の謝罪求める/米下院委

*         日本政府の謝罪あいまい/「慰安婦」問題決議案提出の米議員、正式な表明求める

*         元「慰安婦」が証言へ/日本政府の責任を追及/米下院委

*         番組改変/NHK断罪は大きい/原告が特派員協会で会見

*         「ナヌムの家」絵画写真展/帯広で8日まで

*         テレビ時評/NHKの権力迎合体質に警鐘/元立命館大学教授松田浩

*         「従軍慰安婦」番組改変訴訟/NHKに賠償命令/問われた政治的圧力

*         週間日誌/07年1月28日〜2月3日

*         潮流

*         「残留孤児」救済へ決断を/文化人ら34人が賛同/国賠訴訟判決で声明

*         「従軍慰安婦」/日本の首相は謝罪を/米議会に超党派決議案

*         潮流

*         NHK番組改変/画期なした控訴審判決/自ら「編集権」を放棄したNHK

(1月)

*         NHK問題を考える/学習会に近県含め130人/兵庫

*         NHK番組改変東京高裁の判決/要旨

*         政治家発言受け改変/NHKに賠償命令/「従軍慰安婦」番組訴訟で東京高裁

*         歴史の真実伝え続けたい/結成2周年、大阪宗教者9条の会が講座

*         NHK番組改変事件/控訴審判決を前に/生々しい政治介入、実態が浮き彫りに/西野瑠美子

*         平和つむぐ女性1000人/京都で展示会

*         新春のたより/吉川春子/60年後も癒えない戦争の傷

*         自民党運動方針案を読む/「憲法問題自共で決戦」

*         第3回中央委員会総会決定の用語解説

*         埼玉・「従軍慰安婦」問題/元憲兵の証言/軍が管理、真実は一つ

*         本格的作品論が登場/村上春樹をめぐる本/ポップカルチャーから歴史的分析まで/岩渕剛

*         第三回中央委員会総会/志位委員長の幹部会報告

*         新春対談/大阪大学大学院助教授木戸衛一さん/日本共産党参院比例候補山下よしきさん

*         新春インタビュー/志位委員長、大いに語る

*         07年、激動含みの政局/ほころび広がる自公政権/勝負の年、共産党全力

 

*  2007

(Page/Top

(12月)

体験者の涙に寄り添い

 今年も戦争体験者に話を聞きに行きました。二〇〇五年夏から始めた証言シリーズです。日本の侵略戦争を加害の立場から明らかにしてきました。三回目の今年は「伝えよう『大東亜戦争』の真実」。日本軍の加害行為を歴史から消し去ろうとする政府や一部の知識人に対し、真実を突きつけたいと思い、取材に臨みました。
 〇…きっかけは日本軍「慰安婦」問題や、沖縄戦「集団自決」(強制集団死)に関する教科書検定で、政府が「日本軍の強制」を削除・否定したことにありました。理由は強制性や軍命を裏付ける証拠がないということでした。しかし、体験者の証言は軍の強制を示すものばかりでした。
 〇…夏が近づくと毎年思います。「体験を聞きに行きたくない」と。元日本兵に「あなたは人を殺しましたか」、自身や家族が傷つけられた被害者に「どのように殺されたのですか」と聞く勇気がありません。思い出したくない記憶を語らせることで、また悲しませ、泣かせてしまったと相手を傷つけているように思うから。でも本当は、聞くことで私自身が傷つきたくないと思っていたのです。
 〇…忘れられない涙があります。いつも周囲を笑いで和ませる「慰安婦」被害者に「なぜ、そんなに強い心でいられるのですか」と問いかけたとき、ふと見せた涙。被害者も加害者も流す涙に私たち戦後世代は寄り添い、再び日本が戦争をする国にしないよう約束したいと思います。今年も多くの投稿をいただきました。ありがとうございました。(本)
(
2007年12月31日,「赤旗」) (Page/Top

2007年世界の流れ

■国際一般
1・1 国連事務総長に潘基文(パン・ギムン)氏が就任。北東アジア出身の事務総長は初
2・2 国連「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第1作業部会が第4次報告書。最悪の場合、今世紀末の平均気温は、最大6・4度上昇と警告
2・22―23 オスロでクラスター爆弾の使用などを禁止する条約交渉に関する国際会議
6・6―8 主要国首脳会議がドイツのハイリゲンダムで開かれる。温暖化対策などが議題に
9・19 国連安保理がアフガンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)の任期を1年間延長する決議を採択。ロシアが棄権
9・24 国連本部で気候変動ハイレベル会合。温暖化防止で各国首脳が一堂に会するのは初めて
9・25―10・3 国連総会で一般討論。各国首脳が米国の単独行動主義を批判
10・8―16 軍縮を扱う国連総会第1委員会で一般討論。6カ国協議の進展を歓迎し、イランの核問題を外交的に解決するよう求める意見が相次ぐ
10・11 国連安保理がミャンマー軍政による武力弾圧に強い遺憾の意を表明する議長声明を採択
10・30 国連で米国のキューバへの経済封鎖を直ちに解除する決議を採択。過去最多の184カ国が賛成
12・3―15 インドネシア・バリ島で国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)。2013年以降の新たな国際協定の構築に向けた行程表を採択
■アジア・太平洋
1・15 第2回東アジア首脳会議(EAS)が、フィリピンで開かれ、持続可能な経済発展のために代替エネルギー開発などで協力していくことを確認
2・13 北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議で、北朝鮮・寧辺の核施設の稼働停止で合意
3・16 中国の国会に相当する全国人民代表大会閉幕。私有財産の不可侵を定めた物権法を採択
5・9 東ティモールで、インドネシアからの独立以来初の大統領選挙。ホルタ首相が当選
7・1 香港の英国植民地から中国への復帰10周年記念式典
7・5 パキスタンの首都イスラマバードのイスラム礼拝所などに立てこもった神学生らと治安部隊が衝突、16人が死亡
7・18 国際原子力機関(IAEA)が寧辺の核施設5カ所の稼働停止を確認
8・16 中ロと中央アジア4カ国で構成する上海協力機構首脳会議がキルギスで開催、長期善隣友好条約に調印
9・8−9 オーストラリアで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が地球温暖化問題で特別宣言などを採択
9・27 ミャンマー軍事政権が生活改善や民主化を求めてデモ行進する僧侶や市民に発砲、日本人カメラマン長井健司さんらが死亡、負傷者多数
10・3 6カ国協議で、北朝鮮の核施設3カ所の無能力化と核計画の申告など次段階の措置で合意
10・4 南北首脳が朝鮮戦争終結に向けた協議の開始などをうたう「平和繁栄」宣言を発表
10・15 中国共産党第17回大会開く。胡錦濤総書記は報告で「科学的発展観」を強調、指導部人事では50歳代の幹部も選出
11・3 パキスタンのムシャラフ大統領が全土に非常事態宣言を発令し憲法を停止。抗議する野党指導者や弁護士ら1000人を拘束
11・5 北朝鮮入りの米専門家チームが核施設無能力化作業に着手
11・20 東南アジア諸国連合(ASEAN)がシンガポールで首脳会議。2015年の経済統合、ASEAN共同体結成に向けて憲章を採択。翌日は第3回東アジア首脳会議が開かれ、温暖化対策で宣言
11・24 オーストラリア総選挙でイラク派遣戦闘部隊の部分撤退などを掲げた野党労働党が勝利。ラッド新首相は12月、京都議定書に調印し批准
12・19 韓国大統領選挙で保守野党ハンナラ党の李明博(イ・ミョンバク)氏が当選
12・23 昨年のクーデター後の暫定政権が続くタイで総選挙。タクシン前首相の後継政党、国民の力党が第一党に
12・27 パキスタンのブット元首相がラワルピンディでの選挙集会後に暗殺される
■北米
1・10 ブッシュ米大統領、イラクへ戦闘部隊2万人以上増派発表
1・16−18 ヒル米国務次官補と北朝鮮の金桂冠外務次官がベルリンで会談
2・13 米バーモント州議会上下両院がイラクからの「速やかな米軍撤退開始」求める決議
5・1 米上下両院が08年3月末までのイラク撤退完了を盛り込んだ4月下旬採択の追加戦費予算をブッシュ大統領に送付、同大統領は拒否権を発動
5・31 ブッシュ大統領が温室効果ガス削減で中印を含む「新たな国際的枠組み」提案、目標達成は各国まかせに
7・30 米下院が旧日本軍によって性奴隷にされた元「慰安婦」への公式謝罪を日本政府に求める決議を採択
8・20−21 米国、カナダ、メキシコ3国がカナダで首脳会談、新自由主義を強化する「経済・安保の統合」推進で合意
9・14 米政府がイラク情勢について議会に提出した報告を公表、イラク情勢の「前進」を強調したものの、大半の分野で改善が見られないことが明らかに
11・28 カナダ下院が旧日本軍の「慰安婦」問題で日本政府に謝罪求める動議採択
12・3 米政府が公表した「国家情報評価」報告で「イランは03年秋以降、核兵器開発を停止、現在核兵器を保有せず」と指摘
12・6 ブッシュ米大統領が北朝鮮の金正日労働党総書記に親書を送ったことを両国が確認
(
2007年12月31日,「赤旗」) (Page/Top

07世界/米の戦争矛盾拡大/平和の流れ力強く展開

11%成長
 中国の今年の経済成長率は、昨年と同じく11%台になる見込みです。「危険食品」問題などはあったものの、貿易は引き続き好調。来年の北京オリンピックを控えていることもあって、各地では建設ラッシュが続いています。ただ各種の格差など深刻な問題は依然残されたままです。
 政権党の中国共産党は今秋、五年に一度の党大会を開催。格差解消、農業重視などをめざし「科学的発展観」を強く打ち出しました。胡錦濤総書記は再選、政治局常務委員には五十歳代の若手二人も選ばれました。
孤立の米
 今年は、国連「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」がノーベル平和賞を受賞するなど、地球温暖化問題が焦点となった年でした。十二月には国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)がインドネシアで開かれ、京都議定書に続く新たな温暖化防止の枠組みづくりに向けた行程表を採択しました。
 国際的な努力に背を向ける米国の姿も鮮明になりました。九月には独自に国際会議を開催して巻き返しをもくろみましたが、オーストラリアが京都議定書批准に踏み切ったことで孤立。COP13では日本、カナダと結んで、温室効果ガス削減の数値目標明示に反対し、批判の的となりました。
非核化へ
 北朝鮮の核問題はこの一年、重要な前進を遂げました。二月の六カ国協議の合意に基づき、北朝鮮は七月、寧辺の核施設五カ所の稼働を停止。十一月には核施設の無能力化作業が始まりました。
 米朝関係も劇的な改善をみせました。十二月には、ブッシュ米大統領が金正日(キム・ジョンイル)総書記に書簡を送り、核の完全放棄を前提に国交正常化に踏み出す考えを直接伝えました。
 南北間では、七年ぶりの首脳会談が実現。朝鮮半島での平和体制構築に向けた協議の開始で合意しました。朝鮮戦争時に途絶えた南北鉄道の定期運行も始まりました。
過去直視
 米下院は七月三十日、旧日本軍「慰安婦」問題で、日本政府が犠牲者に公式に謝罪し補償するよう要求する決議を採択しました。
 決議は、こうした悲劇が二度と繰り返されないよう求め、日本軍の「性の奴隷」となることを強要された女性たちの真実を日本の若い世代にきちんと教育するよう要望しています。また、「『慰安婦』は存在しなかった」などという政治家の発言がなくなるよう最大限の努力を求めました。
 同様の決議は、十一月にはオランダとカナダの各下院で、十二月には欧州議会でも採択されました。
共同体へ
 東南アジア諸国連合(ASEAN)は、今年八月に創立四十周年を迎えました。十一月にシンガポールで開いた首脳会議では、二〇一五年の経済統合、共同体実現に向けてその法的枠組みを規定する憲法にあたる憲章を採択しました。
 憲章は東南アジアを「恒久平和、持続可能な経済成長、繁栄と社会進歩の地域」にするため、平和と安定を志向し核兵器も大量破壊兵器も存在しない共同体をめざすとしています。
 「独立と主権の尊重」「平和と繁栄への共同」「紛争の平和的解決」などをうたうASEANは、東アジア共同体をめざす流れの推進役を果たしています。
新自由主義批判の波
 大企業の利益擁護、弱肉強食路線の新自由主義に対抗する流れが、欧州やアジアを含む世界各地に広がりました。これと結んで、労働者や国民の権利を守るたたかいも前進しました。
 とくに中南米では、グアテマラで中道左派候補が大統領に当選するなど、新自由主義を改め、米国支配から抜け出す変革の波は、中米や「親米国」にまで広がりを見せました。
 ベネズエラでは憲法改正案を小差で否決。政府は結果をすぐに認めました。国民の声を聞きながら変革を進めるやり方が根付いていることを、周辺諸国も歓迎しました。
(
2007年12月31日,「赤旗」) (Page/Top

2007日本/自公政治に審判/国民が政治動かす時代

参院選で与野党逆転
 七月二十九日投開票された参院選の結果、自民・公明の与党が大敗。「構造改革路線」や「靖国」派の改憲路線への国民の厳しい審判は、参院で野党が過半数を占める事態をもたらしました。
 日本共産党は、国民が自公政治に代わる新しい政治の中身を探求する新しい政治のプロセスが始まったと分析しました。
 参院での与野党逆転という状況のもと、与党は国民の要求に配慮せざるを得なくなりました。被災住宅本体への補償を盛り込んだ改正被災者生活再建支援法や元中国「残留孤児」の生活保障を図る新支援法が全会一致で成立するなど、国会にも新たな変化が生まれています。
「靖国」派政権が崩壊
 夏の参院選で歴史的惨敗を喫しながら、民意を無視して続投表明した安倍晋三首相―。しかし、臨時国会冒頭の九月十二日、突然辞任表明し政権を投げ出しました。教育基本法の改悪強行、防衛庁の省「昇格」、任期中の改憲表明と改憲手続き法の強行、日本軍「慰安婦」問題での旧軍の強制性の否定など、史上最悪の「靖国」派政権はもろくも崩壊を遂げました。
 自民党は後継総裁に福田康夫氏を選出。福田新首相は、自民党の立て直しにとりくみましたが、アメリカいいなり、大企業優先の路線に変わりはありません。就任三カ月を前に、軍事利権疑惑、年金記録漏れ問題での公約破り発言などで国民の怒りが爆発。内閣支持率は急落しています。
「大連立」くすぶる
 十月三十日、十一月二日、福田康夫首相(自民党総裁)と小沢一郎民主党代表との党首会談が行われました。席上、両氏は両党間の「大連立」政権の立ち上げを協議し、一度は基本合意にいたります。しかし、民主党執行部は小沢代表が持ち帰った合意を拒否し、当面はお流れ≠ニなりました。
 その後、この党首会談について渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長・主筆が、「小沢氏の方からのアプローチ」だったと証言。しかも、小沢氏が「無任所の副総理」で入閣することまで話がついていたといいます。参院選で国民が示した「自民党ノー」の審判への重大な裏切りでした。
 小沢氏は「今でも正しいと思っている」とのべ、この「大連立」構想を肯定しています。
貧困解決へ広がり
 深刻さを増す日本の貧困が社会問題になり、解決をめざすたたかいが大きな広がりをみせました。
 労組員、法律家、市民運動家が手をつなぎ反貧困ネットワークを結成。最後の命綱である生活保護行政をめぐって違法な申請拒否、排除がまかりとおるなか、生活保護問題対策全国会議を発足し、地域で法律家などによるネットワークづくりも進みました。
 このたたかいは、日本共産党議員の追及もあって、餓死事件をひきおこした北九州市に生活保護行政の誤りを認めさせました。また、厚労省が生活扶助基準を引き下げようとしたとき、社会的反撃がおこり、やめさせるという画期的な成果に結びつきました。
正社員化へ道開く
 偽装請負をやめさせ、まともな雇用をつくるたたかいが前進しました。日本経団連の会長企業のキヤノンで直接雇用を実現するなど、各地で直接雇用が実現しました。
 偽装請負の是正に反して短期雇用で雇い止めにされている問題では、トヨタ系列の光洋シーリングテクノで、直接雇用で契約社員になった労働者がたたかい、正社員化を勝ち取りました。
 青年を先頭に「ネットカフェ難民」まで生む非正規雇用を告発し、政治を動かしました。日雇い派遣のグッドウィルとフルキャストに厚労省が事業停止を命令。派遣法の抜本改正を求める世論が広がり、日雇い派遣規制に厚労省も乗り出さざるをえなくなっています。
海自がインド洋撤収
 テロ特措法が十一月二日午前零時に期限切れになり、同法に基づいてインド洋で米艦船などに給油活動をしてきた海上自衛隊が撤収しました。
 憲法違反の自衛隊の海外派兵は一九九二年以降継続されてきましたが、派兵継続に反対する国民世論を受けて派兵が中断されるのは、今回が初めてです。
 自民、公明両党は派兵継続の新テロ特措法案を国会に提出し、参院で否決されても衆院での再可決・成立を狙っています。民主党はアフガニスタンへの陸上自衛隊派兵を提案しています。
 日本共産党は、米軍の「対テロ」報復戦争支援をやめ、政治的和解を促進する外交努力を尽くすよう主張しています。
大地震と支援法改正
 二つの大きな地震が列島を襲いました。三月二十五日、能登半島を中心に、震度6強の揺れを記録。石川県などで死者一人、負傷者三百五十八人、全半壊家屋二千四百十六棟の被害が出ました。
 七月十六日には、新潟県中越沖地震が発生。新潟、長野両県内で震度6強を観測。東京電力柏崎刈羽原発では、設計時の想定地震動を上回る揺れを観測、運転中の3号機で変圧器が燃える火災が発生しました。長野県などを含めその後の関連死を含めた死者は十五人、負傷二千三百四十五人、全半壊家屋六千九百四十棟の被害を出しました。
 被災者生活再建支援法の改正が急がれていましたが、国民の運動が政治を動かし、支援金が住宅本体の再建にも使えるようになり、二つの災害にも適用されます。
最賃 二ケタ引き上げ
 生計費もまかなえない低水準で、ワーキングプアの原因となっている最低賃金(地域別)は、全国平均十四円、十年ぶりに二ケタの引き上げが実現しました。
 労働組合などが一致して「せめて時給千円に」と求め、「人間らしく生活できる水準にせよ」とたたかった成果です。
 政府は、最低賃金法を三十九年ぶりに改定せざるをえなくなり、生活保護水準を下回ってはならないことが明記され、財界が廃止を求めていた産業別最低賃金は維持されることになりました。
 労働者が求める全国一律最低賃金についても、「全国最賃」の導入法案が出されるなど新たな変化が生まれています。
原油高 生活を直撃
 原油、穀物などの国際価格高騰の波紋が広がっています。
 投機資金の流入などが原油価格を高騰させ、ガソリン、灯油の値段を史上最高値にまで押し上げました。灯油の値上がりは、電気・ガス料金の値上げと合わせて冬場の家計を直撃。軽油や重油など石油製品の高騰は、運輸業や農漁業の経営を圧迫し、コスト上昇分を価格に転嫁できない中小零細業者を倒産・廃業に追い込んでいます。
 一方、小麦の国際相場も十二月に史上最高値を更新するなど高騰しており、関連する食料品値上げの背景になっています。即席めんやしょうゆなど生活に身近な商品の値上げが、年明けにも相次いで予定されており、家計への影響は避けられそうにありません。
53年ぶりの日本一
 プロ野球はセ・リーグの中日ドラゴンズが十一月、日本シリーズでパ・リーグの日本ハムを破って、五十三年ぶりの日本一に輝きました。
 初戦は日本ハムのダルビッシュの好投の前に敗れました。しかし、二戦目以降、中日は積極的な打撃と安定した投手陣の活躍で四連勝し、優勝を果たしました。
 第五戦では山井大介投手が八回までパーフェクトに抑えました。あと一歩で完全試合という九回で、岩瀬仁紀投手と交代し、議論を巻き起こしました。
 中日は今季セ・リーグ二位でしたが、新制度のクライマックスシリーズで阪神と巨人を破り、日本シリーズに進出しました。
(
2007年12月30日,「赤旗」) (Page/Top

検定意見は戦争美化勢力の政治介入/文科省誤り認め撤回を

 沖縄戦「集団自決」での軍の強制は、「南京大虐殺」や日本軍「慰安婦」問題とともに、侵略戦争の正当化を狙う「靖国」派が、教科書などから消すことを目標にしてきたものです。
 侵略戦争を美化する「新しい歴史教科書をつくる会」の現会長、藤岡信勝氏らは二〇〇五年に「軍の強制」を削除する運動を開始しました。
 同年、「集団自決」を命令していないと主張する元守備隊長らが、軍の命令を記述した著書は名誉棄損などにあたるとして岩波書店と大江健三郎氏を訴える裁判を起こしました。この裁判の支援者や弁護団には、藤岡氏をはじめ「つくる会」の関係者が多数参加しています。
 文部科学省は「軍の強制」を削除した検定意見の根拠の一つにこの裁判での原告の主張をあげています。
 政府・文科省はこの検定意見について、教科用図書検定調査審議会が「専門的、学術的観点」で調査・審議して決めたものだとしてきました。
 しかし、検定意見の原案である「調査意見書」は文科省の職員である教科書調査官がつくり、初等中等教育局長らが決裁したもので、それが審議会では意見が出ないまま検定意見になったことが、日本共産党の赤嶺政賢衆院議員の国会質問で明らかになりました。
 さらに、日本史担当の教科書調査官や審議会委員の中に『新しい歴史教科書』監修者の門下生や共同研究者が多数いることが、石井郁子衆院議員の追及で浮かび上がりました。検定意見は侵略戦争を美化する勢力が、沖縄戦研究の到達点に反して持ち込んだ政治介入だったことが明白になったのです。
 沖縄県民をはじめとする検定意見撤回の声が高まり、各出版社は「軍の強制」を明らかにした訂正申請をしました。これに対しても「つくる会」は数回にわたって「訂正を不承認にせよ」と文科省に要請し、宣伝や集会を繰り返しおこないました。
 こうした中で、審議会と文科省は、検定意見撤回要求を拒否、訂正申請で出された「軍による強制」という記述も認めませんでした。
 沖縄県民の思いにこたえるには、文科省が誤りを認めて検定意見を撤回し、「軍の強制」の記述を復活させ、政治的介入でゆがめられた教科書を事実にもとづいたものにする以外にありません。
 (高間史人)
(
2007年12月27日,「赤旗」) (Page/Top

沖縄戦「集団自決」教科書検定問題/沖縄の思い踏みにじる/石山久男さん/林博史さん

 沖縄戦「集団自決」(強制集団死)の教科書記述について、文部科学省は教科書出版社からの訂正申請についても「軍の強制」の表現を認めませんでした。沖縄戦研究の通説とも異なり、事実にもとづいた記述の回復を求める沖縄県民の思いを踏みにじる判断に、執筆者や研究者から批判の声があがっています。
日本史教科書執筆者・歴史教育者協議会委員長石山久男さん/執筆者として納得いかない
 今回の訂正申請承認は、検定意見を撤回せず、その枠の中で「軍の強制」をあいまいにした記述しか認めないというものです。しかも文科省は、実際には教科書調査官と出版社との密室でのやりとりのなかで、訂正申請した記述を書き直させているのです。
 審議会の日本史小委員会が出した報告は検定意見を出した理由として、「隊長の命令の存在は明らかでない」という説が出ている、だから「軍の命令の有無が明らかでないという見解が定着しつつあると判断された」とのべています。隊長命令の有無と軍の命令・強制の有無とはまったく別の問題で、この説明には飛躍があります。にもかかわらず、その検定意見を前提として訂正申請を再修正させています。
 部分的には実態を詳しく記述したり、沖縄の県民大会についての注記を認めるなど、この間の運動と世論を反映した面もあります。しかし、「軍の強制」をはっきり書いてほしいという沖縄県民の願いや研究者の意見にはまったくこたえておらず、執筆者としても納得がいきません。
 問題の根本には日本軍の犯罪行為を隠し、軍と国家に協力する国民を育てようという右翼、「靖国」派の政治的な圧力があります。
 引き続き、検定意見撤回の世論を広げることが必要です。同時に、記述の回復のために訂正申請を毎年やるなど粘り強い取り組みもしていきたいと思います。
 今回不十分ながら、審議の経過が公表されました。これを機会に審議会を公開させ、密室検定を改めるなど、制度の改善を要求していくことも重要です。
関東学院大学教授林博史さん/検定意見の核心譲ってない
 「『集団自決』を引き起こした複合的な背景・要因を書け」という教科書検定審議会の方針によって、「集団自決」の背景が詳しく書きこまれてはいますが、日本軍に「強いられた」「強制された」という昨年までの記述の復活は、認めていません。日本軍の強制は書かせないという検定意見の核心は譲っていない。沖縄戦の研究成果を踏まえたとはいえず、沖縄県民の声も無視するもので、納得できません。
 「軍の命令」を狭くとらえ、それが確認できないから軍の強制とはいえないというのが検定意見の枠組みで、そこを変えていません。日本軍「慰安婦」問題で、安倍晋三前首相らは「狭義の強制」をいい立てて強制性を否定しようとしましたが、それと共通しています。
 やはり、検定意見そのものの撤回が必要です。そうでないと、中学校教科書など今後の検定にも、今回の検定意見が影響してきます。撤回を求める声をいっそう強めて、運動を進めていくしかありません。
(
2007年12月27日,「赤旗」) (Page/Top

日本改革の展望縦横に/北九州で田村衆院比例候補

 日本共産党の田村貴昭衆院比例候補は二十二日、北九州市八幡西区内で開かれた「党と語るつどい」で講演し、庶民だけに高負担を押し付ける異常な自民・公明政治をどう変えるか、党綱領と日本改革の展望をユーモアあふれる語り口の中で、わかりやすく説明しました。
 田村氏が各地の講演で、写真やグラフなどを取り込んだパソコンを駆使して訴えている「電気紙芝居」は、この日の会場・オリオンプラザでも好評でした。
 百十人の参加者を前に、田村氏は、「参院選で、自民・公明両党の『痛みの構造改革』路線などの押しつけに、国民は『ノー』を突きつけた。国民が自公に代わる新しい政治の流れを願っているが、その願いと、日本共産党のめざす改革路線は全く同じ」と指摘。
 在日米軍への思いやり予算、グアムへの基地移転費用など米軍再編費用などに年間五兆円もの軍事費を浪費する日本政府の「アメリカいいなりの」の政治、大もうけの大企業への減税の一方で、庶民には大増税の「大企業・財界中心」の政治、沖縄の検定教科書の問題、従軍慰安婦の問題などに対する「過去の戦争に無反省」の政治―この三つの異常≠説明し、「五十二年に及ぶ自民党政治の大本にある三つの異常≠ただしてこそ、日本を国民本位の政治に変えることができる」と語りました。
 参加した女性(62)は「三つの異常≠自分の言葉で有権者に説明するのに、勉強になりました。八幡西区の得票目標に見合う党支部の目標をやり遂げるため、年末年始も活動にがんばります」と意気込みを語りました。
(
2007年12月25日,「赤旗」) (Page/Top

発言07年/東京大学教授高橋哲哉さん/戦後責任問う国民の力

米国、カナダ、オランダに続き欧州議会で、日本軍「慰安婦」について日本政府に謝罪と補償を求める決議が採択されました。日本の歴史認識、戦争責任が、過去の問題としてではなく、まさにいま、国際的な信用の問題として問われています。それは、敗戦から六十二年経た今日まで、日本政府が公式謝罪、補償などの戦後責任を十分に果たしてこなかったからです。主権者・国民の問題として、これをどう考えるか―。
 日本の起こした戦争は侵略戦争ではなかったという人々が力を持ち、一定の影響を与えている状況があります。
根底には天皇免責
 少なくない日本国民が、戦争責任をきちんと認識しない根底には、天皇の問題があると思います。東京裁判で、アメリカの占領政策によって天皇が裁かれなかったために、天皇に戦争責任があるという認識を持てた国民は、当時、そう多くありませんでした。重大な責任を負う天皇が免責されたことは、国民が戦争責任を認識するのを決定的に妨げました。
 戦後の日本人には「アメリカに負けた」という意識が強くあります。それは、多くの日本人にとって戦争とは、原爆や空襲、引き揚げなどの被害体験であり、それをもたらしたのは主にアメリカだからでしょう。
 リベラルなジャーナリストだった清沢洌(きよし)は、敗戦を迎える一九四五年の元日の日記に「日本国民は、今、初めて『戦争』を経験している」と書きました。三一年の満州事変から数えても十五年間、日本は戦争を続けていたのですが、日本本土の被害は、敗戦の年に集中しています。それまで日本は攻められたことはなかった。これは日本の戦争が、防衛戦争ではなく侵略戦争だった何よりの証拠です。侵略している間は、自分たちはひどい目にあわないので、侵略戦争の意識が薄いのです。
 これらの歴史的要因を乗り越えるには、やはり近現代史を学ぶ意識的な努力が必要です。同時に、日本軍「慰安婦」のように九〇年代に名乗り出たアジアの被害者の声を、耳を傾けて聞くことだと思います。
 戦後の世代であっても、「自分は関係ない」とはいえません。政府がどう行動するかは、本来、主権者である国民の意思によるからです。政府が、主権者の権利を侵害したり、主権者の意思とは違うことをしたら、政権を替えなければなりません。
黙っていてはだめ
 しかし権力者は、軍事独裁にみられるように、その気になれば軍隊を動かしても、国民の意思を圧殺できます。人民が主権者であることを取り戻すには、黙っていてはだめで、政府に、いうことを聞かせなければなりません。大きな世論をつくり、意思表示しなければならないのです。
 日本においては、選挙が、主権者がパワーを発揮する大事な場面であり、民主主義を機能させるためのたたかいなんですね。
 歴史認識の問題は、これからの国のあり方と密接に結びついています。憲法九条を生かし、アジア諸国と友好を築く。そのためにも、日本政府に、きちんとした歴史認識と戦後責任の遂行を迫っていく―そういう主権者としてのパワーを、それぞれの人が、それぞれの場所で発揮していく。仲間を増やし、つながって、できることをやっていく。それが大切ではないかと思っています。
 聞き手 西沢 亨子
 たかはし てつや 1956年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は哲学。『記憶のエチカ』『戦後責任論』『靖国問題』『状況への発言 靖国そして教育』ほか。
(
2007年12月22日,「赤旗」) (Page/Top

憲法談議話はずむ/栃木市・宝蓮寺住職齋藤昭俊さん/日本共産党衆院比例候補あやべ澄子さん、小池かずのりさん

 日本共産党の、あやべ澄子、小池かずのり両衆院比例候補は十九日、栃木県栃木市にある宝蓮寺を訪ね、齋藤昭俊住職(日本仏教教育学会名誉会長、大正大学名誉教授)と懇談し、憲法九条は大切な宝と話がはずみました。齋藤住職は、市と大平、藤岡の両町で活動する「太平山麓九条の会」の代表を務めています。
齋藤さん、戦争放棄は人類の願い/その思い国会に届ける、あやべ、小池さん
 懇談で齋藤住職は「日本国憲法は、人類共通の願いを受けて戦争を放棄しています。日本の外交は、アメリカと対等の立場ですすめ、アジア諸国ともっと手を結ぶことが重要です。仏教はアジアで生まれ、不殺生を仏教の五戒の一番に掲げた最も平和的な思想です」とのべました。
政治を変える
 これにたいし、あやべ候補は「学生時代を含めた七年間を広島で過ごし、平和の大切を知りました。何十年も前の戦争の苦しみについて、従軍慰安婦が声をあげざるを得ない今の日本政治は変えなければなりません」と平和への熱い思いを語りました。
 国民の暮らしを苦しめる政治に目を向けた懇談になり、齋藤住職は「小泉、安倍、福田と続く政権が主張する『小さな政府』は、アメリカのレーガン政権がすすめ、失敗した政策です。マスコミは政府の発表をうのみにするのではなく、真実を報道すべきです」とのべました。
 あやべ候補は「福田首相は靖国神社参拝をやめましたが、アメリカが行う戦争に直結する『新テロ特措法案』の成立に執念を燃やしています。戦争をしたくないという多くの人の思いを国会に届けていきたい」とのべ、9条の心を政治に貫いていく決意を語りました。
 小池候補は「国会再延長で見えてきたのは、原油高などに苦しむ国民生活を顧みず、アメリカ一辺倒にすすむ福田政権の姿です。間違った政治の姿を多くの国民に知らせていく必要がある」とのべました。
九条の会でも
 懇談には、「太平山麓九条の会」のメンバーら十人も参加。栃木市の日向野(ひがの)義幸市長が「日本国軍」の創設を主張する人物を市幹部職員に採用した問題や、「九条の会」の活動のすすめ方でも意見を交わしました。日本共産党の白石幹男市議、早乙女利次元都賀町議が同行しました。
 あやべ候補は、齋藤住職との懇談に先立ち、小池候補と市内で街頭宣伝を行い、夜には隣町の都賀町で党町支部が開いた「語る集い」に出席し、党の政策を語りました。
(
2007年12月21日,「赤旗」) (Page/Top

NHK番組改変/双方の上告受理/来年4月に弁論

 日本軍「慰安婦」問題を取り上げたNHKの特集番組が政治的圧力で改変されたとして、取材協力した市民団体がNHKと制作会社二社に計二千万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第一小法廷(横尾和子裁判長)は二十日、原告、被告双方の上告を受理し、両者の意見を聞く弁論期日を来年四月二十四日に指定しました。
 問題となったのは二○○一年一月放送の「ETV2001」。戦時下の性暴力を告発する民間法廷を取り上げましたが、主催の「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(バウネット)が事前説明と異なる内容で放送されたとして提訴しました。
 二審で東京高裁は「NHKは国会議員らの意図を忖度(そんたく)して番組を改編した」と認定し、NHKと制作会社二社に二百万円の支払いを命じました。
(
2007年12月21日,「赤旗」) (Page/Top

放送この1年/2/NHK裁判判決/番組改ざんの事実は重大と断罪

 安倍晋三官房副長官(当時)らの政治介入が焦点となったNHKの番組改変訴訟で1月29日、東京高裁は画期的な判決を出しました。
議員意図を忖度
 番組改変を「編集の自由」と居直るNHKの主張を退け、「国会議員等の意図を忖度(そんたく)して当たり障りのないように番組を改編した事実は重大」とNHKを断罪。制作会社のみに賠償を命じ、NHKを免責した一審判決を覆し、NHKと制作会社2社に計200万円の支払いを命じたのです。
 控訴審判決は、政治家が「直接指示をし介入」したことまでは「認めるに足りない」としましたが、NHKの国会担当である総合企画室担当局長が番組試写に乗り出したころから、「制作に携わる者の制作方針を離れた形で編集がなされていった」と認定。制作現場の編集行為を「よりよい番組を作ろうとした純粋な姿勢」と評価する一方で、NHK上層部の行為は「憲法で保障された編集の権限を濫用」とし、「自主性、独立性を内容とする編集権を自ら放棄した」と断じました。経営者が独占するとされてきた「編集権」が、制作現場にもあると判断したものでした。
 判決は、取材対象者に取材協力を続けるかどうかを決める「自己決定権」があると、その保護を明記しました。
広がる市民の輪
 2001年1月放送の番組は「慰安婦」問題をとりあげたものでした。番組を骨抜きにした改ざんに、取材に協力した市民団体バウネット・ジャパンがNHKらを提訴して5年半。4年の沈黙を破って長井暁NHKデスク(放送当時)が政治介入を内部告発して以来、裁判を支援する市民の輪は大きく広がりました。番組への政治圧力が裁判で争われたのは初めてのことで、市民と良識あるジャーナリストによる、壮大な報道被害回復のたたかいといえるものでした。公正な判決を求める署名が4872人分集まったことも特筆すべきです。
 この事件を機に、公共放送を市民の手に取り戻そうとする動きも、京都や兵庫など全国各地で生まれました。こうした流れは、橋本元一NHK会長が来年1月で任期満了となるのを受けて、自主自律を貫けるNHK会長を、市民が具体的な名前をあげて推薦する運動にまで発展しています。
 しかし、NHKは控訴審判決に対し、即座に上告しました。「自主自律」を標ぼうするなら、今からでも上告を取り下げ、真に権力から自立した市民的公共放送の道を歩むことです。
 (板)
(
2007年12月20日,「赤旗」) (Page/Top

07回顧/論壇/参院選の結果に連動/改憲・「構造改革」批判のうねり

 参院選で与党が歴史的大敗を喫した二〇〇七年は、国民世論の変化とうねりを反映した論稿が目立ちました。
改憲・歴史偽造許さない良識
 自公政権の軍拡・改憲・歴史偽造などに、多くの論者が立場の違いを超えて反発の声をあげたことは、今年の新たな特徴と言えます。岡本行夫「首相の『言葉』しかこの窮地は救えない」(『中央公論』五月号)、東郷和彦「従軍慰安婦決議は『日本玉砕』の序章か」(『現代』九月号)は、「従軍慰安婦」の「強制性」を否定した安倍発言を、元首相補佐官と元外務省幹部が、真正面から批判したものです。元国連難民高等弁務官の緒方貞子氏も「グローバリゼーション時代の世界システムを読む」(『論座』五月号)で、国際世論に挑戦する安倍外交に苦言を呈しました。
 かつて憲法の「選び直し」を主張した加藤典洋氏が、「戦後から遠く離れて」(『論座』六月号)で、現在の改憲策動に危機感を表明し、九条擁護の論陣を張ったことも注目に値します。加藤周一「老=学連帯が開く未来」(『世界』八月号)は、憲法擁護の世代を超えた共同を呼びかけた講演です。七月に死去した小田実氏は、病床で「死ぬ前に言っておきたいことがある」(『論座』八月号)を口述。憲法の人権・平和条項の今日的意義を語り、国民の運動に未来を託しました。
「格差」批判から「貧困」の告発へ
 「格差」批判からさらに進んで、社会全体をおおう「貧困」を全面的に告発する議論が各誌で展開されました。『AERA』の特集「立て、万国の貧困者」(四月二日号)、湯浅誠「ダンピングされる生=&n困化」(『論座』五月号)、金子勝・佐野眞一「これは格差ではない。貧困である」(『中央公論』十月号)などはいずれも、若年層を中心とした雇用・生活破壊の実態にせまり、その打開を呼びかけるものです。内橋克人「大企業が人間破壊を行っている」(『世界』三月号)では、こうした「人間破壊」の根底にある財界戦略、日本経団連による政治買収が分析・批判されました。
参院選の審判の深部にせまって
 七月の参院選は自民・公明の惨敗に終わり、ついに安倍政権は退陣します。蒲島郁夫・早野透「安倍首相は憲法に敗れた」(『世界』十月号)、間宮陽介・杉田敦「『構造改革』はどう判断されたか」(同前)は、与党大敗の深部に、保守層も含めた広範な有権者による改憲路線の拒否、生活破壊に対する国民の怒りがあることを明らかにしました。
 この審判に奮い立たされるかのように、『週刊東洋経済』の特集「老後不安大国」(九月八日号)、尾藤廣喜「北九州市から『生活保護』の現場を考える」(『世界』十一月号)など、雇用破壊と社会保障削減による貧困拡大を徹底告発し、「反貧困」「連帯」の立場から、国民のたたかいを鼓舞する論稿が急増しています。
 国民世論が自公政治を包囲するなかで迎える二〇〇八年、各誌でどのような議論が展開されるか注目されます。
 (谷本 諭)
私の選んだ3点
石川康宏 (神戸女学院大学教授)
@内橋克人「大企業が人間破壊を行っている」(『世界』3月号)
A木下武男、河添誠他「座談会 今なぜ『若者労働運動』なのか」(『世界』5月号)
B浅尾大輔他「特集 現代の連帯」(『論座』11月号)
渡辺 治 (一橋大学教授)
@井口秀作「何のための『国民投票法案』なのか」(『世界』5月号)
A品川正治、ジャン・ユンカーマン「私たちにとって『九条』とは何か」(9月号)を第一回とする『世界』連載企画「九条の世界的意味を探る」
B伊藤周平「社会保障改革による負担・自立の強制―権利論の観点からの批判と対抗理念」(『現代思想』9月号)
(
2007年12月20日,「赤旗」) (Page/Top

読者の文芸この1年/俳句・丸山美沙夫/川柳・岡田一杜

俳句/丸山美沙夫/平和・いのちの輝きを詠む
 この一年は、政治・経済・平和の問題をめぐり激動した年でした。また、国民の怒りや不安が増し行動となって広がりました。俳句の上にも、時局や現実をしっかり見すえて、幅広い角度から詠まれた作品が寄せられました。これは他の新聞にはみられない特徴であり成果でした。
 〈ワーキングプアー美しき国凍てる 木山一代〉〈菜の花や「美しい日本」の重い税 鈴木与平〉〈なけなしを攫う増税大熊手 折笠和夫〉など、庶民の暮らしから政治を鋭く風刺した作。〈風花やまさかの赤紙舞っている がもう健〉〈九条いま八十路の気迫初鰹 坂本直宏〉〈瞳孔の目薬あふれ開戦日 南卓志〉〈虫干しの原爆名簿並んで息 小野鮒三尾〉〈敗戦日つくづく南瓜喰っている 石山恵詩〉〈紙魚のあとたどれば昭和戦史なり 鈴木誠〉などいまこそ平和への力づよい作。俳句という短詩型の中に、時局を詠む難しさに挑戦して、しっかり詠み込んだ佳句がありました。
 また、〈つなぐ手を差し伸べられて冬ぬくし 田中理枝〉〈神楽面とりて幼なに戻りゆく 権守祥太郎〉〈太陽の試歩の背を押す春隣 真鍋美子〉〈ひとしきり笑えばあとは冬の夜 甲斐明良〉などの詩性が深く感性のぬくもりを感じさせる佳句がありました。〈春のせて川面に揺れる五線の譜 大平順一郎〉〈人と芽の見つめ合うなり植木市 下城正臣〉〈息み声出すときわれとなる寒夜 小島敏雄〉〈背伸びせしわらべ五月の風つかむ 南卓志〉〈わだつみの声してゐたり海紅豆 稲垣長〉など叙情と風土性、いのちの輝きを見せた明るい佳句がありました。
 応募者も増え、選者としてうれしい一年でした。選からもれた方も、ぜひ新年度に期待しています。川柳/岡田一杜/批判対象こと欠かず
 年来の靖国派政権ではじまった今年、初頭から愛国心とか美しい国とかの、国民生活の実態からは遊離した歌い文句が横行しましたが、赤旗柳壇に集う川柳子は政官財の保守的魂胆を見抜き、その批判精神による鋭い川柳を多数寄せています。
愛国心仕上げは日の丸・星条旗 佐藤早苗
美しい国を叫んで能天気 岡本 猛
 安倍政権でのタカ派大臣たちが起こした不祥事や暴言迷言のかずかず、「慰安婦」問題・集団自決へのタカ派による常軌を逸した冒涜(ぼうとく)的発言、死に体ブッシュ政権になおも追従して憲法改悪に執念をもやす自公政治が、その実は経団連に集まる大企業の利益にかなうためのもので、年金も冷酷な弱者無視の行政・噴き出てやまない偽装など川柳子の批判対象にはこと欠きませんでした。
甘い汁軍事費減らぬ謎が解け 吉原 宏
殉国の美談じゃないぞ摩文仁の碑 児玉金友
押し付けたのは憲法でなく安保 小川仙太郎
最たるは「美しい国」という偽装 桑山俊昭
 あまりにも多い反国民的行政の中で年間を通して多かったのは防衛省(庁)対象の作品で、インド洋での給油・自衛隊によるスパイ行為、死の商人山田洋行と防衛省との疑獄事件など突出しています。
憲兵の亡霊が棲む自衛隊 松沢 巌
五兆円藪の中には政官財 原藤昌志
 川柳子が叙情にふけ込むのではなく、これを脱皮し連帯共生の方向で事象に向かって作句する赤旗川柳群は、この一年をふりかえってみるとき、力強い叙事詩としての共感を与えてくれました。
(
2007年12月19日,「赤旗」) (Page/Top

党後援会女性の集い/石油類高騰何とかして/高橋衆院議員が頼りです/岩手

 岩手県日本共産党女性後援会は十五日、盛岡市の岩手県民会館で、高橋ちづ子衆院議員を迎えた「女性のつどい」を開催し、八十人が参加しました。高橋さんの講演を何度もうなずきながら聞き入る参加者の姿が目立ちました。
 高橋さんは、総選挙がどんなタイミングであっても受けて立ち、東北の一議席を守り抜くと決意を表明。与党が新テロ特措法案を成立させるために国会の会期再延長を強行したことを批判し、廃案に向けて全力をあげると訴えました。
 党が薬害肝炎、年金記録、原油高騰の問題を解決するために果たしてきた役割を詳しく紹介し、今後も国の対応を求めていくと強調。シングルマザーや新日本婦人の会の運動と党の国会論戦が結び付いて、児童扶養手当削減の凍結などを勝ち取ってきたと語りました。
 会場からは日本軍「慰安婦」、ガソリン高騰、原爆症認定の問題についての質問が出され、高橋さんが党の見解を説明しました。
 瀬川貞清衆院比例候補も、ともに奮闘する決意をのべました。
 参加した六十一歳の女性は「灯油高騰の問題を何とかしてもらうためにも、高橋さんにはがんばってほしい。いつ解散してもおかしくない情勢だとわかったので、私も力を尽くしたい」と話していました。
(
2007年12月18日,「赤旗」) (Page/Top

衛藤瀋吉さん死去

 衛藤 瀋吉さん(えとう・しんきち=東京大名誉教授、元亜細亜大学長・国際関係史)12日午後4時、胃がんのため東京都杉並区の自宅で死去、84歳。中国瀋陽生まれ。葬儀・告別式は近親者で済ませました。後日、しのぶ会を開く予定。喪主は長男光(ひかる)氏。
 東大教授を経て、亜細亜大学長や東洋英和女学院院長などを歴任。元「従軍慰安婦」への償い事業を行う「女性のためのアジア平和国民基金」の副理事長も務めました。
(
2007年12月18日,「赤旗」) (Page/Top

月曜インタビュー/俳優三國連太郎さん/「北辰斜にさすところ」に主演/戦争を批判する台詞にかけた

 今年一番心に残った出来事として、映画「北辰斜(ほくしんななめ)にさすところ」(神山征二郎監督・二十二日公開)の主演を挙げた三國連太郎さん。「ささやかな役者人生の中で、この作品に恵まれたことはラッキーでした」。話は、大の戦争嫌いだった「不良少年」時代にさかのぼりました。
 三國さん演じる上田勝弥は、青春時代、旧制第七高等学校造士館(現・鹿児島大学)に学び、野球部のエースとして活躍。六十年余の歳月を経て、その七高野球部が、創部百年の記念試合をすることになりますが、勝弥は誰の説得にも応じず、欠席を固持します。背景には、従軍した南方戦線で、負傷した学友を泣く泣く置き去りにした悲しい過去がありました。終盤、勝弥は、いったい誰がその責任を取るのかと、悔しさをにじませ「南方の島々に、海の向こうに、帰ってこれんもんが、いっぱいいるんだ」と、震える声で孫に語ります。
 「これほどストレートに国を批判する内容を言えるグラウンドは、なかなかありません。僕は、この台詞(せりふ)にかけたんです。もう一度、明確に戦争を批判したかった」
 役作りの土台には、自身の戦争体験があります。
筋金入りの権力嫌いは父親譲り
 当時、軍国主義を「批判する能力はなかった」けれど、兵隊になるのがいやでいやで、国外逃亡を果たした筋金入りの戦争嫌いでした。筋金入りは父親譲り。「従軍記章をもらっても、それを飼い犬のポチの首輪に付けたりして、とにかく権力嫌いの父親だったんです。電気屋で、よく一緒に集金に回ったんですが、警察は特権意識からか払おうとしない。そしたら親父(おやじ)、駐在所近くの電柱に登って電線切っちゃったんです。そんな姿を見て、頑張っているなぁ、偉いなぁと思っちゃって、僕も軍隊や警察が好きじゃなかった」
 父子が嫌った国家権力は、その後、徴兵検査から逃れようとした三國さんを捕らえ、中国出征を強いました。しかし、戦地に赴いたところで、敵がい心のかけらも生まれなかったと言います。その非戦体質を案じた軍医が、目の病気と偽りの診断をしてくれます。結果、前線から陸軍病院に移送されることになりました。
従軍した2年半実弾撃たず終戦
 「元気なものですからね、毎日、負傷兵を担架で病室に運んでいました」。そこで、流布されている美談とは異なる悲劇を目にします。「みんな『お母ちゃん!』と言って死ぬんですね。『天皇陛下万歳』なんて言って死んだ人、見たことも、聞いたこともないんです」
 「死にたくない、人を殺したくない」という思いが、軍や国への根本的疑問へ発展した体験。結局、従軍した二年半、実弾を一発も撃たずに終戦を迎えました。
 戦後は、半世紀をこえ、映像の世界で活躍。歴史をゆがめる作品には出ないとの信念を貫いてきました。逆をゆく信念もまた、日本には存在します。たとえば、「従軍慰安婦」など存在しなかった、とする主張。
「慰安所」へ行く軍票が配られて
 「『従軍慰安婦』の女性たちはいました。僕の目にはそう見えましたね。軍票が配られて、それをもって午前中は、僕たち三下奴(さんしたやっこ)、午後になると下士官、夜間は将校とね、慰安所に行くわけです」。出かけてはみたものの、その軍票を使うことはありませんでした。「どうしても、そんな気になれなかったんです」。技術専門部隊に所属していたときには、女性の性器にガラス棒を差し入れ、性病検査の一端も担わされました。
 「なぜ現実にあったことを否定するんですかね。今の日本の雰囲気、僕が兵役から逃げ回っていたころに、よく似てるんですよ」。インタビューを受けるたび、孫を兵隊にやりたくないと、話さずにいられないほど、危機感は募っています。
 「二時間ばかりの作品ですが、次の世代のため、いろいろ考える指針にしてほしい。それから、戦争に引きずりこもうとする今の政治の体質を見極めてほしいと思ってるんです」
 八十四歳にして、出演依頼はいくらでも。断る作品が大半を占めます。「思想や哲学を持たずに演じるのは、ものさびしいです」
 (田中佐知子)
 みくに・れんたろう 1923年生まれ。51年、松竹の木下恵介監督に認められ、「善魔」に主演デビュー。この時の役名が芸名に。出演作は「異母兄弟」「飢餓海峡」「息子」「三たびの海峡」「生きたい」「釣りバカ日誌シリーズ」など多数。著書に『白い道』『親鸞に至る道』など。
(
2007年12月17日,「赤旗」) Page/Top

週間日誌/07年12月9日〜15日

政治・経済
 ◆年金名寄せ困難が判明 年金記録問題で政府・与党が「来年3月までに名寄せを完了する」といっていたのに、1975万件が特定困難であると判明。日本共産党の小池晃政策委員長は「国民に対する裏切り」と批判(11日)
 ◆与党が税制「改正」大綱 自民・公明は来年度税制「改正」大綱を決定。09年度にも消費税増税を図る考え(13日)
 ◆大企業の景況感も悪化 日銀の12月の企業短期経済観測調査(短観)によると、大企業製造業の景況感が三期ぶりに悪化(14日)
 ◆臨時国会の会期再延長 自民、公明の与党は来年1月15日まで臨時国会会期の再延長を強行議決。日本共産党の志位和夫委員長は新テロ特措法案の再議決を許さない世論の発揮を呼びかけ(14日)
社会・国民運動
 ◆葛飾ビラ配布事件で逆転有罪判決 東京都葛飾区のマンションで、日本共産党の都議団報告などを配布した荒川庸生さんが住居侵入罪で不当起訴され、一審の東京地裁で無罪判決を勝ち取った弾圧事件の控訴審で、東京高裁が罰金5万円とする逆転有罪の不当判決(写真)(11日)
 ◆新テロ特措法を許すな! 日米軍事利権を徹底糾明せよ緊急集会 東京・日比谷野外音楽堂で開かれた集会に1600人が参加し、会期末までに成立させなかった力で廃案にと訴える(12日)
 ◆大阪高裁の薬害肝炎和解案を拒否 汚染された血液製剤でC型肝炎に感染したとして、患者らが国と製薬会社を訴えている薬害肝炎訴訟の控訴審で、大阪高裁が原告、被告双方に、国や企業の責任を限定する和解骨子案を提示。被害者の全員救済を主張する原告側は受け入れ拒否(13日)
 ◆タイヤ脱落死傷事故で三菱自の元部長らに有罪判決 2002年1月、横浜市で母子3人が死傷した三菱自動車工業製大型トレーラーのタイヤ脱落事故で、業務上過失致死傷罪に問われた同社の元部長ら2人に対し、横浜地裁は有罪判決(13日)
 ◆佐世保で銃乱射事件 長崎県佐世保市のスポーツクラブで男が銃を乱射し8人が死傷。現場から逃走した犯人は翌15日朝、教会内で遺体で発見。捜査本部は男性容疑者を特定し、自殺とみて犯行の動機等を調査(14―15日)
国際
 ◆ボリビアで新憲法草案採択 ボリビアの制憲議会が、モラレス政権が提案した新憲法草案を採択。資源の所有者は国民と規定。土地所有条項については国民投票を予定(9日)
 ◆温暖化防止閣僚級会合 バリ島での国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)の閣僚級会合で温室効果ガス削減対策の行程表を討議、13年以降の新たな国際協定の構築に向けた行程表を採択(12―15日)
 ◆南京事件で記念式典 日本軍が引き起こした大虐殺などの事件70周年を記念して南京で記念式典。内外から8千人が参加(13日)
 ◆EUが新基本条約に調印 EU加盟27カ国が新基本条約となる「リスボン条約」に調印。09年発効を目指す(13日)
 ◆欧州議会が慰安婦決議 欧州連合(EU)の欧州議会本会議が、日本軍「慰安婦」問題で、日本政府に公式謝罪を求める決議を賛成多数で採択(13日)
(
2007年12月16日,「赤旗」) (Page/Top

欧州も「慰安婦」決議/日本政府に公式謝罪要求

 欧州連合(EU)の欧州議会(仏ストラスブール)は十三日の本会議で、アジア太平洋戦争中の旧日本軍の「従軍慰安婦」について、日本政府の公式謝罪や歴史事実の国民教育を求める決議案を賛成五四、反対なし、棄権三で採択しました。同様の決議は、米下院(七月)、オランダ、カナダ両国下院(十一月)で採択されており、四例目です。
 決議は、「従軍慰安婦」制度は「日本政府が、女性を性奴隷にするという目的だけで若い女性の獲得を公式に指令した」ものだと指摘。「慰安婦」制度は、犠牲者を死や自殺へと追い込んだ「二十世紀で最も重大な人身売買の一つ」だったと批判しました。
 そのうえで決議は、日本政府が「明確な形で歴史的、法的責任を正式に認め、謝罪し受け入れること」を要求。生存するすべての犠牲者、遺族に対して補償する「効果的な行政」を求めました。また、「『従軍慰安婦』という服従や奴隷化は決してなかったといういかなる主張に対しても、日本政府が公然と反論することを求める」としています。
 決議は「日本国民と日本政府が自国の歴史への全面的な認識をさらに進めること」を促し、日本政府が「慰安婦」問題を含む一九三〇年代から四〇年代にかけての日本の行為を、「現在と将来の世代に教育すること」を求めました。
 韓国、フィリピン、オランダの元「慰安婦」三人は、十一月に欧州議会を訪れ、日本に謝罪を求める決議を採択するよう訴えていました。
(
2007年12月15日,「赤旗」) (Page/Top

来年6月憲法ミュージカル上演へ/山梨でオーディション

 来年六月にミュージカル「ロラ・マシン物語(仮題)」の公演を計画している「わっしょい!!憲法9条・ミュージカル実行委員会」(小笠原忠彦委員長)は九日、山梨県ボランティアセンターで出演希望者のオーディションを行いました。
 同ミュージカルの作・演出者の田中暢氏らの前で、出演を申し込んだ六歳から六十代までの男女九十人が一人ひとり舞台にあがり、応募の動機や意気込み、憲法九条への思いなどを語りました。
 スタッフが紹介され、小笠原実行委員長が、「憲法九条の意味をミュージカルで表現し、身近に感じることはすばらしいこと。今回も力を合わせがんばりましょう」とあいさつしました。
 「物語」は、太平洋戦争中、日本軍によって「慰安婦」にされたフィリピンのトマサ・サリノグさん(昨年死去)の物語。出演者はこれから、県内各地の練習場で三十回の練習を重ねたあと、来年六月八日に県民文化大ホールでの公演(昼夜二回)に臨みます。同実行委員会は昨年五月には、ミュージカル「少年がいて」を上演。二千六百人の観客が集まりました。
 事務局長の田嶋節枝さんは、「六十人以上が初参加。あと三十人を受け付ける予定です。オーディションは配役決めのためで、応募者全員に出演してもらいます。平和を守ろう、自分を表現しよう―と呼びかけています」と話しました。
(
2007年12月14日,「赤旗」) (Page/Top

日本軍「慰安婦」学んだ学生/ハルモニから託された証言/事実知り未来見えた

 大学で初めて日本軍「慰安婦」のことを知り、日本の加害の事実に向き合い、現在の政治を見る目も変えている学生たちがいます。神戸女学院大学の石川康宏ゼミナールの学生たちです。
 (西沢亨子)
 二日、東京・多摩市で開かれた学習会にゼミ生二人が招かれ、韓国訪問など、学んできた体験を報告しました。三年生の寺田美萌さんと塗田麻美さんです。
きっかけ
 「私が『慰安婦』問題に出合ったのは、本当にたまたまでした。夏休みの宿題で、何か本を読まなければならなくて、ゼミの先輩たちが作った『慰安婦』問題の本を手にとったのがきっかけです」と語りだす寺田さん。
 「戦争というと、広島・長崎の原爆など日本の被害しか知らなかった」という寺田さんは、その本で初めて日本の植民地支配と侵略を知りました。「日本に裏切られた気がして、日本は本当はどんな国なのか、なぜ、高校時代教えられなかったのか、もっと知りたいと思いました」
 ゼミ生の半分以上は、「慰安婦」問題や戦争について特に問題意識を持っていたというわけではないといいます。
研修旅行
 九月のゼミの研修旅行では、韓国の元「慰安婦」の人の暮らす「ナヌムの家」を訪ね、被害者のハルモニ(おばあさん)から、「十四歳の女の子が、言うことをきかなかった見せしめに、日本刀で何カ所も切られ、遺体は道に放置された」という証言も聞きました。
 隣接する「慰安婦」歴史館には、慰安所が再現され、狭い部屋に粗末なベッドと金だらいが置かれていました。寺田さんは貧血を起こして立っていられなくなり、見学を続けることができなかったといいます。
 「本当にこんなことが、というつらい気持ちでいっぱいでした。本当にあったことなんだと身にしみて感じたのは、その後の水曜集会で、手で顔を覆ったハルモニのつらそうな表情を見たときです」と寺田さん。
 水曜集会は、ソウルの日本大使館前で毎週開かれている、日本政府に謝罪を求める集会です。学習会では、塗田さんが、水曜集会の様子を報告しました。
 「『侵略戦争の事実を隠して日本の未来は見えますか。事実と向き合うことは平和への第一歩』という横断幕を掲げました。ハングルだけでなく日本語でも書いたのは、日本大使館に訴えたかったからです」と塗田さんはいいます。
 水曜集会では、ゼミの代表が「日本では、本当のことは教科書に書かれず、多くの人は真実を知りません。私たちはこれからも事実と向き合い続けます。日本政府も向き合うべきです」と発言しました。
 くしくもその日、昼食の最中に、「安倍首相辞任」のニュースが飛び込んできました。「安倍さんの耳に声が届いたのかも、とみんなで盛り上がりました」と塗田さん。
中高生に
 学び始めて半年。いまゼミ生たちは、中学・高校にも招かれ、日本軍「慰安婦」問題を子どもたちに話しています。
 塗田さんは、そうした場所でハルモニから託された証言を伝えながら、自分自身が日々成長していると感じているといいます。
 「前は、選挙にも興味なくて、新聞もあまり読まなかったんです。『慰安婦』問題を学んでからは、教科書検定とか、安倍(前首相)さんの言ってること、憲法のことにすごく目が向くようになりました。ただ、歴史を覚えるんじゃなく、自分の頭で考えるようになった。中・高生には、そういうことも伝えたい」
 寺田さんも同様です。「日本の戦争は悪くなかったと言う人と被害者の両方の話を聞いて、やはり、『慰安婦』を正当化できない。だから、首相が正当化するようなことを言うのは間違っていると思います。日本が将来も平和であるためには、過去の過ちを伝えていかなければいけないと思っています」
(
2007年12月14日,「赤旗」) (Page/Top

日本共産党知りたい聞きたい/強制連行などの戦後補償どう考える?

 〈問い〉 西松建設の中国人強制連行、強制労働にたいする裁判で最高裁がこの4月に「日中共同声明で裁判上の個人請求権は放棄された」と補償をしりぞける判決をおこないました。しかし、これで終わらせていいのでしょうか。貴党は戦後補償問題をどう考えていますか?(福岡・一読者)
 〈答え〉 戦後補償問題について、日本共産党は、「二度とふたたび侵略戦争の過ちをくりかえさない決意の試金石として、国家責任の立場で補償問題にとりくむべき」だということを一貫してつよく主張しています。この立場の基本は1994年9月6日付の文書「侵略戦争の反省のうえにたち、戦後補償問題のすみやかな解決を」で明確にしており、いまも変わっていません。
 政府が戦後補償問題に背をむける「論拠」は、過去に結んだ国家間の賠償請求放棄により、補償問題は国際法上、解決ずみであり、個人への補償は必要ないというものです。西松建設にかんする訴訟の最高裁判決(07年4月27日)も、この政府の「論拠」と同じ不当なものです。
 これについて、政策では―
 「国際法上、個人の補償請求権の問題は、国家間で解決することがこれまで通例となってきたことはたしかである。しかしそうではあっても、国家間の協定ですべての問題が包摂されえない事態や、協定の成立時には予想もしていない問題があきらかになることもある。…したがって、いったん協定が結ばれれば、それですべてが終わったとは言い切れないことは当然である。しかも、1968年に国連で採択された『戦争犯罪及び人道に対する罪に対する時効不適用条約』により、人道にたいする罪には時効がないことが、国際法上は明確になっている。また、66年の国際人権規約では、人権尊重が国の国際法上の義務とされ、国家とは別に個人が人権侵害にたいして国連に告発する道もひらかれている。すでに国家間で協定が締結されていることを理由に、人道上の犯罪の賠償を回避することはできない」とのべています。
 政府が戦後補償問題を回避するもう一つの「論拠」は、いったん個人補償をすれば他の問題にも波及し、数十兆円にものぼる際限のない補償となって、国の財政が破産するというものです。これについて政策では―
 「もちろんわが党は、あらゆる補償要求にたいして、すべて無制限にこたえよともとめているのでなく、それぞれのケースごとに、その性格、国際法上の問題等を慎重に検討すべきことはいうまでもない。しかし、従軍慰安婦問題、サハリン残留朝鮮人問題など、国家による人道的な犯罪にかかわる問題は、すみやかに必要な賠償をすべきことを主張する」と指摘しています。
 補償をもとめている人びとはすでに高齢となり、解決のために一刻の猶予も許されません。政府、当該企業の責任ある対応がつよくもとめられます。(喜)
(
2007年12月12日,「赤旗」) (Page/Top

新テロ特措法に反対9条守れ/非核の政府の会が集い/熊本

 熊本では、非核の政府を求める熊本の会が、熊本市の熊本外語専門学校で、反戦平和のつどいを開きました。約五十人が参加しました。
 高校日本史教科書執筆者の一人でもある猪飼隆明大阪大学名誉教授が「沖縄における『集団自決』と教科書」と題して講演。「集団自決」問題で、「新しい教科書」(扶桑社)の監修者の弟子を含む文部科学省職員の調査官が原案を作成し、そのまま検定意見となったことを指摘。改憲勢力の、南京大虐殺、「慰安婦」に続く三つ目の標的が「集団自決」であることを明らかにしました。
 沖縄での抗議の県民大集会の後、政府は修正を認めるといっているものの、検定そのものは変えないとしていることを批判。「検定が政治的意図を持って書かれたことは明確。歴史の事実を何とか糊塗(こと)し、日本軍が日本人を守るための軍隊であったと偽り、今の日本を軍隊を持てる国にすることをねらっている」とのべました。
 講演に先立って、熊本県出身の青年劇場座員の吉村直さんが、広島原爆で死亡して亡霊としてあらわれた父と生き残った娘のくらしを描いた、井上ひさし作の「父と暮せば」を朗読劇として熱演しました。
 同日、平和憲法を生かす会、県平和委員会、県革新懇は、市内下通りでデモ行進し、憲法改悪反対を訴えました。
(
2007年12月11日,「赤旗」) (Page/Top

Yモードワイド/太平洋戦争開戦日12・8に考える/若者がうけつぐ戦争体験

 66年前の12月8日(1941年)、日本はアメリカやイギリスを攻撃し、太平洋戦争が始まりました。戦争の加害と被害の体験を受け継ぎ、平和を築こうと活動する若者たちがいます。キーワードは「継承」です。
 那須絹江記者、丸山聡子記者
元「慰安婦」と寝食ともに/証言京都の会
 京都市内で元日本軍「慰安婦」の女性たちの証言を聞く会が11月11日、開かれました。
 証言をしたのは、フィリピンから来日したピラール・フリアスさん(80)とナルシサ・クラヴェリアさん(79)。ともに10代のころ、村にやって来た日本軍に連行され、被害に遭いました。ナイフで突き刺されたこと、女性数人をロープでつないだまま複数の兵士にレイプされたこと…。
 ナルシサさんは何度も言葉につまり、こぶしで胸をたたきながら涙を流しました。
 「苦しい少女時代の記憶が今もよみがえる。二度と繰り返さないために、日本政府は真実を認め教科書に書いてほしい」
 会場には若い人の姿が目立ちました。
 「今日、おばあさんたちが話してくれたことを、きちんとずっと覚えていたい」というのは、前田香織さん(16)。香織さんが生まれる前に亡くなった祖父は、フィリピンに出征していたと聞きました。
 「もしかして祖父も…と思ったり、日本政府がおばあさんたちの証言をうそだと言っていることを思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいになる」
 主催は証言京都の会(旧日本軍性奴隷問題の解決を求める全国同時企画・京都実行委員会)。4年前に韓国のおばあさんの証言を聞き、「本当の解決まで続けたい」と考えた人たちで始まりました。
 毎月第1水曜に署名集めなどをしています。
 05年夏には「おばあさんたちに少しでもあったかい思いを」と、滞日期間中、民家を借りて寝食をともにしました。心の交流を通じて「また日本に話しに来たい」と言ってくれました。
ネットで集い被爆者訪問/「平和新聞」記者布施祐仁さん(30)
 太平洋戦争終結直前の米軍による原爆投下について、「体験継承」に取り組んでいる東京の布施祐仁さん(30)。
 昨年6月、インターネットのミクシィ※に「ヒロシマ・ナガサキを受け継ぐ会」というコミュニティーを立ち上げました。
 毎月1回、東京在住の被爆者を訪ねて被爆体験を聴いています。
 「(インターネットの)掲示板に日時と集合場所を書いて参加者を募ると、毎回、新しい顔が来るんですよ。そういう意味では一つの出会い系=H」と笑います。
 海外からの留学生やジャーナリスト志望の学生、ミュージシャンなど、これまでに100人以上が参加しています。
 「5〜10人の小人数で被爆者の自宅を訪ねて話を聴くところが、この会の特徴です。互いの表情が見える近い距離で、話す側、聴く側という一方的な関係ではなく、同じ人間として向き合い、話が胸に迫ってきます」
 大きな会場の壇上からは語りづらい、心の奥底に封印していた深い傷や悲しみを話してくれることも少なくありません。
 「ある被爆者は、自分が被爆者だということで娘の結婚が破談になったことを話してくれました。娘の人生を変えてしまった負い目をもって、今も苦しんでいました」
 「平和新聞」(平和委員会の機関紙)の記者として被爆者を取材するうち、もっと多くの同世代に被爆者の話をじっくり聴いてほしいと始めた活動です。
 被爆者の話を直接聴ける最後の世代といわれる一方、「体験していないのに継承できるのか」という声も聞こえてきます。
 「悲惨さを受け継ぐだけでは足りない。なぜあの戦争が起きたのか、繰り返さないために今何が必要かを知り、戦争の全体を語っていく。それがぼくらの世代にできることだと感じています」
 力強い答えです。
※ミクシィ
 インターネット上で社会的なネットワークを構築するサービスの一つ。趣味や地域など種々のグループがあり交流できます。利用は既入会者の招待が必要。18歳未満は禁止です。
(
2007年12月09日,「赤旗」) (Page/Top

不戦の誓い新た/「12・8」66周年/各地で宣伝/栃木/水戸/筑西/新座

小池比例候補、野村栃木県議
 太平洋戦争開始六十六周年の八日、日本共産党の小池かずのり衆院比例候補と、野村節子県議、渡辺繁県書記長は、宇都宮市の二荒山神社前で街頭宣伝に立ちました。
 小池候補は、侵略戦争の歴史的事実を今も認めない自民党が、公明党とともに新テロ特措法の成立を狙っていることを厳しく批判しました。
 野村県議は、「慰安婦」問題で軍の関与はなかったとする自民、民主両党国会議員の活動を批判。「今日を、戦争放棄を明記した憲法を守る誓いを新たにする日にしよう」と呼びかけました。
水戸で「赤紙」
 「平和・民主・革新の日本をめざす茨城の会」(茨城革新懇)と県母親連絡会は八日、水戸市のJR水戸駅北口で復刻した召集令状(赤紙)を配布し、リレー演説で憲法改悪阻止などを訴えました。
 各団体の代表がマイクを握り、「日本を再び戦争をする国にさせてはならない」(茨城革新懇・近澤重男事務局長)、「軍需産業に国民の税金を注ぎ込むような政治は許されない」(県母親連絡会・杉岡澄子会長)と訴えました。核兵器廃絶を求める署名に応じた常陸太田市内に住む女子高校生は「憲法九条の大切さは知っています」と話していました。
筑西市で署名
 茨城県筑西市の新日本婦人の会筑西支部は八日、悲惨な戦争を繰り返すなと下館駅北口で当時の召集令状(赤紙)のコピーを配りました。すみやかな核兵器廃絶と憲法九条を守ることを求める二つの署名も呼びかけました。
 駅乗降客の少ない時間でしたが、一時間半でそれぞれ三十人近い人が署名しました。八十八歳の男性は「シンガポールで死にそうになった経験がある。戦争は絶対ダメだ」と話していました。
新座市で平和委
 埼玉県新座市の野寺地域平和委員会は八日、西武池袋線ひばりケ丘駅前で署名宣伝行動に取り組み、「新テロ特措法の成立は許すな。防衛省はまずみずからの疑惑を国民の前に明らかにせよ」と訴えました。
(
2007年12月09日,「赤旗」) (Page/Top

民主議員が国会で「南京虐殺」否定発言/小沢代表訪中の最中

 小沢一郎民主党代表が同党議員らの大代表団を率いて訪中していた七日、衆院外務委員会で質疑に立った同党の松原仁議員が、南京大虐殺の事実を否定し、侵略戦争の歴史をわい曲する発言をくりかえしました。
 松原氏は、当時南京に進軍した元日本兵の「フランクな話」として、一度逃げ去った中国人らが戻ってきて「安全区」に大量に集まり、「ラーメン屋」や「散髪屋」を開いたと説明。これらを根拠に、「虐殺は事実上なかった」「日本の兵隊の方々の生の声で、私は実感した」とのべ、当時の生存者や元日本兵らの証言でもすでに明白な大虐殺の事実を根本から否定しました。
 つづけて松原氏は、「少なくとも先人の誇りを傷つけるようなことをやってはいけない。慰安婦(問題で)もそうであります」「日本の国益を守る活動をしてほしい」とも発言。歴史の事実をみないで、侵略戦争を美化することが「先人の誇り」や「国益」を守ることなのか、と思わせました。
 しかも松原氏の発言は、同日の小沢氏と中国共産党の胡錦濤国家主席との会談の直前におこなわれたもの。発言の意図はわかりませんが、民主党訪中団が掲げる友好≠ニなんとチグハグなことか―。
 小沢氏は胡氏との会談で、「両国のきずなを深めることは、ひとり日中間のみならず、アジアと世界の安定と発展にも資することになる」と発言したと伝えられています。しかし、国会での松原氏の歴史わい曲発言は、日中関係だけでなく、日本とアジア各国との関係にとっても百害あって一利なしです。
 (信)
(
2007年12月09日,「赤旗」) (Page/Top

太平洋戦争開始66周年/戦争二度とさせない/笠井議員・谷川候補ら訴え

 太平洋戦争開始六十六周年の八日、日本共産党は東京・新宿駅東口で街頭演説を行いました。
 党本部勤務員が新テロ特措法案の廃案を求めるビラを配布、「しんぶん赤旗」日刊紙と日曜版を宣伝し、多くの人が弁士の訴えに耳を傾けました。
 笠井亮衆院議員は、日本の侵略で「アジアで二千万、日本人三百万人以上もの奪われた命があり、狂わされた人生がある」と述べ、過去と向き合う大切さを強調。
 その上で、沖縄戦「集団自決」や「慰安婦」への日本軍の強制がなかったという「靖国」政治を厳しく批判し、「二度と戦争をしない国にするために力を合わせよう」と力強く訴えました。
 インド洋に海上自衛隊を再派兵する新テロ特措法案が国会で山場を迎えており、この法案がテロとは無縁なアフガニスタン市民を殺す報復戦争支援法だと解明。「いま、戦争支援の給油よりも庶民への給油が必要だ。新テロ特措法案は廃案以外にない」と訴えると、「そうだ」の声と拍手が起きました。
 医師の谷川智行衆院東京ブロック比例候補は、戦前・戦後、命がけで戦争反対を一貫して訴えた日本共産党の候補者として憲法九条を守り生かすために全力で奮闘する決意を述べました。
 都内の中学校社会科教諭だった田副(たぞえ)民夫都議も歴史の事実を知る大切さを訴え、沢田あゆみ新宿区議が司会を務めました。
 谷川候補と握手した奥山昭三さん(78)は「太平洋戦争開始の翌年に空襲が始まり、神田の家が焼かれ、もう国力が尽きたと思った。憲法九条を守る共産党にがんばってほしい」と語りました。
(
2007年12月09日,「赤旗」) (Page/Top

「語りつごう」兵庫の戦争展/あすまで

 「敗戦・日本国憲法・戦争責任」をテーマに「第三十回兵庫の『語りつごう戦争』展」が、五日から神戸市兵庫区の妙法華院で開かれています。(九日まで)
 戦争の実態をしめす写真や資料、遺品などが豊富に展示されています。
 南京大虐殺のコーナーでは、日本兵が中国人を斬首している写真や日本兵に刺殺された中国の幼児が山積みにされた写真が展示され、日本軍「慰安婦」のコーナーでは、強制的に集められた「慰安婦」の姿や「慰安所」前に並んで順番を待っている日本兵の写真などが目を引いていました。
 短歌や川柳、絵やイラストなどを色紙に書いた平和色紙展もあり、「千人針/母駅頭に/小雪舞う」など三十七点の作品が展示されています。
 「アメリカの暴走族に給油する」という川柳を出品した吉田利秋さん(59)=神戸市兵庫区=は「この催しが三十年も続いているのはすごい。日本兵が『慰安所』に並ぶ写真などをみると、侵略や戦争は人間を鬼にすると思う。平和が大事だ」と話していました。
(
2007年12月08日,「赤旗」) (Page/Top

12・8太平洋戦争開始66年/侵略戦争から何を学ぶのか

 今から六十六年前の十二月八日未明、日本軍は、東南アジアのマレー半島北端に位置するコタバルに上陸する一方、ハワイ・真珠湾の米海軍を爆撃し、太平洋戦争を開始しました。三百万人を超える日本国民の命を奪い、アジアで二千万人を超える人々を犠牲にした日本の侵略戦争から何を学ぶのか、いまに問われています。
「慰安婦」問題/国際的に広がる批判
 太平洋戦争開戦で日本政府は、「南京大虐殺事件」に象徴される中国侵略戦争を継続するための資源獲得をもくろみ、アジア・太平洋地域に侵略の手を広げました。予算編成上も「支那事変(日中全面戦争)と大東亜戦争(太平洋戦争)とは一体のもの」(一九四一年十二月十六日、貴族院予算委員会で賀屋興宣蔵相)でした。
 侵略戦争をつきすすんだ日本は、ドイツ、イタリアとの間でファシズムと軍国主義の軍事同盟を結び、世界に巨大な惨禍をもたらしました。戦後、この反省のうえに「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやう」(憲法前文)決意したのでした。
 ところが、戦後自民党政治は一貫して侵略戦争に無反省な態度をとりつづけ、とくに侵略戦争肯定の「靖国」派が中枢を占めた安倍前内閣では、歴史を逆行させる動きが表面化しました。
 とくに日本軍「慰安婦」問題では、安倍前首相自身が「強制性」を否定し、「軍や官憲による強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」(三月十六日)という政府答弁書まで決定。自民、民主の国会議員は米紙ワシントン・ポスト六月十四日付に同様の全面広告を掲載し、米国内で大きな怒りを買いました。
 こうした動きに対し、米下院が七月三十日、「慰安婦」問題で証拠がないという日本政府に対して明確な謝罪を求める決議を全会一致で採択しました。その後、オランダ下院が十一月八日、日本政府に元「慰安婦」への謝罪と賠償を求める決議を全会一致で採択。カナダ下院も十一月二十八日に謝罪を求める動議を全会一致で採択しました。国際社会からの批判はいっそう強まっています。
 国際社会で連続して日本政府が断罪されているのは、侵略戦争への無反省ぶりが世界からみて異常だからです。
 「戦後レジームからの脱却」など極端な復古的・反動的スローガンを掲げた安倍「靖国」派政権の崩壊は、歴史の改ざんを許さない内外の良識の成果といえます。
教科書検定/問われる「負の遺産」
 安倍政権下での歴史逆流の動きに、高校日本史の教科書から、沖縄戦で起きた「集団自決」への日本軍の強制が削られた問題があります。今年三月の教科書検定で、文部科学省が強行したものです。
 その後の日本共産党などの追及で、「軍の強制」削除が専門的な検討もなく、文科省ぐるみでおこなわれたことが明らかになりました。
 「靖国」派は沖縄戦「集団自決」問題を、南京虐殺、日本軍「慰安婦」問題と並ぶ「自虐史観象徴の三点セット」と位置づけて教科書の書き換えを求めてきました。
 教科書執筆者の一人である石山久男・歴史教育者協議会委員長は、その狙いについて「過去に日本の軍隊がやった残虐行為を隠し、軍隊や戦争を美化したい。そうしないと、憲法を変えて、国民が戦争に参加するようにならない。それに尽きる」と指摘します。
 この検定問題は、沖縄県民の悲憤を呼び起こし、九月二十九日、検定意見撤回を求める県民大会には十一万人が参加しました。戦場で「軍官民共生共死」を強いられ、手榴(しゅりゅう)弾で「集団自決」を図り、死に切れなかった家族を手にかけるという悲痛な体験の記憶は、六十二年たったいまも鮮明なのです。
 ところが、文科省は検定意見の撤回を拒否し続けています。アジア外交で安倍内閣から一定の変化を見せる福田康夫首相ですが、歴史認識ではあいまいなままです。
 十一月二十八日には、「靖国」派の中心である日本会議国会議員懇談会が総会を開き、「事実に反する『軍命令による沖縄住民に対する自決の強制』が教科書記述となることは許されない」とする決議をあげるなど、巻き返しを図っています。
 アジアの平和に貢献するのか、それとも再び海外で戦争する国にするのか―安倍政権が残した「負の遺産」を克服し、歴史をゆがめる異常な潮流を日本の政治から一掃することは、引き続き重要な課題です。
過去に向き合い発信を/南京事件70周年国際シンポ共同代表尾山宏さんに聞く
 日本の侵略戦争から何を学ぶのか。今年、世界八カ所で開いた「南京事件70周年国際シンポジウム」(今月十五、十六日に東京)の中心になってきた弁護士の尾山宏さんに聞きました。(松田繁郎)
世界は記憶している
 「南京事件」(一九三七年十二月)は、日中戦争から太平洋戦争にいたる戦時中の日本政府、日本軍、日本企業の加害行為の象徴的存在です。私たちが「南京大虐殺」を「南京事件」と呼ぶことにしたのは、大虐殺だけでなく、レイプや放火、略奪などすべての残虐行為を含めることを考慮したからです。歴史学者の笠原十九司さんの提案です。
 一九四一年十二月八日に日本が始めた太平洋戦争によって、日本の加害行為が、中国、韓国から「大東亜共栄圏」と呼称した地域に広がりました。東南アジアにも被害者がたくさんいます。
 一九四五年二月、フィリピンのマニラでも市街戦の際に日本軍による住民虐殺がありました。マニラでは毎年追悼の行事を行っています。今でも日本軍の残虐行為を忘れていないのです。
 国際シンポ開催を知ったパリ在住の日本人が「なぜパリまで来て、日本の恥をさらすのか」と現地の実行委員会にいってきたそうです。私は、その日本人に、世界はちゃんと記憶しているし、日本が何も記憶しないとしたら、その方がよほど異常だといいたい。
 「南京事件」と向き合うことは、究極的には世界の平和にかかわることだと思っています。今でもイラク戦争や内紛があり、大量虐殺や大量破壊、大量レイプが行われています。それをやめるために日本政府がどういう役割を果たせるかを考える必要があります。日本人自身が日本の残虐行為を記憶にとどめ、誠実に向き合っていることを、世界に発信することに、とても意味があると思います。
ストックホルムで
 十月にストックホルム国際平和研究所を訪問したとき、私は所長に「和解のための普遍的な方法、方式があるとお考えですか」と聞きました。韓国の盧武鉉大統領がかつて「日本は普遍的な方式に従って過去の克服をすべきだ」と提言したことを思いだしたからです。
 所長は、「和解は非常に長い時間がかかり、困難も伴う。じっくりやることを心がけることが一番大切ではないでしょうか」といいました。非常に印象に残っています。
 この後、笠原さんと二人でベルリンに寄り、ナチスによるユダヤ人虐殺の記念施設を見ました。びっくりしたのは、その施設がベルリン中央駅の真ん前にあったことです。近くにはブランデンブルク門、国会や官庁街がある。日本でいえば東京駅前、あるいは国会議事堂や霞が関の官庁街に「南京事件」の記念施設があるようなものです。
 過去と向き合うことは、日本の民主主義の維持・発展にかかわる重要な問題です。自分が過ちを犯したら、すぐ認めて謝罪する。場合によっては補償するのが民主主義の価値観だと思います。
 戦地に赴いた日本兵も、国内にいたときは、ごく普通の人だったのです。それがなぜ軍隊に入り、戦地に赴くと、人間のやることとは思えない残虐行為を行ったのか。それを戦後の日本人は、どれほど考えてみたでしょうか。自らへの根源的な問いかけが必要です。
今に生きる反戦の歴史/日本共産党の真価
 侵略戦争反対を訴えることが犯罪とされた時代に、命がけでこれに反対したのが日本共産党でした。
 今年七月十八日に亡くなった日本共産党元議長の宮本顕治さんが入党したのは、一九三一年でした。この年、日本は中国東北部への侵略を開始して、第二次世界大戦に道を開く最初の侵略国家となりました。
 宮本さんは、日本共産党の最も困難な時期だった三三年に党指導部に加わり、治安維持法違反容疑などで不当逮捕されました。
 五年にわたる戦時下の法廷闘争の最後の陳述で宮本さんは、「人類的正義に立脚する歴史の法廷は、我々がかくのごとく迫害され罰せられるべきものではなかったこと、いわんや事実上生命刑に等しい長期投獄によって加罰される事は、大きな過誤であったという事を立証するであろう」と喝破しました。
 「九条の会」の呼びかけ人の一人である加藤周一さんは、「しんぶん赤旗」に寄せた追悼の文章のなかで、「十五年戦争に反対を貫いた」宮本さんの態度をたたえ、「宮本顕治さんは反戦によって日本人の名誉を救った」と書きました。
 日本共産党の反戦・平和の伝統は、「靖国史観」「靖国」派政治を正面から告発し、安倍「靖国」派内閣を退陣においこんだたたかいをはじめ、イラク戦争やアフガニスタンでの報復戦争反対、自衛隊海外派兵反対の追及に生きています。戦争でテロはなくせないと論陣を張り、憲法九条を守り生かす日本をめざして活動しています。
山田洋次監督映画「母べえ」/治安維持法の悲劇描く
 山田洋次監督の映画「母べえ」(吉永小百合主演)が来年一月から上映されます。舞台は、一九四〇年の東京です。ある日突然、文学者である夫を、治安維持法違反容疑で検挙され生活が一変してしまう妻と家族の物語です。
 治安維持法は、日本共産党の主権在民と反戦・平和の主張と運動を弾圧するために天皇制政府が一九二五年につくった法律で、二八年には、最高刑が死刑に引き上げられ、さまざまな口実で国民を弾圧する「目的遂行罪」をもうけ、弾圧の対象を大きく広げました。
 治安維持法によって二八年から三七年までに検挙された犠牲者の数は、合計六万一千六百八十五人に達しました。映画「母べえ」に登場する夫の検挙は、戦前の暗黒社会の特質を示す出来事だったのです。
(
2007年12月08日,「赤旗」) (Page/Top

主張/「太平洋戦争」66周年/事実を直視し向き合ってこそ

 戦前の日本が、当時「満州」と呼ばれた中国東北部や中国全土での侵略戦争につづいて、アメリカやイギリスなどを相手にした「太平洋戦争」を開始した一九四一年十二月八日から、六十六周年を迎えました。ことしは日中全面戦争のきっかけになった一九三七年七月の盧溝橋事件から七十周年にあたり、十二月十三日は日本軍が当時の中国の首都・南京を攻撃し、多くの軍人や民間人を殺りくした「南京大虐殺」からも七十周年を迎えます。
異常な逆流の一掃を
 一九三一年から始まった「満州事変」と、それに続く日中全面戦争、さらには「太平洋戦争」まで、十五年にわたった日本の侵略戦争によって、日本が侵略したアジア・太平洋の国ぐにでは二千万人の犠牲者をふくむ多大な損害をもたらし、日本国民の犠牲者は三百十万人以上にのぼりました。
 日本は戦後、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにする」(日本国憲法前文)ことを誓って再出発しました。ところが歴代自民党政府は十五年戦争が侵略戦争であったという歴然とした事実さえ認めず、二十一世紀になってもなお世界から戦争の責任を問われ続けています。侵略戦争と植民地支配への反省をつらぬくことは、日本が世界で役割を果たしていくために、ますます重要になっています。
 そのためにはまず、事実を直視し、正面から向き合うことです。侵略戦争を正当化する靖国神社への参拝に固執した小泉純一郎元首相は、中国や韓国と首脳会談が持てないほど外交で行き詰まり、日本軍「慰安婦」(戦時性奴隷)問題で日本軍の強制性を否定した安倍晋三前首相は、アジアだけでなくアメリカなど欧米諸国からもきびしい批判を浴びました。安倍政権の崩壊は、侵略戦争の正当化を押し付けてきた「靖国」派にとって大打撃です。
 福田康夫首相は、靖国神社への参拝は否定しています。しかし、日本軍「慰安婦」問題や、沖縄戦での「集団自決」(強制集団死)から軍の強制を削除させた教科書検定など、安倍政権時代の「負の遺産」は残り、「靖国」派の巻き返しの動きも軽視できません。歴史をゆがめる異常な逆流を日本の政治から一掃していく課題は、ひきつづき重要な仕事です。
 日本軍「慰安婦」問題では、アメリカやオランダに続いて、カナダの下院でも最近、日本政府に真摯な謝罪を求める決議が全会一致で可決されました。日本政府は、日本軍の強制と関与を認めた一九九三年の「河野洋平官房長官談話」を厳格に引き継ぎ、その立場で元「慰安婦」の方への謝罪と名誉回復の措置を講じるべきです。
 沖縄戦の教科書検定では、「集団自決」の記述から軍の強制を削除させた検定意見に何の根拠もなかったことがいよいよ明瞭になっています。沖縄では、十一万人を超す県民が参加して復帰後最大規模の集会が開かれ、検定意見の撤回を求めました。誤った検定意見を撤回させ、記述を元に戻させることが不可欠です。
過去に目閉ざすものは
 「過去に眼を閉ざすものは、未来に対してもやはり盲目になる」―ワイツゼッカー・ドイツ連邦大統領の、侵略戦争を反省した、あまりに有名な言葉です(一九八五年の演説)。事実に向き合わないで、歴史を生かすことはできません。
 日本共産党は侵略戦争に命がけで反対したただ一つの党として、一切の歴史の逆流を許さず、平和を実現するため、力をつくす決意です。
(
2007年12月08日,「赤旗」) (Page/Top

靖国派はどこへ導く/学者研究者後援会が集い/新潟

 新潟県学者研究者日本共産党後援会(代表世話人、加村崇雄・新潟大学名誉教授ら四氏)は二日、新潟市で、党中央委員会の足立正恒学術文化委員会責任者を迎えた講演会を開催し、約八十人が参加しました。(写真)
 足立氏は、戦前の思想と体制の復活を目指している「靖国派」団体の日本会議が、なぜ国政の中枢に座ることになったのかという疑問に対して、戦前の思想形成の分析が不十分なことから戦前の「国体論」や侵略戦争の正当化といった靖国史観がはびこることになると指摘。しかし、日本軍「慰安婦」問題をめぐり、頼りにしているアメリカ議会から断罪されるなど、日本会議のイデオロギーの矛盾が広がりつつあることも明らかにしました。
 足立氏は、「靖国派」の根を絶つために、アメリカ従属を容認していながら愛国主義を語る資格のない日本会議の復古的イデオロギーと欺まん的画策を国民に広く伝えること、侵略戦争の加害責任を明確にし、正確な歴史認識を国民的なものにすることを提起。九条を守ることこそ真の愛国主義になると訴えました。
 会場から「靖国派の財政基盤は」などの質問や討論が続きました。
(
2007年12月05日,「赤旗」) (Page/Top

幹部会への志位委員長の報告

 日本共産党は三日、党本部で幹部会を開きました。志位和夫委員長がおこなった常任幹部会の報告は次の通りです。
 みなさん、おはようございます。私は、常任幹部会を代表して幹部会への報告をおこないます。
 五中総から二カ月半がたちましたが、この時点で幹部会を開いた目的は、つぎの二点にあります。第一は、五中総後の情勢の新しい展開の特徴を、決定にそくして明らかにすることです。第二は、五中総決定実践の現状と活動の強化方向を示し、討論で深めることであります。
一、5中総後の情勢の展開と、日本共産党の役割
 報告の第一の主題として、五中総後の情勢の展開と、日本共産党の役割についてのべます。
安倍「靖国」派政権の崩壊と、自公政治の政治的な行き詰まり
「靖国」派への大打撃――歴史ゆがめる逆流の一掃にひきつづき力をそそぐ
 まず安倍「靖国」派政権の崩壊と、自公政治の政治的な行き詰まりについてです。
 五中総決定では、安倍・自公政権について「政治的衰退が極まった末期的な姿」とのべましたが、この指摘は、その直後の安倍首相の政権投げ出しで裏付けられました。五中総決定の議論が始まったとたんに政権投げ出しとなり、「五中総決定のいっている通りだ」という議論があちこちでおこなわれました。
 安倍政権の無残な崩壊は、「靖国」派への大打撃となりました。安倍ブレーンの一人が、「我々保守は、反動の時代に備えて頑張るしかない」と嘆くなど、「靖国」派の落胆は大きいものがあります。「美しい国」「戦後レジームからの脱却」といった極端な復古的、反動的スローガンは、姿を消しました。これは内外の良識の成果であり、「靖国史観」「靖国」派政治を、正面から告発、批判してきた日本共産党のたたかいの成果であります。
 同時に、安倍時代の「負の遺産」は残されています。沖縄戦教科書問題、「従軍慰安婦」問題などの清算が必要です。「靖国」派の巻き返しの動きも軽視できません。十一月二十八日、日本会議国会議員懇談会が総会を開き、三つの決議――「沖縄戦教科書への強制記述復活を許さない」、「全国一斉学力テストの結果の全面公開」、「憲法審査会の速やかな設置」を採択するなどの動きが起こっています。歴史をゆがめる異常な逆流を日本の政治から一掃していく課題は、ひきつづく重要な仕事であります。
福田政権――行き詰まった路線を変える意思も、能力も、まったくない
 つぎに、代わって登場した福田政権についてのべます。歴史問題にかかわっては、福田首相自身が、「靖国参拝はしない」と明言するなど、この内閣から「靖国」色は影をひそめました。福田内閣は、国民の厳しい審判の圧力を前にして、政策の部分的な手直し、取り繕いもおこなっています。しかし、自民党政治をここまで行き詰まらせたアメリカ・財界とのかかわりでの政治の基本路線では、それを変える意思も、能力もまったく持たない。そのことがわが党の国会論戦をつうじて浮き彫りになりました。
 ――まず、米国いいなりの政治には、指一本ふれようとしていません。新テロ特措法案を何が何でも通し、派兵を再開する姿勢に固執しています。外交の初仕事も、日米首脳会談(十一月十七日)で、この悪法の「早期成立に全力を尽くす」ことをブッシュ大統領に誓約することでありました。
 ――また、大企業に空前の繁栄をもたらしながら、国民のなかに貧困と格差を広げている「構造改革」路線は、取り繕いをしながらも推進する、というのが基本姿勢です。わが党は、国会質問で、貧困の拡大の根源にある労働法制の規制緩和路線、社会保障費抑制路線、「逆立ち税制」からの転換を迫りましたが、首相の答弁は、従来の国民犠牲の路線から一歩も出るものはありませんでした。
 ――さらに、政治の不正・腐敗に対する鈍感さ、無責任さでも、前任者と変わるところはありません。防衛事務次官という自衛官のトップの汚職事件、日米の軍需大企業、政治家を巻き込んでの一大疑獄に発展しつつある軍事利権疑惑にたいしても、首相として責任をもって真相を明らかにする姿勢はかけらもありません。わが党は、さきの党首会談で、首相としての解明責任を提起しましたが、首相は「私に何をやれというのか」とのべてそれを拒否するなど、政治モラルの欠如ははなはだしいものであります。
 五中総決定は、「政治的衰退が極まった自民党の末期的な姿」と指摘しましたが、自民党政治の行き詰まりは、福田政権でいよいよ深刻になりました。
「大連立」の動き――「二大政党づくり」の正体見えた
 つぎに「大連立」の動きについて、報告します。
 この間、十月三十日、十一月二日と、二度にわたって福田首相と、民主党・小沢代表との党首会談が密室談合の形でおこなわれ、そのなかで「大連立」の動きがおこりました。二度目の会談の後には、小沢代表の「辞意表明」、さらにその「撤回」という騒動もおこりました。「大連立」は、今回の動きについていえば、民主党の側の事情で中断しています。しかし、両党党首がいったんは「大連立」で合意した事実は消えないし、たいへん重いものがあります。これは大きな政治的事件であります。
国民への背信と、その危険な狙い
 第一に、「大連立」の動きは、国民への背信であり、危険な狙いをもっていることを指摘しなければなりません。
 これは何よりもまず、参院選で示された国民の民意に背き、裏切るものです。自民党は、参院選で示された「自公政治ノー」という民意を無視し、間違った政治に固執するために「数集め」に走ったわけですが、これは邪道の政治といわねばなりません。民主党は、「自公政権打倒」といって選挙をたたかいながら、「打倒」すべき相手と手を組み、延命に手を貸そうとしました。これは国民への裏切りそのものであります。この動きへの国民の怒りがわきおこりましたが、その焦点もここにありました。
 何のための「大連立」か。はっきりしていることは、自衛隊を海外に派兵する恒久法をつくる合意があったことです。小沢代表は、「合意文書があった」とまでのべています。この背景には、アメリカの要求があります。今年二月に出された米日超党派アジア専門家グループの報告書「米日同盟―2020年に向けアジアを正しく方向づける」――「第二次アーミテージ報告」では、憲法改定とならんで自衛隊の海外派兵のための恒久法の制定を公然と要求しています。
 さらに、「大連立」を推進している勢力――一部大手メディア、財界からは、消費税値上げの野望を「大連立」に託す発言が繰り返されています。「大連立」推進勢力からは、憲法改定をすすめるためには「大連立」が必要という議論も出されています。
 「大連立」は、自民党や、民主党が、どちらも単独では、国民の怒りが怖くて、なかなか手をつけられない反動的野望――恒久法、消費税増税、憲法改定などを、一気におしすすめる「翼賛体制」をつくろうという危険な狙いと結びついており、その背景にはアメリカや財界の要求がある。ここを正面からとらえ、広く明らかにしていく必要があります。
民主党――自民党との連立政権を選択肢とする政党であることを自ら明らかに
 第二に、この動きをつうじて、「二大政党づくり」の正体が見えたことは、重要であります。とくに民主党が、自民党と「同質・同類の党」であること、自民党との連立政権を選択肢とする政党であることを、自分で証明したことの意味は大きいものがあります。
 小沢代表は、「(『大連立』は)いまでも正しい判断だと思っている」と繰り返し、「大連立」の「効能」を説き続けています。民主党は、小沢代表にたいして、無条件で代表留任を懇願しました。これらの経過は、この党が自民党との連立政権を選択肢とする政党であることを、自ら明らかにするものとなりました。
 民主党は、「大連立」騒動の後、再び「対決戦術」をとりはじめています。しかしその実態をみますと、つぎのような問題点が浮き彫りとなっています。
 ――表面での激しい「対決」の裏で、「政策協議」の名での談合政治が始まり、悪法を自公・民主の合作で強行する動きが開始されています。たとえば、使用者が一方的に労働条件を引き下げることができる労働契約法改悪が、自公と民主の合意で強行されましたが、これは労使の合意原則という労働法制の根幹を崩す重大なものです。
 ――「対決」している問題でも、政治的本質を避けて、表面の問題だけで無理やり中身のない「対決」を作り出す、この特徴があらわになっています。たとえば、軍事利権問題でも、軍事商社の接待の宴席に政治家が同席した問題などは追及しても、この問題が、日米の軍需大企業、軍事・防衛族政治家がかかわった一大疑惑だという立場で本格的追及をおこなう姿勢はみられません。軍事利権の舞台となったのではないかという疑惑がかけられている「安全保障議員協議会」には、自民、公明、民主の国会議員が参加しているという事実も指摘しなければなりません。
 ――こうした中身のない「対決」が、国会の民主的運営を無視した「数の横暴」につながっているということです。十一月二十七日におこなわれた参院財政金融委員会での額賀大臣の証人喚問の多数決での議決は、「証人喚問は全会一致で」という国会の民主的慣例を無視した暴走でありました。
 この問題で、採決にいたる経過をいいますと、わが党は、額賀氏の証人喚問を要求しつつ、「全会一致」の原則を崩すべきではないと主張しましたが、最後に採決の場に出席して賛成するという態度をとりました。これは国会の民主的慣例の順守という原則にてらして間違いでした。退席して棄権すべきでありました。わが党は、間違いを率直に認め、是正をおこないました。わが党の態度表明は、議決の是正へとつながりました。
 それが与党によるものであれ、野党によるものであれ、国会の民主的ルール、民主的慣例を破る「数の横暴」には厳しく反対をつらぬくことが、わが党の基本的立場であり、それを確固として堅持することを教訓としたいと思います。
 わが党は、今後も、国民の利益にかなった内容で野党間の協力をはかるという姿勢に変わりはありません。同時に、自公・民主による国民不在の談合政治、中身のないごまかしの「対決」、国会の民主的ルールを無視した横暴にはくみしません。「大連立」をつうじて民主党の姿が明瞭(めいりょう)になるもとで、こうした姿勢をつらぬくことがいよいよ大切となっています。
日本共産党の役割――「二重の構え」がいよいよ大切に
思い切って国民のなかに打って出て、党の新たな上げ潮をつくる好機
 「大連立」にみられた自民・民主の姿との対比で、日本共産党こそが自公政治にかわる新しい政治の担い手であることが、浮き彫りになる情勢が進展しています。メディアでも「共産党の存在感」ということが注目される状況があります。いま思い切って国民のなかに打って出て、党の支持を広げ、党づくりを前進させる好機であります。
 そのさい、五中総決定が強調した「二重の構え」のとりくみ――@直面する熱い焦点で、国民要求を実現し、政治を動かす積極的役割を果たす、A綱領と日本改革の方針を広く国民に語り、国民の利益にかなった「新しい政治」とは何かを、国民とともに探求する――を発展させることが、参議院選挙後に展開している情勢のもとでいよいよ大切になっています。
国民の声で政治が動く新しい情勢が展開している
 参議院選挙後の情勢には、両面の特徴があります。
 一面では、国民の声で政治が動く新しい情勢が展開しています。たとえば、十一月一日、インド洋から海上自衛隊が撤収しましたが、国民の声で軍隊を撤収させたのは、日本の戦前・戦後の歴史のなかでも初めての出来事であります。
 被災者支援法の改正も重要です。まだ不十分な内容ではありますが、住宅本体の再建への公的支援が盛り込まれました。阪神・淡路大震災から十三年。その後の地震、水害など、たび重なる災害のなかで国民運動が粘り強く求め続けてきた要求が、一歩ではありますがとうとう実りました。
 政府・与党のなかで、社会保障の負担増の「見直し」の動きがおこっています。母子家庭への児童扶養手当の削減の「凍結」、高齢者の医療費負担の一時的・部分的な「凍結」、障害者自立支援法の「見直し」などであります。これらは、それぞれが選挙目当ての一時的な取り繕いや、いろいろな制約や限界などの問題点をもっていますが、ともかくも国民の怒りの広がりを前にして、自ら決めた制度の矛盾・破綻(はたん)を政府自身が認めたものでもあります。一時的な取り繕いに終わらせないよう、たたかいを広げ、悪法を撤回に追い込むまで力をつくすことが大切であります。
 いま、たたかえば政治が動く。このことを多くの人々が実感し、各分野の国民運動が新しい活力を得て前進しています。この間、沖縄、岩国、座間と連続して、「米軍再編」の名による基地強化に反対する大規模な集会が成功しました。憲法擁護のたたかいでも、六千八百以上に草の根の組織を広げた「九条の会」の全国交流集会が成功をおさめ、早稲田大学で都内の学生九条の会が主催した「ピースナイト9」が千百人の参加で成功するなど、ひきつづくたたかいの発展がみられます。革新懇の全国交流会(石川・金沢市で開催)が、過去最高の参加者で大きな成功をおさめたことも重要です。
 新しい情勢の特徴をとらえ、熱い焦点の問題で、国民要求の実現のために日本共産党ここにあり≠ニいう奮闘が求められています。
財源論をめぐる論戦――消費税増税の大合唱と、日本共産党の確固たる立場
 同時に、もう一面では、本格的に国民の要求を実現しようとすれば、どんな問題でも、大企業中心、アメリカいいなりという自民党政治の政治悪にぶつかる。この政治悪を大本から改革するという政治姿勢がなければ、国民の利益にかなう政治は実現できない。ここを正面からとらえたたたかいが必要です。
 暮らしの問題では、私たちは、どんな問題でも、相手は財源論を持ち出してくると言ってきましたが、実際に政治論戦に踏み込んでいけば、まさにここが熱い争点となってきます。たとえば、わが党は、国会論戦で、政府が、小泉内閣いらい続けている社会保障費抑制路線を転換することを求めてきました。そうしますと、舛添厚生労働大臣なども、「抑制路線はそろそろ限界だ」と認めざるをえないようなこともいいます。ところがそれにつづけていうせりふは、「消費税増税を考えねば」というものです。
 現実にいま、政府・与党がやろうとしていることは、社会保障をさらに削りながら、消費税大増税に踏み込むことです。五中総後、「社会保障財源」を名目にした消費税増税キャンペーンが、大規模に繰り広げられています。「経済財政諮問会議」の「試算」(十月十七日)、「財政制度等審議会」の「意見書」(十一月十九日)、「政府税制調査会」の「答申」(二十日)、「自民党財政改革研究会」の「報告書」(二十一日)など、政府・財界・与党から、あいついで消費税増税必至論の大合唱がおこっています。
 党首会談で、わが党が、「社会保障財源として消費税増税でまかなうのは当然という立場か」とただしたのに対して、首相は「そうせざるをえない」と言明しました。きわめて重大な言明です。
 二〇〇九年度を照準にして、消費税大増税が強行される現実の危険性が生まれています。消費税増税反対の国民運動を大いに強めることを、幹部会としてもよびかけたいと思います。
 日本共産党は、財源問題で確固たる対案を示しています。国民の立場に立って浪費を一掃しつつ、「二つの聖域」にメスを入れるというものです。@大企業と大資産家にたいするゆきすぎた減税をただすことで、数兆円規模での財源は可能になります。Aさらに、年間五兆円にのぼる軍事費に縮減のメスを入れる。とくに、米国の戦争支援のための支出を中止する。また、著しく高い実際価格となっている兵器価格に抜本的メスを入れることです。この道こそ、消費税にたよらないで安心できる社会保障を築く道であり、同時に、国の財政の健全化、国民経済の健全な発展を保障する道であります。
 民主党は、消費税を当面は上げないといいますが、「二つの聖域」にメスを入れる立場はありません。そうなると、どう計算しても財源は出てきません。この党は、参院選の「マニフェスト」で、十五・三兆円の「財源」を暮らしのために捻出(ねんしゅつ)できると宣伝しました。しかし、その内容は、@地方への補助金削減や所得税増税などのように、無理やり実施すれば国民に大被害を与えるものが、大きな部分を占めており、A浪費の削減も、大幅な重複や水増し計算があり、到底なりたたない現実性のない金額となっていることなど、およそ「財源」論としては荒唐無稽(むけい)というほかないものです。民主党は、もともと消費税増税派ですが、この「財源」論のごまかしが正面から問題にされれば、「やはり消費税増税が必要」ということにならざるをえません。
 財源問題は、総選挙に向けた熱い争点となってきます。異常な大企業中心政治と正面から立ち向かい、大企業中心にゆがめられた税財政をただす立場をもった日本共産党こそ、国民の立場にたった財源論を示すことができます。
新テロ特措法案――アメリカいいなり政治から脱却する立場をもつ党
 平和の問題では、新テロ特措法を焦点として、憲法を破った海外派兵を継続・拡大するのかどうかが、国政の大争点となっています。
 政府・与党は、新テロ特措法案を何が何でも成立させ、戦争支援を再開する構えです。政府の言い分は、「テロとの戦いから離脱していいのか」の一点張りであります。そこでわが党は、党首会談で、「テロ根絶というなら、何よりもアフガニスタンの現実がいま何を求めているかの現実から出発した、冷静な議論が必要」として、カルザイ政権が、「平和と和解のプロセス」を探求していること、アフガン上院が和平をすすめるためにも米軍などによる軍事掃討作戦の中止を求める決議を採択していることを示し、「いま日本がなすべきは、対テロ戦争支援を再開することではなく、アフガンにおける和平を促進する外交努力であり、その障害となっている軍事掃討作戦は中止すべきだということを米国にたいしてきっぱりというべきだ」と提起しました。首相は、「和平の努力は重要」としつつも、「同時並行でタリバン掃討も必要」だとのまったく矛盾した対応に終始しました。軍事掃討作戦をおこないながら、和平交渉とは、だれが考えてもできない相談です。
 このやりとりからも、福田首相には、アフガニスタンの現実から出発して、テロをなくすためには何が必要かを真剣に考える姿勢がまったくない、ただひたすらアメリカから言われたからというだけで、報復戦争の支援を再開しようという、対米従属の姿勢だけがむきだしの形で示されていることを痛感しました。
 他方、民主党は、新テロ特措法案には反対するとしていますが、「対案」としてISAF(国際治安支援部隊)への参加を明言しています。小沢代表は、「自分が政権をとったら参加する」と断言しています。ISAFとは、国連決議にもとづいて創設された部隊ですが、NATO軍の指揮下にある多国籍軍であり、おこなっている活動は、米軍と一体になった戦争そのものであります。ここに陸上自衛隊を派兵するというのが、民主党の「対案」なのです。
 なぜこんな「対案」を出したか。私は、アメリカへのメッセージにほかならないと思います。コーエン米国元国防長官は、小沢提案にたいして、「(日本)政府はこのチャンスを無視してはいけない。意味ある前進で憲法にも抵触しない」と歓迎を表明しました。元首相補佐官で「日米同盟」絶対論にたつタカ派論客である岡本行夫氏は、「小沢提案は立派だ。日本が本来目指すべき道だ」と、自民党に同調をせまっています。民主党は、「対米追随はよくない」というようなことを言いながら、アメリカが大喜びする、さらに危険なものを「対案」として出しているのです。
 政府・与党の立場にも、民主党の立場にも、どちらも根っこには、抜きがたいアメリカいいなり政治があります。
 日本共産党は、日米軍事同盟をなくして独立・平和・中立の日本を築くことを綱領に掲げている唯一の党です。この立場にたってこそ、どんな形であれ憲法違反の戦争支援にきっぱり反対するとともに、アフガニスタンの現実にそくしたテロ根絶の道理ある方途を示すことができる。それは自公、民主のとっている立場との対比でもきわだっています。
国民の切実な願いを実現しようとすれば、綱領に接近・合流せざるをえない
 いくつかの角度からみてきましたが、どんな問題でも、国民の切実な願いを本格的にかなえようとすれば、日本共産党の綱領の示す日本改革の道と接近・合流せざるをえない。そのことが日々の情勢の展開を通じて、こんなに見えやすいときはありません。
 自民党政治の根本的改革の展望を示す日本共産党こそ「自公政治にかわる新しい政治」の担い手であり、この党を総選挙でのばすことこそ「新しい政治プロセス」を前進させる最大の力となることを、大いに広い国民に語りぬこうではありませんか。
二、5中総決定の実践、総選挙勝利をめざす活動の強化方向について
 報告の第二の主題として、五中総決定の実践、総選挙勝利をめざす活動の強化方向についてのべます。
全党の努力で開始された前進――「大運動」、党勢拡大、中間地方選挙
 五中総決定は、党に新鮮な活力をよびおこし、全党の努力によっていくつかの重要な前進がはじまっています。とくに三つの活動についてのべたいと思います。
「大運動」が前進を開始した――政治戦略の基本、党活動の「軸」として位置づける
 第一は、「綱領を語り、日本の前途を語り合う大運動」が前進を開始したことであります。「綱領を語りあう集い」は、十二月三日報告で、全国で、二千五百三十六回開催され、参加者は七万六千人となっています。とりくんだ支部は11・6%です。
 とりくんだところでは、どこでも大きな反響と手ごたえが返ってきています。このとりくみを通じて、どんな国民の要求とも、綱領路線がかみあい、結びつき、共鳴しあうことが、生き生きと実感されています。また、支部を基礎にした「集い」には、普段の演説会などに参加できない新しい層も多数参加し、党のまるごとの姿に初めて接し、共感を広げていることも重要です。前進しているところに共通する教訓として三点を紹介したいと思います。
 一つは、「大運動」を、あれこれの課題の一つではなく、総選挙勝利をめざす政治戦略の基本として、また党活動の全体の「軸」として位置づけてとりくみをすすめているということです。すでに三割以上の支部が「集い」を開催した地区が、全国で十五地区生まれていますが、どこでも五中総決定の最大の眼目が「大運動」にあることを党機関と支部が正面からつかんだことが、支部を基礎とした前進につながっています。
 二つ目に、機関役員、国政予定候補者、地方議員が弁士をすすんでひきうけ、実際の体験をもって、支部を基礎にしたとりくみを促進していることです。十一月末までに、全国の都道府県・地区委員長の52・5%、三千百人をこえる地方議員の34・6%が、「集い」の弁士をつとめ、そこでつかんだ手ごたえ、実感を生かして、支部への援助を強めていることは、たいへん重要であります。「弁士をやってみて、はじめて威力を実感した」という感想が多く寄せられています。
 三つ目に、「大運動」の推進を「軸」としながら、総選挙勝利をめざす諸課題を総合的に推進する、立体作戦≠フ経験が各地で生まれていることです。和歌山県では、すでに25・2%の支部が「集い」を開き、全国でもっともすすんでいる県ですが、そのなかでも南地区・西牟婁郡の党組織では、すべての支部で「集い」を開くか、その計画をたて、そのなかで党員を倍加する目標をたて、党員拡大を前進させ、今年の目標の六割を達成しています。読者拡大でも、前回総選挙時比で106%にする町も生まれるなど、積極的前進が開始されています。
 「大運動」のとりくみは、はじまったばかりですが、党の前進の新しい鉱脈をつかんだというのが、みなさんの実感でもあるのではないでしょうか。この運動が、文字どおりの全党的な「大運動」に発展するなら、総選挙勝利への大きな道が開かれることは疑いない。ここに確信をもってとりくみを発展させることを訴えるものであります。
読者拡大、党員拡大での前進――国民の関心・要求と紙面の中身がかみあって
 第二は、「しんぶん赤旗」読者拡大でも、党員拡大でも、まだ端緒でありますが全党の努力で上げ潮をつくりだしていることは重要であります。
 読者拡大は、九月は後退しましたが、全党の大奮闘によって十月、十一月と連続前進をかちとりました。十月は、四十二都道府県と二百四十五地区(77・8%)、十一月は、四十六都道府県と二百八十一地区(89・2%)で前進をかちとりました。全党の大奮闘に心からの敬意をのべるものです。
 この間の特徴は、ここでも国民の切実な関心・要求と、「しんぶん赤旗」の紙面の中身がかみあい、紙面の魅力を語って読者が増える状況が広がっていることであります。この間の記事でも、後期高齢者医療制度問題、日雇い派遣や生活保護など貧困問題の告発、消費税にたよらない財源論、軍事利権の告発などは、「しんぶん赤旗」ならではの先駆的なものであり、とくに反響が強いものです。
 「山陽日日新聞」(十二月一日付)は、一面トップで、「群を抜く『赤旗』の報道」という特集記事をのせています。「『しんぶん赤旗』は『伝えたいこと・伝えるべきこと・伝えなければならないこと』など報道の使命を十二分に果たしている」とし、シリーズ「軍事利権を追う」に注目して、「(この問題の)今後の進展のカギも『赤旗』の報道が握っていると期待せざるを得ない追及ぶり」と評価しています。こうした評価が一般メディアでもあらわれるというのは、いまの情勢を反映していると思います。
 読者拡大のためには、独自追求がどうしても必要ですが、すすんだ党組織の特徴として二つあげられます。一つは、「どんな情勢のもとでも、つぎの総選挙で勝てる強く大きな党をつくりたい」という総選挙勝利の構えをつくることが、独自追求の土台となっていることであります。いま一つは、独自追求の内容としては、一部の力持ちの同志にだけ頼るのではなく、読者拡大に自覚的にとりくむ支部と党員をいかに広げるかに執念を燃やしていることであります。これらも大いに学ぶべきこの間の教訓であります。
 党員拡大でも五中総後、入党者数が月をおって増大し、三カ月間で全党的に二千人をこえる新入党員を迎え、十一月には一千人をこす新入党員を迎えています。
 財政活動の根幹である党費納入も、全党的な努力のなかで、九月、十月とも前月比で当月納入でも、のべ納入でも前進をはじめています。
 もちろん前進をはじめたとはいえ、それは端緒的なものです。読者の陣地は、前回総選挙時比で、日刊紙90・5%、日曜版89・8%であり、一刻も早く前回選挙の勢力を上回る峰を突破できるように奮闘したいと思います。党員を迎えた支部は24・4%であり、これも総選挙に向けてすべての支部が新しい党員を迎えるという目標の達成のために、がんばろうではありませんか。
 全党の努力ではじまった党づくりの前進を、絶対に中断させることなく、十二月、さらに来年も月ごとに、末広がりに発展させるために力をつくしましょう。その促進のために、十一月に開催した機関紙部長会議、組織部長会議、財政部長会議の成果を、機関全体が身につけるようにしていただきたいと思います。
地方選挙での前進――住民の切実な要求と、「住民が主人公」の政治姿勢が共鳴して
 第三は、地方選挙での前進です。参議院選挙後の中間地方選挙で、わが党は、百七自治体に百九十八人が立候補し、百八十三人が当選し、ほかに補欠選挙で二人が当選しました。一部に失敗もありますが、全体として議席占有率を7・93%から8・83%へ0・90ポイント前進させました。これは他党とくらべてもきわだった前進です。わが党の定例選挙での当選者百八十三人に対して、自民党は四十九人、公明党は百五十五人、民主党は五十一人、社民党は二十人です。得票でも、わが党は、60%の自治体の選挙で前回票をのばし、全体の平均で106・0%と前進しています。
 特徴的なのは、都市部でも農村部でも、顕著な前進をかちとる経験が生まれていることです。東大阪市議選では、定数四十六で九人全員が高位当選をはたし、前回票を一万票上回る画期的勝利となりました。長野市議選でも過去最高の得票で六人全員当選、京都・向日市議選でも過去最高の得票で定数二十四で八人全員が当選しました。
 首長選挙では、長野県・南牧村村長選挙でわが党の菊池幸彦前村議が圧勝しました。兵庫県・福崎町長選挙では、党員町長の嶋田正義氏が無投票で四選をはたしました。東大阪市長選では僅差(きんさ)で敗れたものの、党員市長の長尾淳三氏は、前回選挙を一万八千六百票以上上回る得票をえて、大健闘しました。
 こうした前進の流れの背景には、自民党政治――多くの自治体では「オール与党」で担われている政治と、住民との矛盾が限界点をこえ、全国どこでも命と暮らしにかかわる叫びともいうべき切実な要求がよせられ、わが党と保守層もふくむ広い人々との共同がすすみ、党の政策・路線への共感の条件が大きく広がっていることがあげられます。
 無投票で四選をはたした福崎町長選挙では、町議会議長が応援にかけつけ、「嶋田町長は『住民が主人公』を貫いてきた」と激励しました。有力な保守系町議の一人も、「だれが出ても嶋田町長には勝てません。町民は嶋田さんにまかせておけば大丈夫という安心感をもっている」「嶋田町長は、名前の通り正義感があり、一生懸命勉強して、難問を前向きに打開していく姿はすばらしい」との評価をよせています。
 地方政治という舞台でも、住民の切実な要求と、「住民が主人公」の立場で献身するわが党の政治姿勢が共鳴しあい、前進の流れをつくりだしていることは重要であります。
情勢のはらむ新しい可能性をくみつくし、さらに大きな前進を
 「大運動」、党勢拡大、中間地方選挙――この三つの前進に共通するのは、情勢の展開そのもののなかに、わが党の奮闘いかんでは、国民の要求と、党の綱領・日本改革の方針とが接近・合致する大きな客観的条件が存在するということです。
 これらの前進は端緒的なものですが、参議院選挙で、一面では日本の政治にとって新しい局面を開く結果が生まれるとともに、もう一面では悔しい結果が出た。それを冷静に分析し、確信をもつべき点に確信をもちながら、とりくみの弱点にメスを入れて教訓を引き出し、活動方向を大胆に明らかにしたのが、五中総決定でした。この決定にそくして、この二カ月半に、一連の分野で、党の活動が前進に転じていることは、全党の奮闘の重要な成果であって、大いに確信にすべきことです。
 情勢がはらむ新しい可能性をくみつくし、さらに大きな前進をかちとろうではありませんか。そのために幹部会では、経験と教訓を交流するとともに、問題点も討論でぜひ深めてほしいと思います。
総選挙方針の具体化、実践について
新しい選挙方針にもとづく候補者擁立の到達点
 つぎに総選挙方針の具体化と実践について報告します。
 まず、新しい選挙方針にもとづく候補者擁立の到達点についてです。わが党は、十一月中に、比例、小選挙区とも候補者擁立をはかるという方針でとりくみをすすめてきました。
 比例代表予定候補は、十月二十二日に第一次発表として二十四人、十一月三十日に第二次発表として四十九人を発表し、総数七十三人となりました。すべての都道府県において全県的に活動する比例代表予定候補者が決まりました。
 小選挙区での候補者擁立は、五中総の提起にもとづいて、十一月末までに各都道府県で決定し中央が承認した候補者は百十五人となりました。各県が擁立を計画・予定している選挙区は約百四十選挙区であり、その八割強の予定候補者が決まりました。立候補計画は、全体として五中総決定にそくした適切なものであり、予定候補者擁立が未定の選挙区はすみやかに決定するようにしたいと思います。
 都道府県委員会、地区委員会の努力によって、五中総から二カ月半で、候補者擁立という点で、基本的に総選挙をたたかう陣立てがつくられたことは、大きな積極的意義をもつものです。比例代表、小選挙区とも、予定候補者の活動をただちに具体化し、候補者を先頭に大規模な宣伝、組織活動にふみだし、選挙勝利のうねりをつくりだしましょう。
 なお、今後の問題としては、小選挙区の候補者擁立(計画)は、固定的にしないことにします。すなわち現時点で、候補者を擁立しないことを決めた選挙区でも、今後のとりくみのなかで党活動の大きな前進をはかり、候補者擁立の条件が生まれてくることもありえます。その場合には、候補者を擁立してたたかうという選択肢もありうることです。
「六百五十万票以上」という得票目標がどう具体化されているか
 そのうえで、新しい総選挙方針の具体化と実践について、三つの点について問題提起をおこないたいと思います。
 第一は、「六百五十万票以上」という全国的な得票目標がどう具体化されているかという問題です。全国からの報告では、この提起を積極的に受け止め、得票目標達成を正面にすえたところで、積極的な変化がおこっています。
 長野県委員会からは、つぎのような報告が寄せられました。「北陸信越ブロックの議席奪還へ、長野県の得票目標十六万五千を獲得する構えと活動をあらゆる面で貫くようにしている。僅差で惜敗した前回、前々回の雪辱を果たすということだけでは、本当の力を引き出すことにはならない。得票目標を正面にすえなければ、『それくらいなら今回は他の県でがんばってもらったら』などさまざまな消極主義がでてくる。得票目標を正面にすえたことで、後援会活動、選挙区別の地方議員会議の開催、党員拡大などでも、自覚的で積極的な奮闘がはじまっている」。
 東京都委員会からは、つぎのような報告が寄せられました。「前回は僅少差で二議席目を獲得できなかったが、議席増に一番近いブロックとして今度こそ必ず議席増をはかる。そのさい九十万という得票目標を正面から掲げることで、二議席絶対確保はもとより、三議席への展望も開かれることから、より大きな構えで総選挙に立ち向かう責任感と積極性が生まれている。すでにほとんどの小選挙区で予定候補者を決定し、候補者ポスターの張り出し、『東京民報』号外の作成・配布など、広い都民のなかでの宣伝活動にも打って出ている」。
 得票目標の実現を一貫して目指すという大方針を正面から受け止めたところで、議席増の目標と一体になって、積極性、自発性が引き出されているのは重要であります。
 ここで最大の問題は、支部段階でみると、五中総決定を論議して得票目標を決めた支部が、全国平均では44%にとどまっていることにあります。この問題では、中央としての推進にも弱さがありました。この弱点を大胆に打開することは、「支部が主役」で諸課題を本格的に前進させるうえで、要をなす問題です。支部が自らの得票目標を自覚的・主体的に決めてこそ、選挙勝利の諸課題を推進するうえでも生きた魂≠ェ入ってきます。遅くとも年内に、すべての支部が自覚的な得票目標をもって活動を開始できるように、党機関の指導と援助を抜本的に強めることを提起したいと思います。
 全体として遅れているもとでも、愛知・名古屋東部地区では、100%の支部が得票目標を決めているなど、得票目標を決めた支部が九割以上の地区委員会が、全国で十一地区生まれています。すすんだ党組織では、参議院選挙のとりくみを自己分析し、総選挙をいかに「自らの選挙」にしていくかについて、真剣な議論をおこなっています。「地方選挙などにくらべても党の力がだしきれないで終わった」、「こんどこそ支部が『自らの選挙』として総選挙をたたかうようにしよう」などの意思統一をはかるなかで、前進をかちとっています。これらの先進例に学びつつ、この立ち遅れの打開を一気にはかろうではありませんか。
比例代表に力を集中する新しい方針の討議・具体化について
 第二は、比例代表の前進に力を集中する新しい方針の討議・具体化についてであります。五中総決定では、「すべての小選挙区での候補者擁立をめざす」という従来の方針を見直し、比例での前進に党の持てる力をもっとも効果的に集中する方針を決めました。そして、「この方針のもとで、比例代表で前進をかちとるには、よほどの覚悟とともに、これまでの選挙戦と党活動の抜本的な立て直しをはかることが必要となります」とのべ、とくに選挙活動の日常化という問題を提起しました。
 討論で深めていただきたいのは、この方針がどう受け止められ、議論され、具体化がはかられ、実践にふみだしているかという問題です。具体化の過程では、積極的な受け止めとともに、さまざまな消極論もあったと思います。それらを真剣な討論をつうじて克服しながら、前進に足を踏み出している経験が、全国各地に生まれました。報告では二つの県のとりくみを紹介したいと思います。
 一つは、青森県委員会からの報告です。「(五中総決定の)最初の受け止めは、『比例に集中して得票目標をやりぬく』という積極的な受け止めとともに、『助かった。楽になった』という受け止め、『ほんとうに前進できるのか』という戸惑いの受け止めなどが混在していた。そこで県委員会として、小選挙区候補を擁立しない選挙区で、それによるデメリットを正面からとらえながら、擁立しないことから生まれるメリットを生かすにはどうしたらよいかを、支部の実際の活動から学ぶ『支部の経験を聞く会』をもった。この会議をつうじて、比例選挙を日常化するうえでのヒントを多数発見した。すすんだ支部では、日常的に住民の利益のために活動し、対話・支持拡大も選挙直前からでなく対面で日常的にとりくむ、選挙の日常化の一つの要として後援会員の拡大とニュースなどをつうじた結びつきを重視しているなどの活動にとりくんでいることがわかった。五中総決定どおり、選挙の日常化をはかれば、前進できるという手ごたえをつかめた」。
 いま一つは、石川県委員会からの報告です。「石川2区、3区は、今度は小選挙区で立候補せず、比例に力を集中することを決めたが、ここで『支部が主役』の活動が広がっている。その根本には、五中総を受けて、地方選挙では全力をあげるが、国政選挙で本気にならない弱点をどう打開するかを正面から議論したことにあった。そのためには根本的に党を変えなければと、選挙間際で『お茶を濁す』ような活動でなく、五中総で党員の決起を広げ、『支部が主役』の選挙戦の日常的な活動の強化が必要だという立場に、地区委員長がたった。加南地区は、従来は決定読了は二割程度ときわめて低かったが、今回は支部討議100%、読了は43・4%にひきあがっている。能登地区は、支部討議は100%、読了は55・2%となっている。『綱領を語る集い』、党勢拡大、党員拡大でも前進が開始された」。
 こうした真剣で攻勢的な討議、具体化の努力がはかられているか。安きに流れたり、議論がされないなどの問題点を残していないか。討論で率直に深めてほしいと思います。
「選挙の日常化の一つの要」である後援会活動について
 第三は、五中総決定が、「選挙の日常化の一つの要」と位置づけた後援会活動の問題であります。
 五中総のこの提起は、積極的に受け止められ、五中総以後、後援会員は全国で三百二十万人をこえて前進しています。各県の後援会拡大目標の合計は、六百万人をこえ、得票目標に匹敵するものになっています。これは、この活動には大きな可能性があることを実感させるものであります。
 すべての支部が得票目標に見あう後援会員と支持拡大の目標を決め、「後援会ニュース」を活用して、気軽で率直な会員拡大と、後援会員への総選挙での支持・協力依頼という二つの活動にとりくむようにしたい。この両方の活動は、総選挙にむけた対話・支持拡大そのものにもなります。
 年内に、三百二十万人をこえた後援会員のすべてに、比例ブロックや都道府県、地区、支部が発行している「後援会ニュース」をとどけ、「比例代表は日本共産党」と、支持・協力依頼をやりきりましょう。また、すべての党員のつながりを生かして、「全国は一つ」「ブロックは一つ」の立場で対話・支持拡大を本格的に開始しましょう。
5中総決定の全党への徹底にひきつづき力をそそぐ
5中総決定徹底の到達点――従来をこえる前進、同時にこれからが大切
 五中総決定徹底の到達点は、十二月三日報告で、読了・徹底が35・7%、支部討議は86・9%です。読了・徹底で、四割をこえた府・県が、石川県、宮城県、京都府、奈良県、兵庫県、埼玉県です。読了・徹底で五割をこえた地区は十一地区、100%の支部が討議した地区は三十二地区となっています。
 読了・徹底の全国的到達は、第二十三回党大会期、第二十四回党大会期の中央決定徹底で、最も高い率になっています。同時に、ここから先にすすむことが大切であります。
決定を徹底する新しい措置の可能性を徹底的にくみつくす
 五中総決定では、中央決定の読了が三割前後にとどまっている現状について、「これではまともな党とはいえない」として、これを抜本的に打開するために、読了を中心にすえつつ、しかるべき責任のある同志が決定の中心点をよくつかんで報告し、議論すれば、徹底とみなすという新しい措置をとりました。ダイジェスト・ビデオ(四十六分)を作製し、これを視聴・議論すれば、徹底とみなすという措置もとりました。これは、党の現状にそくした決定の徹底の方策として、大きな力を発揮しつつあります。
 これまでなかなか決定の内容がとどかなかった同志にも、徹底がすすみはじめています。同時に、決定を説明する側にとっても、説明するたびに決定を深く理解することにつながり、政治指導の豊かな力量を身につけることでも威力を発揮しています。
 この新しい徹底の措置の持っている可能性を、徹底的にくみつくすことが大切であります。一部に、新しい措置が議論されておらず、具体化されていない機関も残されています。県・地区の中枢幹部が、ダイジェスト・ビデオを見ていない状況も残されています。新しい措置が威力を発揮しだしていることに確信をもち、すべての県、地区で、年内に、過半数の党員の読了・徹底をやりとげて、新しい年を迎えることをよびかけるものです。
 そのさい、たえず五中総決定、綱領と大会決定にたちかえり、綱領と決定の目で情勢をとらえ、活動を自己点検し、決定のもつ意義を新鮮にかたり、読了・徹底を前進させたいと思います。
解散・総選挙にむけてどういう構えでとりくむか
 報告の最後に、解散・総選挙にむけた構えについてのべます。
 解散・総選挙の時期は、予断をもっていえませんが、参議院選挙でつくられた新しい政治的力関係のもとでは、政府・与党がいつまでも解散を先のばしにはできないことも、事実だと思います。いつ解散・総選挙となっても受けて立つという姿勢・態勢を、全党に確立することが必要であります。
 まず年内に「大運動」と諸課題で飛躍の波をつくること、つぎの節目としては来年春先の時期を焦点において、総選挙勝利の政治的波をつくることが大切であります。どの時期の選挙になろうとも、党活動の末広がりの発展のなかでたたかえるように、「支部が主役」の選挙戦を一貫して発展させるという見地でのとりくみの前進・飛躍をよびかけるものです。
 以上で常任幹部会を代表しての報告とします。
(
2007年12月05日,「赤旗」) (Page/Top

「徴兵制容認」撤回を/靖国参拝や「従軍慰安婦」発言も/党宮崎県委ら東国原知事に抗議

 宮崎県の東国原英夫知事が「徴兵制は、あってしかるべきだ」と発言した問題で、日本共産党宮崎県委員会と日本民主青年同盟宮崎県委員会は十一月三十日、東国原知事に対し、抗議の申し入れを行いました。
 党からは、津島忠勝県委員長、前屋敷えみ県議ら三人が、民青同盟からは馬場真由美県委員長が参加しました。県秘書広報課の緒方哲課長が応対しました。
 馬場民青県委員長が、申し入れ文書を読み上げ、「知事は、この間に『従軍慰安婦の存在は確証が難しい』と発言したり、靖国神社を参拝したりしていますが、過去の侵略戦争を正当化する流れは国内外で厳しい批判を受けています。今回の発言は、国内外の批判に逆行するものであり、地方自治体の長としてふさわしくありません。知事は、現憲法を守る立場に立って、この重大な憲法違反発言自体を取り消すべき」だと強調しました。
 緒方課長は「申し入れは、知事に伝えます」とこたえました。
 東国原知事は先月二十八日、県建設業協会青年部との意見交換会で、若手育成について話題が及んだ際に「個人的には、徴兵制はあってしかるべきだと思っている」と発言しました。
(
2007年12月02日,「赤旗」) (Page/Top

遊女の社会史/今西一著/性的奴隷制の歴史、戦争責任に言及

 「はしがき」と序章「グローバル化と『性の植民地』」の二つの章はまずこの本の全体をスケッチしたものであるが、ここでは、「性の植民地」化の歴史と現状についてのさまざまなデータを豊富に紹介したという意味で、きわめてすぐれた全体的な俯瞰図を提供している。
 柳沢伯夫前厚生労働大臣の「女性は子どもを産む機械」という発言、「従軍慰安婦に軍の強制性はなかった」などの「妄言」の数々が引用されている。いずれも今年に入ってからの政治家たちによる無知と偏見にみちたセクシュアリティ観であるが、著者は同時に「紫の上と光源氏の結婚は幼女誘拐」であり、「強姦結婚である」という駒尺喜美氏の発言を引用することを忘れない。さて日本における女性の性的奴隷制の歴史を、遊廓の誕生に求め歌舞伎から吉原への歴史的な変遷をフォローし、大日本帝国と国内国外の娼伎制度の実態を詳細に記述したのが第二章以下である。
 まず、ここでは「遊廓の構造」が詳細に語られる。しかもこれに続くのが北海道、当時の樺太、更には朝鮮における売春の情況である。このあたりの記述はたとえば「妓生娼伎名簿」や「娼伎の有毒者」などのデータにまで目くばりをしており、「社会史」の視点が見事に生かされている。このあたりの論考は地域史研究と日本の近代史研究とを見事に総合した文字どおり骨太の研究として高く評価されるべきものといってよい。
 なお本書には明治初期の吉原の遊女たちを格子越しにとった写真、朝鮮半島における売春婦たちの生活をスケッチした数々の写真その他のデータはまことに貴重なものというべきだ。
 ここでは主に朝鮮での売春状況と梅毒の流行とそれへの対策が具体的に語られている。このあたりの話題はほとんどこれまで語られなかったものだが、「植民地と戦争責任」というこれまで問題にされることの少ないことについて実にすぐれた記述と分析を行っている。
 評者 石川弘義 成城大学名誉教授
 いまにし・はじめ 一九四八年生まれ。小樽商科大学教授。
(
2007年12月02日,「赤旗」) (Page/Top

週間日誌/07年11月25日〜12月1日

政治・経済
 ◆志位委員長、ベトナム国家主席と会談 日本共産党の志位和夫委員長が、日本訪問中のグエン・ミン・チエット・ベトナム国家主席(大統領)と会談。両国・両党関係の発展を語り合う(26日)
 ◆嶋田・福崎町長4選 兵庫県福崎町長選が告示され、「明るい福崎町をつくる会」から無所属で立候補した日本共産党員の嶋田正義氏(現職)が無投票で4期目の当選(27日)
 ◆原油高騰が収益圧迫9割超 中小企業庁の調査によると、原油・石油製品の高騰で収益が圧迫されている中小企業は92・5%(27日)
 ◆雇用情勢を下方修正 政府の11月の月例経済報告は雇用情勢を「改善に足踏み」と38カ月ぶりに下方修正(27日)
 ◆イラク特措法廃止法案可決 イラク特措法廃止法案が、参院本会議で日本共産党、民主党、社民党などの賛成多数で可決され、衆院に送付。イラクから自衛隊を撤退させる内容(28日)
 ◆ガソリン156円も 石油元売り会社が卸値を大幅に引き上げ、東京都内の給油所ではレギュラーガソリン1g156円の看板も(1日)
社会・国民運動
 ◆2007年日本平和大会・人間の鎖行動 沖縄で開かれた日本平和大会が、名護市辺野古の新基地建設を阻止してきた地元住民をはじめ沖縄と全国の参加者1300人が手をつなぐ「人間の鎖」行動で閉幕(25日)
 ◆幼女姉妹と祖母殺害で逮捕 香川県坂出市のパート従業員の女性と孫の5歳と3歳の姉妹が行方不明となった事件で、県警坂出署捜査本部は死体遺棄容疑で、女性の義弟で無職の容疑者を逮捕(27日)
 ◆守屋前次官を逮捕 防衛装備品の調達をめぐり、ゴルフ旅行の接待を受けた見返りに便宜供与を図ったとして、東京地検特捜部が、前防衛事務次官の守屋武昌容疑者を収賄容疑、妻の幸子容疑者を同容疑の共犯として逮捕(28日)。防衛省を家宅捜査(写真)(29日)
 ◆薬害C型肝炎リスト問題で厚労省が最終報告書 汚染された血液製剤「フィブリノゲン」を投与されC型肝炎に感染した疑いの強い418人のリスト記載者に事実が伝えられなかった問題で、厚労省の調査チームが最終報告書を発表。不告知の責任について「あるとは言いきれない」と否定。薬害肝炎訴訟の原告・弁護団は記者会見で、国の責任追及見送りを強く批判(30日)
国際
 ◆豪の現職首相が落選 24日に行われたオーストラリア総選挙で野党労働党に敗れた与党保守連合のハワード首相の落選が確定(26日)
 ◆韓国大統領選挙が始まる 韓国大統領選挙(12月19日投開票)の告示にあたる候補者登録が行われ(25日、26日)、公式選挙運動始まる(27日)
 ◆仏で学生3万人がデモ フランス全土で、8月に成立した「大学の自由と責任に関する法」(大学自治法)に反対し、大学生・高校生約3万人がデモ(27日)
 ◆カナダで日本軍「慰安婦」決議 カナダ下院で、日本軍「慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求める動議を全会一致で可決(28日)
 ◆パキスタン大統領が就任 28日に陸軍参謀長を離任したパキスタンのムシャラフ大統領が文民として大統領に就任、非常事態宣言を今月16日に解除すると表明(29日)
(
2007年12月02日,「赤旗」) (Page/Top

衆院小選挙区候補者(比例と重複)党千葉県委が発表

 日本共産党衆院千葉二区の小倉忠平(46)、同四区の斉藤和子(33)両候補(比例と重複)は三十日、県庁で記者会見をおこない、立候補の決意を語りました。
 小倉候補は、大手人材派遣会社が労働者をトラックの荷台で運ばせ、低賃金で働かせる違法が県内でも起こっていることを紹介。国民を裏切る自民・民主の「大連立」構想のなか、民主前衆院議員が「ニセメール」問題を起こした千葉二区では有権者の怒りが広がっているとして、「本当の改革の党を訴え人間らしく働くルールをつくるため、全力をつくす」と決意を語りました。
 斉藤候補は、経済大国の日本で、母子家庭の高校生が経済的理由から進学を断念している実態を告発。平和運動を通じて被爆者や日本軍「慰安婦」と交流を重ねてきたことにもふれ、「憲法九条を守り、税金を国民のために使う日本に変えたい」と力を込めました。
 浮揚幸裕県委員長も同席しました。
 【小倉氏の略歴】党県常任委員、労働部長。千葉大学教育学部卒。千葉県職員労働組合書記、民主青年同盟千葉県委員長、志位和夫衆院議員地元秘書などを歴任。二〇〇四年参院比例、〇五年衆院千葉九区に立候補。
 【斉藤氏の略歴】党県常任委員、青年学生部長。日本大学農獣医学部卒。千葉県立清水高校講師。学生平和セミナー実行委員、日本民主青年同盟千葉県委員などを歴任。
(
2007年12月01日,「赤旗」) (Page/Top

「慰安婦」問題の解決一刻も早く/弁護士ら、党議員団に要請

「慰安婦」問題の解決を求める市民や弁護士、研究者らでつくる「『慰安婦』問題解決オール連帯ネットワーク」は三十日、一刻もはやい解決を求め、日本共産党の国会議員団に要請しました。
 「ネットワーク」は「慰安婦」問題解決のためにたたかってきたさまざまな団体や個人が集まり、十一月十七日に結成されました。
 要請に訪れたネットの代表らは「『慰安婦』被害者は非常に高齢になっている。彼女たちは戦後も差別を受け、二重三重の被害にあっている。余命少ない被害者が納得のいく解決が急がれる」などと述べ、日本政府の明確な謝罪と立法による補償、国会で公聴会を開催することなどを求めました。
 応対した笠井亮衆院議員、紙智子、仁比聡平両参院議員は「この間、運動で沖縄の教科書問題では政府・与党を追い詰めてきた。流れが大きく変わりつつある。『慰安婦』問題でも衆参問わず、党派を超えて取り組んでいきたい」などと述べました。
(
2007年12月01日,「赤旗」) (Page/Top

11月

カナダで「慰安婦」決議/日本政府は真摯な謝罪を/下院

 【ワシントン=鎌塚由美】カナダ下院は二十八日、アジア太平洋戦争時に旧日本軍が侵略先の女性たちを性奴隷にした日本軍「慰安婦」問題で、日本政府に真摯(しんし)な謝罪を求める動議を全会一致で可決しました。「慰安婦」問題での決議は米下院(七月)、オランダ下院(今月八日)に続くものです。
 動議は、カナダ下院の総意として、旧日本軍の関与について日本政府が「全面的に責任を負う」よう「カナダ政府は日本政府に働きかけよ」と求めるもの。そのなかで、日本政府が一九九三年に「慰安婦」の強制と関与を認めた「河野官房長官談話」に言及し、日本政府に対し同談話を「おとしめる、いかなる発言も放棄する」よう求めています。
 また、「慰安婦」という「人身売買と性的奴隷化」は、「決して起こらなかった、といういかなる主張に対しても明確に公に反論する」よう日本政府に要求、謝罪の方法の一つとして、「国会が、すべての被害者に対し公式で誠実な謝罪を表明すること」を提案しました。
 オタワからの報道によると、動議可決を前に、韓国、フィリピン、中国、オランダから四人の元「慰安婦」の女性たちがカナダを訪問。二十七日には、議会の「特別公聴会」で証言しました。
 動議を推進してきたオリビア・チョウ議員(新民主党)は、カナダメディアに対し、「これは人道に対する罪であり、すべての世界の市民は、声をあげる道義的責任がある」と語っていました。
(
2007年11月30日,

ひと/在日一世の思いと「慰安婦」の悲しみを語り継ぐ織茂秀子さん

 在日コリアン二世の舞台俳優です。一世たちの望郷の思いを語る一人芝居「旅人打鈴」を旗揚げし、九年目。いま各地で、韓国在住の元日本軍「慰安婦」に心を寄せた詩「コッパラン―花吹雪―」を朗読しています。
 高校の就職活動で、履歴書に国籍記入の欄がありました。日本人でもなく、韓国人でもなく、「自分は何者?」と自問しました。四十歳の時、初めての韓国で「自分のルーツはここから」と…。一世たちの姿と旧日本軍が強制した「慰安婦」を語る、自分探しが始まりました。
 二年前の韓国公演の時、統営に住む元「慰安婦」たちが見に来てくれました。しかし、冷たい反応でした。後で、「私たちの苦しみの一割もわかっていない」との感想を聞きました。過去の証言を拒絶してきた彼女たちに受け入れられなかったのです。
 「このままではだめだ。溝を埋めたい」。韓国に行き、七カ月間暮らしました。決めたらやりぬく性格、家族も反対しませんでした。彼女たちは、母のように食事を作ってくれ、「いつでも実家のつもりで来なさい」と言ってくれるようになりました。
 「迷いから、解き放たれ、自分を探せた。日本と韓国との懸け橋になろう」。歩きたかった道に、やっと出合えました。
 「慰安婦」の強制を知らなかった≠ニ、恥じた女性がいました。「知らないことは恥ずかしいことではない。知る出会いを大切にし、事実を受け止めてほしい」
 目をつぶり、時には涙を浮かべて話す、一途な人です。
 文・写真 田上 光徳
 名古屋市港区在住。家族は夫、2男1女。57歳
(
2007年11月25日,

編集局発/こんにちは「しんぶん赤旗」です/社会部/軍事利権・教科書問題徹底的に追及

 防衛省の守屋武昌前事務次官と、軍需専門商社元専務の宮崎元伸容疑者をめぐる接待疑惑は、守屋氏が証人喚問で、額賀福志郎財務相、久間章生元防衛相が宴席に同席していたと証言するなど、政界に飛び火しました。
 本紙は、額賀財務相はじめ政治家ら14人が仙台防衛施設局発注の建設工事の入札にからんで口利きしていた疑いがあることを元仙台防衛施設局長の証言で明らかにしました。日米安全保障戦略会議を主催する団体の事務局長、秋山直紀氏の名前も浮上、2兆円という軍事利権に群がるアメリカがらみの「政軍財」の癒着の構造に真正面からメスを入れます。
 本紙スクープの「事務所費」問題に始まって、領収書の書き換え、公共事業受注業者からの違法献金など、後を断たない「政治とカネ」の問題。企業・団体献金も、国民の税金を原資とする政党助成金も受け取らない唯一の政党、日本共産党の機関紙だからこそ、徹底的に追及できます。
 旧日本軍による沖縄戦での「集団自決」強制を削除した文部科学省の教科書検定問題など、歴史の真実をゆがめる動きは許せません。連続キャンペーン「伝えよう『大東亜戦争』の真実」では、「集団自決」、日本軍「慰安婦」、満蒙開拓団など、侵略戦争の実相に迫る貴重な証言を紹介しています。
(
2007年11月24日,

子々孫々まで平和を/京都市でシベリア抑留展

 第二次世界大戦後に日本兵などがシベリアに抑留・強制労働させられた歴史の事実を伝えようと「シベリア抑留展」が京都市で開かれています。
 昨年五月から始めて今回で七回目です。関西在住の元抑留者が十二月に提訴する国家賠償訴訟を前にしての開催です。
 六万人もの日本人が亡くなり、今なおその半数がシベリアの冷たい土の中です。鉄道や道路敷設などの強制労働をスケッチした絵とともに、日本軍「慰安婦」問題などの展示もあります。
 主催者の「棄兵、棄民政策による国家賠償をかち取る会」代表の林明治さん(83)は「子々孫々まで恒久平和の礎を築くために体験を語り、裁判も起こします。被害を語るには加害の歴史も語ることが必要と『慰安婦』の展示もしています」と話しています。
 同展は二十五日(日)まで、下京区「ひと・まち交流館京都」(河原町五条下る東側)で開かれています。
(
2007年11月23日,

戦争犯罪の過去とどう向きあう/独・日・韓の研究者交流/東京でシンポ

 自国がおこなってきた戦争犯罪や侵略、植民地支配などの過去とどう向き合い、克服していくのか―をテーマに十六、十七の両日、東京都内で「想起の文化と政策」シンポジウムが開催されました。東京ドイツ文化センターが主催したもの。ドイツ、日本、韓国の歴史研究者が参加しドイツと東アジアの比較など、熱心に議論を交わしました。
 「想起(エリンナルング)」はドイツ語で過去を記憶、想起することで、ナチスや旧日本軍の戦争犯罪に向き合い、伝えていくことを意味しています。
 ドイツのイエナ大学のノルベルト・フライ氏は、ドイツの「過去の克服」も一朝一夕ではなく長い時間とたたかいが必要だったと述べました。第二次大戦直後や一九五〇年代には、ナチス犯罪人を恩赦したり、戦争犯罪をすべてナチスの責任にしてナチス政権下のドイツ軍の戦争犯罪を免除したりする流れが強かったと指摘。六〇年代に青年たちが親の世代の「まだ生き続けているナチス」とぶつかる中で、ナチスの犯罪を堂々と批判したことを振り返りました。
 一方で、今日も「ナチスにもいいところがあった」とする意見や連合軍による空爆などドイツ人の戦争被害を主張してナチス被害を相対化しようとする動きがあることを「批判的にナチスの過去と取り組む態度が頂点を過ぎ、下り坂になっている」と警告しました。
 韓国・高麗大学のハン・ウンスク氏は、ドイツでも強制収容所の慰安婦問題を最近まで軽視する事例があるなど、ドイツの「過去との取り組み」を理想化することはできないと表明。一方、韓日間では、日本の植民地支配という深い溝があり、植民地支配が朝鮮分断を招き、今日の南北の冷戦状態につながっているということを日本人はわかっていないと指摘しました。同氏は「植民地支配を日本が深く理解し克服することなしに、歴史的和解は考えられない」と語りました。
 大阪経済法科大学の内海愛子氏は、日本の戦争犯罪を裁いた東京裁判では朝鮮、台湾などの植民地支配については責任を問われなかったという問題を指摘。東京裁判によってA級戦犯となった人物もその後の日本政府の政策で「戦犯は国内的犯罪者ではない」とされるなど戦争当時の指導者の復権がはかられたと述べました。
 また、日本は韓国などとも経済協力方式で国交を回復し、侵略・占領の過去をあいまいにしたまま決着をしてきたと言明。現在、九〇年代から相次いだ韓国人や中国人の戦後補償裁判が過去の日本の侵略戦争と向き合い、問い直す場になっていると語りました。
 シンポでは、加害者側にも被害者側にも戦争体験者が少なくなっていく今、どう教訓を若い世代に伝えていくかについても議論が交わされました。
 (片岡正明)
(
2007年11月21日,

旧日本軍「慰安婦」比人女性が実態を証言/神戸

 旧日本軍「慰安婦」問題の解決を求める全国企画の一つとして証言集会「消せない記憶」が十八日、神戸市中央区内で開かれ、「慰安婦」にされたフィリピン人女性二人が実態を証言しました。
 ピラール・フリアスさん(80)は、一九四三年、十五歳のときに、村にやってきた日本兵にナイフで鼻を切り裂かれ、レイプされたこと、翌年には日本軍に連行され二カ月間、昼は洗濯などをさせられて夜は日本兵の集団に毎日レイプされたことを生なましく述懐。その後、友人に無視されるようになったことも話し、「女性としての尊厳を回復するために、日本政府は謝罪と補償を」と訴えました。
 ナルシサ・クラベリアさん(78)は、同年、父親は顔の皮をはぎとられ、母親はレイプされたうえで、日本兵にそれぞれ殺され、姉、妹とともに駐屯地に連行され、毎晩、何人もの日本兵にレイプされたと語りました。姉は精神を患って治らないまま亡くなったことを話し、「私は尊厳を奪われたままです。日本政府の目を覚まさせてください」とよびかけました。
 会場を埋めた二百人の参加者は、息をのんで聞き入っていました。
(
2007年11月20日,

戦争体験と平和語り合う/9条の会準備会が集い/群馬・沼田

 群馬県の「九条の会」沼田西部地域準備会は十七日、戦争体験と平和を語るつどいを沼田市内で開き、三十五人が参加しました。
 同地区在住の小泉初男さん(83)が中国での戦争体験を語りました。小泉さんは、初年兵教育での「しごき」に耐えかねて逃亡者が続出し、捜索隊に発見されると手りゅう弾で自爆した兵隊もいたことや、部隊の駐屯地にあった「酒保」(将兵に日用品などを提供する施設)の付属施設として「慰安所」があり、長期の作戦時には「慰安婦」も宿営地に連れていかれたこと、連日氷点下五〇度を超えたシベリアでの三年間の抑留生活などを語りました。
 元社会科教員の中島佑介さんは、中国から強制連行され、みなかみ町(旧月夜野町)で軍需地下工場や発電所の導水トンネル工事などに従事させられた、中国人強制連行・強制労働事件について報告しました。
 中国人を強制労働させた日本企業の事務所で終戦まで働いていたという女性も参加。「中国人が罰を受けている姿をいつも目にしていました」と話していました。
(
2007年11月20日,

伝えよう「大東亜戦争」の真実/中国戦線/1-4

殺す・奪う・焼く日常化

 一九三七年七月の盧溝橋事件を契機に始まった日中戦争。「殺しつくす、焼きつくす、奪いつくす」という日本軍の三光作戦の真相を語ったのは、山口県下松(くだまつ)市に住む橋本林郎さん(90)です。
 三八年三月から五月にかけて「徐州会戦」に、日本軍の「北支那派遣軍広島第五師団」として参加した橋本さんは、「あんなものじゃなかった」といいます。
 「あんなもの」とは、火野葦平の『麦と兵隊』(三八年刊)に出てくる場面のこと。同著は、三八年五月四日から十七日までの「徐州会戦」従軍記。改造社から出版され、「当時百四十万部売れた」といわれています。火野は、一九三七年、『糞尿譚』で第六回芥川賞を受賞。戦後「戦犯作家」として戦争責任を追及されて公職追放を受けました。
隊長命令で銃殺
 『麦と兵隊』は、次のように終わっています。
 「縛られた三人の支那兵はそのごうを前にしてすわらされた。後に回った一人の曹長が軍刀を抜いた。掛け声と共に打ち降ろすと、首は毬(まり)のように飛び、血が簓(ささら)のように噴き出して、次々に三人の支那兵は死んだ。私は眼を反らした。私は悪魔になってはゐなかった。私はそれを知り、深く安どした」
 しかし、当時出版された『麦と兵隊』には、この部分は軍部の検閲で削られました。日本軍は、残虐行為を国民に知られたくなかったのです。
 橋本さんは証言します。
 「ある重点地区に夜襲をかけたときのことです。武器を家に隠していた二、三人の若者を捕まえました。隊長命令で直ちに銃殺です。『部落は焼却せよ』と命令されて火を放ちました。『殺す』『奪う』『焼く』は作戦行動化していました。夜中に行動して、夜明けごろに部落を襲撃し、木っ端みじんにする」
 中国兵の隠れる場所をなくすためにコウリャン畑にも火を放って焼き払いました。「三日三晩燃え続けた。自分たちはいつ死ぬか分からないので少女も老婆も関係なく女性を見つけたら集団で暴行した。全員が終わったならば、証拠を残さないために殺害して埋めた。こうしたレイプは日常化していた。あの時は罪の意識はなかった」
9条を絶対守る
 三八年四月に工兵隊に入隊した橋本さんは、道路を直したり、橋をかけたり、船を調達したりする任務に就きました。「点と点を結んだだけで、あの広い広野を支配し占領するなど到底できないいくさでした。木っ端みじんにされたのは日本軍だった」といいます。
 「戦争は命の取り合いです。生死の境に投げ出されてしまうのが戦場です」といいます。さく裂する迫撃砲弾。その度に何人もの犠牲者がでました。噴き出る赤い血。戦死した日本兵はどうなるのか。
 「死んだ兵士は、手首だけを切って、遺体は焼きました。腹から腐る。埋めないと死臭に悩まされるからです。戦死者の数が増えると、重くなるから小指だけ切り落として名前を付けて本部に届ける。それもできずに死んだ場所にあった石や土だけ持ち帰った」といいます。
 「戦争は絶対にやってはならない」。戦後そう心に刻みつけました。橋本さんはいいます。
 「憲法九条を絶対に守る」

命令で「慰安婦」運んだ

 「軍の関与なしには慰安婦制度は成り立たなかった」。山口県下関市の太田隆司さん(93)は、入院中の病院でそう証言しました。
 一九四〇年四月、太田さんが日中戦争で旅団規模の「討伐戦」に参加したときのことでした。所属していた中隊の命令で二度大隊本部所在地から山間警備していた中隊へ、軍用トラックに「慰安婦」を乗せて連れて行ったといいます。
 中隊本部近くに「慰安婦」の宿舎を準備しました。「食事は中隊の炊事係から支給された」と証言します。
 「軍の援護なしに『慰安婦』だけが前線を動き回ることなど不可能です。安倍前首相は、軍の関与と強制性はなかったなどと言っていましたが、真実ではありません」と、太田さんはいいます。
 「顔見知りになった『慰安婦』を一、二回利用しました。軍隊には(『慰安婦』は)付き物でした。当時は、軍が強制的に連れてくるのは当たり前だと思っていました。自分の娘が同じことをされたら『気の毒だ』『かわいそうな人たちだ』で済まされない。戦争の犯罪です」
 太田さんがもう一つ忘れられない出来事は、戦友たちの死でした。
最期は「母さん」
 太田さんは三八年九月、二十四歳で補充兵として召集≠ウれました。その年の十二月初旬に中国戦線の任地に派遣されました。
 任地に到着すると「警備と討伐戦の明け暮れ」でした。三九年の秋、山西省太原付近での討伐戦は、苦戦続きでした。
 「晋南作戦」のときでした。中国軍の反撃が激しく前進できず、真夜中に山中で仮眠していたところ、味方の油断か、敵襲にあい、幾人かの戦友を失いました。
 「母さん苦しいよ―。幾度か悲痛な低い絞り出す声で助けを求めて死んでいく戦友の姿ほど痛ましく、また悲しいものはありません。私は中国の戦場で散りゆく戦友の最期に幾度か接してきましたが『天皇陛下万歳!』の言葉は一度も耳にしたことはありません。ただ母を呼ぶ戦友の悲しい声だけが耳底に残っていて、いまだにその声がよみがえってきます」
 太田さんは、出征のときのことを思い出していいます。「わが家の門前で母が小さな声でいいました。『どうか無事で帰ってきておくれ』。戦友たちが死ぬ間際に母を呼ぶ思いが分かりました」
あまりに無惨で
 太田さんは、四〇年八月に中国国民革命軍第八路軍(八路軍)の奇襲攻撃をうけた「百団大戦」で捕虜になります。
 その時の様子を手記で次のように回顧します。
 「走る先々には鮮血を浴びた死体があちこちにただ転がっているだけである。砲弾にやられたのか、顔も裂け、だれとも分からない死体。すでに息絶えて、土色にむくんだ顔の死体。横に、仰向けに、くの字に曲がったこれらの無惨な数々の姿はいかにいくさとはいえ、あまりにも無惨で痛ましく、恐ろしい死の姿であった」
 太田さんは、手りゅう弾のさく裂で気を失い、正気に戻った時は八路軍の兵士の手当てを受けていました。
 八路軍に命を助けられて、四七年三月に帰国した太田さん。「民族と人類を滅亡させる戦争は二度と繰り返してはならない」と誓ったのです。

戦争は人間を破滅させる

 「日本が負けたことがわかると、致死量の青酸カリを百人分包みました」。そう告白する岡田よし子さん(78)=東京都=は一九四三年、関東軍九一八部隊=南満陸軍造兵廠(しょう)の病院の看護婦養成所に入学しました。中国東北部(満州)の遼寧省奉天(現瀋陽)にありました。
 父親が関東軍へ召集された二年後の四〇年、母、兄、妹とともに渡った中国。熱河省(現河北省)承徳の高等小学校を終えても、女子に仕事はありませんでした。そんななか、父が見つけてきたのが看護婦養成所でした。「それしかないから」という理由でした。親元を十五歳で離れました。
 二年で卒業後、遼寧省遼陽の三八三部隊の陸軍病院に転属。終戦まで同病院に従軍しました。
 終戦時、青酸カリを包むよう命令され、「絶対捕虜になるな」という命令も受けました。岡田さんは「来るときが来た。生きて帰れない」と思ったといいます。
髪と遺書封筒に
 「遺書を書け」という命令もありました。便せんに一枚。「何を書いたかもう覚えていません。でも、自分は助からないという気持ちで必死で書いたのは覚えている」。髪を切り、遺書と一緒に封筒に入れました。
 その後、「残りたい者は残れ! 逃げたい者は山へ逃げろ!」との命令。岡田さんは何人かでグループになり、軍からの毛布と氷砂糖、そして青酸カリを持って逃げました。
 山の途中まで行くと「大丈夫だから戻れ」と、また命令がありました。関東軍が武装解除したからということでした。
 「遺書はみんなで焼き捨てた。青酸カリも一緒に焼いた」と岡田さんは振り返ります。
 「もう生きられない」と早まり、青酸カリを飲んで「自害」した傷病兵もいたと聞きました。「そんな意味で包んだんじゃないのに…。戦争というのは人間破滅です。何のために生まれてきたのかと思います」
 岡田さんは陸軍病院で、前線からひっきりなしに搬送されてくる負傷兵の治療にあたりました。弾が体に入ったままの兵士も診ましたが、多くは凍傷になった手足を切断する手術の補助でした。
 負傷兵らは運ばれてくる間に冬の外気にさらされ、凍傷をおこしていました。「凍傷で壊死(えし)した手足が真っ黒で…見た瞬間すごくショックでね。なぐさめる言葉もありませんでした」
 肉はメスで切り、骨はのこぎりで切りました。切り離された瞬間、「持っていた腕の重さが何ともいえなくて」
 ある患者は術後目が覚め、「手がないんですね…」とポツリと軍医に話したといいます。両手両足を切断せざるを得なかった兵士もいました。「顔見たら泣けてきて…。戦争のために手も足も切られて。何でこんなひどい目に遭わなきゃいけないのか」
思い出す傷病兵
 戦後、中国・八路軍への従軍を経て、結婚、看護婦の仕事をしていました。五六年、日本人の夫、娘とともに最後の引き揚げ船で帰国しました。
 終戦から十一年がたった東京。目にしたものは、首から募金箱をぶら下げ、駅や路上で物ごいする傷病兵の姿でした。
 「看護婦として携わったから余計につらい。なぜ、そんな姿を多くの人の前にさらさなきゃいけないのか。いま思い出してもつらくてね。いまだにあの人たちはどうしているかと思い出します」
重傷患者を毒殺し撤退

 「『お母さーん。苦しいよ!』とうめき声をもらして死んでいきました」。秋田県横手市に住む山崎凉子さん(79)は、封印してきた戦争体験を語り出しました。
 山崎さんの父親は、中国東北部(旧満州)を走る南満州鉄道(満鉄)の機関士でした。
 中国の大連に住んでいた山崎さんは、一九四四年十一月にハルビンにあった「関東軍第七部隊陸軍病院看護婦生徒養成所」に入隊。その後、牡丹江の患者収容ベッド数二千といわれる陸軍病院で看護学と実習教育を受けて、同病院で戦争で傷ついた兵たちの看護に当たってきました。
 単身赴任で留守がちの父親。継母と、うまくいかなかった山崎さんは、家を出られる「従軍看護婦」の道を選んだのでした。十七歳のときでした。
青酸カリ渡され
 四五年八月九日、ソ連軍が参戦し、中国東北部に侵攻してきました。同日夜勤につき、全身血みどろになった戦傷兵がトラックでどんどん送られてきました。
 十日には病院に火を放って撤退することが告げられました。「看護婦」たちにはパイナップル缶詰とカルピスが配られて最後の別れをしました。「認識票」に名前を書き、体に付けました。「何かあったら」と青酸カリを渡され「死ぬときがきた」と覚悟しました。「重傷の多くの傷病兵は、撤退の足手まといになる」という軍医の命令で、毒殺が命じられました。
 対象になった患者は、個室に入れられました。主任「看護婦」から二十本ほどの青酸カリ入りの注射器を持たされて重傷患者の部屋をまわり毒殺に立ち会わされました。
 「今楽にしてあげるからね」と声をかけて注射する主任「看護婦」。「お母さん苦しいよ!」と叫び、注射して十五秒ほどで死んでいく兵隊たち。「押さえなさい」と暴れて体を弓なりにしてもがく患者を押さえ込まされる山崎さん。「男の人たちの力はすごい。毛布をかぶせて押さえ込みました。あまりにも恐ろしいことで震えていました」
 「遺品」として毒殺された兵士の小指や頭髪、時計などが残されて、遺体は防空ごうに入れられました。「遺品が本当に日本の遺族に届けられたのか分かりません。このことは頭の中から離れたことは一度もありません」。病院に火が放されて撤退。生き残った患者や「看護婦」たちは「病院列車」に乗ってハルビンへ。
 「列車の中は砲弾でやけどした兵士たちでいっぱいでした。包帯交換をするとウジがわいている。赤ちゃんをおんぶしたお母さんは絶望してトイレで自殺しました。人工呼吸しましたが…。列車の中は生き地獄でした」
忘れられぬよう
 五八年四月に中国から帰国した山崎さんは、京都の舞鶴港に着くと、厚生省引揚援護局の係員から多くの軍医や「看護婦」の名簿を示されて消息を尋ねられました。
 陸軍病院の出来事について黙って聞いていた引揚援護局の係員に「今お話しされたことは口外しないように」と口止めされました。
 「いま語らないと戦争のむごさが忘れられてしまいます。勇気を出して語ってください」。三年前に戦争体験の語り部の一人から促され、「封印を解いた」山崎さんです。
 「多くの兵隊さんの最期を見届けてきましたが『天皇陛下万歳』と叫んで逝った人を知りません。最期の言葉は『お母さん』でした。戦争は絶対にやってはいけない」(おわり)
 (「中国戦線」シリーズは菅野尚夫、本吉真希が担当しました)
(
2007年11月19-23日,

参院議員4期24年吉川春子さんと越谷で「語る会」

 日本共産党の吉川春子前参院議員と「語る会」が十一日、党越谷市北部地域後援会主催で開かれました。後援会員、「赤旗」読者ら四十人余が参加。用意されたいすが足らないほどの盛況でした。
 吉川氏は、参院議員として四期二十四年間の活動について、「女性と働く人の人権を守る」ことにこだわってきたと強調。過去の侵略戦争への無反省、対米従属、大企業優遇という日本の「三つの異常」を克服する党綱領の方針を紹介しつつ、元「従軍慰安婦」への補償や非正規雇用労働者救済のために力をつくした経験を語りました。福田康夫首相と小沢一郎民主党代表との党首会談での連立協議について、「自民・民主両党には差がないことが明らかになった」と指摘しました。
 司会の伊東紀久江前越谷市議が、洪水被害のさいに長靴をはいて現場に訪れた吉川氏の思い出を語り、後藤奈美市議も弱者を守る市政を発展させる決意を表明しました。
 アルバイトの女性(56)は、「自民・民主の連立騒動の背景がよくわかった。参加してよかった」とのべました。
(
2007年11月18日,

憲法守る声広く/9条の会各地で/豊中/池田

カナダにも「会」豊中で囲む会
 「九条の会・豊中」世話人会は十三日、カナダ・バンクーバーで「バンクーバー九条の会」(VSA9)を進めている豊中市出身の翻訳家、光久智代さん(44)を迎えて、「囲む会」を開きました。「九条の会・豊中いちばん星」なども参加。「きらら九条の会」からは乳幼児連れの若いお母さんら六人が出席しました。
 「バンクーバー九条の会」は、海外で結成された「九条の会」です。小泉政権の動向に危機感をもった日本人在住者や日系カナダ人ら十三氏が呼びかけて二〇〇五年五月に結成しました。会員は現在、百七十三人。光久さんは二十四歳でカナダに移り、VSA9の会員になりました。
 参加者から「久しぶりに帰って見た日本で、気になるところは」「カナダでは日本や九条をどう見ている」などの質問に、光久さんは「靖国参拝や『従軍慰安婦』の問題はよく知られていて、『日本人は自分の国の歴史を知らない』と吐き捨てられた。軍事大国アメリカの隣国として、九条は光る」などと答えました。
 光久さんも「日本で草の根の活動を広げるうえでの壁≠ヘ」などと質問。「九条の会・豊中」のメンバーが思いを語りました。
ミニ講演とパレード/池田
 九条の会・池田の「日本を戦争する国にするな! まもろう憲法9条―平和のパレードin池田2007」が十日、池田駅前公園で開かれました。幼児から高齢者まで八十九人が参加しました。
 オープニングは「憲法九条五月晴れ」の女声コーラス。歴史研究者から日本共産党の市議会議員に初当選した山元建さんが、憲法九条の重要性と日本の歴史教育のゆがみについて、縄文時代から現代までの歴史を踏まえてミニ講演しました。
 池田集会のアピール採択後、参加者は阪急池田駅周辺をシュプレヒコールしながらパレードしました。
(
2007年11月16日,

「慰安婦」日本政府は謝罪を/オランダ下院が決議

 オランダ下院は八日、太平洋戦争中の日本軍「慰安婦」問題で、女性に「性奴隷」として日本兵との性行為を強要したとして、日本政府に元「慰安婦」への謝罪と賠償を求める決議を全会一致で採択しました。欧州の議会で「慰安婦」問題の決議が採択されたのは初めてだといいます。
 現地からの報道によると、発議者のファンバーレン議員は「安倍晋三前首相など日本の政治家がこの問題を矮小(わいしょう)化しようとしたことは容認できない」と述べました。
 旧日本軍はオランダの植民地だったインドネシアを占領した際、オランダ人女性を「慰安婦」にしています。
 今月初め、韓国やフィリピン、オランダの元「慰安婦」が、欧州議会と各国議会に日本政府に謝罪と賠償を求める決議を採択するよう要請していました。
(
2007年11月11日,

日本に謝罪要求決議を/元慰安婦が欧州議会に訴え

 【ブリュッセル=時事】旧日本軍の従軍慰安婦として働かされた韓国、フィリピン、オランダの三女性が六日、欧州連合(EU)の欧州議会を訪れ、米下院が今年七月に採択したような慰安婦問題に関する対日謝罪要求決議を採択するよう訴えました。
 韓国のキル・ウォンオクさん(79)は「日本が正式な謝罪をするよう働き掛けてもらうために欧州にやってきた。死ぬ前にそれが実現するよう望んでいる」と話しました。フィリピンのメネン・カスティジョさん(78)は「日本兵にされたことを一度も忘れたことはない」と、六十年以上前のつらい体験を語りました。
(
2007年11月08日,

県民本位の平和資料館に/埼玉機関紙協会

 日本機関紙協会埼玉県本部はこのほど、県立平和資料館について「民主的運営をつらぬき、歴史の真実と真摯(しんし)に向き合い県民本位の平和資料館となるよう期待します」と題する決議を採択しました。
 「慰安婦はいたが、従軍慰安婦はいなかった」という上田清司知事の発言を受け、平和資料館運営協議会が展示表記を「従軍慰安婦」から「戦時中『慰安婦』問題」に変更するよう提案していることについて同決議は、委員から軍の関与があいまいになるとの意見が出ていると指摘。「県民の運動で実現した埼玉県平和資料館が、真に戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えていく役割を果たすことを願ってやみません」とのべています。
(
2007年11月04日,

来年開催、山梨・憲法ミュージカル実行委が出演者募集

 憲法九条をテーマにした市民ミュージカル「わっしょい!!憲法9条・ミュージカルin2008」が計画され、甲府市内で二日、企画・上演する同ミュージカル実行委員会(小笠原忠彦委員長)がその内容を説明し、出演への応募を呼びかけました。
 今回は東京、大阪、山梨で同一の演目を上演。それぞれ実行委員会を立ち上げ、各地で出演者を募集し、練習を重ねたあと本番に臨みます。
 演目は、「ロラ・マシン物語―一台のミシン」(仮題)で、太平洋戦争中、日本軍によって「慰安婦」にされたフィリピンのトマサ・マリノグさん(一九二八―二〇〇七年)の物語。山梨では、二〇〇八年六月八日(日)山梨県民文化大ホールを会場に昼・夜二回公演が予定されています。
 発表にあたって、実行委員会の古屋繁子副委員長、田嶋節枝事務局長をはじめ、前回も出演した原田直美さん、作・演出を担当する田中暢氏、音楽担当のMatsunobuさんなどが、作品と上演成功にかける意気込みや、憲法九条への思いを語りました。問い合わせは、実行委員会事務局=0551(32)8142田嶋さん
(
2007年11月03日,

憲法「改正」反対/講演と音楽のつどいに300人/木津川地域連絡会

 「憲法いかそう・木津川地域連絡会」はこのほど、港区民ホールで「憲法『改正』に反対する講演と音楽のつどい『やさしさとしての文化』―憲法9条のもとに生きる―」を開催し、三百人以上が参加しました。
 港労働組合総連合の山内誠一議長が、憲法九条の大事さを強調して開会あいさつ。シャンソン歌手の松浦由美子さんが、ピアニストの坂下文野さんの伴奏で「愛の賛歌」など四曲を熱唱。「人間を返せ」「従軍慰安婦の唄―祖国と女達―」など戦争の悲惨さを訴える曲に拍手がわきました。
 第二部では、雑誌『上方芸能』代表の木津川計さんが講演しました。日本文化の根底に「やさしさ」があることを指摘する一方、若い命を特攻で散らせた予科練のビデオを上映して、戦争は「やさしさ」とは正反対で、美辞麗句を使って人に死を強いるものと強調。「気がついたら戦争が近くに来ていたということのないように、憲法九条を守ろう」と語りました。
 同連絡会事務局長の坂田宗彦弁護士が「九条の大切さを広めよう」と行動提起。参加者は拍手でこたえました。
(
2007年11月02日,

県民本位の平和資料館に/埼玉機関紙協会が決議

 日本機関紙協会埼玉県本部はこのほど、第三十六回総会を開き、県立平和資料館について「民主的運営つらぬき、歴史の真実と真摯(しんし)に向きあい県民本位の平和資料館となるよう期待します」と題する決議を採択しました。
 「慰安婦はいたが従軍慰安婦はいなかった」という上田清司知事の発言を受け、平和資料館運営協議会が展示表記を「従軍慰安婦」から「戦時中『慰安婦』問題」に変更するよう提案していることについて同決議は、委員から軍の関与があいまいになるとの意見が出ていると指摘。「県民の運動で実現した埼玉県平和資料館が、真に戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えていく役割を果たすことを願ってやみません」とのべています。
(
2007年11月02日,

「9条守れ」交流/大阪憲法会議

 大阪憲法会議・共同センター草の根交流集会が十月三十日、大阪市のエル・おおさかで開かれ団体、地域から五十九人が参加しました。
 日本共産党大阪府委員会の宮本たけし副委員長が情勢報告。参院選での自民党大敗・与野党逆転のもと、二回の会合で四千九百万円も使ったことが明らかになった「『美しい国』会議」が解散する一方、新テロ特措法をめぐって緊迫する国会情勢などを紹介し、「『戦争でテロはなくせない』が広く世論になっていることに依拠して、新テロ特措法は許さないの声を広げよう」と呼びかけました。
 討論では、「九の日」に憲法Tシャツを着て仕事をしている福祉保育労組の青年、元日本軍「慰安婦」に会いに韓国訪問した神戸女学院大学の学生を招いて憲法フェスティバルを開いた北区九条連絡会、真宗大谷派やYWCAの重鎮も参加して有権者比23%、八万百七十九人の憲法署名を集めた堺共同センターの取り組みなどが紹介されました。「『給油活動の先で何が起きているのか。空爆で罪もない子どもや女性が亡くなっている』と訴えると、高校生や高齢者が次々署名してくれた」との発言も。
 筆保勝事務局長が「あらゆる運動に九条を守る運動を合流しよう。梅田章二さんの勝利で、憲法を生かす府政をつくろう」と訴えました。
(
2007年11月01日,

潮流

 情報は消されていた…。薬害肝炎に感染させられた四百十八人の情報を、本人に知らせず地下倉庫にしまい込んでいた厚生労働省。実は、うち二百七十四人分を捨てていました▼担当局長は以前、「写しが残っている」といっていました。しかし、日本共産党の小池晃参院議員が確かめると、原本も写しも「残っていない」。いったい、どういう感覚なのでしょう。患者一人ひとりにとっては、「命の記録」なのに▼防衛省も資料を捨てます。補給艦「とわだ」の航海日誌を、きちんと残していません。「とわだ」は、アメリカ率いる「不朽の自由」作戦に加わり、インド洋での給油などに携わった船です。肝心な時期の記録を処分したそうです▼こう相次ぐと、第二次大戦が終わったころまでさかのぼって考えてしまいます。敗戦と決まると陸軍省や海軍省は、日本軍の書類を焼却するよう指示しました。「天皇の手によって書かれた書類を集め、…崇拝の念をもって焼却せよ」「機密文書と重要書類は、もっている者が焼却せよ」▼いずれも、陸軍です。戦争責任の追及をおそれての証拠かくしで、日本軍「慰安婦」にかかわる記録も焼きました。「慰安婦」にさせられた女性たちにとっては、やはり「命の記録」だったはずなのに▼戦争中の記録を焼き捨てたのは、日本だけではありません。しかし、いまに続く記録かくしに、日本の権力の過去をひきずるさまが重なってみえてきます。罪の意識をもたない、反省しない、責任をとらない…。
(
2007年11月01日,

10月

若者もお年寄りも手結び/あいち女性9条の会が集い

 あいち女性九条の会は二十八日、名古屋市中区でつどいを開き、約二百五十人が参加しました。
 三人の会代表があいさつ。青木みか・名古屋女子大学名誉教授は「沖縄での地上戦や原爆、国内外二千万人の犠牲者など戦争の残酷さは、語り継がないかぎり風化する。私は二度と戦争はしたくない≠フ思いで、憲法九条を心に刻んでいる」と訴えました。
 俳優の山田昌さんは、戦争で飢えに苦しんだ体験から「戦争だけはいやだという思いで、九条の会に参加している」と話しました。野間美喜子弁護士は「手づくりで息長く、愛する憲法を変えさせない運動を、若者も年配者も、みんなで連帯してすすめよう」と呼びかけました。
 高校生の阪野未彩季さん(17)がショパンの曲をピアノ演奏。「原爆資料館を見学し戦争のひどさを感じた。微力でも、平和のために憲法九条を守りたい」と発言しました。
 アメリカで「9・11テロ」に遭遇したジャーナリストの堤未果さんが講演。「子どもを戦場に送らないために必要な三つのこと」として、憲法九条を守る、格差をなくし社会保障改悪をストップさせる、言論の自由を守ることを訴えました。
 舞台女優の織茂秀子さんは、芝居を通じて知り合った韓国在住の元日本軍「慰安婦」たちに心を寄せた自作の詩「コッパラン―花吹雪―」を朗読しました。
(
2007年10月31日,

広げよう非核自治体宣言/宮城の会が総会

 「非核の政府を求める宮城の会」は二十六日、仙台市で第十六回総会を開き、二十人が参加しました。
 松野豊代表世話人があいさつのなかで、「県内の三十七ある自治体のうち二十二の自治体が非核自治体宣言をしている。議会で核兵器の廃絶を求める決議をあげているのは五つある。大崎市、多賀城市、登米市、栗原市、柴田町、川崎町、山元町、利府町、加美町、南三陸町の十自治体が宣言をあげるように運動を強めなければならない」と訴えました。
 松野氏は、国に原爆症の認定基準を抜本的に改定するよう求める百万人署名をすすめていることにふれ、原爆症を軽く見る国の認識は過去の戦争や「日本軍慰安婦」問題への態度と一体のものであると強調し、この署名の取り組みを強化するよう呼びかけました。
 杉山茂雅代表世話人が、情勢と活動の報告をし、方針を提起しました。活動方針では、核廃絶の世論を高め、改憲策動に反対し、非核三原則の法制化をめざし、仙台港や塩釜港に入航する船舶に非核の証明を求める「神戸方式」を採用するよう県に働きかけていくことを確認しました。
(
2007年10月28日,

戦争と性 韓国で「慰安婦」と向きあう/高柳美知子、岩本正光編著/被害・加害の視点が現在の責任問う

 戦場ならレイプは許されるのだろうか。その問いに「そんなわけはないだろう、戦時だろうが平時だろうが、レイプは許されるものではない」と答える人は多いはず。では「慰安婦」は必要だったのか、との問いにはどう答えよう?レイプを防止するためにはやむを得ない制度だったのだろうか。従事した女性たちは希望して行ったのだから被害者ではない、のだろうか……。
 「慰安婦」問題を考えるときに避けては通れないもの、それが「戦場の性をどう考えるか」、「性そのものをどう考えるか」という問題だろう。著者たちは、長年かけて性教育に取り組んできた経験を活かし、本書でそうした問題提起に、まっすぐに向き合っている。
 各章では、様々な視点を取り入れる。被害者自らの声として、韓国に住む元慰安婦のハルモニたちの訴えを聞く一方、加害者側からの告白として、一九九二年に日朝協会が行なった「『慰安婦』ダイヤル110番」に寄せられた元兵士の聞き取りや、二〇〇〇年に行われた女性国際戦犯法廷での元兵士の証言、文学作品に見られる「慰安婦」像を掲載する。こうした両面からの視点は、現在生活する私たちの責任も考えさせる。本書では戦後世代の責任の取り方の一つとして、授業を通しての教育を具体的に提示する。「証言を読んで、体が震えた」「人間としてやってはいけないことをやった」。授業を受けて初めて、生徒たちの中で「戦争の記憶」との葛藤が始まる。
 著者は、本書の中で、戦前の活動家、山本宣治の言葉を引用している。「無知と因習の性の鎖≠他の鎖もろとも断ち切らねばならぬ。人が切ってくれるのではない。我々自身が切っていく」。今、その鎖を断ち切るために、「彼女たち」は小さな声をあげ続けてきた。今度は私たちの番だ。日本にいる私たち自身が「慰安婦」問題を乗り越えることが、この鎖を断ち切るひとつの契機になるのではないだろうか。
 評者 金子美晴 ハイナンNET
 たかやなぎ・みちこ いわもと・まさみつ。
(
2007年10月28日,

日本の進路語り合う/吉川前参院議員が講演/党広島県委

 日本共産党広島県委員会は二十一日、広島市中区で党の綱領や日本の進路について語り合う集いを開き、九十人が参加しました。吉川春子前参院議員が「福田内閣と日本の進路―くらしと平和を考える」と題して講演しました。
 吉川氏は、今の日本の政治の三つの異常(@過去の侵略戦争を正当化するAアメリカいいなりB極端な大企業中心主義)をただす改革の方向を国会活動の経験を踏まえて話しました。
 「従軍慰安婦」問題や沖縄戦「集団自決」の教科書検定問題をめぐって、侵略戦争を正当化する「靖国」派を追いつめている状況を語り、「日本共産党の議席が増えなければ日本の政治は良くならないと、声を大にして国民に伝えよう」と呼びかけました。
 イラクの現状や日本の財政問題、若者の雇用、統一戦線や後援会の活動など、参加者からの質問にていねいに答えた吉川氏は、最後に日本共産党への入党を訴えました。
(
2007年10月23日,

9条必ず次世代に/大阪・北区憲法フェス

 「北区憲法フェスティバル」が二十一日、大阪市の大淀コミュニティセンターで開かれました。憲法を守ろうと地域で活動している各団体が呼びかけたもので、昨年六月に続き二回目。約三百人が参加しました。
 メーンステージでは、府内の高校のフォークソング部やダンスバトン部が全国大会で多く表彰された実力を披露。吹奏楽や合唱も行われ、会場は大きな拍手と歓声で沸きました。
 「戦争させない日本へ」と題して講演したのは「九条の会」事務局の渡辺治・一橋大教授。「自衛隊を、戦争できる普通の軍隊にしたい」自民党などの改憲理由を論破し、九条が平和のために「役立っている」ことを明らかにしました。その上で、改憲手続き法が施行される三年後を「静かに待っている」改憲派の狙いを阻止するため、「保守層も含めた大きな輪をつくろう」と訴えました。
 また、日本軍元「慰安婦」が住む韓国の「ナヌムの家」を訪問した大学生が報告し、手作り品のバザーも開かれました。
 友達と二人で来た女子高生(17)=高槻市=は、「(演奏などで)知ってる曲もあったから楽しめた」と語ります。「自分の子どもに残せるもので、ぱっと浮かぶのが九条だし、(戦後)六十年間、戦争しなかったのは九条のおかげ。誰も人は殺したくない」。
(
2007年10月23日,

「集団自決」日本軍強制の削除/「靖国」派につながる調査官

 文部科学省で、沖縄戦の検定意見原案(原議書)を作成した日本史担当の教科書調査官は4人です。
 そのなかに、過去の日本の侵略戦争を美化・肯定する「新しい歴史教科書をつくる会」教科書の監修者で、東京大学文学部(国史学科)教授だった伊藤隆名誉教授と、深い関係にある人物が二人いることが分かっています。
 教科書調査官・村瀬信一氏と、主任調査官・照沼康孝氏の二人です。いずれも伊藤氏の教え子です。
 布村幸彦・文部科学省大臣官房審議官は国会答弁の中で「伊藤教授と、教科書調査官になる前に科研費の研究グループのメンバーに加わっていた者がおり」(6月18日、衆院沖縄北方問題に関する委員会)と、伊藤氏と共同研究していた人物が教科書調査官になったことを認めています。
 調査官の任命・採用にあたっては採用試験はなく、「調査官OBや学会関係者などからの推薦の形」(文科省教科書課)です。人選は同省のさじ加減ひとつというわけです。
 なぜ今になって軍強制を削除したのか――。本紙の取材に、村瀬氏は「答えられない」と拒否しています。
 安倍前首相時代の官邸サイドの動きとも符節が合っています。
 日本会議国会議員懇談会の事務局長(当時)で、日本の戦争を正しかったとする勢力「靖国」派の中心メンバー、下村博文衆院議員が安倍内閣成立直前の昨年8月末、こう発言しました。
 「安倍さんの教育改革は官邸機能を強化して行われる」「自虐史観に基づいた歴史教科書も、官邸のチェックで改めさせる」
 その1カ月後、安倍内閣が誕生すると、下村氏は官房副長官に起用され、官邸に座ったのです。
 軍強制を削除させた歴史教科書の検定意見の原案がつくられたのは、その1カ月後です。
 「靖国」派は、歴史教科書について、日本軍「慰安婦」、南京大虐殺、沖縄戦での「集団自決」にかかわる記述を敵視し、旧日本軍の犯罪性、戦争の侵略性を示す事実を隠そうとしてきました。
(
2007年10月21日,

「集団自決」で暴言/歴史と世論に逆行/埼玉県議会、保守系議員

 沖縄戦の「集団自決」について日本軍の強制にかんする記述を削除させた教科書検定の撤回を求める運動に対し、十六日の埼玉県議会本会議で保守系無所属の鈴木正人議員(刷新の会、志木市)が、「日本の名誉と誇りを守るためにも」受け入れられないと発言しました。議員席からも発言に迎合する声が上がり、議場は異様な空気に包まれました。
 問題の発言は、沖縄県民の声にこたえて検定意見撤回の意見書提出を求める請願に反対する討論です。同請願の採択を主張したのは日本共産党と社民党。自民、民主、公明などが継続審査でいいとしたため、国への意見書は今議会では実現しませんでした。
 こうしたなかで継続審査にも反対し、「不採択すべきとの立場で討論する」と切り出したのが鈴木議員です。「集団自決」について日本軍の強制を否定したうえで、九月二十九日の沖縄県民大会の参加者数を大幅に少なく見積もってみせました。自民党議員から「そうだ」と応援の声が次々とあがり、まるで自民党議員が討論しているような光景となりました。
 発言は長引き、吉田弘議長が早く切り上げるよう指示するほどでした。鈴木議員は「最後に、民主党の皆さんに一つだけ言いたい」と声を張り上げ、検定見直しを求める民主党中央の方針に矛先を向けて、「党中央のこうした方針を簡単に見過ごしていいのか」と呼びかけました。突然の発言に民主、自民両議員から野次が飛び交い、議場は騒然となりました。
 鈴木議員は今年八月の知事選では、民主党の若手県議らといっしょに上田清司知事陣営の運動員として活動しました。「慰安婦」問題で軍の関与を否定した上田知事発言(二〇〇六年六月県議会での答弁)に続き、多大な犠牲を国民に強いた侵略戦争に無反省な暴言が県議会議場で飛び出した形です。歴史と世論に逆行する言動に、厳しい監視が求められています。
 (埼玉県・林秀洋)
(
2007年10月19日,

「集団自決」教科書問題/本土と沖縄の連帯で検定意見の撤回を♂ォ縄代表団に志位委員長

 沖縄戦「集団自決」検定意見の撤回、記述回復を求め、9・29沖縄県民大会実行委員会の代表が十六日、国会を訪れ、日本共産党の志位和夫委員長に要請書を手渡し、懇談しました。この日、代表団は手分けして各政党代表をはじめ、全国会議員への要請をおこないました。志位氏との懇談には、伊波常洋県議(自民)や島袋宗康元参院議員ら十一人が参加。日本共産党からは石井郁子、穀田恵二、赤嶺政賢の各衆院議員、仁比聡平参院議員が同席しました。
 志位氏は冒頭、「教科書検定問題での沖縄県民の島ぐるみのたたかいに心から敬意を表したい」とあいさつしました。
 政府が「県民の声を重く受け止める」としながら、検定意見の撤回は「政治的介入になる」と回避していることが一番の問題と指摘。一方で、赤嶺議員の予算委員会(十一日)の質問の中で、教科書検定に最初に不当な政治的介入≠おこなったのが文科省の教科書調査官の意見書であったことが明白になった、と強調しました。
 志位氏は、検定意見が文科省の教科書調査官の個人の見解で出され、教科書審議会でまともな議論もなしにまとめられたことを指摘し、「超党派の沖縄県民の要求は政府の不当な介入を取り消し、歴史的事実に直せ、という至極まっとうなもの」と激励しました。
 代表団メンバーの県老人クラブ連合会の知花徳盛事務局長は、沖縄戦当時、二歳半の妹の泣き声がうるさいと、壕(ごう)の外に出るようにいわれ、家族で壕を出た後に祖父を艦砲射撃で亡くした自身の体験を語りながら、検定意見の撤回を求めました。
 県遺族連合会の仲宗根義尚会長も、沖縄戦当時十歳だった体験を交えながら、「二十一世紀をつくる高校生に沖縄戦の悲惨さをありのままに伝えたい。歴史的事実を伝えて平和を希求する運動につなげたい」と思いを語りました。
 また、沖縄弁護士会の新垣剛会長は「(日本共産党は)検定意見をつきつけて記述を修正したこと自体が政治的介入だとおっしゃっておられた。政治的な介入自体を取り消していただく、そういう方針でやっていただきたい」と訴えました。
 最後に志位氏は、教科書問題では「内に対しては沖縄戦の記述問題があり、外に対しては『従軍慰安婦』の問題がある」と指摘。「いずれも戦争を美化するという点では一つの流れのなかの出来事」だとして、「本土と沖縄が連帯して歴史のわい曲を許さないためがんばりたい」と強調しました。
 志位氏は懇談が終わった後も、「この問題では私たちの間に垣根はありません」と述べ、代表団を激励しました。(15面に関連記事)
(
2007年10月17日,

日本軍「慰安婦」/信頼される国へ/吉川前参院議員が神戸で講演

 神戸市内で十四日、日本軍「慰安婦」問題について集会が開かれ、六十人が参加しました。フィリピンの元「慰安婦」が証言する「旧日本軍性奴隷問題の解決を求める証言集会『消せない記憶』」(十一月十八日)のプレ企画として実行委員会が主催したもの。
 講演した日本共産党の吉川春子前参院議員は、五十年の沈黙を強いられてきた元「慰安婦」の人たちや女性国際戦犯法廷のとりくみ、国会で野党が共同して「戦時性的強制被害者問題の解決の促進に関する法律案」を提出したことなどを紹介。政府は何の痛みも感じていないし反省もしておらず、元「慰安婦」の人たちがどんどん亡くなっていて一刻の猶予も許されないと指摘し、「この問題を解決しないと、日本は女性の人権、民主主義が確立しない国、世界でも信頼されない国になってしまう」と強調しました。
 主催者を代表して兵庫県アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会の貫名初子会長が、証言集会の成功と、同法案の早期成立を求める請願署名への協力を訴えました。
(
2007年10月16日,

日本軍「慰安婦」に謝罪・賠償求める/「とりくむ会」

 女性団体などでつくる「売買春問題ととりくむ会」は十二日、日本軍「慰安婦」問題で、福田内閣に謝罪と賠償を求める要望書を出しました。
 要望書は「女性を性搾取・性奴隷とした過去の蛮行を認め、謝罪し、償うことは国際社会において日本の採るべき当然の行動」と指摘しています。
(
2007年10月14日,

「真実を」若い決意/沖縄県民大会「集団自決」検定撤回求める/島ぐるみ抗議11万人

 「うそを真実と言わないでください」。高校生の訴えが胸をうちました。沖縄戦「集団自決」検定意見の撤回を求める県民大会(9月29日、宜野湾海浜公園)。県民10人に1人、11万人が参加する空前の規模となり、高校生や教師をめざす大学生の姿が目立ちます。歴史をゆがめる勢力に島ぐるみで抗議の声をつきつけました。
 前田泰孝記者
 「醜くても真実を知りたい。学びたい、そして伝えたい」
 壇上からの若い決意に惜しみない拍手が寄せられました。
 訴えたのは県立読谷(よみたん)高校の津嘉山拡大(つかやま・こうだい)さん=3年生=、照屋奈津美(てるや・なつみ)さん=3年生=の二人です。
 「手榴弾(しゅりゅうだん)を配った日本軍は自決を強制していると思います」と津嘉山さん。「ガマにいた人、肉親を失った人たちの証言を否定できるのですか」と照屋さん。凛(りん)とした声が会場に響き渡りました。
 読谷村には住民85人が犠牲になった自然洞くつ「チビチリガマ」があります。同高校の平哲男教諭は「きょうは模擬試験を終えて、生徒約150人が大会に参加した」と語りました。
 会場で県立南部商業高校の中山真依さん=3年生=は「教科書を変えようとする人たちは、おじぃ、おばぁに面と向かって説明できるの?」、県立那覇国際高校の赤嶺友里恵さん=2年生=は「教科書がころころ変わるのは困る。勉強するのは私たち。勝手に決めないで!」――きびしい口調で削除に抗議しました。
 沖縄国際大学の教職課程ゼミの学生は「真実が知りたい」などと大書されたパネルを多数持って参加。
 新里豪さん=4年生=は「小中高生にとって教科書の存在は大きい。教職を目指す者として、見過ごすことはできません。父親も『ぜひ行って来い』と応援してくれました」と声を弾ませます。
 糸満市立高嶺中学校の玉城寛之さん=3年生=は、沖縄戦最後の激戦地、糸満市摩文仁(まぶに)から大会会場までをつなぐ「平和の灯」リレーの第一走者を務めました。「僕は来年から高校生。ウソは教えてほしくない。多くの人に走りを見てもらって、思いを示したい」と語りました。
全41市町村と県が決議
 大会は県民団体、労組、政党、行政など22団体が実行委員会をつくり、思想信条を超えた文字通り「島ぐるみ」となりました。11万人という規模は沖縄の本土復帰(1972年)以来最大です。独自にバスを仕立てた人たちなど、参加者は会場の外にあふれました。
 今年3月末、文部科学省は「集団自決」に日本軍が関与したことを示す記述を高校の歴史教科書から削除させる検定を実施しました。
 県下41全市町村議会が検定意見の撤回を求める決議を上げ、県議会も2度決議しました。それでも県民の声に耳を傾けない国。県民はとうていがまんならないと立ちあがったのです。
 実行委員長の仲里利信・県議会議長は「全県民一丸となって断固ノーを」、仲井真弘多知事も「日本軍の関与は隠せぬ事実だ」とあいさつしました。
 大会は、軍関与を示す記述の回復をただちに行うよう求める決議を採択しました。
 日本共産党からは市田忠義書記局長、赤嶺政賢衆院議員、仁比聡平参院議員らが参加しました。
文科相、見直し検討
 渡海紀三朗文部科学相は3日、上京した県民大会代表と面会し「関係者が知恵を出し合って、みなさんのお気持ちを反映させることができないか」とのべ、記述見直しの可能性に言及しました。
 仲里大会実行委員長(県会議長)、仲井真県知事らの要請にこたえたものです。
 歴史教科書執筆者からは「訂正申請」の動きが起きています。その一人、石山久男さん(歴史教育者協議会委員長)は「歴史認識の問題であれだけの県民が集まった意義は大きい」と語ります。
 沖縄戦「集団自決」は日本軍「慰安婦」、南京大虐殺とともに旧日本軍の戦争犯罪、戦争の侵略性、国民を守らない軍の本質を語る事実です。
 それだけに日本の過去の戦争を正しかったと美化・肯定する右派勢力「靖国」派は、これらの事実の抹殺、わい曲に躍起となってきました。
 県民大会の成功はこうした逆流を押しもどす大きな力となっています。
(
2007年10月07日,

焦点論点/沖縄戦の教科書問題/政治介入したのは誰か

 文部科学省の教科書検定で沖縄戦での「集団自決」に日本軍の強制があったとする記述が削除された問題が、政治の熱い焦点となっています。
 先月二十九日、十一万人が参加した沖縄県民大会は、日本軍の強制を削除した検定意見の撤回と記述の回復を県民の総意として求めました。
 福田首相は衆参の本会議代表質問で問われ、「沖縄県民の思いを重く受け止め、文部科学省でしっかり検討している」と答えましたが、文科省の態度は教科書会社から訂正申請がなされれば適切な対応をとる≠ニいうものです。問題の所在をあいまいにする、あまりに無責任な対応です。
政府の自作自演
 衆院代表質問で志位和夫委員長が明確に指摘したように、この問題を引き起こした責任は政府・文科省にあります。
 二〇〇八年度から使用する高校教科書の検定に際し、教科用図書検定調査審議会の場に「沖縄戦の実態について誤解するおそれのある表現である」という調査意見書を持ち込んだのは、文科省の教科書調査官自身です。
 審議会ではたいした議論もなく、この意見どおりの検定意見が付され、教科書から「日本軍によって集団自決に追い込まれた住民もあった」とか「日本軍に集団で自決を強いられたものもあった」などという日本軍の強制に関する記述が削除されました。
 政府自身がこの問題についての答弁書で、「審議会では…委員から特段の異論はなく、当該指摘と同じ内容の検定意見を付すことが適当としたものである」と認めています。記述削除は、いわば文科省の自作自演です。
 それを、教科書会社から訂正申請があれば…≠ネどと、まるで教科書会社や執筆者の責任であるかのようにいうのは、本末転倒です。
 文科省の責任で、間違った検定意見を撤回し強制記述を回復させるのが当然です。
 見過ごせないのは、歴史的にも県民の体験からも明々白々の事実を、文科省がなぜ削除したかという問題です。
 沖縄戦にかかわる教科書記述をめぐっては、一九八一年度の検定で日本軍の住民虐殺記述が削除される事件が起きました。島ぐるみの抗議行動に発展し、文部省(当時)はついに是正表明に追い込まれる事態となりました。その際、小川平二文相はこう表明しました。
 「筆舌に尽くしがたい苦しみを味わわれた沖縄県民の方々の心の痛手ということに、十分な配慮がなされなければならない…次の検定の機会に県民の方々のお気持ちに十分配慮して検定をおこなうつもりです」(八二年九月十六日、参院決算委員会)
 以降、文科省が建前としてきた沖縄戦に関するこの基本的な認識が、昨年の教科書検定に際して、突然、乱暴に覆されたのです。
背景に右派勢力
 符節の合う、いくつかの動きがありました。ひとつは、戦争賛美に歴史をゆがめる「新しい歴史教科書をつくる会」につながる右派勢力が、〇五年以来、沖縄戦の「集団自決」での日本軍の責任を消し去ろうというキャンペーンをはじめたことです。
 これに連動するように、同年、元日本軍の隊長らが作家の大江健三郎氏や岩波書店を名誉棄損で訴えました。この一方的訴訟を、文科省は「当時の関係者が訴訟を提起している」と検定意見の根拠のひとつとしてあげています。
 昨年九月、「戦後レジームからの脱却」をかかげた安倍政権が誕生しました。戦争賛美の「靖国」タカ派政権のもと、文科省の担当官が右派勢力の意をくんで、南京大虐殺や日本軍「慰安婦」問題に続き、歴史の書きかえを沖縄戦でも一気に成し遂げようと策動した結果ではないのか。教科書検定に対する、これほど乱暴な政治介入はありません。
 いま政府・与党や一部右派メディアは、検定意見の撤回と記述の回復を求める沖縄県民や広範な世論にたいし、「政治介入」などと悪ばを投げかけていますが、最初に政治介入したのはだれなのか。
 沖縄県民や広範な世論が求めているのは、この政治介入を取り消す措置をとれということです。責任のがれの「政治介入」論は成り立ちません。
 (近藤正男)
(
2007年10月07日,

議会ファイル/埼玉県議会一般質問から

(2日)
【歴史教育】
 田村琢実議員(自民) 新しい教育基本法が施行された。国家が行う教育の目的は「愛国心あふれる国民を育成すること」と考えるし、新教基法の「(教育の)目標」にも同様の規定がある。歴史教育においては日本人がいかに高潔な精神を持ち合わせた民族かを学ぶことが必要だ。歴史教育を根本から変える必要がある。真の歴史教科書の採用、(小中学校)社会科教育の見直し、高校の日本史必修化により教育の目的を達成できるのではないか。
 上田清司知事 私は常日ごろから、日本の歴史や文化には誇れるものがたくさんあると強調している。歴史(教科書)を県で作ったらという議論もあり、いい提案だと思う。少数の声の大きいグループが特定の著作者やグループにすごい攻勢をかけてくるということもあるので、教育委員会の特別な人に編集してもらうのは困難な状況と感じている。いずれにせよ教育委員会の管轄だ。
 島村和男教育長 (小中学校での)単独教科「日本史」を作る特区については市町村教育委員会の判断によるが、地理・公民との社会科全体の構成バランスもあり、慎重に取り扱うべき課題と考える。
【国民投票法】
 田村議員 国民投票法が制定、公布された。憲法の規定する(改定手続きの)法律ができたことに、国会議員に敬意を表す。本法を受けた準備状況は。
 高篠包・選挙管理委員長 現在のところ関係法令の整備がなされておらず、事務手続きの詳細が不明なので具体的な準備には入れない状況。
【県平和資料館】
 小野克典議員(刷新の会) 県平和資料館運営協議会が先日開かれ、資料館側が「従軍慰安婦」から「従軍」を削除する方針を示したが、委員全員の一致した結論にはならなかったと聞いている。歴史的事実としてあったかどうか分からないものまで次世代まで延々と謝罪と賠償を求められることには違和感を覚える。今後はどういう形で展示内容(変更)の結論付けをするのか。
 塩川修総務部長 運営協議会は九月十三日に開催された。歴史的事件の名称表記について変更案を提示した。「従軍慰安婦問題」から「戦時中の慰安婦問題」と提示したところ、「従軍慰安婦問題」とすべきという意見と提示案でよいとする意見が出た。今後協議会の意見を十分参考にするとともに、政府見解や現行教科書の記述内容に配慮しながら、平和資料館として検討し判断する。
 小野議員 県平和資料館では戦後日本の国際貢献が盛り込まれ、日本赤十字の活動内容などが展示されているが、なぜかPKO活動など自衛隊の活動が無視されてまったく展示されていない。しっかりと展示すべきだ。
 上田知事 自衛隊の海外活動についてあってもいいという指摘は、私もそう思う。カンボジアでの平和維持活動などは国連決議にも従い、日本の活躍が高く評価された。県平和資料館は庶民の視点を中心に、埼玉における戦争のありのままの姿を示すことを基本方針として展示されている。今後国際平和貢献活動の常設(展示)化にあたっても、この基本方針に基づき世界平和に貢献する県民や県の活動を中心に展示していくべきものと考える。
(
2007年10月05日,

「集団自決」の現場を見た/小川は血の流れ≠ノ/歴史わい曲許せない/9・29沖縄県民大会

神奈川、千葉参加者
 十一万人が集い、「教科書検定意見撤回」に向けた沖縄県民の意思の大きなうねりを示した九月二十九日の「県民大会」。神奈川、千葉県などから参加した人たちは前日の二十八日、「集団自決」があった「悲劇の島」・渡嘉敷島(とかしきじま)を現地視察しました。そこで感じたことは―。
 渡嘉敷村は那覇市から西に約三十`、断がい絶壁に囲まれる島です。一九四五年三月末、米軍は数百の艦隊で沖縄本土攻撃のための「兵たん地(補給基地)」として確保する目的で上陸、占領しました。
 同年三月二十八日、日本軍と住民は米軍に追いつめられ、住民は、親族・縁者が車座となって日本軍に配られた手りゅう弾で「集団自決」を強要されました。当時の人口約千人で、三百人以上の住民が犠牲となり、小川の清流は血の流れ≠ノ変わったといいます。
 同年四月二日付ロサンゼルス・タイムズは、現場に踏み込んだ陸軍撮影兵の言葉として、「いままで目にしたものの中でもっとも凄惨(せいさん)」と記述しました。
連帯と激励
 この日、安保破棄中央実行委員会の早坂義郎事務局長らは、渡嘉敷村の小嶺安雄村長にあて「『集団自決』の実相を将来に伝えてください」とする連帯と激励の要請文を渡しました。松本好勝副村長が応対し、軍強制による「集団自決」について、「これは事実ですから(政府は)後世に残していただきたい」と案内しました。
 島の小高い山の上にある「集団自決の碑」の背後に、うっそうと茂る雑木林を数十bわけ入ると「集団自決」の現場につきます。樹木におおわれ、日の入らない盆地の眼下には、きれいな小川が流れていました。
 案内を終えた副村長は「この場所に『二度ときたくない』という村民がたくさんいる…」とつぶやきました。
 副村長によると、沖縄戦を経験した村民で存命なのは人口(七百五十人)のおよそ二割。六十二年が過ぎたいまも、「(集団自決に)ふれたくない…」と口をつぐむといいます。
学び知らせる
 神奈川県茅ケ崎市から参加した元小学校教諭・福田やよいさん(62)は「あんな寂しい場所で『なぜ自分が死なないといけないのか』と思った人もいただろうに…悔しかったでしょうね」と涙ぐみました。教育現場に押し寄せる歴史のわい曲に「今の教育は本当にこれでいいのか」と改めて思ったといいます。
 神奈川県大和市から参加した大学生(20)は「『集団自決』は自分が直接見ていないからこそ、しっかり学んで現実を知らせていかないといけない」と話します。「教科書検定は『集団自決』だけの問題ではない。『慰安婦』問題、南京虐殺、日本が行った戦争行為すべてにかかわる。世界史のなかで日本の歴史を考え、一つひとつの事件を学び、自分のものとしたい」と力を込めました。
(
2007年10月03日,

26枚の愛と平和/グループ・アイズLove&Peace展

 「グループ・アイズLove&Peace展」が都内で開かれ、「愛と平和」をテーマにした作品を展示しています。七日まで。入場無料。
 グラフィックデザイナーや画家などで結成したグループ・アイズ。二十回目となる今回は、二十代から七十代の二十六人の作品が並びました。
 日本軍「慰安婦」や戦争、憲法九条をテーマにしたものから、家族や恋人の何気ない日常の光景などを油絵やイラスト、写真や陶芸、木工などで表現しています。共同制作では、それぞれの愛と平和の思いをプリントした二十六枚のTシャツを展示しています。
 デザイナーの前山研一郎さんは、福田新首相や歴代首相の風刺画を出展。「改憲の流れを目指してきた本質をあばこうと描きました。共同制作は、会場内展示にとどまらず、皆さんに大いに活用してもらいたい」と話していました。
 展示は渋谷区代々木の全労済会館地下一階スペース・ゼロギャラリー(JR新宿駅南口から徒歩五分、都営新宿線・京王新線六番出口から徒歩一分)で。
(
2007年10月03日,

集団自決の現場を見た/小川は血の流れ≠ノ/歴史わい曲許せない/沖縄・渡嘉敷島

 十一万人が集い、「教科書検定意見撤回」に向けた沖縄県民の意思の大きなうねりを示した「県民大会」に先立つ九月二十八日、神奈川、岐阜、千葉県などから参加した人たちは「集団自決」があった「悲劇の島」・渡嘉敷島を現地視察しました。そこで感じたことは―。
 (竹原東吾)
 渡嘉敷村は那覇市から西に約三十`、断がい絶壁に囲まれる島です。一九四五年三月末、米軍は数百の艦隊で沖縄本土攻撃のための「兵たん地(補給基地)」として確保する目的で上陸、占領しました。
 同年三月二十八日、日本軍と住民は米軍に追いつめられ、住民は、親族・縁者が車座となって日本軍に配られた手りゅう弾で「集団自決」を強要されました。当時の人口約千人で、三百人以上の住民が犠牲となり、小川の清流は血の流れ≠ノ変わったといいます。
 同年四月二日付ロサンゼルス・タイムズは、現場に踏み込んだ陸軍撮影兵の言葉として、「いままで目にしたものの中でもっとも凄惨(せいさん)」と記述しました。
連帯と激励
 この日、安保破棄中央実行委員会の早坂義郎事務局長らは、渡嘉敷村の小嶺安雄村長にあて「『集団自決』の実相を将来に伝えてください」とする連帯と激励の要請文を渡しました。松本好勝副村長が応対し、軍強制による「集団自決」について、「これは事実ですから(政府は)後世に残していただきたい」と語りました。自ら早坂さんらを「集団自決の碑」に案内しました。
 島の小高い山の上にある「集団自決の碑」の背後に、うっそうと茂る雑木林を数十bわけ入ると「集団自決」の現場につきます。樹木におおわれ、日の入らない盆地の眼下には、きれいな小川が流れていました。
 案内を終えた副村長は「この場所に『二度ときたくない』という村民がたくさんいる…」とつぶやきました。
 副村長によると、沖縄戦を経験した村民で存命なのは人口(七百五十人)のおよそ二割。六十二年が過ぎたいまも、「(集団自決に)ふれたくない…」と口をつぐむといいます。
学び知らせる
 神奈川県茅ケ崎市から参加した元小学校教諭・福田やよいさん(62)は「あんな寂しい場所で『なぜ自分が死なないといけないのか』と思った人もいただろうに…悔しかったでしょうね」と涙ぐみました。教育現場に押し寄せる歴史のわい曲に「今の教育は本当にこれでいいのか」と改めて思ったといいます。
 神奈川県大和市から参加した大学生(20)は「『集団自決』は自分が直接見ていないからこそ、しっかり学んで現実を知らせていかないといけない」と話します。「教科書検定は『集団自決』だけの問題ではない。『慰安婦』問題、南京虐殺、日本が行った戦争行為すべてにかかわる。世界史のなかで日本の歴史を考え、一つひとつの事件を学び、自分のものとしたい」と力を込めました。
 早坂さんは、県民大会に参加した感想を次のように語りました。
 「歴史的な集会に立ち会えて感激した。私たちの基地再編反対運動にもつながる勇気をもらった」と話します。「『集団自決』の生き地獄≠学んであらためて、日本を『戦争する国』にしてはならないと思った。沖縄県民の強い意思を全国に伝えること。私たちに与えられた任務だと思います」
(
2007年10月02日,

とやまの会2周年の集い

 「憲法九条の会inとやま」は九月二十九日、富山市内で結成二周年記念講演会を開きました。百人が参加しました。
 富山国際大学准教授でハンセン病市民学会事務局長の藤野豊氏が「日本国憲法九条から人権を考える―ハンセン病・障害者・女性、そして部落」と題して講演しました。
 藤野氏は、九条改悪の意味の一つに、「民族意識の高揚」「国内矛盾の隠ぺい」をあげました。戦時中、兵力が足りなくなったとき、ハンセン病患者や障害者まで徴兵されたことや、日本軍「慰安婦」の問題などを語りました。
 社会的に差別され人権を奪われていた人たちが戦争に参加することで、「平等な日本人になれる」という幻想を政府によって与えられ、命を落としていったと指摘。現在、大学で人権を教えなくなるなど、憲法改悪の先取りのようなさまざまな動きを報告。「人権を守るたたかいは、たえず憲法九条を守ることとイコールだと考えていかなければならない」と話しました。
(
2007年10月02日,

主張/沖縄県民大会/「集団自決」検定を撤回せよ

 沖縄県の宜野湾市で、「教科書検定意見撤回を求める県民大会」が十一万人もの県民の参加で開かれました。沖縄県知事をはじめ行政と県民が一体になった、燃え上がるような大集会となりました。
 参加者は高校教科書検定で政府が沖縄戦での「集団自決」が日本軍と無関係かのように書き換えさせたことに怒りの声をあげました。米兵による少女暴行事件に抗議して八万五千人が参加した一九九五年の県民総決起大会を上回る規模となったのは、「日本軍による強制」の記述を教科書から削除させた政府・文部科学省にたいする県民の怒りが頂点に達していることを示しています。
侵略戦争美化と一体
 大会決議は、今年三月の高校教科書検定で、文科省が沖縄戦の実態を「誤解する」といって、「日本軍による命令・強制・誘導」の表記を削除したことを糾弾しました。沖縄戦で戦闘による犠牲だけでなく、日本軍による住民虐殺、「集団自決」の強制という悲痛な体験をもつ県民が検定結果に猛反発するのは当然です。
 沖縄県議会と県下四十一市町村議会すべてがこの間意見書を採択し、検定結果を「歴史的事実を直視しない押し付け」と指弾し、検定撤回と「日本軍の強制による」との記述の復活を求めてきたにもかかわらず、安倍政権が拒絶した以上、県民から糾弾されるのは当たり前です。
 自国民を守るはずの日本軍が沖縄県民を死に追いやり、親子兄弟が殺しあう「集団自決」を強制したことは、侵略戦争の非人間的本質を端的に示す「代表例」であり、忘れてはならない歴史の事実です。
 「集団自決」は「日本軍による強制」という表現を削除したのは、日本軍が侵略した南京では「大虐殺はなかった」、「慰安婦」を「日本軍が強制した事実はない」といって侵略戦争と日本軍の行為を正当化する政府の策動と一体です。
 しかも「新しい教科書」の監修者と同じ研究グループで活動していた経歴をもつ教科書調査官を今回の検定作業にかかわらせました。侵略戦争を正当化する「靖国」派が主導したことはあきらかです。
 「集団自決」検定の撤回は、沖縄県民だけにとどまらず、全国民的な課題です。検定撤回を求める意見書を採択する地方議会も全国に広がってきており、こうしたとりくみを加速することが求められます。
 「公式の命令がない」から日本軍の強制はなかったという政府の言い分がそもそも通用しません。各地域に駐屯している日本軍の幹部が行事のたびに住民に、米兵に捕まる前に「玉砕すべし」と訓示していたことは、生存者の証言で明白です。
 体験者の証言は無視する一方で、当時の日本軍幹部の言い分だけを取り上げた検定は、「客観的な記述となるように指導をする」(八四年六月二十八日衆院内閣委員会 森喜朗文相=当時)との歴代文科省の約束にさえ反します。侵略戦争を正当化する「靖国」派のいいなりでなく、体験者の証言をこそ大事にすべきです。
受け継がなければ
 教師をめざす高校生は県民大会で、「あの醜い戦争を美化しないでほしい」と訴え、採択された県民アピールは「歪められた教科書は再び戦争と破壊へと向かう」とつよく警告しました。日本の将来を託すべき高校生に誤った歴史を教えることは、うそを教えて若者を戦争にかりだした戦前の誤りにつながりかねません。「集団自決」検定は撤回させるしか道はありません。
(
2007年10月01日,

9月

「自決」の島、現地を調査/沖縄

 「教科書検定意見撤回を求める沖縄県民大会」を前にした28日、安保破棄中央実行委員会は同県渡嘉敷島に渡り現地調査をしました。
 同島は、沖縄本島に先駆けて米軍が上陸し、300人を超える住民が「自決」を強要された島です。およそ30人の参加者は「集団自決」現場や、同島にいた朝鮮人の日本軍「慰安婦」の石碑前などで、松本好勝渡嘉敷村副村長やガイドから当時の状況を聞きました。(
 神奈川県から来た藤原千絵さん(30)は「事実は事実として残さなくてはいけないと思う」と話します。
(
2007年09月29日,

中国海南島「慰安婦」訴訟/賠償請求権は存在/原告側が主張/東京高裁

 戦時中、旧日本軍の性奴隷とさせられた中国人女性八人(うち二人死亡、遺族が継承)が原告となり、日本政府に損害賠償と謝罪を求めている中国海南島「慰安婦」訴訟控訴審の第二回口頭弁論が二十五日、東京高裁(浜野惺裁判長)で開かれました。原告側は、個人の賠償請求権は放棄されたとする最高裁判決の誤りを指摘しました。
 今年四月に出された最高裁判決は、国および国民の損害賠償請求権を放棄した一九五二年のサンフランシスコ講和条約の枠組みを引き継ぐ日中共同声明第五項によって、中国人の個人の損害賠償請求権も放棄されているとしました。
 これに対し原告側は、同条約締結後、「国民の賠償請求権を放棄することはできない」とするオランダ政府に対し、日本政府が一千万jの見舞金を支払っていることを指摘。二〇〇一年に請求権放棄の条項を問題にした法案が米下院で可決した例を挙げながら、「現在ではサンフランシスコ講和条約における請求権放棄条項に対し、個人の請求権は放棄されていないとする見解が主流を占めている」とのべました。
 精神科医とともに中国の原告らを訪ねた際、被害女性らがPTSD(心的外傷後ストレス障害)であると同時に、破局的体験に基づく継続的人格障害であることが分かったとし、医療支援の必要性を訴えました。
(
2007年09月27日,

今回の政変と日米関係/「靖国」「慰安婦」摩擦で追いつめられた安倍政権/石川康宏

 九月十二日の午後一時すぎ、私は安倍首相辞任のニュースを、ゼミの学生たちと一緒にソウルの食堂で知りました。学生のケータイ画面に映った、たった二行の記事が最初です。
 「一体何があったんだろう」。たくさんの疑問が浮かびましたが、それでもそのわずかの文字は、十六名の学生たちに歓喜の声をあげさせるのに十分でした。直前の昼休みに日本大使館前で行われた「水曜集会」で、学生たちは日本軍「慰安婦」問題の解決に向け、日本の政治を変えることの決意と意欲を語ったばかりだったのです。
 その後、慌ただしく福田新総裁が決まっていきますが九月二十四日の朝日新聞には、福田氏は靖国や「慰安婦」問題と結びついておらず「日本の近隣外交に柔軟性が出れば、米国にも良いことだ」というアメリカ上院外交委員会スタッフの発言が紹介されていました。私は、この問題を今回の政権交代がはらむ重要なポイントの一つだと考えています。関連する経過を振り返ることから始めてみましょう。
「慰安婦」決議原動力は何か
 小泉内閣から安倍内閣への政権交代が行われた二〇〇六年、ブッシュ大統領は小泉首相やポスト小泉に対して靖国参拝を強くけん制するようになります。米下院の外交委員会が、日本政府を批判する「慰安婦」決議を初めて可決したのもこの年のことです。小泉首相の靖国参拝は〇一年から続いており、また「慰安婦」決議もそれまで何度も提出されていましたが、〇六年になって初めて日米関係の大きな焦点とされたのです。
 ポスト小泉には、靖国派の「期待の星」である安倍晋三氏が就きました。その後、安倍氏は自身の歴史認識や政治信条と、これに抗する内外の圧力とのあいだで揺れ動きました。公然たる靖国参拝を回避して中国・韓国への謝罪訪問を行う一方で、「慰安婦」問題では謝罪の必要がないと述べて、世界各国を驚かせます。その発言の直後、ブッシュ大統領は今年四月の日米首脳会談で「河野談話」からの後退は許さないと安倍氏に直接くぎをさし、また米下院は「慰安婦」決議を初めて本会議で可決します。安倍首相はこうしたアメリカとの軋轢(あつれき)によっても、靖国派としての進路をふさがれていきました。
 では、このようなアメリカの動きの原動力は何だったでしょう。根本には、イラク戦争を推進するアメリカ政府にとってさえ、侵略や「慰安婦」問題に対する日本政府の態度は異常に見えるという問題があります。しかし同時に、そこには、アメリカの国益をかけた外交戦略上の明白な意図もありました。
あくまで対米従属のなかで
 一つは、中国など東アジアへのはたらきかけをすすめる上で、歴史問題で孤立した日本政府は役に立たないという判断です。もう一つは、日米戦争の開戦責任をアメリカに押しつける靖国派の台頭は、日米同盟に新たなきしみをもたらすのではないかという懸念です。これが〇六年以降、急速にアメリカが動く原動力となりました。その動きが日本の外交をあくまで「アメリカいいなり」の枠内に押しとどめようとするものであったことは、「慰安婦」決議を可決させた同じ下院が、「対テロ戦争」での対日感謝決議を満場一致で採択したことにも表れています。
 こうして考えると、辞任した安倍首相の胸には、靖国派としての信念の実現が、アメリカという「主人」に阻まれたことへのある種の絶望感もあったかもしれません。また自民党総裁選で、より柔軟な東アジア政策をもつ福田氏への支持がただちに集められたところにも、アメリカの力が少なからずはたらいただろうと思えてきます。
 戦後日本の支配層は、本来アメリカを敵視する靖国派であると同時に対米従属派でもあるという政治イデオロギー上の矛盾をもってきました。安倍政権の破綻(はたん)と福田新政権の誕生は、あくまで対米従属が優先されねばならないという日米関係の現実をあらためて強く示すものとなりました。福田内閣の前には、一層純化された対米従属の道が開かれているということです。
 いしかわ・やすひろ 一九五七年生まれ。神戸女学院大学教授(経済学)。編著書に『「慰安婦」と出会った女子大生たち』ほか。
(
2007年09月26日,

京都で国際婦人年集会/子らに明るい未来を/石坂啓さん講演

 男女平等の実現と女性の地位向上をめざして二十三日、第三十三回国際婦人年京都集会が京都市中京区で開かれ、百六十人以上が参加しました。主催したのは国際婦人年京都連絡会で、京都府と京都市が後援しました。
 集会では、同連絡会代表の久米弘子さんがあいさつし、「政権党の総裁が決まる日ですが、私たち国民の生活が豊かで明るいものになってほしい。女性や子どもたちが二度と戦争で苦しむことのないような世の中を守る政治になってほしい」と訴えました。久米さんは、イラク戦争に日本の自衛隊が加担した実態に触れ、男女が平等でなければ平和は実現できないと運動を進めてきたと述べ、憲法九条を守る大切さを強調しました。
 漫画家の石坂啓さんが「子どもの未来は大丈夫?――平和と人権が大切にされる未来を」と題して講演。安倍首相の辞任を受け「憲法九条の首がつながった」と切りだし、日本軍「慰安婦」の違法性にも言及しながら平和と女性の生きがいについて「女性が社会にものが言えるということが平和だ」と訴えました。
 石坂さんは、安倍政権の一年間での防衛庁の「省」昇格や、教育基本法の改悪、「日の丸・君が代」の強制を例にした教育分野への政治介入などを取り上げ、「格差社会」が徴兵制につながる危険性などを指摘しました。いまでも「慰安婦」問題や沖縄戦での集団自決などがメディアから消されていると話し、おとなの連携・連帯が大切になってくると強調しました。
(
2007年09月25日,

脱走なら殺す≠ニ脅し/旧日本軍「慰安婦」戦争展で証言/名古屋

 名古屋市守山区の区役所講堂で開催中の「第12回平和のための戦争展・守山」(同実行委員会)の特別企画として二十三日、韓国南部の統営(トンヨン)に住む、旧日本軍「慰安婦」だった金福得(キムポクトク)さん(89)が、体験を証言しました。
 金さんを招いたのは、名古屋を拠点に活動する舞台女優の織茂秀子さん(57)=在日コリアン二世=。織茂さんは、「慰安婦」をテーマにした芝居を通じて金さんら韓国の元「慰安婦」と知り合い、親交を深めてきました。「演劇人として憲法第九条を守りたい。過去の過ちを繰り返さないために、ハルモニを日本にお連れした」と紹介しました。
 金さんは十八歳のころ、「日本で働けば食事付きでいい給料がもらえる」とだまされ、フィリピンで「慰安婦」を強要されました。「脱走したら殺す」の脅しに逃げ出すこともできず、子どもが産めない体になりました。
 金さんは、「女の幸せは、お嫁に行って子どもを産み、普通に暮らすこと」「私が受けた屈辱、悲しみ、苦しみを二度とくり返さないよう、日本と韓国とが仲良くし、子どもたちが明るく生きてゆける社会にしてほしい」と訴えました。
 金さんらの支援活動を行っている宋道子(ソントジャ)さん(45)も同席し「日本政府がうそを言っても、彼女の存在が軍による強制の証拠。日本で平和を愛する皆さんに出会い、希望をもって韓国に帰ることができます」と述べました。
 戦争展は、二十四日まで開かれています。
(
2007年09月24日,

ひと/戦争をテーマとした絵本を創作しつづける村淳さん

 「戦争」に執念をもつのは、「発信したいメッセージを作品化したいから」。
 朝鮮戦争時の日本や日本軍「慰安婦」問題でも、徹底的に調べ、ストーリーを組み立て、淡々とした文を書き、絵を描きます。「日本人に生まれたのだから、日本に責任を持たなければ」。そんな思いがこもる史実を重視した作品です。
 戦争への関心の土台には小学校三年のときの経験があります。授業で「おこりじぞう」を読み、南京大虐殺の映画を見ました。「地蔵が怒ったのは、原爆投下に対してだけでなく、他国を軍隊で攻めこみ罪のない人々を殺した日本に対しても」。あのとき、こう話し合ったといいます。
 一九九九年、「日の丸・君が代」が国旗・国歌として法制化されたとき、初めての作品『この旗』を自費出版。この旗の下で行われた侵略戦争と、悲惨な実態を描きました。高校の先生が教材にし、生徒から「知らなかったことを、きちんと知ることができてよかった」と感想をもらいました。
 普段は家事と子育てで、木版画家のパートナーを支えます。パートナーからのエールは「彼の扱うテーマは大切なもの。お金にならなくても続けてほしい」。
 合間をみて、戦跡や古本屋なども巡ります。遺棄毒ガス裁判も一市民として傍聴し続けました。その縁で、『ぼくは毒ガスの村で生まれた』の表紙やカットのイラストを手がけました。
 「私の絵本を手に取った方が、これをきっかけに、戦争について考えていただけたら」。優しい目と話しぶりです。
 文 岩井 亜紀
 神奈川県茅ケ崎市にパートナーと3歳の息子と住む。34歳
(
2007年09月21日,

伝えよう「大東亜戦争」の真実/日本軍「慰安婦」/1-4

腕に彫られた源氏名

 国際的な怒りを広げ、米国下院で七月末、日本政府の公式な謝罪を求める決議が採択された日本軍「慰安婦」問題。戦時中の性奴隷問題に関係した人たちに話を聞きました。(本吉 真希)
 「金子」。宋神道(ソン・シンド)さん(84)の左腕に残された源氏名です。刻まれてから七十年近くが経過します。
 宮城県に住む在日朝鮮人の宋さんは一九二二年、朝鮮・忠清南道に生まれました。戦時中、日本軍の「慰安婦」を強制されました。「金子」はそのとき彫られたものです。
 「これ、消さないでいがった。消してたら、わかんないべっちゃ、(日本軍に)何されたか。これがちゃんとした証拠だよ」
■銭湯で見られて
 戦後、宋さんは銭湯で人に見られるのが恥ずかしく、針で突いて消そうとしました。「かっこ悪りいから消したかった。でも消すのも痛いんだよ」。入れ墨は宋さんの体に残りました。
 「戦地に行ってお国のために働けば、独りで生きていける」―。母親の決めた結婚に耐え切れず、婚礼の晩に逃げ出した宋さん。当時十六歳。忠清南道東部の大田でだまされ、日本軍が占領した直後の中国中部の湖北省・武昌に連行されました。三八年十一月ごろでした。
 武昌の慰安所は「世界館」と呼ばれていました。宋さんは日本語が理解できず殴られました。「ハイ」「ハイ」といって、軍人らのいうことを聞くのが悔しかったと話します。
 抵抗すると、容赦ない暴力が加えられました。「嫌といえば、ぶん殴られるべし。ビンタで右も左もはたかれて。鼻血はしょっちゅう出たりしてやあ、死ぬかと思ったあ。鼓膜破れてんだ、この右の耳な」。右耳に手をやり、いいました。左の耳は補聴器がなければ聞こえません。
 刀で脅かされたことも。わき腹や背中、足の付け根には刀傷が残っています。右わき腹の傷跡は十a余りにもなります。
 源氏名の「金子」は「フクコ」という朝鮮の「慰安婦」女性が名づけ、針で彫りました。「金子」と腕に刻まれたとき、「オレなぜ、ここさ、だまされて来たのか…」。宋さんは何も考えることができなかったといいます。
■心中を迫られる
 四一年以降は中国中南部の湖南省・岳州を拠点に、陝西省の長安、湖北省の応山、蒲圻などを「部隊付き」として連れ回されました。岳州に日本軍第十一軍の司令部があり、部隊が通過するときは慰安所に一日何十人も押し寄せたといいます。
 帳場に払われた「慰安婦」の代金は、国防献金として集められ、宋さんたちに渡されることは一度もありませんでした。
 部隊が前線に行くと、軍人が運転するトラックで連れて行かれたこともありました。「自分のおなじみがいるから、その二、三人引っ張って行って『慰安婦』やらせるわけだよ。で、終わったらまたけえってくるんだ」。銃撃戦のさなか、穴を掘って毛布を敷いただけの状況下で、強制されたこともありました。
 兵士が前線に行って不足すれば、宋さんたちが軍服に鉄かぶとをかぶり、二人ずつ衛兵として立たされました。なかには中国の兵隊に殺される「慰安婦」もいました。
 好きになった「慰安婦」に、手りゅう弾で心中を求める兵士もいました。宋さんも何度も心中を迫られました。
 「オレは死にたくねえもの。『だめだめ、そんなことしない。戦争さ終わったら自分の国さ帰るんだ』っていって。軍人は死んでも(骨は)自分の国さ帰れるけど、朝鮮のおなごは国帰れないっちゃ。そのままそこに穴掘って埋めるだけだ」。差別は死後も続きました。
 宋さんは戦争が終わると、日本軍の軍曹に「結婚して日本に行こう」と誘われました。四六年春、引き揚げ船で博多港に着くと、軍曹は宋さんを捨てました。このとき二十三歳でした。
 「日本の戦争で苦労したことは恥だと思ってきた」。「『慰安婦』だったおなご」とさげすまれました。戦後半世紀、ぐっと口をつぐんできました。
■心は負けてない
 それでも裁判を起こす機会を得て、九三年、東京地裁に実名で提訴。「日本の国に謝ってほしい」。この一心で裁判を始めました。
 九九年の一審判決は被害事実を認定したものの、請求を棄却。翌年の二審判決は、婦人及児童の売買禁止に関する国際条約などの違反による国家責任を認めながら、除斥期間を適用して請求を棄却しました。二〇〇三年、最高裁は上告を棄却。敗訴が確定しました。
 「裁判負けてもオレの心は負けてない」。宋さんが上告棄却の報告集会で、支援者に向かって語った言葉です。
わが子を育てられず

 「ほかの人が子ども持って、孫持ってるのがうらやましいのよ」
 在日朝鮮人の宋神道さん(84)=宮城県=は、日本軍「慰安婦」を強制された終戦までの七年間、数度妊娠し、二人の子を出産しました。妊娠七カ月で死産し、自分で埋葬したこともありました。
 「みんな男の子ばかりだったんだ。それ自分で育てられないわけだ」。宋さんはわが子を中国人に育ててもらうよう、手放すしかありませんでした。「それが情けなかったの。いま生きてりゃ、六十七、八ぐらいになんでねえか」
 一九九六年、中国「残留日本人孤児」が肉親探しに来日したときです。「来る人、来る人、顔見たっけ、全然似てないもの。だからわかんないっちゃ、生きてるか死んでるか。…会いてえんだ、その子と」。宋さんはテレビの映像をずっと見ていたといいます。もしかして、自分の子がいるかもしれない、と。
■生活保護受ける
 宋さんは戦後、「日本に一緒に行こう」と誘われた軍曹に置き去りにされました。悲観した宋さんは走る列車から飛び降りました。死に切れませんでした。助けてくれた人が在日朝鮮人の男性に引き合わせ、男性が亡くなるまで一緒に暮らしました。
 その日暮らしが続くなか男性が倒れ、宋さんは魚の加工工場や道路の工事現場、飲み屋などで働きました。空き缶拾いもしました。それでも生活保護を申請するしかありませんでした。生活保護を受けると、近所からぜいたくだと白い目で見られました。宋さんは精神的にめいりました。
 宋さんは十年におよぶ裁判をたたかいながら、各地で証言活動をしてきました。それらの集会でよく歌を歌いました。「歌っこ好きなの。気持ちが気楽になって苦労も忘れられる」。でも、ほとんどが軍歌です。「そういうのしか知らないから…」
 戦地では入院している負傷兵を慰問し、着物姿で歌わされました。「みーんな兵隊さんたちが泣くの。かわいそうで」
 宋さんはいつも人を笑わせ、楽しませます。
 「どうして、そんなに強い心でいられるのですか」。そう問いかけると、宋さんは口ごもり、不意に出た涙をふきながら話をそらしました。
 女性として、そして人間としての尊厳を日本の侵略戦争によって踏みにじられた宋さん。この悔しさを「死んでも死に切れない」と表現します。
 「半世紀もの間、語れなかった思いと体験を吐露し、これを受け入れてくれる人がいることを繰り返し確認するなかで、自ら被害回復の道を歩んできた」。裁判をともにたたかってきた「在日の慰安婦裁判を支える会」のメンバーは、そう振り返ります。
■再び戦争するな
 宋さんも「支える会」も、日本政府の真摯(しんし)な謝罪を求め続けています。
 「謝罪するってことは金払えっていうんじゃなくて、謝罪して再び戦争するなっていってるの」
 宋さんは民間から募金を集め、日本軍「慰安婦」被害者に送付した「女性のためのアジア平和国民基金」の償い金を受け取りませんでした。国家補償ではない「償い事業」に、「(日本は)民間と約束して戦争したのか」と怒ります。
 一つ一つの体験を語るたびに宋さんが口にした言葉は、「あれ(あのとき)が一番つらかった」でした。しかし、それ以上に繰り返したのは、「二度と再び戦争を起こしちゃいけない」でした。日本の侵略戦争を自分の目で見てきた宋神道さんの願いです。

頭の傷今も震える体

 「『金を稼ぐために慰安婦になった』といわれると、本当につらい思いになる。みなさんに、もしも自分の子どもだったらと考えてほしい」
 通訳をとおして語るのは日本軍「慰安婦」被害者の姜日出(カン・イルチュル)さんです。韓国・京畿道広州にある「ナヌムの家」で生活しています。高知県の青年学生の団体・SALAD(サラダ)のメンバー十五人が九月初め、高知市内で開いた「旧日本軍性奴隷問題の解決を求める証言集会 消せない記憶」で、約二百五十人を前に訴えました。
■日本兵らが家に
 一九四三年春、姜さんは日本の統治下だった朝鮮・慶北尚州の自宅から連れ去られました。カーキ色の服に刀を提げた日本兵と警察官が家に来ました。当時、数え年で十六歳。姜さんはことし数えで八十歳になりました。
 朝鮮から中国東北部の吉林省・長春に連行され、「慰安婦」にされました。数カ月後、黒竜江省の牡丹江にある慰安所に移されました。
 「私は罪がないにもかかわらず『慰安婦』にされ、日本の軍人に殴られたり、傷つけられたりした。私の頭に残った傷を見れば、日本の軍人に殴られたことがわかります」。声が震えます。
 傷は後頭部に残っています。牡丹江の慰安所にいたときでした。姜さんが性行為に抵抗すると、軍人は怒って慰安所の壁に姜さんの頭をたたきつけました。姜さんは意識を失いました。傷はうみ、後頭部は陥没しました。
 姜さんは証言をしたり、体調が悪いと、緊張して体や唇が震えたりします。急に鼻血が出ることもあります。高知での証言集会でも唇が大きく震え、声が途切れました。後頭部の傷や戦時中の体験が後遺症になっているのではと話します。
 けがを負ったとき、牡丹江の病院に連れて行かれました。姜さんは、入院していた体の大きな朝鮮人男性に日本軍が注射し、生体実験しようとしていたことを聞きました。「私も同じことをされるのではないかと怖くなった」といいます。
 牡丹江の慰安所では伝染病の腸チフスが広がりました。日本軍は患者を山に運び、掘った穴に捨てて焼き殺しました。
 姜さんも腸チフスにかかり、髪が抜け、高熱が出ました。親しくしていた北海道出身の日本人女性と他の女性数人で車に乗せられ、穴に捨てられました。初めに連れて行かれた姜さんたちは、あとから来た女性たちの下敷きとなりました。
 北海道の女性と姜さんは、火がつけられる前に必死で逃げ出しました。そこに朝鮮の「独立軍」が来て二人は助け出されました。
■55年たち故郷へ
 日本軍に性奴隷を強いられたのは二年半余にも及びました。
 戦後しばらくは食事だけもらえる家で働き、履く靴もなく、服もボロボロでした。のちに吉林省で看護師となりました。
 「何とかして死ぬ前に、お父さん、お母さんに会いたい、そういう思いで生きてきました」。再び故郷の地を踏むことができたのは二〇〇〇年でした。終戦から五十五年がたっていました。
ナヌムの家
 戦時中、旧日本軍によって性暴力を受けた被害女性たちが共同生活をしている施設。現在十人が暮らしています。同じ敷地内に日本軍「慰安婦」歴史館もあります。ナヌムとは「分かち合い」の意味。

歴史学ぶ青年は誇り

 韓国の日本軍「慰安婦」被害者、姜日出(カン・イルチュル)さんは自身の体験とともに、現在の情勢についても語りました。
■日本政府に怒り
 米国の下院本会議で七月末、日本軍の「慰安婦」問題に関し日本政府に公式の謝罪を求める決議が採択されました。姜さんはこの問題に触れ、「日本政府からは何の反応もない」と怒りをあらわにしました。
 四月末、安倍首相が訪米した際、日本にF22戦闘機を配備させようと、ブッシュ米大統領に機密情報の提供を求めました。この動きにも、「また戦争をしようとしているから、そんなことをするのだ。本当にひどい。また日本や韓国の人が死んでいくのでしょうか。中国やアジアの人が殺されていくのでしょうか」と訴えました。
 一方、「旧日本軍性奴隷問題の解決を求める証言集会 消せない記憶」を企画した高知県の青年学生の団体・SALAD(サラダ)の青年たちを「若い学生たちが歴史を学ぼうとし、考えようとしていることがうれしいし、誇りに思う」と喜びました。このような証言集会は京都や東京、神奈川、愛知など各地で行われています。兵庫では十一月に初めて実施されます。
 「姜さんが経験してきた苦しかったことを私たち若い世代は事実として伝えていかなければならないと思います」。集会の企画責任者、安部文章さん(22)=高知大学四年生=は集会の最後にそう呼びかけました。安部さんは「日本の戦争は侵略で間違っていたと、日本の内側から、国民として意思表示していかないといけない」といいます。
 同じくSALADのメンバーで同大四年生の男性(23)は「被害者の話を聞くということは自分の未来をつくっていくこと。人間がどういう生き方をしたらいいか見えてくる」と話しました。
 韓国からも六人の青年が参加しました。韓国人女性の尹佳恩(ユン・ガウン)さん(25)は「高知に来て、参加している若い人たちやハルモニ(おばあさん=姜さん)と一緒に勉強して、歴史や戦争についてまだ問題は終わっていないと思った。昔の人の問題ではなくて自分たちの問題と気づいた」
 姜さんは集会の前日、青年たちが企画したワークショップで、高知県北西部に位置する幡多郡大正町の津賀ダムを訪れました。戦時中、水力発電所のダム建設現場で、連行された多くの朝鮮人労働者が日本人とともに従事し、亡くなりました。
■62年、今も差別
 朝鮮人犠牲者の墓はダム湖を見下ろす山の斜面にありました。小さな石が墓標として置いてあるだけでした。日本人犠牲者の遺骨は家族の元に返されたといいます。戦後六十二年たっても差別を受けている現実を目の当たりにした姜さん。「心のなかが痛くて痛くて本当に苦しい思いでいっぱいです。苦しくて苦しくて涙が流れます」
 「私は十六歳という幼い年で『慰安婦』にされ、人生を狂わされました。本当につらい思いをしてきました。日本政府は事実を認め、謝罪すべきです」

憲兵が婦女さらった

 「朝鮮ピー」「ピー屋」
 東京都在住のAさん(82)は戦時中、朝鮮人の「慰安婦」と「慰安所」をそう呼んでいたと告白します。Aさんは一九四五年二月末、二十歳で現役召集≠ウれました。配属された先はソ連(当時)と「満州」(現中国東北地方)の国境地帯、中国黒竜江省牡丹江・東寧にあった関東軍の兵器廠(しょう)でした。
 三カ月の初年兵教育を終えたある日曜日。上等兵はAさんら初年兵に「いいことを教えてやる」といいました。
 「衛生サック(コンドーム)を渡され、装着の方法を教えられた。ピー屋は部落のはずれにあった」
 衛生サックは「ハート美人」といいました。「終戦間際になると『突撃一番』に(名称が)変わっていった」とAさんは語ります。
片っ端から連行
 兵器廠から部落まで歩いて二十―三十分。部落に入ってから慰安所までは十分ほどでした。慰安所の壁にはアンペラ草で編んだござのようなものが使われていました。
 「慰安婦」を待つ列に友人とともに並んだAさん。上官らが新兵のAさんを次々と抜いて行きました。「お前たち、バンドゆるめとけ」。そういって先に入る古参兵もいました。Aさんと友人は中に入らず、帰りました。「下を向いたまま、入る勇気がなかったんだろうな」
 東寧は朝鮮半島との国境が近かったため、朝鮮人の部落が多くあったといいます。Aさんは「慰安婦」の連行について、部隊の班長に聞いたことをこう話します。
 「トラックにほろをかぶせて、憲兵一人と兵隊数人が部落へ婦女狩りに行った。そこでは選べないので女を全部片っ端から乗せてきた。よほど腰が曲がって見るからにどうしようもない女性は別として。連れてきてから身体検査をし、使用に耐え得る人たちを残してあとは帰した」
ヤクザらが管理
 残された女性たちは慰安所に預けられました。「ピー屋はヤクザとか日本から追われてきた連中が管理していた。管理させるには都合のいい連中だった」とAさん。「軍が関与しない限り婦女子をさらってピー屋で働かせるなんてことは絶対できない」と語気を強めました。
 安倍首相は三月五日の国会で「民間業者が女性たちに(売春を)強いた」と発言。これに対しAさんは「当時、関東軍は絶大の力を誇っていた。そのなかで民間人が勝手なことなんてできない」と反論します。
 「戦場であすの命もわからないような連中を駆り立てるために、『慰安婦』をあてがっていた。軍は戦場でたたかう人間をつくるためにやったんだ。強制はなかったとしらばっくれる問題ではない。現実の問題として認めるべきだ」
逃げられない性奴隷

 「『嫌だったら断ればいいじゃないか。断らないで金ももらってるんだから商売じゃないか』。そういう人はいっぱいいる。僕も『慰安婦』は商売だと思っていた」。湯浅謙さん(90)=東京都=は一九四二年一月、日本軍の軍医として中国山西省路安の陸軍病院へ派遣されました。
 「朝鮮人は汚くて、いやしい」と差別していた湯浅さんは、従軍してしばらくは慰安所へ近づきませんでした。半年ほどして軍務に慣れてくると、毎週末、病院長らと酒を飲むようになりました。ある日、「酒の勢いで一緒に行った…」。
急死した女性も
 軍人らに抵抗すれば、暴力を受け、時には刀で脅かされてきた「慰安婦」たち。初めて慰安所に行った湯浅さんには、「こびを売り歓迎している」ように見えました。「彼女たちを見て売春婦だと思った」
 しかし、証言活動を重ねるなかで考え方は変わりました。「自分のような将校という権力者に『日本軍に連れてこられた』なんて、いえるわけがないんだ。日本軍に協力しないことがわかったら、ひどい目に遭うからいえない。植民地支配に縛られたなかで、ニコニコするしかなかったんだ」
 「慰安婦」のなかには、一日に三十人を相手にして亡くなった女性や、てんかんを起こしても断れず、急死した女性もいました。「苦しくても苦しくても逃げられない。彼女たちは性奴隷だったのです」
 湯浅さんは山西省南部に派遣されていた四五年春、部隊に連れてこられた女性五―六人の性病検査をしました。産婦人科の経験は学生時代のときしかありません。「とりあえずリンパ腺(せん)をさわったり、尿道の奥をぐっと押してうみが出ないか調べたりして、全員合格。部隊には回覧を回して『肉眼的検診であるから必ず予防具を使うべし』と通知した」
 路安での露営会議では部隊の副官が集まり、日曜日だけの外出では慰安所がいっぱいになるため、部隊の外出曜日を割り当てました。
 会議に出席した湯浅さんは「物価高騰の折から二円を三円に値上げしたように記憶している」といいます。慰安所の利用料は、兵隊が二円で夕方五時まで、下士官が三円で夜七時まで、将校は一泊して十円。「このように慰安所の経営は業者がおこなったが、管理は軍がしていたのです」
14人の生体解剖
 従軍した三年余、湯浅さんは手術演習教育を名目に、七回にわたり十四人の中国人の生体解剖をしてきました。
 「あの軍国主義の時代が僕を圧迫し、欺まんし、強制し、そして思想を押しつけて僕という人間ができあがった。僕一人の歴史を知るということは、それを形成する外側の時代がわかる。戦争の歴史、事実。なぜ、そうなったのか。歴史というのはいまを見るためのもの。いまの問題と結びつけて昔のことを考えてほしい」
 自身の加害行為が歴史から消され、再び戦争をする日本にならぬよう、湯浅さんは「消せない記憶」を語り続けます。
 (日本軍「慰安婦」のシリーズは終わり。本吉真希が担当しました)
(
2007年09月16-21日,

安倍政権崩壊/海外メディアの見方/英国/米国/東南アジア/インド

権力のおごり示す/英国
 【ロンドン=岡崎衆史】安倍晋三首相の辞意表明に伴う自公政治の危機について、英国の主要紙誌からは、国民無視と米国偏重、タカ派的政策と有権者の関心のずれが主な要因だとする論評が出ています。
 十三日付インディペンデント紙社説は「『対テロ戦争』を支援するというブッシュ大統領への約束を果たせないことを理由として安倍首相が辞任したことは、権力のおごりを示す教科書のような事例だ」と述べ、国民よりも米国の顔色をうかがう姿勢を酷評。安倍首相が「美しい国」を掲げて憲法改定や教育への愛国心導入を目指したにもかかわらず、雇用や格差問題を重視する有権者が「関心を示さなかった」とし、安倍政権の政策と有権者の関心のずれが退陣につながったとの見方を示しました。
 『エコノミスト』誌(十五―二十一日号)も、「あまりにも多くの自民党の指導者が日本の国際的な名声にとらわれすぎ、有権者との結びつきを失ってきた。彼ら(自民党の指導者)は、平和憲法を改定し、経済力に見合った役割を日本が果たせるように望んでいるが、有権者は経済力そのものと、(国民に)何をしてくれるのか、ということにより多くの関心を持っている」と分析しました。
 ガーディアン紙十三日付社説は、@日本が、北朝鮮の核問題にかかわる六カ国協議の包括的な合意を妨害しかねないことA戦後の平和憲法改定の動きがアジア地域だけでなく、世界全体に重大な影響を与えること―に触れ、「日本の国家としての力、重要さと、政治指導者との間には際立ったずれがある」と指摘。その上で、新首相に望まれることとして、国民の社会的な関心事への対処とともに、「世界で通用すること」を挙げました。
 一方、民主党については、フィナンシャル・タイムズ紙十三日付社説が「自民党を離脱した旧来の政治家に率いられている」とし、「与党よりもましだという保証はない」としています。
小泉前首相評価「改革」の後退に/米国
 【ワシントン=山崎伸治】米主要メディアは米国の経済界や政府の意向を反映し、小泉「改革」を積極的に評価し、その後継者としての安倍氏に「期待」してきました。それだけに、安倍首相の辞任が「改革の後退」になるとの論調が目立ちます。
 十三日付の経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルは小泉前首相を「国を変革するというビジョンを押し通す能力のある数十年に一人の政治家だった」と持ち上げ、「安倍首相の辞任で日本は、人気指導者の小泉氏による経済改革からのいっそうの後退に直面する」と論評しています。
 「安倍氏が小泉氏の後継に選ばれたのは、小さな政府、規制撤廃、自己主張する外交という考え方を共有していたからだ」と指摘。安倍氏の辞任で「利益誘導型の政治に逆戻りしかねず、次期首相は不満のある有権者を喜ばせるために金を使うだろう」と分析しています。
 週刊誌『タイム』(十二日の電子版)は「安倍氏の辞任で日本は後退するのか」との論評を掲載。ワシントン・ポストも十三日付で「日本は後退するのか?」と題した社説を掲載しました。
タカ派路線の破綻/東南アジア
 東南アジア各国の新聞は社説で、安倍首相辞任表明の背景と日本の政局をさまざまな角度から解説し、これからの日本の政治の展開に着目しています。
 インドネシア英字紙ジャカルタ・ポスト十四日付社説「タカ派安倍の下落」は、安倍首相が国民の生活や福祉、年金での切実な要求を無視し続ける一方で、「極右民族主義のゲームをもてあそんだため」自民党が参議院選挙で惨敗したと分析。日本軍「慰安婦」問題などで「攻撃的な発言」を繰り返した安倍首相の「タカ派」政治路線の破綻(はたん)が今回の辞任の背景にあると見ています。
 その上で、「日本の指導者たちが、国民を団結させるために、歴史問題で(安倍首相のような)思慮の足りない立場に固執し続けるならば、むしろ、逆効果になるというのがわれわれの意見だ」と批判。さらに、「自民党のエリートたちが自己中心主義の考えを変えず有権者の要求を無視し続ければ、自民党はさらに高価な代価を支払わねばならないだろう」と指摘しています。
 マレーシア紙・星州日報十五日付は、「日本の政治は分岐点に到着した」と題する社説を掲載。安倍首相辞任は、参議院選挙で惨敗し国民からの信頼を大きく失った自民党が、次の総選挙での支持回復のためには首相交代しかないと判断したからだとしています。
 同時に、「安倍首相辞任は日本人民の不満の目印である。しかし、日本は自らをほころびから奮い起こす処方せんを、まだ、探し当ててはいない」と結んでいます。
改憲の支持得られず/インド
 【ニューデリー=豊田栄光】インド英字紙ヒンズー十四日付は「恥ずべき退陣」との見出しの社説を掲載しました。同社説は、安倍首相は憲法改定や歴史認識で国民の支持を得られなかったと指摘しています。
 「ほとんどの日本人は平和憲法の規範から離れることに反対している。国際的な安全保障分野で日本の役割増大を成し遂げようとした安倍氏の努力は、日本の国民にはまったく受け入れられなかった」
 「第二次世界大戦の記録の修正によって日本の自尊心を再構築しようとした試みも、ほとんど支持されなかった。腐敗スキャンダルで無力化され、貧富の格差拡大に対応できず、高齢者の年金制度に生じたダメージを修復できない政府では、この種のイデオロギー上の目的の追求は、国民世論をひきつけることはほとんどなかった」
(
2007年09月16日,

「平和のための戦争展ちば」開催/世界の動きも紹介/船橋で16日まで

 第十三回「平和のための戦争展ちば」が十二日から十六日まで、船橋市民ギャラリー(JR船橋駅南口徒歩5分)で開かれています。平和遺族会などでつくる同展実行委員会が主催し、船橋、習志野、八千代各市と同教育委員会、鎌ケ谷市が後援しています。
 会場には、当時の軍服や出征兵士への寄せ書き、「従軍慰安婦」の説明をはじめ、平和・民主主義をもとめる世界の動きを紹介するパネルなど、豊富な展示物が並んでいます。
 今年初めて展示された一つが、豊島区西巣鴨の町会長と同地区の在郷軍人会分会長名で出生軍人の家族にだされた「感謝状」です。
 地元船橋市の夏見稲荷神社に憲法交付前に建立された「平和記念碑」を紹介する展示があります。夏見二丁目老婆連中の名で、五十数人の寄付を募り建てられたものです。
 同展企画の一環として、十五日(土)午後一時半から宗教ジャーナリストの柿田睦夫氏の講演「現代宗教問題から靖国・憲法を考える」。十六日(日)午後二時からは地元在住の「手織座」俳優、真田五郎氏らの朗読が予定されています。
(
2007年09月14日,

首相辞任海外の反響/「お粗末な退場」/米紙/中国メディア/ベトナム紙

米紙/国家主義的な課題で人気浪費
 【ワシントン=山崎伸治】安倍晋三首相の辞任発表について、米主要紙は突然だったことを指摘する一方、安倍氏のこれまでの政治姿勢について論じています。
 十三日付のニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は、安倍氏の辞任が「すでに緊迫した政治情勢をいっそう混迷させる」ものと分析。参院選敗北後、内閣を改造し、十日には国会で所信表明演説までしていたことをあげ、「安倍氏は自称『たたかう政治家』だったが、明らかにたたかう気はなかった」と指摘しています。
 同様に「たたかいが始まらないうちに放棄」と論じた十二日付のロサンゼルス・タイムズ紙(電子版)は、「日本の平和憲法を改定しようという何よりも大きな野望は、政権が発足当初から次々とスキャンダルに見舞われるなかで、破たんした」と指摘。「こうした混乱の結果、安倍氏の評判はぜい弱で無力な指導者というものになった」と報じています。
 十三日付のワシントン・ポスト紙(電子版)は、「安倍氏は国家主義的な課題で自分の人気を浪費した。そうした課題は有権者の共感は得られなかったし、日本国外の多くの人たちを怒らせた」と指摘。日本軍「慰安婦」問題で「日本政府自身の研究結果にも反し、安倍氏は軍がアジアの女性に売春行為を強制したことを証明する文書はないと主張した」ことをあげています。
中国メディア/自民党内でも求心力失う
 【北京=山田俊英】中国各紙は十三日、安倍晋三首相の辞任表明について「日本の政界騒然」「内閣のスキャンダル、安倍首相を引き降ろす」などの見出しで大きく報じました。
 新華社通信は「根本的な原因は安倍政権が民衆の支持を失い、自民党内でも求心力を失ったからだ」と解説。「日本の政局の変数は増えた」とし、テロ特措法の問題などで「新しい自民党総裁が苦境の脱出に有効な手を打てなければ、今度の臨時国会は政権交代の序幕を開くことになるかもしれない」と伝えました。
 人民日報は、辞任表明の理由について、テロ特措法、健康状態、国民の支持の喪失の三つをあげました。また、賈慶林全国政治協商会議主席が十二日に来日し、河野洋平衆議院議長と会談した記事を一面に掲載。賈主席が「中日関係のさらなる発展は両国や両国国民の根本的な利益に合致する。その勢いは継続すると信じる」と述べたことを報じました。
 環球時報は「安倍首相の辞任に日本は驚き、いぶかしむ」との見出しで一面で報道。「安倍首相は『美しい国』づくりや平和憲法の改定を打ち出したが、国民が関心を持っていたのは年金など暮らしの問題だった」と解説しました。
ベトナム紙/軍事力増強の方向を示した
 【ハノイ=井上歩】十三日付ベトナム各紙は安倍晋三首相の辞任表明を国際面で報道、論評しました。
 国際面トップの扱いだったタインニエン紙は「テロとのたたかい≠ヘ(辞任の)一つの理由にすぎない」と指摘。政治とカネ≠ノついての「延々と」続いた疑惑や問題の後、改造内閣でも相次いで大臣に問題が発覚したことで「威信を失い、安倍首相に政策実現能力はほとんどなくなった。辞任は当然とみられている」と指摘しました。
 同紙はまた、「安倍首相と右派は、若者に愛国心教育を奨励する法律を提出した。防衛庁を省に昇格させ、この国が軍事力増強に向かっていることを示した」「日本が諸問題、とくに軍事でより主導的になるための憲法改定の可能性に、安倍首相は何度も言及した。多くの日本国民といくつかの国はこの歩みに懸念を示した」と解説しました。
 同じく国際面のトップで報じたトゥオイチェ紙は「(戦後)最年少の首相の結末がこんなに苦々しいものとは(就任時には)だれも想像できなかった」と紹介。「テロ特措法は、安倍氏の政治事業の棺おけに最後に打たれたクギでしかない。核心的な要素は、安倍氏自身が認めたように第一次内閣、改造内閣とも日本の国民の支持を得られなかったことだ」と解説しています。
 同紙は、大臣の相次ぐ疑惑に続き消えた年金*竭閧ナ「国民の信頼はさらに失われた。しかし、安倍氏は国際的な地位の向上、民族的精神の発揚など、(民心と)かけ離れた目標に夢中だった」と報じました。
(
2007年09月14日,

主張/「集団自決」検定/日本軍強制の否定を許さない

 高校教科書の文部科学省の検定で、沖縄戦での住民の「集団自決」について日本軍の強制にかんする記述が削除されたことに抗議し、検定意見の撤回を求める沖縄県民大会が二十九日に開かれます。
 沖縄戦で犠牲となった十二万人の県民のなかに、日本軍による県民虐殺や日本軍の強制による「集団自決」があったことは明白な事実です。仲井真県知事や自治体、議会、地域諸団体がこぞって参加する超党派の県民大会を成功させることが、歴史のねじまげを許さない県民の意思を政府につきつける力になります。
体験者の証言を無視
 太平洋戦争末期の沖縄戦の特徴は、戦闘による犠牲だけでなく、日本軍が県民を死に追いやったことです。
 親兄弟などが日本軍が配った手りゅう弾や、かま、棒で互いに殺しあった「集団自決」は、日本軍の強制によるものです。従来の教科書が「集団自決」について日本軍の強制があったと書いてきたのは歴史の事実にたった当然の記述でした。
 文科省が、「現時点では軍の命令の有無についてはいずれとも断定できない」(四月十一日衆院文部科学委員会、銭谷文科省初等中等教育局長)というこじつけで日本軍の強制にかんする記述を削除したのは、沖縄戦を多少でも知る者であれば許され得ないことです。沖縄県と県下四十一自治体の議会がすべて、今回の検定に「到底容認できるものではない」と抗議したのはそのためです。
 文科省の検定方針には、安倍首相をはじめ過去の侵略戦争を肯定し、日本軍の行為を美化する「靖国」派の意向が反映しています。「靖国」派の「新しい歴史教科書改訂版」の監修者と同じグループで活動していた経歴をもつ文科省の教科書調査官を、政府が教科書検定にかかわらせたことでもあきらかです。
 日本軍による「集団自決」の強制は、どんなにごまかそうとしてもごまかせることではありません。
 座間味島では、対米戦争完遂の誓いを忘れさせないため国家行事のたびに住民を集め、軍幹部が米兵に捕まる前に「玉砕すべし」と訓示し、阿嘉島でも「いざとなったらいさぎよく玉砕するように」と徹底していました。渡嘉敷島でも同様で、同島に駐屯した陸軍海上挺進(ていしん)第三戦隊の皆本義博元中隊長も大阪地裁で行われている「集団自決」をめぐる裁判で、「赤松嘉次郎隊長あるいは代理が参加し(訓示は)あったと思う」と認めています。貴重な手りゅう弾を住民に配ったことも「集団自決」強制の証しです。
 許せないのは、悲惨な体験者の証言を安倍政権がいっさい無視していることです。「従軍慰安婦」問題でも同じ態度です。被害者の直接の証言を聞かないのは、歴史の事実を認めることをおそれているからです。当時の日本軍幹部の言い分だけをとりあげて事実をねじまげるのは本末転倒です。
うそは教えるべきでない
 日本軍が侵略した南京では「大虐殺はなかった」、「従軍慰安婦」問題では「日本軍が強制した証拠はない」、沖縄戦では「集団自決」を強制していないと「靖国」派が主張するのは、侵略戦争と日本軍の行為を正当化するためです。こうしたうそを教え込むことは、若者を戦争の道においこんでいったかつての誤りを再び招来しかねません。侵略戦争を正当化し、海外で再び戦争する態勢づくりをすすめるあらゆるくわだてを阻止するとりくみが重要です。
(
2007年09月14日,

安倍首相語録

任期中に改憲を
 (憲法改定について)「時代に合わない条文として一つの典型的な例は九条だろう。(自民党総裁としての)私の任期は3年で、2期まで務めることができる。その任期中に改定を達成したい」(06年10月31日、英紙フィナンシャル・タイムズのインタビュー)
 (自民党に復党した郵政造反組十一人に対し)「みなさん、お帰りなさいと申し上げたい」(12月4日)
 (本間正明政府税制調査会長の辞任で)「税に対する高い見識を生かしてもらいたいと任命したが、一身上の都合で辞任したいということだからやむを得ない」(12月21日)
 (佐田玄一郎行革担当相の辞任で)「任命者として国民に対し責任を感じている。結果を出していくことによって国民に対し責任を果たしていきたい」(12月27日)
 (年頭にあたっての記者会見で)「私の内閣として憲法改正をめざしたいということは、当然参院選でも訴えていきたい」 (07年1月4日)
 (「従軍慰安婦」問題での河野洋平官房長官談話について)「当初定義されていた強制性を裏付ける証拠がなかったのは事実だ。定義が大きく変わったことを前提に考えなければならない」 (3月1日)
ざんきに堪えぬ
 (松岡利勝農水相の自殺で)「大変残念だ。ざんきに堪えない思いだ。捜査当局からは松岡氏の取り調べを行う予定はないという発言があったと承知している」(5月28日)
 「私たちは秋に抜本的な(税制)改正を行う。消費税を上げないなんて一言も言っていない」(7月5日、日本テレビ番組で)
月8百円の人を
 (赤城徳彦農水相の架空事務所費問題で)「架空計上ではない。05年の光熱水費は月800円だ。800円の人を辞めさせるのか」(7月8日、民放テレビ番組で)
 (遠藤武彦農水相辞任で)「任命責任は私にある。今後、農水行政が停滞しないよう全力を尽くすことで責任を果たしたい」(9月3日)
 「(インド洋での)自衛隊の補給活動を継続させるため、職を賭して取り組んでいく」(9月9日、シドニーでのアジア太平洋経済協力会議後の記者会見で)
(
2007年09月13日,

安倍内閣の軌跡

【06年】
 9月26日 安倍内閣が発足
10月 8日 首相が訪中、胡錦濤国家主席と会談
    9日 訪韓し、盧武鉉大統領と会談
11月27日 郵政民営化「反対組」現職11人の自民復党決める
12月15日 教育基本法改悪、「防衛省」法を強行
   21日 本間正明政府税調会長が辞任
   27日 佐田玄一郎行革担当相が政治資金問題で辞任
【07年】
 1月 3日 松岡利勝農水相、伊吹文明文科相などが議員会館を資金管理団体の「主たる事務所」にしながら巨額の事務所費を計上していたことが「しんぶん赤旗」の報道で発覚
   27日 柳沢伯夫厚労相が「女性は産む機械」と発言
 2月 6日 与党単独で参院本会議を開き06年度補正予算を強行成立
   25日 伊吹文明文科相が「人権メタボリック」と発言
 3月 1日 安倍首相が「従軍慰安婦」について「強制性を裏付ける証拠がなかったのは事実」と発言
    9日 郵政「反対組」の衛藤晟一前衆院議員が自民復党
   26日 07年度予算を強行成立
 5月14日 改憲手続き法を強行成立
   18日 集団的自衛権の行使に向けた「研究」を目的とする有識者会議初会合
   28日 松岡利勝農水相が自殺
 6月 7日 独ハイリゲンダムでの主要国首脳会議に出席
   20日 イラク特措法改悪、改悪教育三法を強行成立
   30日 社会保険庁解体・民営化法、年金時効特例法、天下り自由化法、改定政治資金規正法を次々強行成立
       久間章生防衛相が「原爆投下しょうがない」発言
 7月 3日 久間防衛相が辞任
    7日 赤城徳彦農水相の事務所費問題が発覚
   21日 塩崎恭久官房長官の事務所費問題が発覚
   29日 参院選で与党大敗にも安倍首相が続投表明
 8月 1日 赤城農水相が辞任
   27日 内閣改造
 9月 3日 遠藤武彦農水相が辞任。与党・閣僚から「政治とカネ」で疑惑が続出
    8日 シドニーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席
   10日 臨時国会開会。所信表明演説
   12日 首相が辞意を表明
(
2007年09月13日,

潮流

 沖縄県の地元紙、沖縄タイムスの連載企画を、熊本日日新聞が転載し始めました。「沖縄戦『集団自決』を考える」という連載です▼文部科学省は教科書検定で沖縄戦の「集団自決」にかんする記述から日本軍の強制・関与を削除させました。沖縄タイムスの連載はこれを正面から批判するものです▼沖縄の新聞は連日、この問題を取り上げてきました。多くの体験者の証言をはじめ、検定意見の問題点、県民の怒り…。しかし沖縄以外のメディアの関心はいま一つ。そんな中で熊本日日は「この問題は沖縄だけでなく、われわれ本土の人間も考えるべきだと考えた」と転載の理由を説明します▼「集団自決」に軍命があったかどうかをめぐる裁判で十日、沖縄で出張法廷が開かれました。裁判官が現地に足を運んで体験者の証言を聴きました。前日の夜に開かれた集会には「歴史のわい曲は許せない」と県外からも多くの人が参加し、代表が発言しました▼「今まで認められていた記述に意見をつけた検定は異常」「軍の強制はなかったとするのは『慰安婦』や南京大虐殺をなかったとする侵略戦争美化の流れと一体のもの」「これからの日本の在り方を左右する問題といっていい」。「愛国心」の強要を狙う教育基本法改悪との関係も指摘されました▼沖縄では二十九日、検定意見の撤回を求める県民大会が開かれます。首都圏などでも連帯集会の計画が進んでいます。「沖縄だけの問題ではない」。そんな声が高まりつつあります。
(
2007年09月11日,

文化/日韓を懸ける舞/韓国伝統舞踊家金一志さん/静けさの中に動き、動きの中に重み

 一つの指の動き、操る一枚の白布で、観客を幻想の世界に誘う韓国伝統舞踊家の金一志さん。京都を拠点に、韓国の伝統舞踊を伝えて12年。その技と心――。
 玄間太郎記者
 舞鶴市の「浮島丸殉難の碑」。8月24日、碑の前で行われた浮島丸殉難62周年追悼集会――。
 トランペットの音色は、追悼歌「はまなすの花 咲きそめて」。白いチョゴリの金さんが、静かに舞います。
 一枚の白布(スゴン)を振り、放ち、たぐり。天を見、地を見つめ…。抑制された一つ一つの動きが、悲しみと無念の思いを紡ぎ出します。
 金さんが、この日のためにつくった創作舞踊。死者を呼び、清め、慰霊するサルプリ舞(韓国重要無形文化財)を、アレンジしたもの。参列者の胸に染み入りました。
 「亡くなった方たちの祖国の舞いができて、胸がいっぱいです。こんな悲劇は、二度とくりかえしてはなりません」
 金さんの目に涙が光りました。
能にも似て
 昨年12月、「大韓民国国楽コンクール」で長官賞(大賞)を受賞しました。今年3月に開かれたその記念公演「金一志の伝統舞〜一心情念」。舞台は、京都の大江能楽堂。そこで踊ることが何の違和感もなく、観客を魅了しました。
 演目の一つが、韓国伝統舞踊の精髄といわれるスンム(僧舞、重要無形文化財)でした。
 白絹の長い袖を思いのままに操る優雅な舞と、激しく、また静かな法鼓のリズム。その繊細なばちさばきは、青年修行僧の煩悩を絶ち切るさまを表現します。美しく、格調高い舞です。
 「静中動。静かな中に力強い動きがあり、動きの中に、重みや静けさがあります。韓国伝統舞踊の特徴です」
 指先の動き、床を踏みしめる足さばき、膝(ひざ)の曲げ方…。日本の能にも似ていて、残像を焼きつけます。
 韓国に生まれ、7歳から舞踊クラブへ。学校の授業前にも、授業後にも厳しい練習。お弁当を二つ持って通いました。
 「足が腫れるんです。母が毎朝、学校に行く前に氷を袋に入れて冷やしてくれました」
 金さんは耐えました。
 高校卒業後、来日。数年は、舞踊から遠のいていました。だが、ある日異国で見た故郷の舞踊団公演に感動。大きな転機になりました。どこにでも誇れる韓国の伝統舞踊を日本に伝えよう、と。
 日韓を往復しながら再び本格的に舞踊を学びます。やがて95年、金一志韓国伝統芸術院を設立。後輩の育成、公演活動で多忙な日々です。
 自主公演や学校公演。最近は、能楽堂や寺院での公演がふえています。
 「観客との一体感。踊っていて、とても心地いいんです。舞台が踊らせてくれる、という感じ」
 一方――。
 8月5日、広島の「韓国人原爆犠牲者慰霊祭」でも、平和への祈りをこめて舞いました。今年で3回目です。こういう場で踊ることにも、大切な意義があるといいます。
過去と未来
 侵略戦争、植民地支配に反省のない日本政府。「従軍慰安婦」問題もあります。両国の関係は、これでいいのだろうか。金さんは憂えます。舞踊を通して日韓の懸け橋になれれば、と考えています。
 主宰する韓国伝統芸術院には、在日と日本の生徒が一緒に学んでいます。
 「練習の合間によく話し合うんです。歴史の大きな流れの中に自分たちはいることを。過去を正しくとらえ、未来をどうつくっていくか。よく考えましょうと」
 若い人たちが育ってきていることが、一番の喜び。彼女たちとすばらしい舞台をつくりあげていくことが目標です。
 キム・イルチ=韓国・慶尚南道生まれ。1983年度全国舞踊コンクールで古典舞踊部門大賞受賞。98年、ソウル舞踊コンクール伝統舞踊部門金賞受賞。金一志韓国伝統芸術院院長。韓国伝統舞研究会京都支部支部長、韓国舞踊協会大阪支部副会長
浮島丸事件
 終戦直後の1945年8月24日、戦時中に強制連行された朝鮮人労働者らを乗せた浮島丸が、京都府の舞鶴湾で爆発・沈没した事件。近辺住民などが救助活動をしたが、朝鮮人524人、乗組員25人が犠牲になった。舞鶴のほか、目的地だった韓国の釜山(プサン)、出港地の青森・大湊や、引き取られていない遺骨がまつられている東京都目黒区でも追悼が行われている。
(
2007年09月09日,

歴史と平和の旅/元「従軍慰安婦」マルディエムさんを訪ねて/上/元衆院議員大森猛

歌手にしてやる≠セまされて性奴隷
 日本の侵略戦争の傷跡をみずからの目、耳で探求する神奈川の教師たちの「歴史と平和の旅」に今年も参加をしてきました。かつて国会で、中国「残留孤児」や旧日本軍の遺棄毒ガス兵器問題を取り上げて以降、私もできるだけこの旅に参加するようにしてきました。今年は、旧日本軍によって性奴隷とされた元「従軍慰安婦」・インドネシアのマルディエムさんを訪ねました。
 安倍首相の「狭義の強制性はなかった」との発言に対し、国内外で大きな批判が広がり、七月末には、日本政府に公式の謝罪を求めた米下院決議が行われるなど、国際問題化している日本の歴史認識の問題のもっとも鋭い焦点となっているのがこの「従軍慰安婦」問題です。
報道陣も取材
 彼女のドキュメンタリー映画を製作した海南友子(かな・ともこ)さんの紹介をもらい、「旅」の事務局長の菊池克則さんが、マルディエムさんを支援する法律扶助協会に、直接コンタクトを取るなかで、彼女との面会が実現しました。
 八月二十一日早朝、私たちは、インドネシアの首都ジャカルタから飛行機でジョグジャカルタに飛びました。街の中心にある法律扶助協会のジョグジャカルタ支部の事務所へ行くと、マルディエムさんとたくさんの報道陣が待ち受けていました。弁護士のブディ・ハルトノさんに聞くと、できるだけ世論や政府にアピールするためメディアに公開したとのことです。
 私たち一行とメディア関係者で身動きできないほどいっぱいになった部屋で、今年、七十八歳になるというマルディエムさんは、淡々と静かですが、重い響きをもった語り口で話し始めました。
 …小さいころから歌が好きだったマルディエムさんは、十三歳のとき、歌手にしてやるとだまされてカリマンタンに連れて行かれ、慰安所の部屋に閉じ込められた。昼は日本軍の将兵の相手を、夜は民間人と毎日、十人以上のセックスの相手をさせられた。今でも絶対に忘れられないのは、一晩に十五人からレイプされたこと、十四歳のとき妊娠したが、五カ月くらいのとき、腹を押さえるという野蛮なやり方で中絶させられた。しかし、それでも絶対にこのことを忘れまいと赤ん坊に自分の名前の一部をとって、名前をつけた、そのとき全身を強くけられ、殴られ、今でもその後遺症が残っていること…。
踊る娘たちと
 私たちはその前日、ジャカルタ市内の私立学校(SMU ツリグナ)を訪問し、授業参観をするとともに、女子生徒たちの民族舞踊を見たばかりでした。見事な踊りを披露した娘たちは、マルディエムさんが慰安所に閉じ込められたときと同じ十三歳くらいでした。
 この日、通訳してくれたのは、アミさんという若い女性。帯広市役所で五年間、働いたこともあるというだけに、たいへん流ちょうでわかりやすい日本語です。
 マルディエムさんの話は続きます。
 …慰安所の地獄のような生活の中で、ワタナベさんという優しい憲兵さんがいた。つらいことをよく聞いてくれ、慰めてくれた。当時、モモエという名前をつけられていたが、ワタナベさんから、「モモエはジャワに帰らなくてはならない。もうすぐ日本軍は負ける。ジャワに帰ったほうがいい」とよくいってくれた。

「日本は謝罪し、事実を伝えて」
 マルディエムさんは、一九四五年八月、日本軍が戦争に負けると、ほかの女性とともに三年五カ月いた慰安所を逃げ出し、別々の生活をしました。カリマンタンで夫に出会い、結婚しました。夫も日本軍によって刑務所に入れられており、二人とも日本軍のために苦しい経験をしたのでした。しかし、その後も世間の白眼視や社会的にも見放されるという新たな耐え難く辛い思いをする二重の苦しみを経験したのでした。
すべて伝えて
 日本政府が、「従軍慰安婦」問題に関する官房長官談話で、一定の「謝罪」をした九三年、マルディエムさんは、告発に立ち上がりました。半世紀にわたって、自分の中に封じ込めてきた辛い経験、憎しみや怒り、悲しみのすべてを明らかにしよう、事実を日本政府に語ってほしいと法律扶助協会に訴え出たのでした。マルディエムさんは、私たちに対しても「私も生きておられるのはあと数年しかない。私が経験したことをすべて伝えてほしい。明らかにしてほしい」と訴えました。
 マルディエムさんは、九三年以降、インドネシア国内の元「慰安婦」のためにもたたかわなくてはと、インドネシア政府へ働きかけるとともに、日本にも来て、日本政府への要求行動、韓国の元「慰安婦」と共同のデモをするなどがんばり続けています。
現在も厳しく
 日本の政府に望むことはとの問いに対し、弁護士のブディ・ハルトノさんとともにマルディエムさんが強調したのは、@日本政府にきちんと謝罪してほしいAインドネシアも日本も「従軍慰安婦」問題の記述をきちんとしてほしい。この点では、インドネシアの政府からは、小学生からの教科書に記述する準備をしているという良い返事をいただいている。日本は逆行しているB賠償をしてほしいC元「従軍慰安婦」一人ひとりに、インドネシア政府から年金のような制度で援助をしてほしい…。
 この中で、日本政府が、元「従軍慰安婦」のために設立したアジア女性基金の援助は、老人ホームの改修・建設だけで、元「従軍慰安婦」一人ひとりは対象にされなかった問題点を指摘しました。
 マルディエムさんは、最後に、元「慰安婦」の現在の生活の厳しさを紹介し、「生きている限り運動は続けたい。ぜひ皆さんも日本に帰って、この事実を若い人たちにも伝えてほしい」と訴えました。
有力紙が1面トップで/「靖国」派の破たん実感
 マルディエムさんと、短時間でしたが、参加者とのやり取りがありました。
質問が殺到し
 私もその中で、「従軍慰安婦」に「強制の証拠はなかった」などといい、あの戦争も正しいものとする安倍首相の与党が、先の参議院選挙で歴史的敗北を喫し、安倍首相はやめるべきだというのが国民の多数意見となっていること、米下院でも、日本に反省を求める決議が、全会一致で採択されるなど、「慰安婦」問題をめぐって日本内外で大きな変化が起こっており、その変化をつくり出した力の一つが、マルディエムさんなどのたたかいであること、日本がかつて引き起こしたこのような蛮行の事実にきちんと向き合い、きちんと解決してこそ、日本とインドネシア、日本とアジアの友好や平和が確立されるものであることを心をこめて語りました。
 事務所の中での面会を終えて、私たちは、事務所の前で記念写真を撮ることになりましたが、集まったメディア関係者から、マルディエムさんや菊池事務局長に質問が殺到し、しばらくはそれもできないほどでした。
 菊池さんは、日本から持参した、連帯の旗や純日本風の風呂敷などの記念品を渡し、日本に帰国してもマルディエムさんの告発した歴史の事実を多くの人々に伝えることを強く約しました。
 たくさんのメディアが駆けつけ、事務所前の道路は車の大渋滞となりました。ときならぬメディアの殺到に、周辺商店の人たちも何事かと集まってきます。そんななかを私たちは、マルディエムさんに別れを告げ、事務所をあとにしました。
 翌二十二日朝、ホテルの食堂へ行くと先に来ていた仲間の一人が会うなり、「大森さん新聞見た?」といいました。見せてくれたジャカルタポスト(地元で最有力の英字新聞)はなんと一面トップに大きく私たちのマルディエムさんとの面会の写真、記事を載せているではありませんか。この新聞が、ホテルにも空港の売店にも帰りの飛行機の中にもたくさん並べられていました。私たちのささやかな行動ですが、その反響の大きさに驚きました。
首相と同日に
 私たちがジャカルタに入ったのは、実は、安倍首相と同じ八月十九日でした。翌二十日、日本とインドネシアの首脳会談が行われましたが、その日のジャカルタポスト紙は社説で、「従軍慰安婦」問題に言及し、「日本のリーダーたちが自らの歴史を誠実に受け入れられない限り、国際社会の中枢での役割を担うことは決してできないだろう」(asahicom)と厳しい論評を加えました。そして、その翌日、私たちはマルディエムさんに会ったのでした。
 神奈川から来た教師たちの行動を一面に大きく掲載したのも社説の論調とも結びついています。靖国#hの国内外での破たん、参議院選挙での戦後レジーム脱却志向への国民的審判の例証は、東南アジアの一角でもリアルタイムで進行していることをこの夏、実感することができました。
(
2007年09月07-11日,

アジア女性基金(女性のためのアジア平和国民基金)
 敗戦五十周年にあたる九五年七月、「戦争の時代に慰安婦とされた人々に対する国民的な償いの事業」(村山首相)を行うとして設立されました。二〇〇七年三月、事業は基本的に終了したと解散。事業の中心は@総理の「お詫(わ)びの手紙」A「償い金」の名目で一人当たり二百万円の支給B医療福祉支援事業。しかし、これらは、国による真の補償ではないと受け取りを拒否する女性もいました。インドネシアでは元「慰安婦」の認定が困難などの理由で、インドネシア政府と「基金」との覚書により、直接的な事業の代わりに、元「慰安婦」を含めた高齢者を対象として「高齢者社会福祉推進」事業を支援することになり、老人ホームの建設・改修などが行われました。一九九七年から十年間で、総額三億七千万円の規模で実施。二〇〇七年三月に終了しました。
(
2007年09月08日,

「過去の清算」含め協議/日朝作業部会が始まる

 【ウランバートル5日時事】日朝国交正常化の作業部会は五日、ウランバートルのモンゴル迎賓館で、植民地支配など「過去の清算」を含む国交正常化問題を議題に協議しました。日本側は、正常化の前提として、拉致問題解決の必要性を指摘。北朝鮮側は「被害者や家族の帰国など一定の措置を取ってきた」と簡単な説明にとどまり、同問題での実質的な協議は六日に持ち越しました。
 日本代表の美根慶樹日朝国交正常化交渉担当大使は協議終了後、記者団に「拉致問題は六日に意見交換する。(北朝鮮の対応を評価するのは)ちょっと早い」と述べました。交渉筋によると、北朝鮮側は「解決済み」とは述べなかったといいます。
 初日の協議は午前に約一時間半、午後に一時間四十五分間行いました。日本側は「過去の清算」に関し、日朝平壌宣言に明記した「一括解決・経済協力方式」で決着させるとの基本原則の再確認を求めました。
 これに対し、北朝鮮代表の宋日昊日朝国交正常化交渉担当大使は「日本の立場に認識を深めた部分はある」と述べ、「過去の清算」を積極的に議論する日本の姿勢を評価しながらも、植民地時代の朝鮮人強制連行や虐殺、従軍慰安婦の問題を指摘し「個人補償」を求める従来の立場を崩しませんでした。また、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の本部差し押さえなど朝鮮総連をめぐる一連の問題についても、早急な解決を求めました。
 美根大使は、初日の協議に関し「じっくり議論できた。相互の理解を深める上で有意義だった」と記者団に語りました。
 両国代表団は五日夜、ウランバートルの日本大使公邸で夕食会を開催。六日は拉致問題について協議し、日本側は解決に向けた具体的な行動を迫る方針で、「解決済み」とする北朝鮮の対応が焦点です。
(
2007年09月06日,

関東大震災/虐殺の悲劇繰り返さない/朝鮮人犠牲者を追悼/さいたま

 日朝協会埼玉県連合会と同さいたま市協議会は四日、関東大震災後の朝鮮人虐殺の犠牲者の追悼会を、犠牲者の墓のある常泉寺(さいたま市見沼区、小山元一住職)で開きました。
 一九二三年九月一日に発生した関東大震災後、軍隊や警察などが社会不安をあおるなか、各地で朝鮮人などが多数虐殺されました。埼玉県片柳村(現さいたま市見沼区)では同年九月四日未明、「自警団」が朝鮮人を発見して襲撃、殺害しました。その後村内の常泉寺に葬られ、墓石には「朝鮮人姜大興(きょうだいこう)墓」と刻まれています。
 追悼式は本堂での小山住職による読経に続き、参加者全員で犠牲者の墓に線香をあげ、手を合わせました。
 続いて本堂で集会があり、地元在住の高橋隆亮実行委員長が事件について報告しました。「『不逞(ふてい)の朝鮮人が井戸に毒を入れている』などの流言飛語が、わりあい早い時期から流されていた。はじめは(朝鮮人をおそったことは)手柄話だった」など、当時旧制中学四年生だった父親など事件を目撃した人たちから聞いた話を紹介。「歴史教科書問題や知事の『従軍慰安婦はいなかった』発言問題などが(今も)ある。正しい歴史を知り、こういう悲劇を繰り返してはならない」と強調しました。
 参加者からは「さいたま市内の別な小学校に関する当時の記録の中に、震災の翌々日の全校集会で『朝鮮人に気をつけろ』と注意された話が残っている」「(大規模な虐殺事件のあった)県北の生まれだが、祖母にそれらしい話を聞いた記憶がある」などの発言がありました。
(
2007年09月05日,

旧日本軍の慰安婦問題/「14歳で連行され…」韓国のイルチュルさん/解決求める証言集会/高知

 「旧日本軍『性奴隷(慰安婦)』問題の解決を求める証言集会」が、二日午後、高知市内で開かれ韓国の元日本軍「従軍慰安婦」のカン・イルチュルさん(78)が証言しました。主催は、青年学生の団体・SALAD(サラダ)。約二百五十人が聞き入りました。
 日本軍の「慰安婦」にされた女性たちの共同生活の場、韓国の「ナヌムの家」の「日本軍慰安婦@史館」研究員の村山一兵さん(26)が「ナヌムの家」について説明。
 イルチュルさんは、一九二八年十月生まれで「ナヌム家」に住む九人中最年少者です。
 証言の中で、イルチュルさんは、日本の政治家の中には「従軍慰安婦≠ヘいなかった」という人がいるが高知では青年たちが一生懸命に勉強して事実を伝えようとしているとエールを送りました。
 彼女は、四三年春、十四歳のときに軍刀を提げた日本兵と警察官に連行され、中国の日本軍の施設で性奴隷にされました。最初は将校が彼女を強姦し暴力をふるいました。その後、毎日七、八人の兵士の相手をさせられました。腸チフスにかかり、日本軍に焼き殺されようとしたとき朝鮮の「独立軍」に救われたと語るイルチュルさん。
 証言の後、主催した青年たちも舞台に上がり、一緒に朝鮮民謡「アリラン」を歌いました。
(
2007年09月04日,

東京の戦争遺跡/10/訪ねたい平和博物館/繰り返さない―誓い後世に

 連載のまとめとして、訪ねてみたい平和博物館の紹介です。
 しょうけい館は厚生労働省の委託を受け、財団法人日本傷痍軍人会が運営している国立の施設ですが、それ以外は民間民営の施設です。開館日にご注意ください。
 東京大空襲・戦災資料センターは、開館から五年を迎え、二〇〇七年三月に展示室を約二倍に拡大してリニューアルオープンしました。東京大空襲を学び、平和を発信する公的施設建設が凍結したため、〇二年に設立されました。名前の通り、東京大空襲の展示を中心に、子どもへの教育の視点を重視して運営されています。開館日・時間は、水〜日の正午から午後四時。〔江東区北砂1の5の4、電話03(5857)5631〕
 女たちの戦争と平和資料館は、敗戦から六十年目の〇五年八月にオープンしました。戦時性暴力の被害と加害の証言や資料を集めた日本で初めての資料館です。日本軍性奴隷制を裁いた二〇〇〇年「女性国際戦犯法廷」を発案し実現に奔走した故・松井やよりさんの遺志を受け継ぎ、「慰安婦」支援活動や女性の人権問題に取り組む人々の手によってつくられました(リーフレットから)。開館日・時間は、水―日の午後一時から六時。〔新宿区西早稲田2の3の18、電話03(3202)4633〕
 しょうけい館・戦傷病者史料館は、戦傷病者とその家族などが戦中・戦後に体験したさまざまな労苦についての証言・歴史的資料・書籍・情報を収集、保存、展示し、後世代の人々にその労苦を知る機会を提供する国立の施設です(リーフレットから)。〇六年三月に開館。開館時間は午前十時―午後五時で、月曜日は休館。〔千代田区九段南1の5の13、電話03(3234)7821〕
 わだつみのこえ記念館は、アジア太平洋戦争における日本の戦没学生を中心に、彼我(ひが)あらゆる戦争犠牲者に関する資料を広く収集して展示します。「わだつみの悲劇を繰り返さない」誓いを後世に伝えていく施設です(リーフレットから)。〇六年十二月に開館。開館日・時間は、月・水・金の午後一時半―四時です。〔文京区本郷5の29の13、電話03(3815)8571〕
 (東海林次男・戦争遺跡保存全国ネットワーク運営委員)
(
2007年09月04日,

8月

朝の風/女性自衛官の人権裁判

 昨年九月、北海道で現職女性自衛官が同僚自衛官によるセクハラ(強姦未遂)を受けた事件があった。被害者は、一度は退職を考えたが家族や弁護士に励まされ、自衛隊にとどまって裁判を起こす道を選んだ。そのため上司から物置部屋隔離や退職強要などのいやがらせ(パワハラ)をされたという。国会でも紙智子参院議員らが追及、別のセクハラ事件でも加害自衛官の男性は停職一日という「甘い」処分であることがわかった。
 これらの事件は、個々の自衛官の資質の問題ではなく、自衛隊の反人権的暴力性をしめしている。二十七日札幌地裁の口頭弁論で、加害者は強制わいせつ容疑で札幌地検に書類送検されていたのに、自衛隊側はわいせつかどうか「不知(知らない)」と答えたそうである(本紙二十九日付)。かつて日本の軍隊は強姦や虐殺、「慰安婦」への性暴力などを繰り返したが日本政府は真摯な謝罪もせず、米議会からまで批判された。その体質は現在の自衛隊にも引き継がれているというほかない。
 最近自衛隊による市民活動監視行動や、元イラク先遣隊長佐藤正久参院議員の発言で明らかになった意図的な「巻き込まれ」戦闘参加計画など憲法違反の動きが暴露されているが、この裁判は女性の人権を守るとともに、こうした自衛隊の反人権的な本質への告発にもなっている。勇気ある原告を支援したい。
 (佐)
(
2007年08月31日,

論壇時評/土井洋彦/歴史にどういう姿勢で向きあうのか

 『論座』『中央公論』『正論』の九月号が歴史認識にかかわる特集を組み、『現代思想』八月号も「東京裁判とは何か」を特集したことが目をひきました。その背景には、日本軍によって性奴隷とされた元「慰安婦」にたいして、日本政府の公式かつ明確な謝罪を求めた七月の米下院決議採択にみられるように、日本の歴史認識の問題が広く国際問題化したことがあります。これにたいする論壇の反応は、国際社会の批判に開き直るものと、真剣かつ誠実な対応を求めるものとに、大きく分岐しています。
慰安婦問題での有害な開き直り
 北岡伸一(東京大学教授)「『外交革命』に日本はどう立ち向かうか」(『中央公論』)や、小林よしのり(漫画家)「歴史を守る気概を今こそ取り戻せ」(『正論』)は、前者の立場にたつものです。ことに北岡論文は、前国連次席大使で、昨年の日中首脳会談にもとづいて設置された「日中歴史共同研究委員会」の日本側座長の発言だけに、看過できません。
 北岡氏はまず、現代を国家間の「イメージ・ウォー」の時代とする見方を披歴します。そのうえで、米下院決議について、現在の価値観をもとに歴史問題を断罪する流れだと非難する立場から、安倍首相の「狭義の強制性はなかった」発言を擁護します。軍や政府による「暴力的な方法」での強制連行の「証拠」は見当たらないとし、軍当局に「慰安婦」は重大な違法行為との認識がなかったことを理由に、組織的な証拠隠滅も否定します。
 しかし「慰安婦」問題とは、日本が植民地化・軍事占領した地域から多数の女性を動員し、日本軍が設置した「慰安所」に閉じ込め、性行為を強要した問題です。この非人間的な所業の全体が、大がかりな国家と軍による強制なしには不可能であり、それを裏づける史料も多数存在します。しかも敗戦時に陸海軍や内務省、朝鮮総督府などが書類を大量に処分したことは歴史研究のイロハであり、北岡氏の議論は通用しません。
 北岡氏は「慰安婦」問題への批判を「現代の価値基準」を持ち込むものと非難します。これは、「慰安婦」問題が「婦人及び児童の売買禁止に関する国際条約」(一九二一年)など当時の国際法に反するだけでなく、この問題を今日においても正当化する態度が国際社会から批判されている事実を、二重にごまかすものです。そればかりか氏は「文脈を超えた価値基準の氾濫」として、国連の国際刑事裁判所設置にも「疑問」をぶつけます。ことし日本が同裁判所規定を批准したもとで、前国連大使としてあまりに不見識です。
 さらに、現代の人権意識を過去に投影させる見方の根源が「マルクス主義史学」を典型とする「復讐(ふくしゅう)史観」にあるという珍妙な議論を唱えながら、その一方で、日本で「加害者責任」の検討が深められなかったのは民衆を善良な被害者として扱う「マルクス主義の影響が強かったから」と断じます。支離滅裂な放言というほかありません。
 いずれにせよ、氏のように歴史認識を国家間のパワーゲームの駆け引きの道具として扱う立場は、歴史に真しに向きあう姿勢とは対極にあります。このような立場で「共同研究」に臨むなら、日中両国間の生産的な対話や相互理解は得られないどころか、重大な障害にもなりかねません。
過去の反省欠く行動への批判も
 東郷和彦(元オランダ大使)「従軍慰安婦決議は『日本玉砕』の序章か」(『現代』)は、米下院決議について、採択を助長する日本側の行動が問題だとのべ、それは欧米全体で「慰安婦」問題がもつ意味への理解の欠如=「情報戦における敗北」に起因するとします。
 「慰安婦」問題について東郷氏は、日本国内に@政府が法的責任をとるべき国際的犯罪だA公娼制度の一環であり軍に法的道義的責任はないB軍の関与と道義的責任は認める―の三つの立場があると指摘し、自らはBの立場だとしたうえで、一部政治家らによるAの立場が「過去を反省しない、女性の尊厳をふみにじる日本」というイメージを強めたと批判します。日本政府の法的責任の否定をはじめ同意できない論点もありますが、世界に「日本が過去に他人に与えた痛みを感じ取る国である」とのメッセージを発することや、地道な事実関係の検証を基礎とした歴史認識を添付するなどの提案は、当を得たものです。
広がる歴史対話教材作製の意義
 三谷博(東京大学教授)「『記憶の穴』を埋める」(『論座』)は、東アジアの歴史対話をすすめてきた研究者の立場から「日本につきまとっている歴史問題に対処するには…二〇世紀の前半に日本が台湾・朝鮮などを支配し、中国に対して一方的な侵略戦争を行ったという大局を理解しておけばよい。そうすれば、個々の事実が話題に上ったときにも、適切な対応ができるだろう」とのべます。これは事柄の本質をついた指摘であり、日本が外交をすすめるうえで歴史認識の基礎におくべき考え方です。
 三谷論文が日本と中国・韓国との民間レベルでの「国境を越えた歴史対話と教材作製の動き」の広がりと成果を紹介しているのも重要です。そして「いま東アジアで問題を引き起こしているのは、いずれの国でも大人」であり、とくに日本の成人が近代史を知らないとして、日本がなすべきは「大人に対する補習教育」と指摘します。
 林博史(関東学院大学教授)「『慰安婦』問題と戦犯裁判」(『現代思想』)は、東京裁判で「慰安婦」強制の証拠書類がオランダ・中国・フランスの三カ国から提出され、判決でも中国で「女工」とだまして連行した事実が認定されたことを紹介し、この問題を正当化する議論が当時から国際的に通用しないことを明らかにします。北朝鮮の拉致問題と対比して、極端に狭いケースに限定し「強制性」を否定するのは「ダブルスタンダード」「ごまかし」という指摘も、安倍首相や北岡氏への的確な批判といえます。
 (どい・うみひこ)
今月の動向(編集部)
▽特集「地球温暖化」(『世界』) 温暖化が何をもたらすのか。世界銀行の報告書は、洪水・干ばつによって2億人の難民が生まれ、海面上昇で東京、ニューヨークなどの沿岸大都市が被害を受けると指摘しています。植田和弘氏は温暖化ガスを大幅削減する「低炭素社会」の実現のため、環境税など「炭素に価格をつける」ことが必要だと指摘。増田耕一氏は温暖化否定論や行き過ぎた脅威論をいましめ、科学の有用性と限界を踏まえた社会の決断を求めます。
▽「政策中心に党内再編≠」加藤紘一(『中央公論』) 参院選の自民惨敗の原因は、「構造改革」で自民党の支持基盤が崩れたことと、小選挙区制によって個人後援会が弱体化したことにあると説きます。市場原理強化の是非を議論する自由な雰囲気が自民党内にないことを憂えます。
(
2007年08月31日,

平和の誓い新たに/各地で催し/世田谷/北区/葛飾

世田谷公園で原爆写真展
 世田谷区池尻の世田谷公園で二十六日、三軒茶屋地域の原爆写真展が開かれました。今年で十三回目。公園に遊びに来た若者や親子連れが写真に見入っていました。
 「知識でしかなかったが、写真展で戦争のひどさを知ることができた」「戦争のむごさが伝わってきた」「憲法九条を変えようという動きがある中で大事な展示だ」などの感想が寄せられました。
戦争展に800人/北区
 十三回目を迎える「平和のための北区の戦争展」がこのほど、北区の北とぴあ展示ホールで開かれ、二日間で八百人が来場しました。
 北区で広がる「九条の会」の活発な活動や、イラク派兵した自衛隊の変ぼうぶり、「従軍慰安婦」と沖縄集団自決の真実、「原爆と人間」などを展示。参加者は、「証言コーナー」や合唱、朗読劇、アニメ映画上映など多彩なプログラムを楽しみました。
 参加者からは、「イラクの子どもたちの惨禍を見ると、軍隊のすることのおぞましさを痛感する」「憲法九条は絶対に変えてはいけない」「戦争する国にしないためにがんばる」などの意見が寄せられました。
小森氏が講演/葛飾で集い
 葛飾区でこのほど、二十二回目の平和のつどいが開かれ、百三十人余が参加し、「九条守れ」の集会アピールを確認しました。
 改憲手続き法と憲法をテーマに、九条の会事務局長の小森陽一氏(東京大学教授)が講演しました。参加者からは「今日の話を周りの人たちに伝えたい」との感想が寄せられました。
(
2007年08月29日,

歴史も地理も「改ざん」/安倍首相「拡大アジア」論批判/人民日報

 【北京=山田俊英】中国共産党機関紙、人民日報二十六日付は、「国際随筆」欄に「さらに何を改ざんしようとするのか」と題する呉酩署名の論評を掲載し、安倍首相の「拡大アジア」論を、歴史の「改ざん」を発展させた地理の「改ざん」と厳しく批判しました。
 論評は、第二次世界大戦での日本のアジア侵略をめぐって「日本で『改ざん癖』が流行している」と指摘。「野蛮な侵略なのに正義の『解放』と強弁し、どん欲な略奪なのに善隣の『共栄』だと強弁している」と批判しました。南京大虐殺を否定し、「従軍慰安婦」を「自発的な遊女」と言うなど、「黒を白と言いくるめ、被害者を中傷している」と強く非難しました。
 日本式「改ざん癖」の新たな発展が「大アジア」論だとし、「日本のリーダーはインド、米国、オーストラリアと一緒に『大アジア』を構築することを公然と提起した」と述べました。名指しはしていませんが安倍首相が先のアジア歴訪で打ち出した「拡大アジア」論を批判したものです。
 「この大物からみれば、中国、東南アジア諸国連合(ASEAN)、中央アジア、西アジア、朝鮮半島、モンゴルはすべてアジアではなく、遠い大洋のかなたの米国、オーストラリアがアジアだ」と述べ、これを地理の「大胆な改ざん」と論評しました。
 そして、安倍首相が訪問したインドなど三カ国が「拡大アジア」論に「必ずしも積極的でなかったようだ」と、冷たい反応だったことを紹介しました。
(
2007年08月28日,

高校生が靖国ツアー=^「都合のいい歴史だけ」

 日本が過去におこなったアジア侵略戦争を正当化し「正義の戦争」と発信する靖国神社(東京都千代田区九段)―。二十六日、東京の高校生平和ゼミナールが「靖国神社ツアー」を行い、四十人が参加しました。
 一行は、高校教師や大学院生(近現代史専攻)のガイドを受けながら境内の大燈籠(とうろう)や鳥居、閣僚が靖国参拝の時に車を乗りつける「到着殿」などを見学。戦争賛美のビデオを放映する戦争博物館「遊就館」へ向かいました。人間魚雷「回天」に触れ、出てきたところで感想を聞くと…。
 この夏休みに中国を訪れ、北京市の「中国人民抗日戦争記念館」や、瀋陽の「九一八歴史博物館」を見てきた、森戸裕一さん(17)と堀江真郷さん(16)。
 「遊就館には、南京大虐殺や七三一部隊について、なんの展示もないですからね」と首をひねる堀江さん。
 中国で二人は南京大虐殺で生首が並んでいる写真や子どもたちが死んでいる写真に衝撃を受けました。「見るのがきつかった。あの写真を見て悪いことをしたと思わないのは人間としておかしい」と話します。
 「日本では都合のいい歴史しか教えないですからね。中国に行かなかったらだまされていた。『慰安婦』問題だって悪かったと思っていない。『ごめんなさい。もうしません』って、子どもでもいえるのにね」と森戸さん。
 堀江さんは「日本と中国の友好関係を築いていくには真実を認めることだと思う。安倍首相は中国の人たちに謝ってほしい」と語気を強めます。
 「ちょっと難しかった」という門傳朋子さん(18)。のどを撃たれながらラッパを吹きつづけて死んだ一兵卒の美談について、「戦争を美化しすぎ。逆に笑ってしまう」といいます。「自分たちの妄想話じゃなく、歴史の目、科学の目で見た内容を展示しないと、世界の反戦の流れからもおかしい」と話します。
 若森希穂さん(16)と友人の女性は「東京大空襲についても展示がないし原爆についてはちょっと触れてあるだけ。上映されているビデオのキャッチフレーズに『わたしたちの今のために犠牲になった…』とあったが、どう考えても違和感がある。戦争を悪いことだと思っていないところが恐ろしい」といいます。
(
2007年08月27日,

焦る「靖国」派/様変わり8.15―参拝閣僚1人、参院議員半減/広がる包囲網―河野衆院議長からも批判

 侵略戦争を美化・肯定し、安倍内閣の「美しい国」路線を後押ししてきた「靖国」派が矛盾に直面しています。参院選での自民党大敗で、8月15日に靖国神社に参拝した閣僚は1人だけに。「それでも安倍首相を支持する」とまき返しに懸命なのですが…。
 田中倫夫記者
 終戦記念日の午前、靖国神社。カンカン照りの下、参道に張られたテント周辺に約2千人(主催者発表)が集まりました。昭和天皇の「玉音放送」が流れる中、正装し「礼」をし続ける男性のあごから、汗が地面にぽたぽたと落ちます。
 改憲右派団体の「英霊にこたえる会」や「日本会議」が主催した「第21回戦没者追悼中央国民集会」です。
 堀江正夫「英霊にこたえる会」会長(元自民党参院議員)が口を開きました。「(安倍首相は)靖国神社参拝のあいまい戦術に加えて、(戦後50年の)村山談話、(『従軍慰安婦』問題での)河野発言まで肯定・容認した。大きく期待していただけにきわめて心外、失望の念を禁じえない」
 この日午前の靖国神社には、首相をはじめ閣僚の姿はなし。「日本会議」構成員が「必死にはたらきかけた」(関係者)結果、午後になってようやく高市早苗・沖縄担当相が参拝しました。
 前出の堀江氏は、参院選の自民党候補の「毎日」アンケートにふれ、いらだちを隠しません。「安倍首相の靖国神社参拝に、自民党は比例区当選14人中賛成は6人、選挙区23人中賛成11人。自民党のなかですら『賛成』は半数にいたっていない!」「閣僚が参拝しないのは言語道断」
 集会最後には「日本会議」の地方議員らが登壇し、「鉄筋も筋金も入っていない国会議員はまことに残念。われわれ地方議員が代わってがんばる」(宍倉清蔵千葉市議)と気勢をあげました。
 「靖国」と安倍首相にたいする包囲網は広がっています。
 この日、靖国参拝した参院議員は12人。昨年の24人から半減です。
 政府主催の「全国戦没者追悼式」であいさつにたった河野洋平衆院議長は、「(日本国民は)海外での武力行使を自ら禁じた『日本国憲法』に象徴される新しいレジーム(体制)を選択して、今日まで歩んできた」とのべました。「戦後レジームからの脱却」をとなえる安倍首相を前にして、批判の意図をこめたのです。
 読売新聞グループ本社の渡辺恒雄社長・主筆は、「北京週報」電子版(8月10日付)のインタビューでこう表明しました。「(靖国神社の)遊就館は非常に有害な場所であり、あれは閉鎖しなければならない」「『産経新聞』を除いて、日本のメディアは戦争の責任と靖国神社などの問題について、重要な共通認識を持っている」
 しかし、「靖国」派はまき返しに懸命。「憲法改正」や「教育改革」を訴える日本会議の全国キャラバン活動や、安倍首相就任の流れをつくった運動団体「立ちあがれ!日本」ネットワークは31日、「逆流のなかで『保守』は何を為すべきか」をテーマに緊急シンポジウムも開きます。「安倍を除いて憲法・教育改革、戦後レジーム脱却を進められる総理はいない。しっかりと見守っていく」(日本会議幹部)と安倍支持は変えようともしていません。
 鹿児島大学の木村朗教授(平和学)はいいます。「自民党大敗の要因の一つには、安倍首相の『戦後レジームからの脱却』『美しい国』路線があるのに、『靖国』派の人たちは認めようともしていません。これは、日本政府がつき従うアメリカの立場とも根本的に矛盾します。保守陣営や創価学会員のなかにも『靖国』や『憲法』で異論が出ているもとで、国民意識とのギャップもますます拡大しそうです」
(
2007年08月26日,

埼玉・上田県政を問う/「従軍慰安婦」を何度も否定/鈍感な人権感覚露呈

 上田清司知事は日本の侵略戦争を美化する流れにくみしています。戦争への反省がない知事の態度をあからさまに示したのが、「従軍慰安婦」をめぐる言動です。
平和学習を攻撃
 二〇〇六年六月県議会で、自民党の小島信昭議員は県平和資料館(東松山市)を利用した平和学習について取り上げ、「(教師が)自分たちの主張やイデオロギーを教育するため、県立の施設が悪用されている」「こんな偏った内容、展示で良いのか」と非難。「すべての県民に自虐的感情を抱かせることなく、真の史実、日本の正確な立場を学べるようにする」必要があると知事に迫りました。
 上田知事は「平和資料館の年表を見ても、『従軍慰安婦問題など日本の戦争責任の論議が多発』とか書いてあるが、東西古今慰安婦はいても従軍慰安婦はいない。軍そのものが連れていったりするわけは絶対ない。こういった間違った記述は修正しなければならん」と答弁しました。小島議員が言及していないことをわざわざ具体例にあげ、直接自分の考えを表明したものです。
 知事発言に対し、女性団体はじめ県内外から抗議が殺到しました。上田知事は抗議の声にこたえる形で「私の考え」と題する文章を発表し、「慰安婦はいた。慰安所もあった。しかし、軍が徴用した従軍慰安婦がいたという証拠はない」と繰り返しました。
 同年、韓国の元「従軍慰安婦」の李容洙(イ・ヨンス)さんが抗議のために来日。知事に面会を求めたところ、拒否されました。李さんは〇七年三月に再来日し、ようやく面会に応じた上田知事は、ここでも「従軍看護婦などはあっても従軍慰安婦はない」という持論を展開してみせました。
 知事選告示後の今月十五日、終戦記念日にあたっての記者の質問にも「慰安婦はいた。日本軍が強制したという証拠はなく従軍ではない」と答えました(十六日付「東京」)。
 上田知事は「三大公約」の一つに「女性のチャレンジ支援」をあげ、「男女共同参画社会を実現」とうたってはいます。しかし「従軍慰安婦」をめぐる一連の言動には、女性の人権に対する鈍感さがはっきりと表れています。
応援メンバーも
 上田知事を応援するメンバーも、「従軍慰安婦」の強制性を否定した米紙掲載の意見広告に名を連ねている民主党の河村たかし、神風英男の両衆院議員など、同様の考え方を持つ人が目立ちます。特に神風氏は、衆院議員から知事に転身した上田氏の「後継者」として、上田氏の地盤の埼玉4区(新座市など)から立候補した人物です。
(
2007年08月26日,

中四国リポート/元「従軍慰安婦」が証言/高知で来月2日、青年ら聞く会/国は声受けとめ謝罪を

 高知県の青年学生の団体・SALAD(サラダ。15人)が、韓国の元日本軍「従軍慰安婦」カン・イルチュルさんの証言を聞く会を9月2日午後2時から高知市の県民文化ホールオレンジホール(1504席)で開きます。(藤原義一)
 この会は「旧日本軍『性奴隷(慰安婦)』問題の解決を求める証言集会」(入場料・五百円)。証言するのは韓国のカン・イルチュルさん。
 彼女は、一九四三年、十六歳のときに刀を提げた警察官に連行され、中国の日本軍の施設で性奴隷にされました。最初は将校が彼女を強姦し暴力をふるいました。その後、毎日、七、八人の兵士の相手をさせられました。
前回の3倍に
 一昨年四月に発足したSALADは、同年十月に韓国の元「従軍慰安婦」パク・オクソンさんの証言集会を開催。そのときは座席五百人の会場でした。今回は、この問題で明確な謝罪をしない安倍政権に国際的な批判が高まっている中「この際、いっぱいきてもらおう」ということに。
 といっても前売り券の普及は目標の一割にもなっていません。メンバーは、二十二日から高知市内の繁華街・帯屋町の商店主にお願いし各店舗に集会のポスターを張ってもらうなどアピールしています。ポスターは韓国留学中のメンバー・植田二郎さんのデザインです。
 国際的な批判の一例が七月三十日午後(日本時間三十一日未明)のアメリカ議会下院の日本政府に「従軍慰安婦」問題について明確な謝罪をもとめる決議の採決。決議は、日本政府に@歴史的な責任を公に認め謝罪し受け入れるA首相が公式声明で謝罪を表明するB「従軍慰安婦」はなかったという主張を明確に公に否定するC現在と将来の世代に教育すること―を求めています。
 SALADのメンバーの杉村直哉さん(高知大学四年生)も「僕が、この問題を知ったのは小学生のときです。中学校国語教師の母が教えてくれました。大学一年生のとき、韓国にいって被害者の話を聞き『何かしたいな』と思ってきました。『そんなことはなかった』といったり、被害女性の訴えに耳を傾けない日本政府の態度はおかしい。被害女性の声をしっかり受け止めて考えていく必要があると思います」と、いいます。
 この企画の責任者・安部文章さん(高知大学四年生)は「昨年春、韓国にいき、カン・イルチュルさんの話を聞きました。日本政府は被害者の女性に、ちゃんと謝罪しなさいという思いで、この集会を企画しました」。
日韓の交流も
 この企画を含めた二泊三日の日韓交流ワークショップin高知が開かれます(八月三十一日から九月二日まで)。
 カン・イルチュルさん、韓国の学生六人も参加。県下の宿毛湾の日本軍の特別攻撃隊基地跡や四万十町の朝鮮人を使役してつくった津賀(つが)ダムの見学もします。
  ◇
 問い合わせは高知市の平和資料館・草の家へ。電話088(875)1275
(
2007年08月25日,

日中韓の共通歴史教材『未来をひらく歴史』をエスペラント語で出版/共通歴史は共通言語で/佐藤守男

 四日から一週間、横浜で第九十二回世界エスペラント大会が開催されました。日本は一九六五年の東京大会以来二度目、四十二年ぶりの開催国です。世界五十七カ国、千八百九十七人のエスペランチストが参加、日本がその約半数を占め、フランス(九十三人)、韓国(八十七人)、ドイツ(六十二人)、中国(五十五人)と続きます。
 大会は開会式などの式典、専門分野の講演、各種分科会、文化行事、半日および全日の観光などさまざまな国を超えた交流が行われました。もちろん、この大会は全世界のエスペランチストの集まりですから、すべての行事は通訳不要のエスペラントのみで行われました。
 この大会では出版したばかりのエスペラント版〈東アジア3国の近現代共通史〉がはじめてお目みえして、注目を集めました。この出版についての分科会には約百人が出席、出版に至る経緯の報告と討論が行われました。質疑では、扶桑社版の教科書がどれほど影響を与えているのかといった心配の声などが出されました。また従軍慰安婦問題も大きな話題となり、同時に日本で刊行されたエスペラント訳『慰安婦のはなし』が披露されました。
 以下に紹介するのは、この翻訳出版事業の代表リー・チョンヨン氏(韓国)が行った分科会報告の一部です。
 歴史は後世にどのように生きるべきかを教えるものです。そのためには歴史は先輩たちが行った誇るべきこと、恥ずべきことも含めて、ねじ曲げることなく、隠すことなく書かれなければなりません。
 日中韓は地理的な近さから歴史的に親密な関係とともに衝突も多くありました。平和な調和のとれた共存を目指すためには三国共通の歴史教科書が必要です。けれども、これまではともすれば国益中心で出されていたため、多くの歴史的事象がそれぞれの都合で避けられがちでした。そのため、総勢四十二人の日中韓の平和を愛する歴史学者などによる三国共通歴史教材委員会は『未来をひらく歴史 東アジア三国の近現代史』を二〇〇五年に出版しましたが、それは日本語、中国語、韓国語で書かれたものでした。
 しかし、「真の共通歴史」は中立的共通言語で書かれることが望ましいとも思われます。それゆえ、エスペラントの有用性を示すためにも、三国の平和を愛するエスペランチスト四十二人の共同作業により、そのエスペラント版が出版されることになりました。この本の注目すべき点は第一に、この本は平和、反戦のために書かれたものです。第二に国際的正義と平等を基礎に書かれています。第三に民衆の観点から書かれています。
 三国のエスペランチストの共同活動に対して、中国世界語協会、日本エスペラント学会、韓国エスペラント協会が後援を行いました。多くのエスペランチストが予約注文で支持を表明しました。三国共通歴史教材委員会は無償で翻訳出版権を提供してくれました。
 私たちは、この本がエスペラントの実践的有用性を示し、明るい未来をひらくことに貢献できることを希望します。
 (さとう・もりお エスペランチスト平和の会代表)
(
2007年08月23日,

李大統領候補が安倍首相に注文

 【ソウル=時事】韓国の聯合ニュースによると、最大野党ハンナラ党の大統領候補に選ばれた李明博・前ソウル市長は二十日、安倍晋三首相について「過去に執着して弁明していては未来に進めない」と語り、未来志向の日韓関係構築に努力するよう苦言を呈しました。
 李氏は、旧日本軍の従軍慰安婦問題で狭義の強制性を否定した安倍首相の発言を念頭に、「国民が理解できない発言があったが、安倍首相にはアジアの平和と未来志向の発展のために働いてほしい」と述べました。
 北朝鮮に対する方針に関しては、核放棄を前提に本格的な経済協力を行う考えを改めて強調。また、「伝統的な韓米関係を回復し、北東アジアの安全と経済協力の軸にする」と述べ、米韓の同盟関係改善に意欲を示しました。
(
2007年08月22日,

戦後62年の夏に/『かわいそうなぞう』をラジオで朗読して40年/秋山ちえ子さん語る

命を失う悲しさ、動物も同じです/憲法9条を持ちつづける国へ  
 秋山ちえ子さん、90歳。しなやかな語り口は健在です。終戦記念日の15日、今年も東京・赤坂のTBSラジオのスタジオでマイクに向かいました。「かわいそうなぞう」(作・土家由岐雄)の朗読は1967年から始まり41回を数えます。朗読に寄せる思いを聞きました。
 (小川 浩)
 <童話「かわいそうなぞう」は太平洋戦争末期、上野動物園で餓死させられた3頭の象の物語です>
 戦争の惨めさというものを小さい子どもたちにもわかってほしいと思い、朗読をしています。戦争によって、命を失うことがどんなに悲しいことか、人間だけじゃなく、動物も同じです。ラジオを聞いた人たちから、すぐ反応があり、読みつづけています。読み始めた当初は、本屋さんに置いてなかったから、自費でつくって、欲しいという皆さんに配ったんです。
 <この日は、1時間にわたりラジオに生出演。放送の中でアメリカに遠慮しないで憲法9条を守るべきだと述べています>
3年目の広島へ
 今日の放送は、3分でいいから時間をちょうだいといいました。1分は原稿用紙1枚分を話せる時間です。3枚あればいいたいことを話せますから。憲法9条を持ちつづける国になってほしい。そのために、有権者は主権者という意識で議員を選んでください。今回の参院選で自民党が大敗しました。ある意味、有権者が意識を持って、どういう世の中をつくりたいか、税金の使い方をこうやってもらいたいと、自分の代理人として選んだ議員に、はっきり言わないとだめですね。
 <ろう学校の教師をしていた戦中から、自作の童話をラジオで朗読していた秋山さん。戦後は、GHQ=連合国軍総司令部=が設置した民間情報教育局から依頼され、放送の仕事にかかわっていました。原爆投下から3年目の広島を訪れたことがあります>
 こんなことって、あるのかしらと思いました。ひっそりとした地面の中から何かが聞こえてきそうな光景でした。国のお金で、広島、長崎の被爆当時の写真を何億枚でも刷って、各国に配ってほしいのね。どんなに無残でいたましいか、わかるように。
 <3月、安倍首相が「従軍慰安婦」問題について「強制はなかった」と発言し、国内外の批判を浴びる出来事が起きました。秋山さんは、「従軍慰安婦」問題が今日のように注目される前からラジオの「秋山ちえ子の談話室」(57―2002年)で取り上げてきました>
元「慰安婦」の涙
 65年に牧師の深津文雄先生が千葉県に「かにた婦人の村」という寮をつくりました。売春防止法が契機になったのです。募金したり私も応援していました。寮生の中で、一人の女性が告白しました。戦争当時、「慰安婦」として南洋の島で暮らした体験です。その人は、苦労した女性のために碑をつくってほしいといい、85年、木の柱を立てて、除幕式をしました。私も参加しました。その女性は柱に抱きついて、「帰っておいで、帰ってくるところができたよ。海の上をふらふらしてなくていいんだよ」と泣いていましたね。
 <最近は若者に、はがきを送る機会があるといいます>
 戦争を肯定するような若者がいたら、はがきに、こう書くのよ。「あなたは、人を殺すことができますか、自分が殺されてもいいですか」と。
 あきやま・ちえこ 1917年、宮城県生まれ。東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)卒業。女性ジャーナリストの草分け。57年からTBSラジオの「秋山ちえ子の談話室」(2005年10月まで)を担当。現在は2カ月に1回、「きょうも元気でわくわくラジオ」(NHKラジオ@)で「ときめきカルチャー」(前10・0ごろ)のコーナーを担当。次は9月21日に出演予定。著書に『風の流れに添って』など。
(
2007年08月22日,

従軍「慰安婦」など歴史問題に向き合え/安倍首相に厳しい注文/インドネシア紙

 インドネシアの有力英字紙ジャカルタ・ポストは二十日、社説で、同国訪問中の安倍首相に従軍「慰安婦」など歴史問題に正面から向き合うよう厳しく求めました。
 社説は、インドネシアには日本企業販売員としてのくらしを享受する女性(40)がいる一方で、第二次世界大戦中の日本の軍事占領下のカリマンタン島でわずか十三歳の時から日本兵の「性の奴隷」を強いられた女性(78)がいると指摘。この元「慰安婦」の女性は、数カ月前に安倍首相が日本はアジアの女性たちに性の奴隷になるよう強制した証拠はないと言い張った時、「私は彼の顔を平手打ちしたい。彼はうそつきだ」と地元メディアに語ったとのべています。
 そして社説は、「日本の指導者たちが自らの国の歴史を正直に受け入れられない限り、日本は国際的な舞台で日本にふさわしい重要な役割は果たせない」と警告しています。
(
2007年08月21日,

侵略戦争を検証する本/キリスト者、満州移民、学徒動員…

 毎年八月を迎えると、おもに銃後≠ニいわれる庶民の戦争体験をまとめた出版が相次ぎます。しかし、戦後六十二年がたち、体験を語る人々が少なくなってきたこともあり、体験記といえるものは今年はあまり目につきません。かわって増えているのが、侵略戦争をさまざまな角度から検証する本です。
宗教者の戦争期
 石浜みかる著『変わっていくこの国で 戦争期を生きたキリスト者たち』(日本キリスト教団出版局・一七〇〇円)は、国家の強要する戦争協力と偶像崇拝にあらがい、また屈せざるを得なかったキリスト者たちのことを書きとめています。
 「日本人」牧師として平壌刑務所で獄死した朱基徹は、牧師たちの神社参拝に反対したため投獄されます。息子さんの思い出によると、日本の警察に呼び出され、ガラス越しにつるされた父親が拷問される様子を見せられ、息子と一緒にいた母親を父の見せしめに拷問をしました。
 また満州移民に協力したプロテスタント各派の「満州基督教連合会」や賀川豊彦らの果たした役割などについても、今日の教訓として書いています。宗教的信念にもとづいて兵役を拒否した石賀修のことなども貴重な記録です。
 飯田市歴史研究所編『満州移民 飯田下伊那からのメッセージ』(現代史料出版・一二〇〇円)は、新しい史料を駆使して満州移民の全ぼうに迫っています。とくに農民を満州にいかせるために、どのような強制的な手段がとられたのか、また移民に反対した村長たちの存在にも目を向けています。戦後半世紀を超えて初めてなされた集団自決の生き残りによる、家族を殺害する生々しい証言も。満州移民の戦後史にも視野を広げ、この問題が現代に何を問いかけるかを提起しています。
勤労動員の体験
 『あぁ、48年目の卒業式 小諸商業と戦争体験』(小商一六会発行・рO3・3765・3240高野方)と神谷恵美子監修『海鳴りの響きは遠く 宮城県第一高女学徒勤労動員の記録』(草思社・一五〇〇円)は、それぞれ戦争中の勤労動員体験をまとめたものです。
 前者は、十六歳の少年たちが長野から名古屋の海軍工廠(こうしょう)に動員された記録です。飢餓と米軍機に追われ、級友の死など痛恨の記録です。後者は敗戦間際、仙台から横須賀の海軍工廠に動員された女性徒の記録です。当時彼女らがつけていた日記を中心に回想をまとめたもの。火薬工場での砲弾作り、特攻兵器「桜花」の製造、「本当にショックだった。これを抱いて若い兵士が敵艦に体当りして散ってしまうのだ。…と悲愴な気持で作業を続けるほか、なかった」などの感想とともに、当時の女学生らしい喜び悲しみが伝わります。一九八一年刊行の復刻ですが、編者の神谷さんはすでに亡くなっています。
 ほかに高柳美知子・岩本正光編著『戦争と性 韓国で「慰安婦」と向きあう』(かもがわ出版・一五〇〇円)、池谷薫著『蟻の兵隊 日本兵2600人山西省残留の真相』(新潮社・一四〇〇円)も、侵略戦争の暗部にせまっています。
 (牛久保建男)
(
2007年08月19日,

週間日誌/07年8月5日〜18日

政治・経済
 ◆宮本顕治元議長の葬儀 日本共産党の元議長の宮本顕治さん(7月18日死去)の葬儀が東京・港区の東京都青山葬儀所で。不破哲三前議長が弔辞。各界から1300人余が参列(6日)
 ◆創立85周年記念講演会開く 日本共産党創立85周年記念講演会が東京・渋谷区で開催、約2400人が参加。志位和夫委員長、不破哲三前議長が記念講演(9日)
 ◆概算要求基準を閣議了解 安倍内閣は閣議で、社会保障費の自然増分を2200億円圧縮することなどを柱とする2008年度予算の概算要求基準を了解(10日)
 ◆経済成長が減速 内閣府が発表した4―6月期の国内総生産(GDP)は実質が前期比0・1%増と減速。個人消費が0・4%増に(13日)
 ◆安倍首相が靖国神社参拝見送り 安倍晋三首相と閣僚15人が靖国神社への参拝を見送り。高市早苗沖縄北方担当相が参拝(15日)
 ◆防衛事務次官に増田氏が内定 政府は防衛省の守屋武昌事務次官の後任に増田好平人事教育局長を内定(17日)
 ◆円急騰、平均株価が下落 東京市場で円相場は一時、1j=111円台に急騰。日経平均株価の下げ幅は874円に(写真)(17日)
社会・国民運動
 ◆東京大気汚染訴訟が正式和解 東京都内のぜんそくなど慢性呼吸器疾患患者633人が「疾患は自動車排ガスが原因」として、国、都、首都高、自動車メーカー7社を訴えた東京大気汚染訴訟の和解が東京高裁・地裁で成立(8日)
 ◆原水爆禁止世界大会が閉幕 原水爆禁止2007年世界大会・長崎の閉会総会には7000人が参加、「核兵器のない世界 扉開け」と訴え、3日から広島、長崎両市で開かれていた世界大会は閉幕(9日)
 ◆原爆症訴訟国が控訴 原爆症認定を求める集団訴訟熊本判決を不服として厚生労働省が控訴。原告団、弁護団、日本被団協などいっせいに抗議(10日)
 ◆「白い恋人」など賞味期限改ざんなどで回収 北海道土産「白い恋人」などを製造・販売する石屋製菓(札幌市)が「白い恋人」とアイスクリーム類24品種、バウムクーヘンなどを自主回収すると発表。「白い恋人」は賞味期限表示を10年以上前から改ざんしていたことが判明(14日)
 ◆観測史上最高の40・9度 岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で、国内観測史上最高の気温となる40・9度を記録。74年ぶりに更新。この猛暑で6都府県13人が熱中症で死亡(16日)
国際
 ◆比下院に「慰安婦」問題で決議案提出 「従軍慰安婦」問題で、フィリピン下院に日本政府に謝罪などを求める決議案が与野党議員から提出される。上院にも同様の決議案がすでに提出されている(13日) 
 ◆韓国人人質2人解放 アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンに拉致された韓国人人質のうち、女性2人が解放される(13日)
 ◆イラク北部で自爆テロ イラク北部ニナワ州で同時多発爆弾テロが発生。死者500人以上、負傷者300人以上で、03年の米軍侵攻後、最悪の規模(14日)
 ◆ペルー中部で地震 ペルー中部沿岸部で、マグニチュード8・0の強い地震が発生。死者400人以上、負傷者が1000人を超える(16日)
 ◆上海協力機構が首脳会議 上海協力機構(SCO)がビシケクで首脳会議を開き、長期善隣友好条約が調印され、宣言が発表された(16日)
(
2007年08月19日,

「戦後レジームからの脱却」を批判/8・15地方紙の社説

 「国民が『戦後からの脱却』にお墨付きを与えていないことは、先の参院選の結果からも明らかだ」(新潟日報)――。地方紙社説で、安倍晋三首相が主張してきた「戦後レジーム(体制)からの脱却」に批判が相次いでいます。十五日付の地方紙社説に見てみました。
戦後的価値観とは
 神戸新聞社説は、「安倍カラーで進む『戦後レジーム(体制)からの脱却』路線に、懸念が付きまとう。それを抜きにして、先の参院選で国民が政権与党に下した厳しい審判は語れまい」と指摘します。
 新潟日報社説は、「62回目の終戦記念日 平和の輝きを忘れまい」との見出しで「戦争責任に対するあいまいさと同様、『戦後』とは何なのか、戦後的価値観のどこが問題なのかという説明は首相の口から発せられないままだ」と指摘。安倍首相が目の敵にする「戦後的価値観」が何かを明らかにしていないと問題提起しています。
 信濃毎日新聞の社説は、安倍首相が口を閉ざす「戦後的価値観」を次のように論じています。
 「戦前、戦中と違って、政府の方針と反対のことを言っても構わない」「自衛隊は海外で一度も武力行使していない。したがって、戦後日本に戦死者は一人もいない。若者が徴兵を心配することもない」
 このような価値観にもとづく「社会のレールを敷いたのは憲法だ」と指摘しつつ、「日本人が戦後、憲法を踏まえて営々重ねてきた取り組みは、否定されるべきなのか」「そうではあるまい」とのべ、安倍首相が掲げる「戦後レジームからの脱却」に反論しています。
 琉球新報は、沖縄戦「集団自決」への日本軍の関与が教科書から削除された問題や、従軍慰安婦問題での強制性否定などをあげ、「共通しているのは、旧日本軍の犯した非道な行為を可能な限りぼかし、糊塗(こと)しようとする意図が透けて見える点だ」と指摘。「再び過ちを繰り返さないためには、過去の行為を直視して反省し、史実を後世に正しく伝えていくことが不可欠である」と提起しています。
 そのうえで、「政府内で、過去の過ちをあいまいにしようとする動きが見られるのは危険な兆候だ」と警告し、とくに「集団自決」問題での検定意見撤回を強く求めています。
「九条の会」に注目
 日本国憲法第九条に象徴される価値観を守り、広げようと活動する「九条の会」に注目する社説を掲げたのは、北海道新聞の社説でした。
 「九条を守ろうという動きがいま全国各地に広がっている。二〇〇四年に作家の大江健三郎さんや哲学者の梅原猛さんらが提唱した『九条の会』は七千団体を超えた」と紹介し、「北海道新聞の世論調査でも九条支持が改憲容認者の中で増えている」と、九条の理念を誇りにする人々が広がりを見せていることを書いています。
 神戸新聞社説は、「九条の会」の名前こそ出さないものの、呼びかけ人の一人で先日亡くなった小田実さんの言葉「平和主義に徹することで、世界を変えうる力がある」を引用し、次のようにいいます。
 「戦後、わたしたちが体現した『平和力』に、とりわけ若い人は自信をもて。小田さんはそう言いたかったのだろう。体験を引き継ぎ、世代を超えて共有して不戦の誓いを新たにする。いまこそ、そうした姿勢の大切さを再認識したい」
(
2007年08月19日,

「従軍慰安婦」考える/平和のつどいに80人/兵庫

 終戦記念日の十五日、「8・15平和のつどい」が神戸市兵庫区の妙法華院(寺院)で開かれ、八十人以上が参加しました。「兵庫の『語りつごう戦争』展の会」主催。
 神戸女学院大学の石川康宏教授のゼミナールで学ぶ女子学生(21)が、「従軍慰安婦」問題について話しました。
 同ゼミで、元「慰安婦」のハルモニ(おばあさん)が共同生活する韓国の「ナヌムの家」を訪れたことなどを報告。十五歳で「慰安所」に連行されて、拒否すると壁に頭を打ちつけられ、その後遺症でいまも鼻血がでるハルモニから性被害の実態を聞き、再現された「慰安所」を見学しました。緊張のあまり倒れた学生もいたといいます。「私たちが学んだことをまわりに知ってもらうことが一番大事なのでは、と考えています。それで私たちは講演活動をしています」と語りました。
 「つどい」では、靖国DVD≠ニして有名になった、日本青年会議所製作のDVD「誇り」を上映。日本の侵略戦争を美化する同DVDに、参加者から「うまくつくってるな」という声が聞かれました。
(
2007年08月18日,

今問われる「従軍慰安婦」/上/「日本軍がだました」悔恨こめ元兵士は語る/下/「反省できる国に」/学び、声あげる女子学生

 アメリカ下院議会は七月三十日、アジア太平洋戦争中に日本軍が性奴隷とした元「慰安婦」に対し、日本政府が「公式かつ明確な謝罪」をするよう求める決議を採択しました。「強制連行はなかった」とのべていた安倍首相は、この決議を無視し続けています。日本が犯した加害の歴史。改めて「慰安婦」問題に注目が集まるなか、実態を目撃した元兵士や、事実を受け止め、未来に生かそうとする女子学生たちがいます。
 「もどかしいて、しょうないわ。こっちは女の子に聞いてんねん。だまされて連れてこられた≠ニ」――。
 元陸軍兵長だった常川義雄さん(87)は、安倍首相の態度に怒りをあらわにします。「恥ずかしながら、私も慰安所を利用した」。悔恨の思いを込め、生きているうちに真実を語りたい、と妻にも語ったことのない自らの軍隊生活を、声を絞り出すように証言しました。
敷地の外れに
 一九四一年(昭和十六年)に徴兵され、旧「満州」(中国東北部)に派遣。朝鮮半島を抜け、八月に東寧県老黒山に着きました。国境警備が主な任務でした。
 「今度は慰安婦が来るぞ」。四二年暮れごろ、兵士の間にうわさが広がりました。若い兵士たちは色めき立ちます。四三年初めごろには軍敷地内に「慰安所」が造られました。兵舎と離れた敷地の外れに、三十ほどの部屋が長屋風に並びます。
 「日曜や休みになるとみな、喜んで飛んでいった。一人の女のところに十人も十五人も並んだ。『早よ済ませ』とかいいながら」。常川さんも入りました。薄暗く狭い部屋に布団が一つ。当時、植民地にされていた朝鮮の十七、十八歳ごろの女性がいました。
被服の仕事と
 「なんでこんなところにきたんや」と聞くと、「兵隊さんにだまされて連れてこられた」と日本語で答えました。「兵士の被服を修理する仕事がある」と誘われ、着いたところがこの「慰安所」だったのです。
 「慰安所」は日本軍によって三二年ごろには造られていました。数万人から十数万人いたともいわれています。多くが若い朝鮮人女性。ろくな避妊具もなく、体調不良のときに拒否することさえできません。
 後に常川さんは千島列島に移動。色丹島で終戦を迎えました。ソ連の捕虜になり、収容生活の末に帰国しました。
 「昔のことだから、細かいところはよう覚えとらん。ただ、日本軍は朝鮮人をだまして連れてきたんや。強制的で否も応もあれへん。女性たちには申し訳ないことをしたと思う。アメリカにまでいわれてるのに、安倍首相は一つも謝らへん。なにかの補償をしたらなあかん」(つづく)
(
2007年08月16日,

 神戸女学院大学の石川康宏教授のゼミでは、二〇〇四年度から「従軍慰安婦」問題の学習を続けています。毎年、韓国を訪問し、元「慰安婦」のハルモニ(おばあさん)と交流しています。
あくまで前向き
 同ゼミ四年の原田佳苗さん(21)は昨年九月に元「慰安婦」が暮らす「ナヌムの家」を訪れました。資料館でハルモニの遺品を見て「なんの解決もされないまま、亡くなった人たちがいる」と気分が落ち込んだといいます。
 姜日出(カン・イルチョル)ハルモニの証言を聞きました。「軍靴の靴ひもを編む仕事がある」とだまされ、「慰安婦」にされたといいます。つらい記憶にもかかわらず、学生たちに「きょうだいのように手をとって仲良くしたい」と、あくまで前向きでした。「その期待にこたえたい。話を聞いただけで終わらせたらだめ」と原田さんは決意します。
 「慰安婦」の事実は、戦争で日本軍が犯した加害の歴史を浮き彫りにしています。それは、原爆や祖父母の戦争体験など、被害の歴史しか聞かされていなかった学生たちにとって衝撃でした。
 小谷直子さん(21)は「日本軍も、利用した男性もむかつく」といいます。「女性は非力です。それを男の力で無理やり強姦(ごうかん)するなんて、ほんまむかつく」
 渡辺綾子さん(22)は、個人の問題ではないと考えました。「人を殺すのが当たり前になっているのが戦場。だからこそ、そういう施設を造った政府が許せません」
守ろう憲法9条
 帰国後、「自分たちに何ができるのか」と相談しました。ちょうどそのとき、高校時代の担任の先生のつてで、講演をすることになりました。うわさが広がり、各地の高校や市民団体などから講師依頼が相次ぎます。これまでに二十回以上。最初は原稿を読み上げるだけだったスピーチも、参加者とのやりとりに余裕をもって臨めるまで上達しました。学生たちは「ちょっとでも話すことで、関心を持ってもらえたら」と口をそろえます。
 韓国では、ハルモニたちが毎週水曜日に日本大使館前で行っている抗議行動「水曜集会」に参加しました。マイクを持った小谷さんは訴えました。「私たちは憲法九条を変えて戦争できる国になることを望んでいません。日本が(過去の戦争を)反省できる国になるよう、若い力で変えていきたい」
 「強制はなかった」という安倍首相の発言について、石川教授は「今、政府が『狭義の強制性』でしか抵抗できないことのあらわれ」と指摘します。
 「それ以外については認めざるを得ませんから。ただし、強制連行についても被害者、加害者、目撃者の証言があります。だからアメリカでさえ決議を上げた。『慰安婦』問題を解決しようとしない日本政府は、国際的に孤立しています。責任を持って考えねばならない立場になれば、若い世代は飛躍的に成長します。おとなたちは、その環境をつくる努力をしなければなりません」
 (和田肇)
(
2007年08月17日,

歴史に学び友好へ/愛知で平和のための戦争展

 憲法施行六十年・日中戦争から七十年、歴史を学びアジアとの友好を―。「2007あいち・平和のための戦争展」が十四日から、名古屋市昭和区の市公会堂で行われています。開催は十七日まで。
 戦争展は一九九二年から毎年開催し今年で十六回目。県内各地の戦争を記録する会、平和団体、労働組合など四十団体が実行委員会に参加しました。
 八つのテーマで、日中戦争・中国人強制連行、戦争下の国民生活と抵抗、空襲、南京大虐殺、「慰安婦」問題、日本の軍事大国化などが展示されました。手りゅう弾や地雷になった「せともの」の展示もしています。
 沖縄について考え行動する「命どぅ宝の会あいち」は、文部科学省が来年度から使用される高校教科書の検定で、沖縄戦における「集団自決」の記述を削除させたことに抗議し、沖縄県議会の意見書、沖縄県内の新聞報道、渡嘉敷島や伊江島などの「集団自決証言集」などを展示しました。
 メモを取りながら展示に見入っていた中学二年の女子生徒は「学校では教えてもらえない展示が多く、来て良かった。みんなに知ってもらえるようリポートにまとめます」と話しました。
 十四日には、国際ボランティアの高遠菜穂子さんが、イラク情勢と国際支援活動について講演しました。十六日には、中国・偽満皇宮博物院の王文鋒研究員が「旧満州における中国人強制連行」について講演しました。
(
2007年08月17日,

靖国参拝すれば悪影響/マレーシア紙が論評

 マレーシア紙・星州日報十六日付は、安倍首相が終戦記念日の十五日に靖国神社参拝をしなかったことについて海外在住華僑向けニュースを配信する中国通信社・東京発の論評を転載しました。
 同論評は、今回、安倍首相が靖国神社を参拝しなかった背景には、参議院選挙での与党自民党の大敗や「親密な盟友・米国の下院が『慰安婦』問題で日本政府に正式の謝罪を求める決議を採択した」ことがあると指摘し、次のようにのべています。
 「安倍首相が靖国参拝をしないのは賢明だったが、もし、今後、安倍首相とその閣僚が靖国神社に参拝すれば、好転し始めたばかりの日本と中国、韓国との関係は再び行き詰まり状態に陥るだろう」「それは、日本の国際外交にとって決してためにならないばかりか、日本国内で憂慮されている北朝鮮の核問題や『日本人拉致問題』などすべての問題で良くない影響を受けるだろう」
(
2007年08月17日,

元慰安婦らが台湾で抗議集会

 【台北=時事】旧日本軍の慰安婦として働かされたとする台湾人女性や支援者ら約七十人が終戦記念日の十五日、台北市内の日本の対台湾窓口、交流協会台北事務所周辺で抗議集会を開きました。
 集会には元慰安婦八人が参加。若者を中心とする支援者らとともに、日本政府による公式謝罪と補償を求めました。支援団体によると、台湾の元慰安婦の生存者は二十五人、平均年齢は八十六歳になるといいます。
(
2007年08月17日,

「慰安婦」/謝罪と補償を要求/日韓市民がスクラム/ベルリン

 【ベルリン=中村美弥子】六十二回目の日本の終戦記念日の十五日、ベルリンでは市民が、旧日本軍の元「従軍慰安婦」への公式な謝罪と補償を日本政府に要求する行動をしました。ベルリン在住の日本人団体と韓国人団体が共催したものです。
 場所は、第二次世界大戦中の空襲で破壊されたままの姿を残し、戦争の悲惨さを伝えるカイザー・ウィルフェルム記念教会の前。喪色の黒い服を着た参加者は、アジア各地の元「慰安婦」たちの写真を持ち、日本政府に謝罪を求める横断幕を掲げ、通行する人たちに向けて静かに訴えました。
 「韓国だけでなく、アジアの元『慰安婦』のために訴えている」という参加者のアン・チャジョさん(62)。「悲惨な戦争を繰り返さないために、日本人には歴史をきちんと勉強してほしい」と話し、「生きている間、ずっと運動を続ける」と強調しました。
 浜田和子さん(62)は、「韓国やアジアの人たちにとって戦争はまだ終わっていない」と言い、「慰安婦」問題の解決のために公式な謝罪を日本政府に求めました。
 前を通りかかったオランダ人観光客のアニさん(56)とバートさん(57)夫妻は「歴史を振り返るこういう行動はとても大事なこと。日本の首相はただわびるだけでなく、被害者の苦しみを直視し、反省をすべきだ」と語りました。
(
2007年08月17日,

「慰安婦」決議採択の米/「靖国」派の対応を注視

 日本軍の「慰安婦」問題で米下院が日本政府に公式な謝罪を求める決議を七月末に採択した後も、米国ではこの問題への追及・監視が衰えていません。
 米誌『タイム』(電子版)は十五日、靖国神社を参拝しなかった安倍首相について「日本の安倍首相、神社に現れず」と題して伝えました。「故意に中国や韓国などの隣国を挑発した」前任の小泉首相よりも「個人的にはより保守である政治家」の安倍首相が参拝しなかったのは「前向きな動き」だとしながらも、靖国神社は「日本とアジア諸国の関係においてとげ」となってきたと、この問題を注視しています。
 日本の「靖国」派外交の破たんを象徴的に示したのは、米下院が七月三十日に採択した「慰安婦」問題で日本政府に公式な謝罪を求める決議でした。日本の過去の侵略戦争を正当化し続ける「靖国」派を厳しく批判し、日本政府に歴史の真実に向き合うことを求めました。
 決議採決直後の議員たちの新聞発表でもそのことが端的に語られています。
 「罪のない多くの若い女性たちが朝鮮半島から連行され、言い表せない最悪な犯罪に苦しみ、人生を破壊された。謝罪はこの痛みを元に戻すことはできないが、被害者にとってその政府が過去の誤りの責任を受け入れたと知ることは重要である」(共和党のビト・フォセラ議員)
 「慰安婦に関する歴史の事実の正確さを日本は棚上げし続けている。日本皇軍が若い女性たちを性奴隷にしたことについて、日本政府がしっかりと認め、謝罪し、歴史の責任を明確であいまいでないやり方で受け入れない限り、正義は果たされない」(共和党のクリス・スミス議員)
 ペロシ下院議長も、決議の採決を歓迎。「米下院は真実と認知を求めてたたかう慰安婦を支持する」と述べ、米議会で証言した元「慰安婦」をウソつき呼ばわりする「靖国」派の主張をけん制しました。
 本会議での採択の際、反対を表明した議員は一人もいませんでした。それどころか、外交委員長のラントス議員(民主)は「靖国」派の国会議員の米紙への意見広告に言及。「慰安婦」にされた被害女性を責める「靖国」派の主張に「吐き気を催す」との強い嫌悪感を示しました。ホロコーストの生き残りである同議員は、ナチス・ドイツの戦争犯罪を認め、後世に伝える努力を続けるドイツと比較し、日本は「歴史の健忘症を推進している」と指摘しました。
 「慰安婦」の強制はなかったという発言で国際的批判を受けてきた安倍首相は、決議採択について「二十世紀は人権が侵害された時代だった。二十一世紀は人権侵害のない、世界の人々にとって明るい時代にしていきたい」と述べました。
 決議を提出したマイク・ホンダ議員(民主)は一日、「二十世紀は戦時の人権の残虐行為で満ちている。これらの残虐行為を受け入れてこそ、われわれは今日の諸国に共有の人権基準を順守するように迫ることができる」と表明し、安倍首相に行動を迫りました。
 同議員は、「われわれがお互いに間違いを指摘し合い、教訓を共有するときに諸国間の強固な友情もまた築かれる」とも強調しました。日米同盟を重視する米国議員たちも、「靖国」派の主張を容認しないとの立場を明確にしています。
 (ワシントン=鎌塚由美)
(
2007年08月17日,

日本政府の公式謝罪要求/ソウルで元「慰安婦」ら

 終戦記念日の15日、ソウルの日本大使館前で日本政府の公式謝罪を要求する元「慰安婦」と支持者ら(ロイター)
(
2007年08月16日,

終戦記念日/日本の歴史認識問う声/「慰安婦問題」謝罪を/フィリピン下院に決議案

 日本の終戦記念日の十五日は、多くのアジア諸国にとっては、日本軍国主義から解放された日でした。アジア諸国やそのメディアは、改めてこの日の意義を振り返り、侵略戦争に無反省な「靖国」派や日本政府に警告を発しています。
 【ハノイ=井上歩】第二次大戦中の「従軍慰安婦問題」をめぐり、フィリピンの与野党七人の下院議員が十三日、日本政府に対し、責任を認め、謝罪するよう求める決議案を提出しました。
 米下院が七月、日本政府に公式謝罪を求める「従軍慰安婦」決議を採択したことに続こうとする動きです。
 決議案は、日本政府に対し「第二次大戦中、若い女性たちを性的奴隷にしたことを公式に認め、謝罪し、責任を認め、犠牲者たちに賠償する」よう求める内容です。
 決議案は、「慰安婦」に対する軍の関与と強制性を認めて「心からのおわびと反省」をのべた一九九三年の河野官房長官談話について、「日本の官民の関係者が最近、撤回させるか弱めようとする意図を表明している」と言及しています。
 同様の決議案は過去にも数回下院に提出されましたが、採択されていません。上院にも七月、「慰安婦」に関する決議案が提出されています。
比上院にも先月決議案
 七月三十一日にフィリピン上院に旧日本軍の従軍「慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求める決議案を提出したのは、女性議員のコンパネラ・カエターノさんです。同決議案はフィリピン外相に対し、日本の参議院に日本共産党を含む野党が共同で二〇〇三年と〇四年に提出した「戦時性的強制被害者問題の解決の促進に関する法律案」の進ちょく状況の調査を要求しています。
 決議案は、米下院外交委員会で六月二十六日に「慰安婦」問題で日本政府に正式謝罪を要求する決議案が採択されたこと、百人余のフィリピン人女性が戦争中に「性的な強制」の犠牲者となったこと、彼女らの尊厳と名誉の回復を急ぐ必要性などに言及。フィリピン外相に、日本の参議院に提出された法案の即時成立に全力をあげるよう求めています。
 フィリピンでは一九九三年以降、百七十人が「慰安婦」だったと名乗り出ています。安倍首相が今年三月一日、「慰安婦」問題で「強制性を裏付ける証拠がなかったのは事実」と述べた時には、フィリピンでも強い抗議の声があがりました。
 その際、フランクリン・エブダリン外務次官は「日本政府が、一九九三年の河野官房長官による性奴隷についての謝罪や、二〇〇二年の小泉首相がフィリピンの(元)『慰安婦』たちに送った謝罪の手紙の言葉と内容を順守するよう求める」(三月五日)と語っています。
 (宮崎清明)
(
2007年08月16日,

「靖国」派を世界はどうみる/韓国/「慰安婦」否定など右傾化の動き憂慮

 八月十五日は、朝鮮半島が日本による植民地支配から解放された日であると同時に、北部をソ連(現在のロシア)、南部を米国に占領され、現在まで続く南北分断の始まりでもあります。「光復節」と呼ばれる十五日を迎えた韓国では、二十八日からの第二回南北首脳会談を前に、分断の克服と朝鮮半島の平和の確立に関心が集まっています。
 与党・開かれたウリ党は十五日の声明で、「真の独立は南と北が平和統一を成し遂げるときだ」と強調、「南北首脳会談が朝鮮半島の平和体制構築に向けた一大転機となり、南北間の協力と信頼構築を通じた平和統一の礎となるよう期待する」と訴えました。
 声明は日本政府の態度を「過去への反省なしに、依然として歴史のわい曲と日本軍『慰安婦』を否定するなど厚顔無恥のままだ」と批判。「平和憲法改定などの右傾化策動で周辺国の憂慮を呼び起こしている」と警戒しました。
 一方、野党・ハンナラ党は、南北関係を進展させる上で「あらゆることの前提は(北朝鮮の)非核化」だとし、次期政権をしばるような合意をするべきではないと主張しました。
 多くのメディアも南北首脳会談に焦点をあてた社説を掲載しています。
 韓国日報は「大統領が陸路で(北朝鮮を)訪問することは南北関係の進展を象徴する大きなことだ。首脳会談が六カ国協議の枠内で進む北朝鮮の核廃棄の論議を促進し、北朝鮮が核なしでも生存できると思えるようになる契機にすべきだ」と主張しました。
 ハンギョレ紙は「今回の首脳会談は何よりも平和体制の論議と経済協力などで具体的な成果を出すべきだ。これは核問題の解決と平和統一を早める上で大きく寄与するだろう」と期待を示しています。
 (面川誠)
(
2007年08月16日,

「靖国」派を世界はどうみる/中国/歴史をあいまいにする玄人だ/友好望みつつ問題指摘

 参院選で自民党が大敗した翌週、北京テレビの国際ニュース解説番組「環球サーフィン」で、代表的な二人の日本研究者が選挙結果について対談しました。中国社会科学院日本研究所の高洪政治研究室主任と清華大学の劉江永教授。話は「従軍慰安婦」問題での米下院決議にも及びました。
 「安倍首相もその前任者も、歴史をあいまいにする玄人だ」(高氏)、「共通の価値観の同盟といっても、日米間には歴史観、価値観に深刻な矛盾がある」(劉氏)と厳しい言葉が相次ぎました。
 両氏とも一九九〇年代から日本では歴史をゆがめる勢力が急速に台頭してきたと危機感を示しました。それだけに米下院決議を「正義の声」と歓迎します。
 中国政府は、安倍首相が就任後ただちに中国を訪れ、小泉前首相の靖国神社参拝で冷え切った両国関係を正常化させたことを評価しています。
 政府の対日関係担当者は、本紙に「来年の北京オリンピック後はもっと重要だ。二〇〇八年末は改革・開放開始三十周年。節目としての評価が必要になる。〇九年は建国六十周年。日本を含め他国とはいい関係を持ちたい」と言います。
 だからといって歴史問題を脇に置いているわけではありません。日本の憲法改定について、この担当者は「憲法九条は侵略された隣国との約束だ。それを変えようとするなら説明が必要ではないか」と言います。
 今年は日本が中国全土に侵略を開始した盧溝橋事件七十周年(七月七日)、南京大虐殺七十周年(十二月)、遼寧省平頂山での住民虐殺七十五周年(九月)と節目の年です。中国外務省報道官は、定例記者会見で歴史問題の質問が出るたびに、「日本が真剣で責任ある態度で、正確、適切に歴史問題を処理するよう希望する」と述べています。
 六月十九日、日本の青年友好代表団を迎えた晩さん会で胡錦濤国家主席は、「中日関係は改善の方向に向かっている」と歓迎しました。同時に、「双方が歴史を鑑(かがみ)とし、未来に目を向ける原則を守り、それに従わなければならない」と強調しました。「双方が」というところに思いがこもっています。
 「両国の青年が手を携えて中日関係の発展方向を正確に把握することを心から希望する」とも述べました。
 平頂山、南京の虐殺記念館はいま、今年の記念日の新展示オープンをめざして改修中。社会科学院日本研究所では、年末までに「日本軍国主義の罪悪記録集」を出版する作業が進んでいます。盧溝橋事件七十周年記念式典のスローガンは「歴史を忘れず未来を切り開く」でした。その言葉通り、侵略を受けた歴史の研究・教育はいまも続いています。
 (北京=山田俊英)
(
2007年08月16日,

「靖国」派を世界はどうみる/フィリピン/国立博物館上級顧問ジョン・シルバ氏に聞く

 8月15日、日本は62回目の終戦記念日を迎えました。日本軍国主義による過去の戦争を、「アジア解放」のためだったと正当化する「靖国派」の主張と動向を、いま世界の世論はどうみているのでしょうか。
フィリピン/日本がアジア解放したとの遊就館/歴史家として拒否する
 私は二〇〇三年、靖国神社の遊就館を訪ねました。あのとき私は本当に心をかき乱されました。
 遊就館の展示は、日本は戦争に追い込まれたのだと繰り返し主張し、日本軍の残虐行為をもっともらしくごまかしていました。フィリピンは大東亜共栄圏に協力する「友人」として描かれていました。
 日本は一九四三年、ホセ・ラウレルを大統領にしたてて、フィリピンを「独立」させています。しかし同じ時期に、多くのフィリピン人が抗日ゲリラ闘争を繰り広げていました。そういう歴史は遊就館にはまったくありません。
 フィリピンは一九三五年にコモンウエルス(独立準備政府)を米国から勝ち取りました。十年以内に完全独立が約束されていました。日本の占領がフィリピンの独立を妨害し、欧米諸国の植民地からの「解放」を遅らせたのです。
 フィリピンの歴史家の一人として私は、日本が東南アジアを列強諸国から解放したという遊就館の歴史観を拒否します。あまりに一方的です。博物館というのは、いろいろな立場から史実を紹介しますが、遊就館ほど歴史をねじまげているところはありません。世界の人びとが足を運びたくなるポピュラーな博物館にはなれないでしょう。
 「英霊」の写真が展示されていましたが、死亡した日本兵は祖国や家族を愛していたでしょう。それは真実だと、私は写真を見て思いました。同時にその中には、アジアで残虐行為を行った者もいたはずです。A級戦犯も含め「正義」と描かれ、紹介されています。
 さらに遊就館は、兵士の家族を思う気持ちを戦争の美化に利用しています。人間魚雷、戦闘機、戦車すべての展示品が戦争を正当化しています。軍国主義を育成するとんでもない博物館です。
 博物館は教育の場でもあります。歴史観の差異はあっても、人を愛し、平和を願うものであるべきです。民族的な敵がい心をあおり、軍国主義を容認するものであってはならないのです。
 来館者が残した感想に「すべての朝鮮人、アジア人を殺せ」というのがありました。教科書問題など、日本の歴史認識にかかわるアジア諸国からの批判への憎悪だと思いますが、大変ショックでした。
 安倍首相は、就任後は論争を避けるために靖国神社にはまだ参拝していません。しかし、本音がどこにあるかは明確です。「従軍慰安婦」集めに日本軍の関与はなかったと公言し、憲法九条を変えたいと叫んでいます。私はアジアの国民の一人として、日本には九条を堅持してほしいと思っています。
 軍隊は外国だけではなく、自国民をも敵ととらえます。フィリピンでは左翼活動家の暗殺、行方不明事件がひん発しています。軍の関与はまず間違いありません。日本にも昔、「ケンペイ(憲兵)」という国民を弾圧する組織がありました。
 軍隊をなくすというのは地球上の人びとの願いです。フィリピン国家予算の支出項目第二位は軍事費です。これを貧困対策や経済発展のお金として使えれば、どれだけ多くの人が救われるか。日本国憲法九条は人類の悲願のさきがけです。
 先の参議院選挙で与党は敗北しました。安倍首相が改憲を公約にして負けたということは、国民が日本の軍事化を拒否したと考えることができます。米国からの圧力は高まるでしょうが、九条改定は難しくなったはずです。日本の人たちには、九条を今後とも大切にしていってもらいたと思います。
 (聞き手 豊田栄光)

フィリピン国立博物館上級顧問ジョン・シルバ氏
 一九五〇年生まれ、五十七歳。フィリピンのラサール大学で歴史学を専攻。卒業後米国大学院で修士号取得。留学中を含め米国に二十五年間暮らし、非営利団体(NPO)職員としてHIV・エイズ問題などに取り組む。現在はマニラで教育関係のNPO「Synergeia」理事、フィリピン国立博物館上級顧問を務める。『アジア・ウォール・ストリートジャーナル』〇三年八月号に靖国神社遊就館ルポを寄稿。
(
2007年08月16日,

「戦後レジーム脱却」首相をけん制/河野衆院議長

 河野洋平衆院議長は十五日の全国戦没者追悼式で、「日本軍の一部による非人道的な行為によって人権を侵害され、心身に深い傷を負い、今もなお苦しんでおられる方々に、心からなる謝罪とお見舞いの気持ちを申し上げたい」と「追悼の辞」を述べ、日本の加害責任を明確に指摘しました。
 そのうえで河野議長は、「海外での武力行使を自ら禁じた、『日本国憲法』に象徴される新しいレジームを選択して今日まで歩んでまいりました」「国際紛争解決の手段としての戦争の放棄を宣言する日本国憲法の理念を胸に、戦争のない世界、核兵器のない世界」などの実現をめざしたいとのべ、日本国憲法の恒久平和主義が正しかったことを肯定しました。
 安倍晋三首相の目の前で述べたこの河野議長の「追悼の辞」は、「従軍慰安婦」問題の「強制性を裏付ける証拠はなかった」と発言し憲法改悪を狙う安倍首相の「戦後レジームからの脱却」を強くけん制したものとして注目されます。
 「従軍慰安婦」問題をめぐっては、一九九三年八月、宮沢喜一内閣の官房長官時代に河野氏は「おわびと反省」を表明する談話を発表しています。
(
2007年08月

「従軍慰安婦」問題や沖縄戦/歴史を考える集会/広島市立大学平和研浅井所長迎えて/山口・下松

 山口県下松市の日本キリスト教団下松教会と下松キリスト者平和の会、平和と民主主義と暮らしを守る実行委員会の三団体は十一日、同市中央公民館で、広島市立大学平和研究所の浅井基文所長を迎え、第三十七回歴史を考える下松市民集会を開きました。六十人が参加し、平和への思いをあらたにしました。
 高橋敏通牧師が「安倍内閣の歴史認識に対して、米下院で『従軍慰安婦』問題の決議、沖縄戦をめぐる沖縄県議会での決議など批判が噴出している。これらの問題は、歴史のなかでとらえていくことが大切」とあいさつしました。
 浅井氏は「交錯する戦争被害と戦争加害」と題して講演。「戦後六十年たってもなお、戦争被害・加害の問題が噴出している。このような政治の発生を許しているのは、国民のなかに、戦争被害・加害に関して認識や感覚、意識にあいまいさがある」と指摘し、「戦争責任問題の追及に不徹底さが原因にある」とのべました。
 そのうえで「日本を真の民主国家とするためには、靖国史観に代表される反動イデオロギーを克服し、人間の尊厳・人権・民主が日本社会に根づくことを目指す運動をすすめることが大切」と強調しました。
(
2007年08月15日,

平和のための戦争展、福島・郡山で18日まで開催

 第二十六回平和のための郡山の戦争展が十三日、郡山市公会堂で始まり、十八日まで開催しています。主催は、同実行委員会です。
 会場には、「原爆と人間展」のパネルや、郡山の保土ケ谷化学工場空襲の記録、市民から寄せられたガスマスクや軍服、遺髪、防空ずきんなど、戦時中の遺品など数多く展示されています。
 また、「従軍慰安婦」問題や常磐炭鉱での朝鮮人強制連行など戦争によって引き起こされた被害を紹介するとともに、NPO法人ルワンダの教育を考える会のルワンダでの学校建設や内戦での被害などの写真を使って活動を紹介しています。
 来場者に折りづるを折ってもらうために会場の真ん中にテーブルが準備され、折りづるを折れるようになっています。
(
2007年08月15日,

「慰安婦」情報ホットラインきょう開設

 戦時性暴力の被害と加害の記録を集めた資料館、アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)は十四日午前九時から午後六時まで、「慰安婦」情報ホットラインを開設し、「慰安婦」にかんする情報を求めます。
 ホットラインの電話番号は、03(3202)7272。ホットラインの開設は今年で三回目です。過去二回の開設で、元日本兵からの中国や東南アジア、日本国内の慰安所での体験や目撃談など百件を超える情報が寄せられています。
(
2007年08月14日,

従軍慰安婦問題/孤立する「靖国」派/中国・海南島の被害者支援−ハイナンNET/作家米谷ふみ子さん

 過去の侵略戦争を美化し、「従軍慰安婦」問題にも反省を示さない勢力「靖国」派と安倍首相に国内外で厳しい声が突きつけられています。首相は「戦後レジーム(体制)からの脱却」「改憲」を掲げ参院選挙で大敗、米下院から「従軍慰安婦」問題で謝罪を要求されました。「歴史の真実に向き合わなければ、世界で孤立する」。日本の青年たちからも、米国在住の作家からもそんな声があがっています。
 小林信治記者
中国・海南島の被害者支援−ハイナンNET/首相は事実と向き合って
 歴史の事実をありのままに見つめて、行動する青年たちが増えています。旧日本軍の「慰安婦」にされた中国・海南島の被害女性の裁判を支援する「ハイナンNET」もその一つです。
 「『慰安婦』問題は歴史ではなく、現在進行形で苦しんでいる女性がいるってこと。安倍首相をはじめ『慰安婦』への狭義の強制がなかったという人たちは、一度でも被害者の話を聞いたことがあるのでしょうか。まずは事実と向き合うことから始まるのに」
 そう語るのは同NET設立当初からかかわってきた金子美晴さん(32)です。
すごい衝撃
 「私たちは、『慰安婦』『南京事件』といった言葉に意外と抵抗感がない世代です。学校教育できちっと日本の戦争を教えられていない分だけ、わからないから知りたいという人が増えている」と実感します。
 同NETの高橋堅太郎さん(23)は「被害女性の証言を初めて聞いた衝撃を忘れられません。ボクらと同年代の人たちがやってきた事実。これはないだろうって。しかも60年も日本政府が放置してきたことも同じように衝撃」と話します。
 事実を知って参加する学生がほとんどです。リャン・ヨンソンさん(25)も「今の時代にはありえない人権侵害。とにかく悲惨な。だから日本政府の対応は信じられない」と怒ります。
ネット使い
 アメリカ下院で決議が採択された直後の2日、ハイナンNETはインターネットラジオで、「慰安婦」問題をジャーナリスト・西野瑠美子さんが語りかけリスナーからの質問に答える、初めての中継を成功させました。500回以上のアクセスです。
 司会役を務めた高橋さんはリスナーの反応を「この問題を解決するにはどうしたらいいのかというような、前向きな質問が多くてびっくりした」と話します。
 「決議は評価できるものの、本来的には日本政府がすすんで取り組むべきもの」とも。
 「慰安婦」という言葉さえ知らない同年代の学生に、ハイナンNETの学生が大学で講義する出張授業もしています。ふだん発言しない学生も積極的に自分の意見をいう授業になり、「学生は考えていないのではなくて、意見を持っている。一方的に押しつけるのではなく、引き出してくれた」と感想を話してくれる教授もいます。
 海南島で直接、被害者から事実を聞き取るスタディーツアーや加害者の側の日本兵からの聞き取りにも取り組んでいます。
 時間も場所も超えるインターネット世代と語る同ネットの青年たち。「集まるだけでお金も時間も大変だけど、ウェブカメラを使えば、海南島の女性と日本各地の人たちとが画面を通じて直接、話を聞くなんてこともできるし、ぜひやってみたい」と金子さんは話します。
 ハイナンNETは2年前に数人で生まれ、定期的にお知らせを出す人を含めればいま、数百人規模に。近年、同じように「慰安婦」問題に取り組む若者たちも各地に生まれています。「これまでこの運動は穏やかながらもその灯を絶やさないできた」と話す金子さん。「これから広がるかは私たち青年にかかっています」
作家(米ロサンゼルス在住)米谷ふみ子さん/謝罪してこそ世界は評価
 このままでは日本は世界中で孤立しかねません。米国に住んでいると、それがとても歯がゆい。
 「慰安婦」問題を見ても「強制性はなかった」「決議されても謝罪しない」などという安倍首相の態度は、国際社会では通用しません。日本政府はアメリカに言われなくても、世界中の女性に謝らなければなりません。
 だまされたり、強制されたりでなければ、誰がレイプされるために戦地へ行き、1日に20人もの兵隊を相手にしますか。
 日本の駐米大使が、ペロシ下院議長らに決議を採択しないよう書簡を送ったそうですが、何を考えているのでしょうか。しかもペロシさんは女性の政治家ですよ。
 対照的にドイツは戦後謝罪し、賠償のお金を国が出し、堂々と近隣諸国と付き合っています。
 日本は安倍政権になって余計に信用がなくなり、ブッシュ政権ですら日本と距離をおいています。レーガン米大統領は戦時中に日系アメリカ人を収容所に入れたことを謝罪し、評価されました。
 過去の過ちを認めて謝罪することで、世界は日本を違う目で見ることになると思います。(談)
参院選で「靖国」派19人も落選
 「従軍慰安婦」に「強制」はなかったなどとこの問題自体の抹消を図ったばかりか、「戦後レジームからの脱却」「憲法改正」を掲げ、「愛国心」を教育の場に持ちこもうとしている安倍首相と「靖国」派。今回の参院選挙ではこの勢力に国民がノーを突きつけた結果となりました。
 本紙の調べでは、参院選に42人の「靖国」派が立候補(自民32人、民主7人、国民新党3人)。このうち19人が落選しました。民主党では、日本青年会議所会頭として改憲草案作成にかかわった候補も落選しました。
 選挙結果は「安倍氏が優先する政策へのノー」だ――こう指摘する日本政治にくわしいジェラルド・カーティス米コロンビア大学教授が語りました。
 「(国民は)民主社会における『戦後レジームからの脱却』とは、なんと恐ろしいことを、となってしまった」(7月30日、日本外国特派員協会の講演)
(
2007年08月12日,

3テーマで「戦争展」/静岡・三島であすまで

 「2007年平和のための戦争展」(核兵器をなくし平和をつくる三島市民の会主催)が十三日まで、静岡県三島市の三島商工会議所のTMOホールで開かれています。
 「悲惨な戦争」「進む戦争への道」「平和な未来を!」の三テーマで展示。三島市民による書や「『改憲許すまじ』マイクの声続く冬来るらし三島駅前広場」などの自由律俳句や書、写真など平和文芸作品、戦争や平和を考える絵本も並んでいます。
 「悲惨な戦争」のコーナーでは、実行委員会所属の団体や有志が、韓国の「ナヌムの家」や、中国の七三一部隊本部跡や東山万人坑を現地視察した写真や資料を展示。
 元日本軍「慰安婦」のハルモニが描いた絵も掲示され、日本軍に連行され性奴隷にされたことを告発した「私たちの前に謝罪せよ!」と題する絵も。事実を認めない日本政府に謝罪を要求する、アメリカ下院が七月末に採択した「慰安婦」決議も紹介されています。
 展示「進む戦争への道」「平和な未来を!」では、日本の軍事費や強化される在日米軍基地、改憲の動きを伝え、憲法九条の値打ちをアピールしています。
 「戦争は絶対にしてはいけない。ふつうに暮らせる世界を子どもたちに伝えたい」との感想が寄せられました。
(
2007年08月12日,

埼玉県平和資料館「従軍」記述の削除やめよ/柳下議員、県に申入れ

 埼玉県平和資料館の運営協議会に館側から七月、展示の中で記述されている「従軍慰安婦」について「従軍」を削除するともに、常設展を見直して「戦後の平和貢献」として政府開発援助(ODA)や平和維持活動(PKO)における自衛隊の活動などを取り上げる方針が示されました。これに対し一部協議会委員が反発し、協議が続いています。
 この問題で日本共産党の柳下礼子埼玉県議は十日、県総務部に対し、「各界から複雑な評価を受けている事例」について肯定的な意見でのみ展示することは「一方的な見解を押しつけるものとなり、公的な資料館にふさわしくない」と申し入れました。さらに自主性・科学性を重視し、協議会などの県民の声を尊重して民主的運営を貫くよう求めました。
 応対した浅賀康夫県民生活局長は「埼玉県の資料館なので、埼玉県民の平和のための活動を中心にすえた展示にしたい」「協議会などできちんと議論していただきます。」と語りました。
 柳下県議は「平和資料館は国際的にも評価される貴重なもの。歴史の審判に耐える展示をお願いしたい」と述べました。
 同資料館の展示について上田知事は昨年六月議会に「従軍慰安婦」の記述の見直しを求める考えを示し、同九月議会では、戦後の国際貢献についても幅広く伝える必要があると答弁。これを受けて展示内容の見直しが検討されていました。
(
2007年08月11日,

朝の風/「南京大虐殺」否定の映画

 一九三七年十二月、日本軍が南京を占領、「大虐殺」事件をひき起こしてから七十年。中国本国をはじめ欧米諸国で日本軍の蛮行を糾弾する映画がつぎつぎと製作中。
 このような国際世論を向こうにまわして、日本では「南京大虐殺? それでも日本は黙っているのか?」と「祖国日本の誇りと名誉を守る映画製作」と銘打つ映画「南京の真実」の撮影がはじまった。監督・プロデューサーはCS日本文化チャンネル桜の水島総代表。彼は『正論』二〇〇七年九月号に「映画『南京の真実』製作で見えてきた情報戦の真実」というレポートを発表、「南京大虐殺など『無かった』と主張している」唯一の映画、「不当な冤罪を着せられた靖国神社の英霊の汚名を晴らすという使命への誇りと自負がある」と。
 彼らはアジア・太平洋戦争は日本の自衛戦争、白人からのアジア解放、「従軍慰安婦」も「沖縄の集団自決」も軍は関与しないと強弁するいわゆる「靖国派」学者たちの「研究」にもとづき、「南京大虐殺」は中国とくに中国共産党がねつ造したものと叫ぶ。今年の世界的「南京大虐殺」キャンペーンも中国の「対日戦争準備」反日キャンペーンとまで言い切る。
 二億円を予定する映画製作資金のうち、このレポートによると七月二十日現在、四千二百二十六名から一億四千八百九十七万八千八円あつまったと言う。その動向は要注意である。(反)
(
2007年08月09日,

平和な未来へ解決ぜひ/中国人戦争被害者支える会/宮城

 第二次世界大戦中、日本軍の無法行為によって心や体に深い傷を負った中国人戦争被害者が、日本政府や企業に対して謝罪や賠償を求めた裁判を支援する「中国人戦争被害者の要求を支える宮城の会」(代表・小田中聰樹東北大学名誉教授ら六人)の総会が四日、仙台市で開かれました。
 同会では、中国人「慰安婦」訴訟や強制連行・労働訴訟などの裁判を支援しています。東北では、山形地方裁判所で酒田港強制連行・労働訴訟がたたかわれています。
 参加した十五人の市民を前に、中国人戦争被害賠償請求事件弁護団幹事長の南典男弁護士が記念講演をしました。
 南氏は、四月二十七日に言い渡された西松建設強制連行・強制労働事件訴訟の最高裁判決は、原告らに請求権がないとする不当判決であると同時に、不法行為の事実を認定し、政治的な解決を促す付言をつけるなどの積極面を持つと解説しました。
 最高裁判決で、他の裁判も世論も「決着済み」になっていないことを示して、解決には世論が決定的に重要だと述べ、「この問題の解決が、中国国民との信頼につながり、平和な未来へつながっていることを強調していきたい」と語りました。
 総会では、宣伝の強化や会員の拡大、山形訴訟支援の強化など、引き続き支援を強める方針が確認されました。
(
2007年08月07日,

証言・「大東亜戦争」の真相/体験をお寄せください

 憲法「改定」を声高に叫ぶ安倍首相を支えるのは、日本の侵略戦争を「正しい戦争だった」という歴史観にたつ、いわゆる「靖国」派です。「従軍慰安婦」問題、沖縄戦での「集団自決」問題など歴史の真実をねじまげる動き…。今年は、中国への全面的な侵略に突き進む口実となった盧溝橋事件、南京大虐殺事件から七十年です。
 本紙は一昨年、昨年と「元兵士が語る『大東亜戦争』の真相」を掲載してきました。今年も歴史の真実と戦争の実相を伝える企画を準備しています。元兵士の方、日本軍による被害を受けた方の体験をお寄せください。お知り合いやご家族の方の紹介、情報提供でも結構です。
 連絡先=〒151―8586 東京都渋谷区千駄ケ谷4の26の7 しんぶん赤旗社会部「証言・『大東亜戦争』の真相」係。FAX03(3225)1434
(
2007年08月06日,

米「慰安婦」決議「正義の勝利」/中国青年報

 【北京=山田俊英】中国共産主義青年団機関紙、中国青年報三日付は「『慰安婦』での米国の態度表明は正義の勝利」と題する論評を掲載し、米下院が七月三十日に採択した「従軍慰安婦」決議を高く評価しました。
 論説は、決議提案者の一人、マイク・ホンダ氏をはじめとする議員の行動を「正義」とたたえ、「日本の右翼」が米紙に「慰安婦」を否定する広告を出したことが「さらに多数の議員の正義感をかきたてた」と指摘しました。
(
2007年08月06日,

元「慰安婦」決議/日本は謝罪を/婦人民主クラブ声明

 アメリカ議会下院本会議が太平洋戦争中に日本軍によって性奴隷にされた元「慰安婦」たちに日本政府が公式な謝罪するよう求めた決議を採択した問題で、婦人民主クラブ(一戸葉子会長)は三日、声明を発表しました。
 声明は、安倍晋三首相らの誤った歴史認識の核をなすのが女性の人権問題だと指摘。女性の人権を否定し、女性の地位を戦前の状態に引き戻そうとする動きが強められていると批判し、決議をうけ、日本政府が公式に明確に謝罪し、「賠償」を行うよう要求しています。
(
2007年08月06日,

米下院「従軍慰安婦」決議/日本政府は謝罪せよ/惨敗安倍政権に「同盟国」から痛撃

 米議会下院は7月30日午後(日本時間31日未明)の本会議で、太平洋・アジア戦争中の日本軍の「従軍慰安婦」問題で、日本政府に明確な謝罪をもとめる決議を採決しました。こうした内容の決議が本会議で採択されたのは初めて。参院選で国民から厳しい審判が下った安倍政権に、間髪いれず「同盟国」の議会が痛打を浴びせました。
 ワシントンで、山崎伸治記者
 「決議の採決は、米市民社会と世界の良識の勝利だ」―採決の様子を傍聴席から静かに見守っていた元「慰安婦」のリ・ヨンスさんは終了後、記者団に喜びを語りました。2月の公聴会で、リさんら3人の元「慰安婦」の女性が証言したことが、決議の採決に大きな力となりました。
一人も反対なし
 この日の採決は、参院選の結果を待って行われました。提案者であるカリフォルニア州選出で日系のマイク・ホンダ議員(民主党)は、米紙ワシントン・ポスト(7月18日付)で「選挙前に安倍氏に恥ずかしい思いをさせたくないので、下院の指導部は慰安婦決議の採決を選挙後に延期することで合意している」と語っていました。
 しかし、選挙後でも安倍氏には「恥ずかしい」結果となりました。決議の採決は記名投票ではなく、出席議員が声で賛否を明らかにするやり方がとられました。議長が声の大小で賛否を判断するもので、このこと自体、決議が圧倒的多数に支持されていたことを示しています。果たして「ノー」と言った議員は一人もいませんでした。
 決議は日本政府が「従軍慰安婦」問題について、@歴史的な責任を公に認め、謝罪し、受け入れるA首相が公式声明で謝罪を表明するB「従軍慰安婦」はなかったという主張を明確に、公に否定するC現在と将来の世代に教育する―ことを求めています。
 まさに安倍首相をはじめとする、侵略戦争を正当化する「靖国派」国会議員らの主張とその行動がはっきりと糾弾されたものです。
「ばかげた希望」
 採決前には民主、共和両党から計8人の議員が討論に立ちました。いずれも決議案に賛成する立場からのものでした。
 「自分自身の過去の真実に顔を向ける勇気があるのか、それとも時がたてば真実は消えてなくなるとばかげた希望を抱いて真実から逃げるのか」―こう切り出したのはトム・ラントス外交委員長(民主党)。「戦後のドイツは、その歴史で最も恐ろしい罪を犯したが、正しい選択を行った。一方日本は、自ら歴史の記憶喪失をすすめてきた」と、日本政府を批判しました。
 外交委員会の共和党筆頭委員のイリアナ・ロス・レーティネン議員は女性。「事実を否定し、わい小化しようという企ては、将来の世代を欺くものだ」と批判し、スーダンのダルフール紛争で女性や子どもがいまも軍による犠牲になっていることを指摘。「従軍慰安婦」問題が、世界のいまの問題につながることを強調しました。
 トム・デービス議員(共和党)は第2次世界大戦中、米国が日系人を強制収容所に隔離したことにふれ、「それは誤りだった。以来、私たちは犠牲者の家族に謝罪し続けている。これが責任ある指導者のとるべき措置だ」と日本政府に決断を迫りました。
日本政府の妨害
 決議案に対し、日本政府はこの間、あの手この手で採決しないよう働きかけました。ワシントン・ポストによると、加藤良三駐米大使がナンシー・ペロシ下院議長ら5人の下院指導者に書簡を送り、決議の採決には「永続的で有害な影響」があると脅迫めいたことを伝えていたといいます。
 「決議は日本の人々を非難するものではない。政治指導者が政府として過去の歴史をしっかりとらえるかどうか、が問われている」―採決終了後、ホンダ議員はこう語りました。
 「政党指導者の一貫しない発言や全面広告で40人以上の国会議員が名を連ねて決議案に反対したことは採決に影響したと思う」
 安倍首相が「強制の根拠はない」と述べたり、「靖国派」国会議員(自民29人、民主13人、無所属2人)がワシントン・ポストに意見広告を出したことが、決議への支持を増やす結果になったと振り返るのです。
 さらに「私は安倍首相が決議の言葉に耳を傾け、両国の友好がかつてなく高まることを希望している」とも。
 米議会の声を聞くのか、それとも無視を続けるのか、安倍氏の姿勢が改めて問われています。
(
2007年08月05日,

戦争と医学をみつめる講座/金沢

 石川憲法会議とハンセン病支援ともに生きる石川の会が三日、金沢勤労者プラザで市民に開かれた憲法講座パート20を開き、約三十人が参加しました。
 全日本民医連名誉会長で十五年戦争と日本の医学医療研究会名誉幹事長の莇(あざみ)昭三氏が「戦争と医学・植民地医療そしてハンセン」をテーマに報告しました。
 莇氏は「戦争の犠牲はまず『弱者』から」として、戦争で患者や高齢者、子どもの死亡率が飛び抜けて高いことを豊富なデータを示して明らかにしました。
 細菌・化学兵器開発のために生体実験をした「731部隊」の犯罪を告発した莇氏は、実験データと引き換えに戦争犯罪人である医療人が罪を免れた経緯を明らかにし、ドイツの戦後補償やアメリカ下院議会の「従軍慰安婦」問題決議を例に、過去の侵略戦争を正当化する安倍・自民党を厳しく批判しました。
 莇氏は、一八六八年から一九四五年まで日本は十三回出兵したが、一九四五年以降は一回もないとし、「憲法九条があったから」と述べ、憲法九条を守る国民過半数獲得運動の緊急性を訴えました。
(
2007年08月05日,

証言・「大東亜戦争」の真相/体験をお寄せください

 憲法「改定」を声高に叫ぶ安倍首相を支えるのは、日本の侵略戦争を「正しい戦争だった」という歴史観にたつ、いわゆる「靖国」派です。「従軍慰安婦」問題、沖縄戦での「集団自決」問題など歴史の真実をねじまげる動き…。今年は、中国への全面的な侵略に突き進む口実となった盧溝橋事件、南京大虐殺事件から七十年です。
 本紙は一昨年、昨年と「元兵士が語る『大東亜戦争』の真相」を掲載してきました。今年も歴史の真実と戦争の実相を伝える企画を準備しています。元兵士の方、日本軍による被害を受けた方の体験をお寄せください。お知り合いやご家族の方の紹介、情報提供でも結構です。
 連絡先=〒151―8586 東京都渋谷区千駄ケ谷4の26の7 しんぶん赤旗社会部「証言・『大東亜戦争』の真相」係。FAX03(3225)1434
(
2007年08月05日,

週間日誌/07年7月29日〜8月4日

政治・経済
 ◆参院選で自公大敗 第21回参院選が投開票され、日本共産党は比例代表で440万票(7・5%)、3議席を獲得。自民37、公明9と大幅減で与党過半数割れに。安倍晋三首相は早々と「続投」を表明。日本共産党の志位和夫委員長は「大きな前向きのプロセスが始まった」と記者会見(29日)
 ◆現金給与7カ月連続減 厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査によると、6月の現金給与総額は前年同月比1・1%減の46万5174円。7カ月連続マイナス(31日)
 ◆赤城農水相が辞任 事務所費疑惑が次々発覚していた赤城徳彦農水相が「与党敗北の原因になった」と参院選大敗を理由に辞任(写真)(1日)
 ◆自民幹事長、政治資金規正法改正で方針示す 自民党の中川秀直幹事長が政治資金規正法改正問題で、すべての政治団体について1円以上の支出に領収書添付を義務付ける方向を表明(1日)
 ◆労働生産性伸びても賃金低下 厚生労働省が発表した「労働経済白書」は、労働生産性が伸びても、賃金は低下し労働時間短縮にも結び付いていないと分析(3日)
社会・国民運動
 ◆薬害肝炎訴訟で広く救済、国・企業に賠償命令 名古屋地裁が国・企業の責任を認め賠償命令。第9因子製剤では国の責任を初めて認定、フィブリノゲンでも救済範囲を拡大(31日)
 ◆大阪府枚方市の清掃工場談合事件で市長を逮捕 枚方市発注の清掃工場建設工事をめぐる談合事件で、大阪地検特捜部が競売入札妨害容疑で中司宏市長を逮捕、自宅を家宅捜索(31日)
 ◆電気こんろ、家庭用でも火災事故、改修対象は73万9千台に 小型電気こんろの火災事故で、新たに一般家庭用台所の機種でも火災が起きていることが判明。製造・販売した5社が新聞紙上におわびと改修を掲載(1日)
 ◆原水爆禁止世界大会国際会議始まる 原水爆禁止二〇〇七年世界大会の国際会議が広島市で、「核兵器のない平和で公正な世界を」をテーマに始まる(3日)
 ◆フルキャストに事業停止命令 「日雇い派遣」大手のフルキャストが労働者派遣法で禁止されている港湾運送などへの違法派遣を繰り返していたとして、東京労働局が同社に事業停止命令を出す(3日)
国際
 ◆米下院が「慰安婦」決議採択 米下院本会議はアジア太平洋戦争中に日本軍によって性奴隷にされた元「慰安婦」に日本政府が公式な謝罪を行うよう求める決議を可決(30日)
 ◆IAEA団長が「北朝鮮が全面協力」と発言 北朝鮮を訪問していた国際原子力機関(IAEA)要員第一陣が平壌から北京に到着し、アデル・ドルバ団長は「任務遂行に当たって北朝鮮当局から全面的な協力が得られた」と表明(31日)
 ◆EUが東南アジア友好協力条約に加入表明 ASEAN拡大外相会議で欧州連合のソラナ共通外交・安全保障上級代表がEUとして東南アジア友好協力条約(TAC)に加入すると決めたと表明(1日)
 ◆イラク政権からスンニ派が離脱 イラク国民議会のイスラム教スンニ派の主要会派「イラク合意戦線」は連立政権から離脱し、ゾバイ副首相ら六閣僚を引き揚げると発表(1日)
 ◆北朝鮮の核でARF議長声明 東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF)閣僚会議で北朝鮮の核開発問題を話し合う六カ国協議がテーマとなり、議長声明で「対話と交渉を通じた核問題の平和解決への支援を表明」(2日)
(
2007年08月05日,

政府は公式謝罪を/米下院「慰安婦」決議うけ見解/自由法曹団東京支部

 自由法曹団東京支部(島田修一支部長)は一日、アメリカ下院本会議の日本軍「慰安婦」問題決議を受け、「日本の公式謝罪を求める」見解を発表しました。
 見解は、多くの裁判所が強制連行などの事実を認知していることを指摘。「慰安婦」問題は「日本の国家・軍が組織的に行った重大な人権侵害であり犯罪行為であることは明らか」として、日本は「性奴隷にした事実を認めたうえ、被害者に真摯(しんし)に謝罪し責任を取り早急に被害者の人権を回復すべきである」としています。
(
2007年08月04日,

米「慰安婦」決議/各国メディア報道/ドイツ/マレーシア

日本政府の責任を指摘/ドイツ
 【ベルリン=中村美弥子】ドイツのメディアは、米下院で日本政府に謝罪と責任の受け入れを求めた「慰安婦」決議案が採択されたことを報じ、日本政府の責任を指摘しました。
 ベルリナー・ツァイトゥング紙一日付は、米下院の決議は「拘束力はないが苦痛を与えるものだ。米政府はいつも決議を通じて、同盟国ではなく、ならず者国家をさらし者とするからだ」とし、今回の決議の特別性を強調。元「慰安婦」の女性たちは尊厳回復を求めていると指摘し、「米国の決議ではそれを表現できない。それができるのは日本語の決議のみだ」と述べ、日本政府に注文しました。
 フィナンシャル・タイムズ・ドイチュラント紙一日付は、「日本政府は戦時売春の責任を取るべきだ」との見出しで報道。日本が行ってきた謝罪は決して明確なものではなかったとする日本内外の批判を紹介しました。
 フランクフルター・ルントシャウ紙一日付は、韓国と中国の反応に触れ、「慰安婦」問題をナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)と対比して日本の戦争犯罪を告発した新華社通信の報道を紹介しました。
 『シュピーゲル』誌(電子版)は七月三十一日、米下院の決議は「まれな叱責だ」と指摘。日本政府は「慰安婦」にされた女性たちに補償を行ってこなかったことなど「慰安婦」問題の背景を説明しました。
戦争美化論厳しく批判/マレーシア
 マレーシア紙星州日報二日付社説「米議会が日本政府に改めて警告」は米下院の「慰安婦」決議採択にふれ、「慰安婦」問題で「強制はなかった」などと過去の侵略戦争を美化する日本の一部の論調を厳しく批判しました。
 社説は、安倍首相が米下院決議にたいし、「二十世紀は人権が侵害された時代だった」などとのべたことを「焦点を非常にあいまいにする傾向がある」と指摘。日本の政治家のなかに侵略戦争を反省せず歴史教科書の書き換えなどを繰り返し主張して「いったんは消滅した『大東亜共栄圏』の妄想」に熱中する者がいると強く非難しています。
 そして、日本で「極右勢力」が太平洋戦争は「アジアを解放」するためだったと声高に叫ぶ動きに言及し、「米国人は、(日本には)二十一世紀になっても『大東亜戦争』は未完成の事業だと思う軍国主義残存勢力のような考えがあると見なしている」とのべています。
(
2007年08月04日,

米「慰安婦」決議を中国各紙が報道/「日本は歴史の責任逃れ」

 【北京=山田俊英】一日付の中国各紙は、米下院が「従軍慰安婦」問題の決議を採択したことを報じました。
 環球時報は一面で「米下院、日本を健忘症≠ニ非難」と報道。「参院選で惨敗したばかりの安倍首相はまた悪いニュースを聞くことになった」とし、決議の内容や日本内外での反響をくわしく伝えました。
 新京報、北京青年報は国際面で一nを割いて報じました。新京報は「日本の右派の歴史観が政府の言論となり、米国主流の歴史観と衝突した」との識者の見方を紹介。北京青年報は「日本が歴史的罪悪の責任を逃れようとしていることを米議会として明確に批判した」と述べました。中国共産党機関紙の人民日報もこのニュースを伝え、あわせて中国などの被害者が日本政府に賠償問題の最終的な解決を求めていることを紹介しました。
(
2007年08月03日,

日朝、歴史問題で応酬/ARF閣僚会議

 【マニラ=井上歩】二日開かれた第十四回東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF)閣僚会議では、北朝鮮の朴宜春外相と麻生太郎外相との間で歴史問題などをめぐり激しい議論の応酬がみられました。
 朴外相は、北朝鮮が核施設への査察受け入れなど六カ国協議で合意した初期段階の措置に踏み出したことに対し、他の五カ国の「行動」を要求。その上で、日本について、「従軍慰安婦」問題など過去の清算、防衛庁の「省」への昇格、憲法「改正」、ミサイル防衛、「大東亜共栄圏復活」、朝鮮総連への対応などの問題を列挙し、敵対的な行動だと非難しました。
 さらに米国と日本が「行動対行動」の原則にのっとり、敵対行動をやめて、「できること」をやるべきだと主張しました。具体的にはテロ支援国指定の解除、経済・エネルギーなどの支援を求めました。
 日本に関する朴外相の発言に対し、麻生外相は再度発言を求めて「事実と異なる内容があり、受け入れられない」とのべました。
 朴外相の前に行った発言で麻生外相は、日朝国交正常化は北東アジアの平和・安定のために不可欠であり、拉致問題とともに過去の清算問題にも積極的に取り組む、と表明しました。また「日朝作業部会で北朝鮮が誠意ある対応を示せば、両国関係と六カ国協議に好循環が生まれる」とのべました。
 会議では、米中、EUなど八カ国・機構の閣僚が核問題に言及。進みだした六カ国協議のプロセスをさらに前進させるべきだと訴えました。
(
2007年08月03日,

近畿各地で平和の催し

 六日、九日の広島、長崎の原爆記念日と、十五日の終戦記念日を前後して反核平和を求めるさまざまなとりくみが各地で予定されています。
原爆投下で
 八月六日の広島への原爆投下時間(午前八時十五分)にあわせて梵鐘(ぼんしょう)をつくつどいが六日午前八時から、大阪市谷町筋の三カ所の寺院の協力で開かれます。「核兵器廃絶を願い 世界に響け平和の鐘」をスローガンにかかげています。大阪宗教者平和協議会の主催。協力する寺院は妙徳寺、正覚寺、圓妙寺です。
 京都市上京区でも、平和の鐘をつく会が開催されます。立本寺内の大輪院では午前八時から同九時まで、本久寺では午後零時半から一時まで、希望者を募って鐘をつく会が催されます。平和の鐘をつく会(古武博司会長)の主催です。
戦争終結で
 「8・15平和のつどい」は十五日午後六時から同八時まで、神戸・新開地の妙法華院で開かれます。内容は「若い世代が戦争をどう受け止めているか」のテーマで神戸女学院大学の女子学生が「従軍慰安婦」問題について講演します。主催は兵庫の「語りつごう戦争」展の会(略称・戦争展の会)。参加費五百円(高校生以下無料)です。
 大阪府太子町では、同町の万葉ホールで第十回平和を考える戦争展が十一日と十二日、開催されます。主催者の戦争展実行委員会が太子町の小中学生に「日本のあちこちの町にアメリカのひこうきがとんできて、君のような年ごろの子どもが たくさん たくさん死にました。…62年も昔 君のひいおばあちゃんの若い頃のお話です…見にきて下さい」とよびかけています。
 和歌山では「八・一五平和集会」が海南市日方の燦々公園の日中平和塔前で開かれます。主催者の日中友好協会海南支部の幡川文彦支部長は「今年は盧溝橋事件七十周年であり、侵略美化と九条中心の改憲をゆるさないためにも多くのみなさんのご参加を訴えたい」と語っています。
展示会
 十八日と十九日には、堺市で「堺平和のための戦争展二〇〇七」(同実行委員会主催)が大阪健康福祉短期大学と東雲公園を会場に開かれます。十八日午後一時からは、「堺のまち戦跡ウオッチング」と銘打ってバスで市内を巡ります。
(
2007年08月02日,

米国下院の「慰安婦」決議/政府は真摯に受けとめよ/大阪府AALA連帯委が声明

 大阪府アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会は一日、安倍晋三内閣総理大臣に「日本政府は米下院での『慰安婦』決議を真摯(しんし)に受けとめ、『慰安婦』に対する公式謝罪の表明と公式補償を早期に実施するよう強く要求する」との声明を送付しました。
 声明は、日本政府は一方で「河野談話を継承する」などと表明しながら、他方で閣僚らが「慰安婦はなかった」などと発言していることを批判。「明確かつあいまいさの残らない形で公式に事実を認め、謝罪し、歴史的な責任を受け入れ」るよう求めています。
(
2007年08月02日,

ハイナンNET「慰安婦」問題でネットラジオ特設

 中国・海南島で起きた戦時性暴力被害者への謝罪と賠償を求めるネットワーク(ハイナンNET)が、きょう午後2時からネットラジオを特設します。
 テーマは、米下院本会議で初めて採択された、「慰安婦」問題で日本に公式謝罪を求める決議について。日本にどんな影響があるのか、基本的なことから最新の事情まで、この問題にくわしいゲスト・西野瑠美子さん(「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク共同代表)が、リスナーの意見、質問に答えます。
 ハイナンNETは10代、20代を中心としたネットワーク。当時、自分たちと同じ世代の人々が日本軍の性奴隷にされ、また「慰安所」に通う日本兵であったと知り、日本の戦後責任を問うため海南島裁判を支援してきました。
 メンバーの梁英聖(リャン・ヨンソン)さん(25)、「若い人がこの問題に関心を持っていないといわれますが、教科書にも載ってないし、歴史をちゃんと教えてくれる機会もないので、気付かないだけ。この機に多くの人に知らせたい」と話しました。
 ネットラジオ特設URL http://bloggoonejphainannet
(
2007年08月02日,

おはようニュース問答/米下院「慰安婦」決議、日本政府に謝罪求めたね

 みどり やっぱり、米国の下院本会議が採択したわね。旧日本軍による「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式の謝罪を求める決議を。
 陽子 民主、共和両党から計八人の議員が決議案に賛成討論をし、ほぼ全員一致に近い形の採択だったそうよ。
「靖国」派に批判
 みどり 日本の侵略戦争を美化する「靖国」派の国会議員らが、米国の新聞に意見広告を出して、女性たちは「強制」されて「慰安婦」になったわけではないと主張したんだけど、ラントス外交委員長は討論で、このことを厳しく批判したね。
 陽子 「すべての『慰安婦』は、喜んで強制され合意のうえだったと断定する者は、『レイプ』という言葉の意味を理解していないのだ」と発言したわ。
 みどり ラントスさんはハンガリー出身のユダヤ人で第二次世界大戦中のドイツ・ナチスによるユダヤ人大虐殺(ホロコースト)の生き残りよ。「自分自身の過去の真実に顔を向ける勇気があるのか、ないのか?」と切り出したそうね。
 陽子 決議は日本政府に@歴史的な責任を公式に認め謝罪し受け入れるA首相が公式声明で謝罪を表明するB「従軍慰安婦」はなかったという主張を明確に否定するC現在と未来の世代に教育するよう求めている。
 みどり ペロシ下院議長が声明を発表し、「きょうの採択は『慰安婦』たちの真実と認知を求めるたたかいを米議会が支持するという強いシグナルだ」、日本政府は「もっと行動しなければならない」と訴えたわね。
安倍首相は拒否
 陽子 このニュースは世界をかけめぐり、ロイター通信は、「米下院、『慰安婦』で日本に謝罪求める」と報じたわ。でも、安倍首相は「こうした決議がなされたことは残念だ」とのべ、謝罪しなかった。
 みどり 参議院選挙では、「戦後レジームからの脱却」や憲法改定を主張し「愛国心」を強要する安倍政権に厳しい審判が下されたのにね。
 陽子 さらに国際的な批判が強まるのは避けられないわ。首相にたいし、決議の意味を重く受け止め世界に向けて公式に謝罪するよう迫っていかなくちゃね。
(
2007年08月02日,

米「慰安婦」決議受け要請/日本政府は公式謝罪を/日本AALA/新日本婦人の会/婦団連

日本AALA
 日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会(日本AALA)は七月三十一日、米下院本会議での「慰安婦」決議を真摯(しんし)に受けとめ、日本政府の正式謝罪の表明と公式補償をするよう求める要請書を安倍晋三首相に送付しました。
 要請書では、下院本会議で「日本政府に公式の謝罪を求める」決議が採択されたことを心から歓迎するとのべています。
 今回の決議案の共同提案者が百六十七人にのぼるなど広がりをみせたのは、前回下院小委員会の決議が出たとき、安倍首相が「他国の決議でありノーコメント」という態度を示し、国会議員四十四人が強制はなかったと米国マスコミに意見広告を掲載した結果であると指摘しています。
 日本政府が、日本軍「慰安婦」問題の早期解決に踏みだし、公式謝罪と補償をおこなうことを強く要求しています。
新日本婦人の会
 新日本婦人の会は一日、アメリカ下院本会議での「慰安婦」決議を受けて日本政府が公式に謝罪することを求める高田公子会長名の要請書を安倍晋三首相に送付しました。
 要請書は、日本政府が決議をこれまでのように無視し続けるなら「世界はもちろん日米関係にも大きな影響を及ぼす」と指摘。安倍首相は今回の参議院選挙での敗北の要因の一つが、「戦後レジーム(体制)からの脱却」路線が国民から拒否されたことを直視するよう要求しています。
婦団連
 日本婦人団体連合会(堀江ゆり会長)は一日、米下院の「慰安婦」問題決議を受け入れて日本政府が公的に謝罪することを求める声明を発表。安倍晋三首相に送付しました。
 声明は、日本政府は「慰安婦」問題の加害国であり、被害者の人権を回復する義務と責任があることを指摘。被害者の声と国際機関の相次ぐ勧告や提言を受けとめ、「日本軍の強制があったという歴史的事実を認め、公的に謝罪し、国際社会の求める人権回復の道をすすむこと」を求めています。
(
2007年08月02日,

潮流

 ようやく関東も梅雨が明けました。台風の影響か、南よりの風が緑濃い街路樹をざわめかせると、暑さもしばし和らぎました▼戻ってきた夏の青空。しかし、首相官邸の空気は湿りっぱなしです。参院選での大敗。「従軍慰安婦」の連行をめぐって首相に謝罪をせまるアメリカ下院本会議の決議。そして、赤城農水相の更迭です▼事務所費の疑惑が発覚し、まともな説明ができず逃げ回るうちに新たな疑惑が次々でた赤城氏。参院選で自民が敗れた戦犯≠フ一人とみなされています。安倍首相のかばいだても限界にきて辞めたものの、時すでに遅しです▼辞任の弁は、ご多分にもれず「与党に申し訳ない」でした。真相はうやむやに。有権者は投票に、こういうやり方がまかりとおる自民党への不信感を込めたのでした。安倍首相も赤城氏も、有権者の心が分かっていません▼先月九日付で、首相の祖父の岸信介氏と赤城氏の祖父の赤城宗徳氏の間柄について書きました。一九六〇年安保闘争のさい、首相の岸氏が自衛隊の出動を求め、防衛庁長官の宗徳氏が断った話です。二人の交差はまだあります。戦争中、東条内閣のときです▼議員の赤城らは、東条では戦争に勝てない≠ニ内閣打倒へ。東条は、内閣改造ですまそうと大臣の岸に辞めるよう要求。赤城らと通じていた岸は応じず、東条内閣は総辞職…。時代や事情が違いますが、安倍首相も辞職を拒み、農水相の更迭や内閣改造でのりきるつもりです。しかし、こんどは有権者が許しません。
(
2007年08月02日,

平和のための戦争展/京都で6日まで開催

 「平和のための京都の戦争展」(実行委員会主催)が七月三十一日から、京都市北区の立命館大学国際平和ミュージアムで始まりました。
 二十七回目となる今年の戦争展のメーンテーマは、日本国憲法施行六十周年にちなみ「平和憲法の重みを確かめあおう」です。会場では、「核兵器廃絶は世界の声」「戦争の傷あとを忘れない」「戦後の日本と憲法」を主な柱に、たくさんの写真や資料などが展示されています。
 林重男氏が撮影した写真パネル「原子爆弾投下五十五日後のヒロシマ」など核兵器被害の恐ろしさを伝える企画や、劣化ウラン弾による健康被害の実態、「棄兵・棄民」されたシベリア抑留や中国「残留孤児」の問題などを解説したパネルなども掲示されています。
 見学の子どもたちが、広島型原爆「リトルボーイ」と、今年新たに製作された長崎型原爆「ファットマン」の模型とを見比べ、「小さいね」と話すと、引率のおとなが「これで何十万人も殺されたんだよ」と語っていました。
 三十一日にはジャーナリストの西谷文和さんが講演。一日からは「若者たちの六カ国協議」(一日午後)、「悪魔の飽食」(五日昼)などの文化イベントや、学習会「医療と戦争 731部隊の罪証」(三日午後)、「みんなで話そう子どもの権利条約」(六日午前)などの学習会、「慰安婦」問題のパネルディスカッションなどが計画されています。
 戦争展は六日まで。入場・参加無料。
(
2007年08月01日,

平和のための戦争写真展/前橋

 群馬県前橋市で七月二十七日から二十九日までの三日間、「平和のための戦争写真展」が開かれました。前橋平和委員会、日中友好協会前橋支部、日朝協会群馬支部、県平和委員会が主催しました。
 会場の前橋市民文化会館小展示ホールには、市街地が焼け野原となった八月五日の前橋空襲や、広島・長崎の被爆写真、中国人強制連行問題、元「従軍慰安婦」の証言などが展示され、訪れた人たちは一つひとつの展示の前で足を止めていました。
 モーターボートに爆雷を積んで体当たりする、旧海軍震洋特攻隊員だった関口俊輔さん=前橋市=は、当時の写真や資料を展示しました。来場者に体験を語る関口さんは、「神風特攻隊や回天特攻隊のように知られていない部隊ですが、歴史の事実を伝え学ぶことは大事」と話していました。
 「前橋にもこんなことがあったとは思わなかった。人ごとじゃない」(中学生)「高崎から空襲の炎が見えた。これらの写真は本物のことだと肝に銘じて生きる」(七十代男性)などの感想が寄せられました。
(
2007年08月01日,

「従軍慰安婦」問題で会見/上田知事

 埼玉県の上田清司知事は七月二十四日の定例記者会見で、「従軍慰安婦というのは昭和四十三(一九六八)年にできた造語で、一般的には使わない言葉だと思う。アメリカの決議案も慰安婦だ」とのべました。埼玉県平和資料館運営協議会で、館内の年表の「従軍慰安婦」の表記を「慰安婦」に改める見直し案が提示されたことをめぐり、質問に答えたものです。
 上田知事は昨年六月、県議会一般質問への答弁で「東西古今、『慰安婦』はいても『従軍慰安婦』はいない」と発言し、大きな問題となっていました。
 上田知事は同資料館運営協議会に示された見直し案について「新聞で知ったくらい。今の時点では平和資料館としての考え方をまとめ、その報告を待つだけだ」と知事自身の関与を否定し、「最高責任者である私が、途中でああだこうだと言わないほうがよいのではないか」とのべました。
(
2007年08月01日,

米下院「慰安婦」決議/国家の責任認め謝罪を/3団体が提言

 米下院本会議で、日本軍「慰安婦」問題に関する決議が採択されたことを受け、日本の戦争責任資料センター、「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク、アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」が七月三十一日、国会内で会見しました。
 会見に先立ち、三団体は、日本軍「慰安婦」問題における謝罪に何が必要か、日本政府に「提言」を提出しました。
 提言は、「これまで何度も謝罪した」と繰り返す政府の主張が、被害女性の納得を得られるものではないこと、その理由として、「慰安婦」問題での国の責任を否定する閣僚らの言説が繰り返され、問題を後世に伝える教育的取り組みも被害者への賠償もなされていないことを指摘しました。
 そのうえで、日本政府に対し、植民地や占領地の女性を本人の意思に反して「慰安婦」にしたことが違法だったと認め、閣議決定などの公的な形で日本国家の責任を明確にした謝罪を表明すること、被害者への「賠償金」という形で謝罪の意を示すことを求めました。
 吉見義明中央大学教授は「安倍首相は『慰安婦』問題で日本軍の強制性を否定し、謝罪もしないと発言した。その発言は今も撤回されていない」と批判。西野瑠美子・「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク共同代表は、「決議は、日本に対し、謝罪とはいかにあるべきか、なぜ謝罪が必要なのかを問うもの。この問題に改めて向き合うことが、解決への入り口である」と話しました。
 一方、日本軍「慰安婦」問題行動ネットワークも会見し、日本政府がこの決議を受け入れ、被害者への賠償などを、すみやかに実行に移すことを要求しました。
(
2007年08月01日,

米下院採択の「慰安婦」決議/要旨

 【ワシントン=時事】米下院が三十日に採択した対日謝罪要求決議の要旨は次の通り。
 一、日本政府は一九三○年代および第二次大戦中、帝国軍の性的奴隷とする目的で若い女性を手に入れるよう正式に指示した。
 一、その残忍性・重大性において前例がないと思われる慰安婦制度は二十世紀最大の人身売買事件の一つである。
 一、日本の教科書の一部は慰安婦の悲劇や他の戦争犯罪を軽視しようとしている。
 一、日本の官民双方の関係者は最近、九三年の河野官房長官談話を弱めようとの意思を表明した。
 一、日本帝国軍がアジア・太平洋の島々で性的奴隷となるよう若い女性に強制したことに対し、日本政府は明確かつあいまいさの残らない形で公式に事実を認め、謝罪し、歴史的な責任を受け入れるべきである。
 一、首相が公の声明として謝罪すれば、これまでの声明の誠意に関して繰り返される疑問の解決に役立つだろう。
 一、日本政府は性的奴隷・慰安婦の売買の存在を否定するいかなる主張に対しても明確かつ公に反論しなければならない。
 一、日本政府は慰安婦に関する国際社会の勧告に従いながら、現在と未来の世代を教育しなければならない。
 一、日米同盟はアジア太平洋地域の平和と安定の礎だ。
(
2007年08月01日,

米「慰安婦」決議/平和な未来のためにも/韓国市民団体決議を歓迎

 元「慰安婦」を支援する韓国の市民団体・韓国挺身隊問題対策協議会は三十一日、ソウルの日本大使館前で決議を歓迎する声明を発表し、日本政府に対し「一日も早く高齢の被害者に公式謝罪と法的な賠償を実施し、こうしたおぞましい人権じゅうりん犯罪が再発しないよう、後世に正しい歴史を教え、平和な未来を約束すべきだ」と訴えました。
 声明は「決議の採択はアジア・太平洋地域の日本軍『慰安婦』被害者に名誉回復と正義実現の希望を与えた」と米下院決議を評価しました。
(
2007年08月01日,

米下院決議/「慰安婦」は「20世紀最大の人身売買」/首相は批判にどうこたえる

 【ワシントン=鎌塚由美】米下院が三十日に採択した「慰安婦」問題の決議は、「『慰安婦』たちの真実と認知を求めるたたかいを米議会が支持するという強いシグナル」(ペロシ下院議長)となりました。
 米下院は、二月に訪米して証言した元「慰安婦」の被害者に寄り添う立場を鮮明にし、女性の人権救済を支持することを選びました。
 米議会は、「慰安婦」問題について、「戦時の女性への暴力」であり「人身売買」問題でもあると位置づけました。「戦時の女性への暴力」は、「スーダンのダルフール紛争でも注視しなくてはならない」(ロスレーティネン議員・共和)との指摘が上がったほか、「慰安婦」制度は「二十世紀最大の人身売買事件の一つ」(決議)と述べました。
勇気をたたえ世界に向けて
 三十日の米下院の議場では、戦時の女性への暴力を告発した「(元「慰安婦」の)女性たちの勇気をたたえ、われわれは世界に向かって決して許さないと言おう」(ウルジー議員)という声が上がりました。女性の人権侵害を許さない米世論の厳しい目もこの決議に反映しているといえます。
 二〇〇〇年以来、米下院には「慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求める決議案が提出されてきましたが、これまでは日本大使館による決議阻止の働きかけが奏功してきました。
 本会議での採択を前に加藤駐米日本大使は、決議は「日米の両国が現在享受している深い友好と緊密な信頼と幅広い協力に長期的で有害な影響を及ぼす」(米紙)などと同下院議長らにあてた書簡で圧力をかけたと報じられています。しかし今回は、日本大使の「脅し」も通用しませんでした。その原因は、安倍首相をはじめとする「靖国」派の国会議員の言動です。
 二月に下院外交委員会小委の「慰安婦」をめぐる公聴会で、「慰安婦」とされた女性たちが証言しました。麻生外相は決議案を敵視し、決議案は「客観的事実に基づいていない」などと述べ、証言した元「慰安婦」たちを再び傷つけました。
 さらに安倍首相は「慰安婦」の「強制はなかった」と発言(三月)しました。
 一月末に提出されていた決議案では、「近ごろ、官民の関係者が撤回の願望を表明してきている」と述べられていましたが、この指摘通り日本軍による「慰安婦」の強制と関与を認めた「河野談話」の撤回の動きが進んでいたのです。
 なかでも安倍首相自らの発言は、決議案に述べられた懸念を決定的なものとし、米下院のなかで決議案への賛同議員が一気に広がり、議員たちに決議の採択の必要性を認識させる結果となりました。
日米同盟派の議員らの同調
 決議の採択は、「靖国」派の国会議員への反論でもあります。ハンガリー出身でホロコーストの生き残りでもあるラントス外交委員長は、ワシントン・ポスト紙に「慰安婦」否定の全面広告を出した国会議員たちの主張について、外交委員会と本会議で二度にわたり糾弾。「慰安婦」は「売春婦」だったなどとする「靖国」派の主張は、「被害者を非難する策略」だと厳しく指摘しました。「靖国」派の主張は、世界的に通用しないことが浮き彫りになっています。
 「真の友人は相手が誤っているときはそのように伝える」(デービス議員・共和)として、日米同盟を重視すると強調する議員たちが、日本政府に「過去の残虐行為に立ち向え」と迫ったのが今回の決議です。
 決議を提出したマイク・ホンダ議員(民主)は採決後に記者会見し、決議は「日本の国民を非難するものではない。政治指導者が政府として、過去の歴史をしっかりとらえるかどうか、が問われている」と改めて強調。「私は安倍首相が決議の言葉に耳を傾け、両国の友好がかつてなく高まることを希望している」と語りました。
 歴史の直視と反省を求める国際社会の声に安倍首相はどうこたえるのか。日本政府からの公式な謝罪を求め続ける元「慰安婦」たちの声を無視し続けることは許されません。
(
2007年08月01日,

米「慰安婦」決議/正しい対応期待/韓国政府

 【ソウル=時事】韓国外交通商省は三十一日、米下院が従軍慰安婦問題に関する対日謝罪要求決議を採択したことについて、「米議会の関心と努力を評価する」と歓迎する声明を発表しました。
 声明は「日本が国際社会の勧告を謙虚に受け入れ、正しい対応を取ることを期待する」としています。
(
2007年08月01日,

米「慰安婦」決議/国際社会の声、日本は重視を/中国政府

 【北京=山田俊英】中国外務省報道官室は三十一日、米下院本会議が「慰安婦」問題で日本に謝罪を求める決議を採択したことについて、「日本は、歴史に責任を負う態度で国際社会の正義の声を重視し、この歴史上残された問題に真剣に対応し、適切に処理すべきだ」とコメントしました。本紙の質問に答えました。
 「『慰安婦』の強制は日本軍国主義が第二次世界大戦期間中、中国人民を含め侵略した国の人民に対して犯した重大な犯罪の一つだ」と指摘し、「被害者の人格の尊厳と心身の健康を破壊し、いえることのない傷を残した」と厳しく批判しました。
 また、同国の新華社通信は三十一日未明、決議採択を速報しました。ラントス下院外交委員長が趣旨説明のなかで「日本は歴史問題の健忘症だ」と述べたことも伝えました。配信した「背景資料」では、「安倍首相も就任前、『河野官房長官談話』に異議を唱えたことがある。被害者の訴訟での要求に対し、日本政府は拒否する態度を貫いている」と解説しました。
(
2007年08月01日,

「慰安婦」決議で安倍首相「残念」

 米下院本会議が「従軍慰安婦」問題の対日謝罪要求決議を採択したことについて、安倍晋三首相は三十一日、首相官邸で記者団に「先般の訪米でわたしの考えは説明してきた。こうした決議がなされたことは残念だ」と遺憾の意を表明しました。その上で、「二十世紀は人権が侵害された時代だった。二十一世紀は人権侵害のない、世界の人々にとって明るい時代にしていきたい」と強調しました。
 塩崎恭久官房長官は「首相を含めて日本政府の考え方についてしっかり伝える努力をしている」と述べました。
(
2007年08月01日,

米「慰安婦」決議/参院選に続き安倍内閣に痛打

 米下院本会議が「従軍慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求める決議を採択したことは、参院選での歴史的大敗に続いて、安倍内閣にとって二重の痛打となりました。
世論調査でも
 参院選での敗北も、単に年金問題や閣僚の失言、不祥事が重なったからだけではなく、安倍首相の掲げる「戦後レジーム(体制)からの脱却」路線が国民から拒否されたからでした。JNN(TBS系)の世論調査では、この「脱却」スローガンに共感できない≠ェ過半数を占めました。
 「従軍慰安婦」問題での首相の対応も、まさに「戦後レジームからの脱却」と一体でした。日本の戦争は正しかった≠ニ正当化する立場から、アジアやヨーロッパの女性を性奴隷とした「従軍慰安婦」問題など消し去りたいという心情がにじみ出ていました。だからこそ首相自身が「従軍慰安婦」の強制性を否定してみせ、「靖国」派の同志である下村博文官房副長官は「従軍慰安婦などいなかった」と存在そのものを否定しようとしました。
 これが、国際的にも通用しない歴史のわい曲であることは、日米軍事同盟を強化・推進する米政府の側からも「同盟関係に破壊的影響が出る」(シーファー米駐日大使)などと批判と懸念が相次いだことで示されました。
 日米同盟を評価するラントス米下院外交委員長も三十日、「日本の一部の人々によって、歴史をゆがめ、否定したり、犠牲者を非難するゲームが続けられていることは吐き気を催させる」として、自民・民主の「靖国」派国会議員によるワシントン・ポスト紙への広告を非難しました。
 首相は、今回の米下院本会議での決議採択について「先般の訪米でわたしの考えは説明してきた。こうした決議がなされたことは残念だ」と述べ、「二十世紀は人権が侵害された時代だった。二十一世紀は人権侵害のない、世界の人々にとって明るい時代にしていきたい」と強調してみせました。しかし、訪米時に首相がとった態度は元「慰安婦」への「同情」の表明だけでした。旧日本軍が関与した戦争犯罪に「第三者」のような態度をとることは許されないことでした。まして、自らの負の歴史に目をそむけて「明るい時代」にしていくことなどできないことも明らかです。
「戦前回帰か」
 作家の保阪正康氏は参院選結果に関連して、「『戦後レジームからの脱却』を繰り返すだけでは『戦前レジーム』への回帰を望んでいるようにしか聞こえない」「首相自身の政治家としての資質や歴史認識が問われた選挙だったからこそ、ここまで負けたのだ」(「毎日」三十日付夕刊)と指摘しました。いま、国内的にも国際的にも批判にさらされている「靖国」派の路線には未来がないことを米下院の決議はあらためて示しました。
 (藤田健)
(
2007年08月01日,

主張/「慰安婦」決議/安倍外交では米国からも孤立

 米下院本会議が、「従軍慰安婦」問題で、日本の首相に公式の謝罪と歴史的責任の受け入れを求めた決議を異論のでないほぼ満場一致で採択しました。下院外交委員会につづき本会議としてはじめての決議です。
 法的拘束力はないとはいえ、政治的意味は重大です。下院定数の三分の一を超える百六十七人が共同提案者となり、ほぼ満場一致で決議を採択したことは、安倍外交にとっても大きな衝撃です。「政府の立場は変わらない」(塩崎恭久内閣官房長官)とこれまでと同じように無視し続けるのでは、日米関係にも大きな影響をおよぼし、アメリカからも孤立する事態になりかねません。
米議会への「脅迫」
 下院本会議が決議を採択したのは、日本の「官民の関係者」が、「謝罪と反省を表明した一九九三年の河野洋平内閣官房長官の慰安婦にかんする声明を薄め、無効にしようとする願望を示している」からです。安倍首相らは「慰安婦」問題は「もともとなかった」「河野談話は間違っている」などといっています。こうした侵略戦争を正当化する「靖国」派勢力の、河野談話を空文化する策動に米下院が危機感をもち決議を採択したのはあきらかです。安倍首相がこの決議の意味をしっかり受け止めないと米議会との矛盾をいっそう大きくするばかりです。
 委員会段階よりも共同提案者が大幅に増え、本会議がほぼ満場一致で決議を採択したのは、安倍首相が日本軍の「強制性」を否定し続けていることへの反発の大きさを示しています。
 決議がいう「日本政府による強制的な軍の売春」という事実は戦後国際社会が再出発にあたって確定済みの問題です。それは侵略戦争と植民地支配を二度と許さないという政治原則の土台になっています。安倍首相ら「靖国」派が「日本軍の強制はなかった」というのは、戦後政治の土台をくつがえすことです。国際社会の一員として存在しようとする限り、歴史の歯車を逆にまわすようなことはすべきではありません。
 安倍首相は四月の日米首脳会談で、ブッシュ大統領や議会指導者に「河野談話」の継承と「おわび」を表明してみせながらも、「強制性を裏付ける証拠はなかった」という肝心の発言を撤回していません。六月の下院外交委員会の「慰安婦」決議もこの立場で無視を決め込みました。一方で「靖国」派は、自民、民主両党議員が決議阻止の意見広告を米紙に掲載し、日本会議国会議員懇談会の会長である平沼赳夫氏と自民、民主両党有志議員は河野談話を「歴史事実に基づかない」として「歴史的検証」を求める声明までだしています。
 そのうえ安倍首相は、加藤良三駐米大使に「決議が採択されれば永続的で有害な影響を与える」と書いた書簡をペロシ下院議長ら下院の中心メンバーに送付させました。こうした脅迫的手段に訴えるやり方が反発を買ったのは当然です。「靖国」派の安倍政権に正常な外交を期待することができないのはあきらかです。
歴史的責任を認めよ
 戦前の天皇制政府と軍部が侵略と植民地支配を進めるなかで、海外の女性を日本軍の性的奴隷にしたことは政府の調査資料であきらかになっている事実です。海外で再び戦争する道を進むために、旧日本軍の行動を正当化するなど言語道断です。
 日本軍の強制があった歴史的事実を認め、安倍政権が公的に謝罪してこそ、日本は国際社会とまともな付き合いができることになります。
(
2007年08月01日,

米下院が「慰安婦」決議/日本政府に謝罪要求「歴史の責任認めよ」/本会議初採択

 【ワシントン=鎌塚由美】米議会下院本会議は三十日、アジア太平洋戦争中に日本軍によって性奴隷にされた元「慰安婦」たちに対し日本政府が公式な謝罪を行うよう求める決議を採択しました。「慰安婦」問題での米下院本会議決議は初めてです。
 (2、3、4面に関連記事)
 本会議で三十分にわたる討論の後、声や拍手で賛意を示す発声投票にかけられ、反対なしで可決されました。傍聴席では、二月の公聴会で証言した元「慰安婦」の李容〇さんらが静かに見守りました。
 決議には、民主、共和両党の百六十七人の議員が共同提案者として名を連ねました。
 決議は、日本軍が女性たちを「慰安婦」という性奴隷にしたことを「(日本政府が)十分に認め、謝罪し、明確であいまいでないやり方で歴史の責任を受け入れよ」と迫り、首相が公式に謝罪をするなら、「これまでの諸声明の誠実さとその地位をめぐり繰り返されてきた問題を解くことに貢献する」と述べています。
 本会議の討論で、ラントス外交委員長は「非人道的な振る舞いについて全面的に認め、真実のすべてに光が当てられなければならない。このことは国家間の和解に不可欠だ」と語りました。さらに、「靖国」派国会議員による「慰安婦」強制を否定したワシントン・ポスト紙への全面広告に改めて言及し、「すべての『慰安婦』は喜んで強制され合意の上だったと断じる者は、『レイプ』という言葉の意味を理解していないだけだ」と厳しく非難しました。
 ペロシ下院議長は採択後に声明を発表し、「決議は、『慰安婦』たちの真実と認知を求めるたたかいを米議会が支持するという強いシグナル」だと指摘し、日本政府の行動を促しました。
 傍聴のために訪米した元「慰安婦」の李容〇さんは、「採決は、米市民社会と世界の良識の勝利だ」と喜び、「今こそ日本政府は、国際社会の呼びかけにこたえ公式な謝罪と法的な補償を行うときだ」と訴えました。
決議の骨子
一、従軍慰安婦問題で日本政府に公式かつ明確な謝罪を要求
一、首相の公式謝罪声明が解決に役立つと指摘
一、現在と将来の世代への教育を要求
一、旧日本軍による慰安婦の扱いを「性的奴隷」「二十世紀最大の人身売買」と非難
一、アジア・太平洋地域における日米同盟の重要性を指摘(ワシントン=時事)
(
2007年08月01日,

7月

米下院本会議/30日「慰安婦」決議

 【ワシントン=時事】米下院で審議中の従軍慰安婦問題に関する対日謝罪要求決議案が三十日夜(日本時間三十一日午前)に本会議で採決されることが二十七日、固まりました。決議案の共同提案者は百六十七人に上っています。
(
2007年07月30日,

2007選ぶ・変える/戦争美化我慢ならぬ/102歳、重なる過去/「百寿は元気」を執筆中、西山竜平さん

 十一月で百三歳になる西山竜平さん=東京都世田谷区=。作曲、文学、書、絵画など多彩な分野で活躍しています。
 現在「百寿は元気」と題する本を執筆中。そんな西山さんには心配ごとがあります。
 平和憲法を目の上のこぶにして、国民のためでなく、一部の大企業、戦争勢力のために何がなんでも改憲しようとする安倍内閣の動きです。
 「改憲を狙う人たちは、過去を美化している。あれほどの戦争や破壊を経験しても、過去に戻ろうとする動きに我慢なりません。戦争責任を再び追及し、靖国神社を軍国主義から解放すべきだ」
 西山さんには、過去と現在が重なります。
 終戦直後、マッカーサーと昭和天皇が並んで撮影された写真を掲載した各紙朝刊を当時の政府(内務省)が発売禁止処分としたことに、連合国軍総司令部が、発禁解除の指令を出したことがありました。日本政府は、弁明の意見広告をアメリカの新聞に出しましたが、逆効果になりました。
 当時と同じような出来事が先日ありました。自民、民主両党の「靖国」派国会議員らが米紙ワシントン・ポストに出した「従軍慰安婦」の「強制連行はなかった」と主張する意見広告です。
 西山さんは言います。「戦後六十二年経ても、まったく変わるところのない人たちに、日本の政治を任せられません。政府は『慰安婦』問題や南京大虐殺など、反省すべき点を隠して、責任を回避してはいけません。問題に正面から向きあわない姿はぶざまだ。逆に、悪かったとはっきり認め、反省したのなら、おそらく国際的な評価は大きく違ってくるでしょう」
 西山さんは、「終戦日の日記に東久邇宮首相は、『戦争はもうこりごりした。今後は軍備の全廃、戦争の絶滅、世界の平和、人類の幸福に貢献しようとする最高の使徒となって努力しよう』と書きましたが、私は、平和憲法を守り日本共産党の前進をはかろうとする今回の選挙へのこの上ない激励の花束そのものだと思っています」と話しました。
(
2007年07月29日,

証言・「大東亜戦争」の真相/体験をお寄せください

 憲法「改定」を声高に叫ぶ安倍首相を支えるのは、日本の侵略戦争を「正しい戦争だった」という歴史観にたつ、いわゆる「靖国」派です。「従軍慰安婦」問題、沖縄戦での「集団自決」問題など歴史の真実をねじまげる動き…。今年は、中国への全面的な侵略に突き進む口実となった盧溝橋事件、南京大虐殺事件から七十年です。
 本紙は一昨年、昨年と「元兵士が語る『大東亜戦争』の真相」を掲載してきました。今年も歴史の真実と戦争の実相を伝える企画を準備しています。元兵士の方、日本軍による被害を受けた方の体験をお寄せください。お知り合いやご家族の方の紹介、情報提供でも結構です。
 連絡先=〒151―8586 東京都渋谷区千駄ケ谷4の26の7 しんぶん赤旗社会部「証言・大東亜戦争」係。FAX03(3225)1434
(
2007年07月28日,

日米同盟感謝決議案を提出/米下院

 【ワシントン=鎌塚由美】日米軍事同盟を称賛し「対テロ戦争」における日本の役割に感謝する決議案がこのほど米議会下院に提出され、三十一日に下院外交委で採択される見通しとなりました。
 同決議案は、日本政府に公式な謝罪を求める「慰安婦」決議案とのバランスを取る形となっています。
 二十四日現在、決議案には三十一人の共同提出議員が名を連ねています。民主党からは、「慰安婦」決議案を提出した、マイク・ホンダ議員や外交委員長のトム・ラントス議員、沖縄からの米軍基地撤去を求める県民の願いに理解を示してきたニール・アバクロンビー議員らが、また、共和党からは「慰安婦」決議を推進してきたクリストファー・スミス議員のほか、院内総務のジョン・ベイナー議員らがいます。
(
2007年07月27日,

戦前の強制労働被害/中国赤十字が586人に支援金

 【北京=山田俊英】中国赤十字基金会と中国民間対日賠償請求連合会は二十二日、第二次世界大戦中、日本で強制労働させられた中国人被害者で、いま生存している五百八十六人に支援金を送りました。新華社が伝えました。
 同日、北京市内で生存者十人が出席して式典が行われました。生活の困窮度に応じて、一人三千元(約四万八千円)から一千元(約一万六千円)が支給されました。
 両団体は六月十日、強制労働被害者や元「従軍慰安婦」の生存者に支援金を支給する活動を始めました。
 同連合会の童増会長は、「被害者は高齢で、戦時中の被害による病気があり、生活が苦しい」と理由を説明しました。原資はすべて香港の企業家の寄付金とのことです。
(
2007年07月24日,

「慰安婦」決議案/日本の参院選後に採決/米下院、自民苦戦に配慮

 【ワシントン=山崎伸治】「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式な謝罪を求める決議案の米議会本会議での採決が、参院選で安倍政権与党の苦戦に配慮≠オ、選挙後に行われる見通しとなりました。同決議案の提案者であるマイク・ホンダ議員が十八日付の米紙ワシントン・ポストで明らかにしました。
 同紙は「安倍氏の自民党が七月二十九日に投票がある参議院での主導権を失いかねないと示唆する世論調査もある」と指摘した上で、ホンダ氏の言明として「選挙前に安倍氏に恥ずかしい思いをさせたくないので、下院の指導部は慰安婦決議の採択を選挙後に延期することで合意している」と報じています。
 米議会は八月六日から約一カ月の夏季休会に入るため、採決は七月三十日から八月三日までの間に行われるものとみられます。ホンダ氏はロイター通信などに対し、三十日採決との見通しを示しています。
 決議案は六月二十六日、下院外交委員会で三九対二の圧倒的賛成多数で可決。賛同者は七月十六日までに百六十人(下院定数四百三十五人)にまで増えており、本会議での採択は確実とみられています。
 その採決を参院選後にしたことは、この問題が安倍政権にとって重大問題であることを米側が認識していることを改めて裏付けています。
 同紙は、日本の加藤良三駐米大使が六月二十二日付でペロシ下院議長ら五人の下院指導者にあてた書簡を紹介。その中で加藤氏は、決議案が採択されれば「永続的で有害な影響」があると述べたうえで、「日本はこのほどイラク復興への支出を二年間延長したばかりだ」と指摘。米国を応援する財政支出が危うくなりかねないと示唆しているといいます。
 同紙はこのことを、「日本は米国のイラク政策を忠実に支持してきた数少ない国の一つとしての役割を再考するかもしれない」と皮肉を込めて指摘しています。
 この書簡について、マイケル・グリーン前米国家安全保障会議アジア上級部長は同紙に「日本はブッシュ政権の説得に失敗し、下院指導者に対して強引な文言の書簡を書くよう決断したことは明らかだ」と述べています。また、ホンダ氏は「ロビー活動での空威張り」と一蹴(いっしゅう)しました。
(
2007年07月20日,

◎「慰安婦」裁判支えるネット、百数十人に成長/暴行されたのは私と同じ人間だ

 中国の海南島で、旧日本軍の「慰安婦」として性奴隷にされた、被害女性の裁判支援に取り組む青年たちがいます。被害者に直接会った彼らが、その目に刻んだ歴史の事実とは。
 (平井真帆)
心が壊れたまま生きてる
 支援グループの名前は、島の呼び名を取って「ハイナンネット」。2005年に発足し、「入るのも出るのも自由。代表者もとくに決めない自主的なネットワークです」と、結成当初からかかわっている金子美晴さん(31)は言います。
 海南島は中国最南端、九州ほどの大きさの島に漢民族など37の少数民族が暮らしています。ハワイと似た気候で一年中泳ぐことができ、リゾート地として人気の島です。
 今年の3月と6月、弁護士と精神科医が島を訪れ、裁判の原告となった被害女性の精神状態を調査しました。6月の調査にはネットのメンバーも同行しました。
 「ああいう人に初めて会った。小さくて、ガリガリにやせていて、目もうつろ。今までのつらい人生が、体に全部出ている」。調査に同行し、被害女性の話を直接聞いたメンバーの一人、しほさん(24)は衝撃を受けました。
 「過去なんだけど、今。過去がずっと続いている。心が壊れたまま生きてるんだ」。6人の原告のうち5人は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)よりもっと重い、「人格変容」などの症状を示しているといいます。
 聞き取りが終わった後メンバーは、被害女性の家まで行って、彼女たちの生活を垣間見ました。
 「日本軍に追われて、あの畑の中に隠れました」。被害女性が指さします。「こんな小さい体で、何人にも暴行されて、あそこに逃げたんだ」。リアルに想像するだけで、しほさんは胸が苦しくなりました。被害にあったのは、はるか遠い国の知らない「誰か」ではなく、「目の前にいる、自分と同じ人間なんだ」。この問題から目を背けることはできない。裁判を支援する気持ちが、いっそう強くなりました。
 1939年、海南島を占領した日本軍は住民を虐殺し、島の各地に「慰安所」をつくりました。そこで少女を拉致し、性奴隷にしたのです。
 被害女性が実名で告白するのは勇気がいります。名乗り出たため、「日本軍にレイプされたから男の子を産めない」などと蔑視(べっし)されることも多いといいます。
 女性たちが差別的な扱いを受けるのは、日本政府が正式に謝罪せず、「被害者」と認めていないことも大きな理由のひとつです。中国では、被害者が名乗りを上げ提訴したのは山西省と海南島の2カ所だけです。
 日本の歴史教科書からは「慰安婦」の文字が消え、安倍首相をはじめ政府は「強制ではなかった」などと開き直っています。
 それに対し、アメリカでは先月の下院外交委員会で、日本政府が「慰安婦」被害者に対し、公式に謝罪するよう求める決議案が採択されました。
笑って過ごしてほしい
 「国内でも世論を盛り上げて、私たちの力で日本政府に謝らせたい」。メンバー自らが大学の授業で「慰安婦」問題の「授業」をする「出張授業」も行っています。授業を受けた学生からは「『従軍慰安婦』問題を知らないということが、問題だと思う」「この問題を解決しないと、戦争は終わったことにならない」といった感想が寄せられました。
 たった数人から出発したハイナンネットは現在、百数十人規模のネットワークに発展しました。「ガラガラだった傍聴席が、今では若い人でいっぱいになる」と、金子さん。
 「若い私たちがこの問題を解決したいと思ってることを社会に伝えていけば、司法も変わっていくんじゃないかな」と、しほさんは感じています。「強制はなかった、なんてうそ。私たちは本人に直接、聞いたんです。被害にあったおばあちゃんたちには、残された時間、少しでも、笑って楽しい時間を過ごしてほしい。事実を知っている私たちは負けないし、絶対にあきらめない」
 (写真は、いずれもしほさん提供)
好きな子など思い至らない14歳のとき…/陳亜扁(チン・アヘン)さんの証言
 原告の一人、陳亜扁さんは、2006年3月に来日し、裁判で被害を証言しました。
 陳さんが、いつものように両親と田んぼで農作業をしていたある日。銃を持った日本軍が突然やってきて、陳さんを拉致しました。好きな男の子など、まだ「思いも至らない」ほど幼い14歳のときでした。
 日本軍の駐屯地に連れていかれ、カギがかかった平屋の一室に閉じ込められました。銃を持った見張りが立っていたので逃げられません。翌日から陳さんは連日のように犯され、抵抗するたびに殴られました。
 トイレにまで見張りが付いて連れ戻されるような自由のない生活。場所を転々と移され、多い日には数人からレイプされる毎日が、日本軍が引き揚げるまで続きました。
 終戦後、陳さんは結婚し、9回妊娠しましたが8回も流産しました。胎動を感じるまでに育った赤ちゃんをくり返し流産するうち、「自殺しよう」と考えたこともありました。
 病院で検査を受けると、何度も性暴力を受けたために子宮、骨盤の向きが変形してしまい、子どもが育たないことがわかりました。数年間、治療を続け、ようやく長女を出産することができました。
 陳さんは60年以上たった今でも日本軍に犯される悪夢に苦しんでいます。
海南島戦時性暴力被害訴訟
 戦時中に海南島で性暴力を受けた女性8人が、2001年、日本政府に対し戦後の対応について謝罪と賠償を求めて東京地裁に提訴。04年、戦時中の日本軍の加害行為も追及するため訴因を変更しました。東京地裁は06年8月、被害事実は認めたものの、「国家賠償法施行前で請求権がない。仮に請求権があっても、除斥期間が経過し、消滅した」として、請求を棄却。原告は控訴し、今年5月から東京高裁で控訴審が始まっています。
 この間、2人の原告が亡くなりました。
(
2007年07月16日,

本立て/『「慰安婦」と心はひとつ 女子大生はたたかう』神戸女学院大学石川康宏ゼミナール編著

 「私の興味は恋愛とか面白いこと」「『慰安婦』なんて知らなかった」という女子大生たち。「慰安婦」問題に出合い、「政治に興味を持つようになった」「日本を変えたい」と変化します。その理由を座談会で語ります。神戸女学院大学の石川康宏ゼミの取り組みです。
 韓国での「慰安婦」だったハルモニ(おばあさん)との衝撃的な出会い。各地の集会で、その体験を伝えていきます。石川教授の論文「安倍首相の『慰安婦』発言徹底批判」も収録されています。
 (かもがわ出版 税別1000円)
(
2007年07月15日,

歴史を記憶しよう/盧溝橋事件70年、中国で式典

 盧溝橋事件が起きた7月7日は中国人にとって、全国民が日本の侵略に抗して立ちあがった記念日です。同日、盧溝橋そばの中国人民抗日戦争記念館で「歴史をしっかり記憶しよう 平和を守ろう 未来を開こう」をスローガンに式典が行われ、当時の兵士9人も招かれました。
 式典に先立ち歴史学者が討論会を開きました。
 「日本で一部に歴史をわい曲する動きがある。台湾を含めて研究成果を交流しよう」。中国抗日戦争史学会の何理会長はこう呼びかけました。
 盧溝橋事件は中国側の謀略だった≠ニする暴論が日本で出ていることも話題になりました。北京大学の徐勇教授は「最初の一発を撃ったのは誰かという議論に陥ってはいけない。日本は以前から華北全面占領の計画を立て、駐屯軍を3倍に増やしていた。計画的侵略戦争」だったとのべました。
 自民、民主両党議員らが米紙に出した「従軍慰安婦」の意見広告や、中国の抗日戦争記念館から写真を撤去せよという要求が出ているなど、日本の動向も知られています。記者(山田)がこの動きについて聞くと、人々は軽べつの表情でこう口をそろえます。
 「あんなことをしたら、日本の評判を世界でおとしめることにしかならない」北京で山田俊英記者、写真も
(
2007年07月15日,

07私の選択/元中国大使中江要介さん/核抑止力より「外交力」

 日本の政治・外交を考えるうえで、われわれが選択すべきは何か。平たくいえば、米国一辺倒の外交か、独自の自主外交かということになります。
 前者は米の核抑止力に依存して日本の安全を守る≠ニいう立場です。
 私は、「そうではない、はやりの○○力≠ナ言うなら、『外交力』の選択こそが大事だ」と言いたい。「核抑止力」より強いのは「外交力」なのだと。
 何か国際的な出来事があると、軍事力や経済力、さらには「核抑止力」がどうこう言われるが、「外交力」はあまり問題になってこなかった。外交的にみてどう対処すべきか、またどう対処すべきだったかということは議論されることは少なかった。
 王道と覇道という言葉があります。核抑止力、軍事力、覇権主義などは覇道です。正義や道徳に基づいて話し合いによって外交力を発揮するのが王道です。この王道の追求こそがいま求められている。
戦後日本の誤り
 「選択」ということでいえば、日本は敗戦時に「戦争責任の明確化」という選択をすべきだった。しかし日本の支配層は「国体護持」のために、戦争責任を最後まで追及しなかった。ここに戦後日本の誤りの出発があります。
 その結果、本来ならばA級戦犯の岸信介が、「容疑者」どまりで、最後には首相にまでなってしまった。
 その孫に当たる安倍首相は、こと外交問題への対応は「逃げ回っている」という一言に尽きます。
 就任直後に中国、韓国を訪問し、「近隣外交」の修復だと宣伝した。しかしその後、中韓両国やアジアにどういう理念を示してきたか。一九七七年の「福田ドクトリン」のようなものは何もない。
 「従軍慰安婦」問題でも、「河野談話」「村山談話」を継承すると言うだけで、信念を反映した自分自身の言葉は何もありません。
 国連安保理常任理事国入りの問題にしても、いちばん支持を得なければならないアジアから強い反対の声が出ているという始末です。
 六カ国協議でも最近はカヤの外で、「出る幕がない」状況です。口を開けば「拉致」というだけで、真の外交の道を追求しようとしないから、事態打開の道が開けない。
 その一方で安倍首相が執念を燃やしているのは、憲法改定であり、教育勅語復活につながるような教育基本法改定であり、イラク派兵の延長です。これでは「いつか来た道」ではありませんか。私たちの選択は、敗戦時に誓った、断固とした「不戦の道」のはずです。
「今こそ発揮を」
 久間発言をめぐる問題についても考えてみましょう。自民党も「核廃絶」を口にはするが、一方で全面的に米国の「核抑止力」に頼るというのではおよそ説得力がない。その矛盾にも気づいていないのではないか。
 以下のように言う人はいるでしょう。相手が核で攻めてきたらどうする≠ニ。私はもう一度言いたい。
 「核抑止力よりもっと強いのは外交力だ。今こそそれを発揮しなければならない時だ」と。
 聞き手 小寺松雄
 写 真 浜西重利
 なかえ・ようすけ 1922年生まれ、47年外務省に入る。アジア局長、ユーゴスラビア、エジプト、中国の各大使を歴任、87年退職。現在は日中関係学会名誉会長。
(
2007年07月11日,

安倍政権「産む機械」「原爆」発言、「慰安婦」/アジアが参院選注目

 アジアのメディアが日本の政治と安倍政権に厳しい視線を向け、参議院選挙の行方に注目しています。
揺らぐ基盤
 シンガポール英字紙ストレーツ・タイムズ(電子版)は六日、「自民党が昨年九月、試練に耐えたことがない安倍氏を首相に選んだ時、彼は今年七月の参議院選挙に勝つだろうと考えられていた。テレビ映りが良い安倍氏は、当時、最も人気のある政治家であった。しかし、今、安倍氏の基盤は揺らいでいる」と報じました。
 同じくシンガポール紙聨合早報は五日、黄彬華・同紙元論説委員の論評「安倍氏には赤信号がともっている」を掲載。同論評は、安倍首相が「日本を『戦後レジームから脱却』させ、(戦争をする)『普通の国』に回復させるといいふらしてきた」と指摘。その安倍氏が、政治資金疑惑による閣僚の自殺、原爆投下を是認した久間章生前防衛相の辞任、「消えた年金」問題で支持率を急速に低下させたことに着目しています。
「日本の爆弾」
 インドネシア英字紙ジャカルタ・ポスト五日付は、「日本の爆弾」と題する社説を掲載。安倍氏が「慰安婦」問題で「強制性はなかった」とのべ、柳沢伯夫厚労相が「女性は子どもを産む機械」、久間前防衛相が米国の原爆投下は「しょうがない」と発言したのを厳しく批判しています。
 同社説は、「世界第二の経済力を持つ国(日本)の指導者たちが、歴史に関して時々、多くの人に『幼稚』で『無責任』、『横柄』と聞こえる発言をしてきた」と指摘しました。
 また、中国の新華社通信(電子版)も二日、「もし安倍政権が国民の信任を回復する措置を迅速に取れないならば、自民党は参議院選挙で敗北する可能性があり、そうなれば政権基盤が揺らぐだろう」と指摘しています。
(
2007年07月07日,

◎「慰安婦」問題説明を続ける/駐米大使

 【ワシントン=時事】加藤良三駐米大使は五日の記者会見で、従軍慰安婦問題に関する対日謝罪要求決議案が七月中に下院本会議で採択される公算が大きくなっていることに関し、「正確な事実の説明は手広く行ってきたし、引き続き努力する」と述べ、米議会に対し、日本政府のこれまでの謝罪の経緯の説明を継続する考えを示しました。
 加藤大使は、決議の採択は「日米関係にとって有害だ」との認識を改めて強調。ただ、安倍晋三首相らが事態を静観する姿勢を示しているため、ぺロシ下院議長(民主)ら議会指導者に採択回避を直接申し入れるかどうかは明言しませんでした。
(
2007年07月07日,

◎「従軍慰安婦」/「河野談話は自虐的」/自民・中川政調会長が暴言

 自民党の中川昭一政調会長は六日、ラジオ日本の番組に出演し、「従軍慰安婦」問題で旧日本軍の関与と強制を認め謝罪した一九九三年の河野洋平官房長官談話について「(河野氏は)自虐的な考え方」と批判しました。中川氏は「外国なんか、うそでも誇りを持って(話を)する。(日本政府が)真実と思われるものを封じ込めているのは納得できない」と述べました。
 米国では、六月末に下院外交委員会が、「慰安婦」問題で日本政府に謝罪を要求する決議を圧倒的多数で採択。今月中に下院本会議でも採択される見通しが強まっています。中川氏の発言は国際的批判の強まりに対する重大な挑戦です。
(
2007年07月07日,

米下院委「慰安婦」決議/日本政府よ、罪に向き合え/各国メディアが主張

 米国の下院外交委員会が六月二十六日、旧日本軍による「従軍慰安婦」問題で日本政府に正式の謝罪を求める決議案を採択したのを受けて米国やアジアのメディアは、日本政府が「慰安婦」問題に正面から向き合うべきだと呼びかけています。
米国
 米紙ニューヨーク・タイムズ六月二十七日付は、東京特派員電で「日本政府は、(この問題で)コメントはしないといっていた。しかし、下院外交委員会による三九対二の投票は、来月の本会議での採択のおぜん立てをしたのであり、その際、安倍首相は何らかの対応を迫られるだろう」と報じました。
中国
 中国の新華社通信(電子版)は六月二十七日、「罪深い歴史を覆すのは人心を得られない」と題する論評を配信しました。論評は、決議採択について、「定説を覆そうとたくらむ日本の右翼勢力にとって真っ向からの痛打に違いない」と指摘、「歴史を徹底的に清算してこそ真に未来に向かうことができ、国際社会の信頼を獲得し再び国際社会に溶け込むことができる」としています。
韓国
 韓国では六月二十八日付各紙が、社説でこの問題を取り上げました。
 東亜日報の社説、「日本は米下院慰安婦決議案を認めよ」は、決議が「慰安婦」問題では「『強制性はなかった』という日本政府の主張を一蹴(いっしゅう)した」と指摘。「反人倫的戦争犯罪に対する人類普遍の怒りを見せた。人権を最高の価値と考える米国民の良心が生きていることを雄弁に物語る」と高く評価しています。そして、「日本は本会議上程を防ぐというロビー(活動)を断念し、決議案を認めなければならない。(安倍)総理は謝罪し、関連部署は日本の今の世代と未来の世代に慰安婦についての歴史的真実を教え込まなければならない」と訴えています。
 同じく朝鮮日報の社説は「米議会『慰安婦は二十世紀最大の人身売買』」と題して、「慰安婦」決議案は一九九七年から何度も米議会で論議されてきたが、「その度に日本政府の執拗(しつよう)なロビー工作で消え去ってきた」と指摘。今回十一回目にして採択されたのは、「歴史上の過ちを覆い隠そうとする日本政府の無分別な態度が米国社会の反発を呼んだためだ」としています。「日本政府はこれ以上、国際社会から後ろ指を指されないためにも歴史的事実を認め、その責任と向き合い、賢明な判断を下すべきだろう」と述べています。
 また、中央日報の社説「日本は米下院慰安婦決議案受け入れよ」は、「この決議案がたとえ法的拘束力はないとしても米議会が日本軍の従軍慰安婦強制動員という歴史的事実を公に認めて、これにそっぽを向いてきた日本政府に自省を促しているという点で重要な意味を持つ」と指摘。日本政府は、「米下院決議案に示された勧告を謙虚に受け入れるべきだ」と結んでいます。
マレーシア
 東南アジアではマレーシア紙星州日報六月二十九日付が社説「日本は『慰安婦』問題に正面から向き合え」を掲載。決議に示された「六つのポイントは、すべて旧日本軍にふみにじられ恥を忍んできたアジアの人々の心のなかの声」であり、「アジアの被害者の行動を支援するものだ」とのべています。そして、「安倍首相は首相就任以来、慰安婦問題と第二次世界大戦の史実にあいまいな態度を取り、自民党内では『慰安婦』問題を否定する叫びが不断に出されている。日本政府は反省と誠意に乏しいとみられる」と指摘しています。
ベトナム
 ベトナム共産党機関紙ニャンザン(電子版)六月二十七日付は、「米外交委員会が性奴隷問題に関して日本に責任を認めるよう求める決議を採択」と報道。「性奴隷問題は、女性たちがこうした境遇の犠牲者になった韓国、中国などの国々と日本の間の不和を引き起こす問題となっている」と述べています。
(
2007年07月06日,

「従軍慰安婦」米紙意見広告/自、民などの議員に抗議文/安保破棄大阪実行委

 自民、民主などの国会議員四十四人が「従軍慰安婦」の強制性を否定した意見広告を米「ワシントン・ポスト」紙に掲載した問題で、安保破棄・諸要求貫徹大阪実行委員会は二日、この意見広告に名前を連ねた近畿の国会議員に抗議文を送りました。
 送付先は、自民党の大塚高司(大阪8区)、鍵田忠兵衛(比例近畿)、山本ともひろ(同)、民主党の北神圭朗(同)、無所属の西村真悟(同)の五人の衆院議員。
 抗議文は、「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式謝罪を求めた米下院外交委員会の決議を、重く受けとめるべきだと強調。「『慰安婦』に強制性はなかった」という主張は国際的にも歴史的にも通用せず、戦争放棄と恒久平和、基本的人権を明記した憲法をもつ日本への信頼と日本国民の名誉を大きく傷つけるものとして、米外交委決議にたいする見解と反省を求めています。
(
2007年07月05日,

台湾の元「従軍慰安婦」被害者証言/「看護婦に」とだまし連行

 「慰安婦は性奴隷≠ナはなく、公娼(こうしょう)である」―。自民、民主両党の「靖国」派国会議員が米紙(六月十四日付)に掲載した全面広告の一節です。自らの意思で行ったかのように史実を偽り、強制はなかったと主張しています。旧日本軍の「従軍慰安婦」被害者たちは戦後六十二年をへて、今度は戦争を知らない国会議員らによって、再び傷つけられています。(本吉真希)
 戦前、日本の植民地下にあった台湾から阿媽(あま=おばあさん)六人が来日し、六月二十八日、東京都内で証言しました。
 養母と茶摘みをして生計を立てていた盧満妹さん(80)は、「十七歳のとき、看護婦にならないかとだまされて中国の海南島へ連れて行かれた」。台湾より給料がいいともいわれました。
 盧さんは日本兵の相手をさせられ、妊娠。八カ月の身重になるまで解放されませんでした。台湾に帰り、男の子を出産しましたが、マラリアにかかり、三十八日目に子どもは亡くなりました。
 「十七歳だった私が本当に自分の意思で行ったのでしょうか」と盧さんは訴えます。
 日本語で証言した鄭陳桃さん(84)。一九四二年六月四日、高等女学校への通学途中、いつものように派出所の前を通ると、日本人の警察に呼び止められました。「ジープで学校に送ってやる」。警察を恐れていた鄭さんは断ることもできずに乗りました。
 ジープは学校の前を通り抜けました。着いた先は小さな旅館。「魏」という姓の夫婦に引き渡されました。ほかに二十余人の若い女性がいました。
 翌日、高雄のふ頭から「アサヒマル」という軍艦でインド洋のアンダマン島へ。一年二カ月後には、サイパン島へ連行されました。鄭さんも妊娠しました。
 陳樺さん(82)はフィリピンで看護助手を募集しているといわれました。「ナカムラ」という日本人が養父に出国の同意を執拗(しつよう)に迫りました。養父が断ると、「多くの看護婦が死を恐れずに戦地に赴いた。陳家も国のため、兵士のため、何かすべきだ」と繰り返しました。養父は同意せざるを得なくなりました。
 フィリピンのセブ島に着き、「慰安婦」として来たことを初めて聞きました。「(連行された大きな建物が)慰安所とわかり、一緒に来た子たちと泣いた」といいます。
 黄呉秀妹さん(89)は四〇年から約一年、中国広東省で被害を受けました。「具合が悪くても拒否すれば刀を取り出し、脅迫した。私は子どもを産めない体になった。いまも体がボロボロです。安倍首相は私たちの悲劇をご存じでしょうか。日本政府に謝罪してほしい」
 「慰安婦」被害者の証言は参加者に衝撃を与えました。初めて証言を聞いたという大学四年生の女性は「そのまま無視してはいけないと思った」と感想を語りました。
(
2007年07月05日,

おはようニュース問答/首相は米「慰安婦」決議を正面から受け止めて

 みどり 米国の下院外交委員会が、旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式の謝罪を求める決議を採択したわね。賛成三十九、反対二、圧倒的多数よ。
 陽子 委員会での討論は一時間二十分、約二十人が発言したそうよ。日本のメディアはほとんど報じなかったけど。
 みどり 米議会がなぜこういう議論をするのか、真剣な討論があったそうね。
人ごとのように
 陽子 安倍首相は、「コメントするつもりはない。米議会では相当たくさんの決議がされている。その中の一つだろうと思う」と人ごとのように言ったけど、そういう認識そのものが問われているんでしょう。
 みどり 韓国の新聞の社説は「この決議こそ歴史の真実はゆがめられないことを圧倒的な票差で立証した」と言ってる。
 陽子 インドネシアのジャワ島で日本軍に拘束されて慰安婦にされたオランダ出身の女性は、「これは正しい方向での一歩です。希望で胸がいっぱいです」と言って、改めて日本政府に謝罪を強く求めているわ。
 みどり ラントス委員長は、ハンガリー出身のユダヤ人で、ナチスによる大虐殺の生き残りなの。昨年の外交委員会で、小泉首相の靖国神社参拝を「ナチ指導者の墓に花輪を置くに等しい」と厳しく批判したわ。
 陽子 「慰安婦」の存在と軍の関与を認め真剣な謝罪と反省を表明したのが一九九三年の河野官房長官談話だよね。今度の決議は、日本政府の閣僚や政治家が河野談話を「薄め、あるいは無効にしようという願望を示している」と言ってる。
 みどり 教科書から「慰安婦」問題を削除しているのも批判してる。
世界で通用せず
 陽子 自民、民主の議員ら四十四人が「強制はなかった」とワシントン・ポストに意見広告を出したでしょ。ラントス委員長は「ばかげた主張だ」と怒ったそうよ。
 みどり 今度の決議は、過去の侵略戦争を肯定したり美化する日本の「靖国」派の主張が国際社会では通用しないことを示したわけね。
 陽子 安倍首相は決議を正面から受け止めて、国際社会の疑念を解くためにも、世界に向けて公式に謝罪するべきだわ。
(
2007年07月05日,

チューク諸島に「従軍慰安婦」が/和田堀・9条の会、元日本兵が証言

 杉並区の「和田堀・九条の会」は六月二十六日、同区で講演と映画のつどいを開き、四十人を超える人が参加しました。
 松原勝さんが「元日本兵が語る、トラック島での真実 軍が管理した従軍慰安婦」のテーマで講演。松原さんはチューク諸島(旧トラック諸島)を基地にしていた海軍施設補給部に勤務していました。同諸島には五十人規模の日本軍「慰安所」が二つ(海軍用、陸軍用)あり、「従軍慰安婦」の人たちは、ほとんどが朝鮮人で、「だまされて来た」と言っていたと語りました。
 また、米軍が撮影した記録映像や戦争体験者の証言で構成し、「従軍慰安婦」にも触れたビデオ「沖縄戦の証言」も上映されました。
(
2007年07月04日,

レーダー/従軍慰安婦問題と報道の責任

 「アメリカ議会の決議なのでコメントするつもりはない」。この安倍晋三首相のコメントそのものが衝撃の大きさを示しています。従軍慰安婦問題で、アメリカ下院外交委員会が、日本に公式な謝罪を求めた決議を39対2で可決したというニュースが、6月27日の日本を駆け巡りました。
 NHKテレビも昼のニュースはトップ、夜の「ニュースウオッチ9」でも大きく扱いました。米議会での採決の模様を映します。塩崎恭久官房長官など政府与党の発言を伝えます。「拉致問題には熱心でも、従軍慰安婦への戦争犯罪には目をつむっている」というワシントン・ポスト紙の論調も紹介。大越健介NHKワシントン支局長は、決議の背景に中間選挙で民主党が勝利し、議会の主導権を握ったことがある、と解説しました。
 しかし、これだけでいいのかという思いが残りました。それは従軍慰安婦とは何か、従軍慰安婦問題とは何かへの言及がなかったからです。この問題での後追い企画は民放も含め、ありません。大きな人道的・政治的問題でありながら、この数年、テレビは取り上げていません。
 90年代後半、NHKは従軍慰安婦問題で優れた番組を制作しました。そして2001年、問題の本質を突いた番組を企画しました。「ETV2001〜問われる戦時性暴力」です。しかし、現首相の安倍氏らの意見を、NHK幹部が「忖度(そんたく)」し、放送されたときは、元従軍慰安婦の証言や、日本の加害にかかわることはほとんどカットされた無残な番組になっていました。それ以降、従軍慰安婦はテレビから見事に消えたのです。
 米下院決議は、この問題を脇において日本外交が前に進むことは許されないことを示しました。血を吐くような思いで従軍慰安婦体験を証言した女性たちにも、もう時間は残っていません。今、慰安婦問題の本質を追究することは日本のメディアの責任であるはずです。
 (荻)
(
2007年07月04日,

「慰安婦」/日本軍の組織的強制/中国弁護士協会が調査結果

 【北京=山田俊英】中国の中華全国弁護士協会と中国法律援助基金会は三日、第二次大戦中の旧日本軍による「従軍慰安婦」に関する調査結果を公表しました。昨年九月から半年にわたって現地調査し、「『慰安婦』強制は日本軍の組織的行動であることが証明された」と結論づけました。
 これまで賠償請求を起こした元「慰安婦」以外に、山西省で十六人、海南省で一人、計十七人の被害者が生存していることが明らかになりました。被害当時の年齢は十二歳から二十一歳でした。
 報告書は、山西省の一市四県、海南省の二県、雲南省の三市三県に「慰安所」が設けられていたとしています。山西省太原市では市内の二つの会館に設置。雲南省では民間住宅を奪って「慰安所」にしたといいます。
 日本の敗戦後、中国の国民党軍に編入された残留日本軍部隊が山西省太原市に設置した「慰安所」は、一九四七年まで存在していました。
 また、八カ所の公文書館を調べた結果、「慰安婦」を強制された三百三十八人の名前が記載された資料が見つかりました。この人たちは四四年四月から四五年八月にかけて日本軍の軍医による身体検査後、河南省、山東省、天津などの日本軍部隊に送られ「慰安婦」にされました。
 報告は、第一一七師団長だった鈴木啓久中将ら捕虜となった日本軍将兵が「慰安所」設置に関与したことを供述した調書も掲載しています。
 報告書は、弁護士協会のホームページ「中国律師網」で公表されています。調査は、今回明らかにされた以外の地方でも継続中です。
(
2007年07月04日,

「従軍慰安婦」問題/謝罪の公式声明を/志位委員長が提起

 日本共産党の志位和夫委員長は三日、日本外国特派員協会での講演で、米下院外交委員会が「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式の謝罪を求める決議を採択したことにかかわって、「この問題での国際社会の批判と疑念を解くために、日本国首相として公的な立場での公的な表明として、歴史的事実を受け入れ、世界に謝罪すべきだ」と強調しました。
 志位氏は、この問題では、旧日本軍による強制と関与の事実を認めた一九九三年の河野洋平官房長官談話が日本政府の見解とされてきたと指摘。その上で、「この『河野談話』が、安倍首相自身の言動によっても、米紙『ワシントン・ポスト』の意見広告にみられるような日本の『靖国』派の言動によっても、繰り返し蹂躪(じゅうりん)されてきた」ことを指摘し、安倍晋三首相が、公的な資格で公式声明として謝罪する必要性を強調しました。
 これまで安倍首相は、「河野談話」を継承するとのべながら、「従軍慰安婦」問題で「強制連行はなかった」と発言し、アジアのみならず米国内からも強い批判を浴びていました。六月二十六日には、米下院外交委員会が日本政府に「従軍慰安婦」問題で公式謝罪を求める決議案を可決するなど、大きな問題となっています。安倍首相は同決議について「コメントするつもりはない」などとのべています。
(
2007年07月04日,

朱達成中国国際交流協会副会長と不破社研所長が会談

 日本共産党の不破哲三社会科学研究所所長は二日、党本部で、朱達成・中国国際交流協会副会長ら訪日代表団と会談しました。朱氏は、中国共産党中央対外連絡部秘書長だった一九九八年一月、中国共産党代表として初めて日本共産党本部を訪問し、日中両党関係の正常化について不破委員長(当時)と会談したことがあります。
 不破氏は、一行を心から歓迎し、最初の会談から九年半がたったことを想起。両氏は、その後の両党関係の正常化と発展をあらためて喜びあいました。
 朱氏は、九八年の両党首脳会談のさいに不破氏が提唱した「日中関係の五原則」の意義を強調し、両国首相の相互訪問など昨年来の両国関係の改善をふまえた日中友好の現状と今後について質問しました。
 不破氏は、日本共産党も昨秋の日中両国関係の改善を評価したが、障害は根本的にはなくなってはおらず、その点で日本の政治を注意深く見る必要があるとのべました。靖国問題など歴史問題をめぐる状況、「従軍慰安婦」問題などについて、ていねいに説明しました。
 会談には、日本共産党から緒方靖夫副委員長、西口光国際局長代理、山口富男社会科学研究所副所長らが、中国側から趙磊・同協会副秘書長、王可傑・山東省桓台県長、中国大使館の林〇参事官らが出席しました。
(
2007年07月03日,

シリーズ追及「靖国」政治/歴史わい曲/上/「河野談話」攻撃の的に

 「このような事実に基づかない対日非難決議は、日米両国に重大な亀裂を生じさせ両国の未来に暗い影を落とすことになる」「なぜ歴史事実に基づかない河野談話が生まれたのか、その経緯と事実関係の徹底的検証が必要になる」
 日本会議国会議員懇談会所属の自民党、民主党などの国会議員は六月二十七日、「従軍慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求めた米下院外交委員会の決議に対し、こう不満をぶつけました。
同盟重視派も
 同決議の引き金となったと指摘されている、ワシントン・ポスト紙同月十四日付への全面広告を出した面々です。
 「河野談話」とは、「従軍慰安婦」問題への旧日本軍の関与を認め、反省とおわびを表明した政府の公式見解(一九九三年)です。
 この談話を「薄め、無効にしよう」という動きは、国際社会が警告を鳴らしていることを理解しない「愚かというほかない行動」(日本共産党の志位和夫委員長)です。
 米下院外交委員会のラントス委員長は同月二十六日、日本政府に対する謝罪要求決議を採択した委員会でこうのべました。
 「日本はアジアにおける最も偉大な友人であり、世界で最も親密なパートナーです。にもかかわらず『慰安婦』として苦しんできた女性たちに対する政府の公式の謝罪を拒否することは、日米関係の価値を重んじるすべての人々にとって懸念を生じさせるものです」
 日米同盟を重視する相手からさえ、侵略戦争正当化と歴史わい曲の流れは、受け入れられない≠ニ言明されたのです。
民主党内から
 歴史問題での「靖国」派の動きは安倍内閣発足とともに強められてきました。
 自民党の「靖国」派議員らでつくり、歴史教科書攻撃の急先ぽうとなってきた「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」(会長・中山成彬元文科相)は昨年十月、慰安婦問題小委員会を設置。今年三月八日には、米下院での日本政府批判の動きに対し、九三年の河野談話に原因があるとし、「軍や政府による強制という事実はなかった」との立場から、政府に「実態調査と関連資料の全面公開」を求める要請をおこないました。
 翌九日、安倍首相、中川昭一政調会長とともに、一九九七年に同議員の会を結成した衛藤晟一前衆院議員が復党(〇五年の「郵政解散」で離党)したことも印象的でした。
 民主党でもこの日、「慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会」(会長・渡辺周衆院議員)を結成。二十人の同党議員が参加しました。
 日本会議国会議員懇談会で副幹事長もつとめる渡辺氏は六月二十三日、都内で開かれた講演会に参加し、米議会の日本政府批判の動きについて「アメリカは中国のプロパガンダに完全に洗脳されて決議を出す」「河野談話に代わる政府見解を出すべきだ」とのべました。
 こうした流れの中で、安倍首相も「慰安婦」連行の「強制性を裏付ける証拠がなかったのは事実だ」(三月一日)などと公然と開き直りました。昨年末以来の内閣支持率の急落を、「安倍カラー」を前面に押し出し、局面打開をはかるという「思惑」もありました。
 「靖国」派が政権中枢を握ったことで、議連の策動と政権中枢の動きが呼応する形で歴史の「逆流」を強めていったのです。
「靖国」派の歴史わい曲の策動は「従軍慰安婦」問題にとどまりません。
 今年は、憲法施行六十年の年であるとともに、日中全面戦争の戦端となった盧溝橋事件(一九三七年七月)、その後日本軍によって大量の民間人虐殺、暴行が発生した南京事件(同十二月)から七十年にあたります。
 「靖国」派は、「今年、中国、アメリカ、カナダなどで、日本はまれに見る残虐な国家だと、約十本の『南京事件』に関する映画が作られようとしている」などとして、「『南京大虐殺』は存在しなかった」「言うべきことは言わなければならない」というキャンペーンを展開しはじめています。
 自民党の「靖国」派議員らでつくる「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」(会長・中山成彬元文科相)は二月九日、「南京問題小委員会」を設置(委員長・戸井田徹衆院議員)。六月十九日、南京事件に関する「調査検証の総括」を発表しました。
 「総括」では「一次資料を中心にした検証の結果、南京攻略戦が通常の戦争以上でも以下でもない」として、「南京大虐殺」は虚構≠セとの立場を強調しています。
 戸井田氏は、自らのホームページで「(南京事件について)少しでも有ったのではないかと認めたら最後である。日本は認めた途端『慰安婦問題』と同じように取り返しのつかないことになる」などと述べています。
「屈辱」と非難
 民主党でも「慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会」(会長・渡辺周衆院議員、事務局長・鷲尾英一郎衆院議員)を結成(三月九日)。渡辺氏は六月二十三日、都内で開かれたシンポジウムで「今年の暮れには(中国の)南京虐殺記念館を『世界遺産』にしようという動きがある。なかったことを、いつまでも批判され続けるという国民的屈辱に対して、本気でたたかう」と発言しました。
 また、六月十三日には日本会議国会議員懇談会会長の平沼赳夫衆院議員を中心に「中国の抗日記念館から不当な写真の撤去を求める国会議員の会」を結成。事務局長の稲田朋美・自民党衆院議員は「中国の抗日記念館にどのくらいのウソ展示があるか把握し、政府を通じて撤去を求めていく」などと述べました。
 民間でも「南京事件の真実を検証する会」を結成(三月)。会長には日本会議代表委員の加瀬英明氏、事務局長には「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝会長が就任しています。藤岡氏は六月二十三日、都内で「南京事件があったことを前提とする政府の教科書検定方針そのものを変えさせなければならない」と発言しました。
国際信用失う
 「南京事件は幻だ」などとする主張は、国際的にも、国内的にもすでに決着ずみの議論を蒸し返すものにすぎません。
 「慰安婦」問題と同様に、政権中枢とも結んでのこうした妄論の横行は、「まったく信用のできない国」として、アジアと国際社会での日本の信用を根本的に掘り崩すものです。
( 2007年07月02−03日,

見放された「靖国」派/日本政府は「慰安婦」に謝罪を/アメリカ議会下院委決議

 日本の過去の侵略戦争を美化・肯定する勢力「靖国」派に、米議会が強烈な一撃を加えました。下院外交委員会が6月26日午後(日本時間27日未明)、太平洋・アジア戦争中の日本軍の「従軍慰安婦」問題で、日本政府に明確な謝罪をもとめる決議を賛成39、反対2の圧倒的多数の賛成で可決しました。
 ワシントンで 山崎伸治記者
 その瞬間、傍聴席から拍手がわき起こりました。決議案の支持を議員に働きかけてきた人たちの喜ぶ姿がありました。慰安婦問題ワシントン連合のオクチャ・ソ会長は言います。
 「生き残った元『慰安婦』の女性たちが歓喜し、涙していることは間違いありません」
 決議は「従軍慰安婦」問題について、「日本政府が公に、明確な方法で認め、謝罪し、歴史的責任を受け入れること」を第1に求めています。まさに安倍首相ら「靖国」派国会議員らの活動が、糾弾されたのです。
 この日の委員会では21件の法案・決議案が採決されました。「従軍慰安婦」決議は対イラン経済制裁法案などとともに主要法案の扱いでした。19人の委員が発言し、採決は1時間20分にも及びました。
 最初に発言したラントス委員長(民主党)が「いまだに日本には被害者を非難する人たちもいる」としてあげたのが、「靖国」派国会議員らが6月14日付の米紙ワシントン・ポストに掲載した意見広告でした。
 「旧日本軍によって強制的に従軍慰安婦にされたことを示す文書は見つかっていない」―自身の不見識をさらけ出したこの広告には「日本会議議員懇談会」会長の平沼赳夫氏(無所属)のほか自民、民主、無所属の計44議員(別掲)らが名をつらねました。
 「まったくばかげた主張であり、事実に反する」とラントス氏は怒りをあらわにしました。
首相の不見識
 同委員会のアジア太平洋・地球環境小委員会のファレオマバエガ委員長(民主)は、2月の小委員会の公聴会で米議会史上初めて3人の元「慰安婦」の女性が証言したことを振り返りました。
 この証言に安倍首相が「強制の根拠はない」と反論したことで、決議案は一気に日米間で政治問題化。その後安倍氏は訪米しておわびしたものの、26日までに決議の共同提案者は146人にまで増えています。
 発言でアッカーマン議員(民主)ら多くの議員が、ナチの罪を追及し続けるドイツと対比しました。バートン議員(共和)は、米国が奴隷制の誤りを認めたことを引き合いに出しました。
 ポー議員(共和)は沖縄の集団自決が教科書から削除された問題もあげ、日本政府が「戦時中の事実を隠そうとしている」と批判しました。
 反対議員も「しぶしぶ反対せざるを得ない」(タンクレード議員=共和)と断り、「従軍慰安婦」の事実は否定しないとわざわざ説明。マンズーロ議員(共和)が「米議会が日韓2国間の論争の場となる理由は何か」と決議案に疑問を述べると、ラントス氏が「これは2国間問題ではなく、基本的な人権問題だ」と反論しました。
 決議案には、ラントス氏と共和党筆頭委員のロス・レーティネン議員が共同で修正案を提出。安倍首相に謝罪を求める文言を和らげました。それでも決議案の根幹は変わりません。
この意見広告にも怒りが
意見広告に賛同した国会議員
自由民主党
衆院
赤池誠章(比例南関東) 稲田朋美(福井1区) 江藤拓(宮崎2区) 大塚高司(大阪8区) 岡部英明(比例北関東) 小川友一(東京21区) 鍵田忠兵衛(比例近畿) 亀岡偉民(福島1区) 木原稔(比例九州) 木挽司(兵庫6区) 坂井学(神奈川5区) 島村宜伸(東京16区) 杉田元司(比例東海) 鈴木馨祐(比例南関東) 薗浦健太郎(千葉5区) 平将明(東京4区) 戸井田徹(兵庫11区) 土井亨(宮城1区) 土井真樹(比例東海) 西本勝子(比例四国) 林潤(神奈川4区) 古川禎久(宮崎3区) 松本文明(東京7区) 松本洋平(東京19区) 武藤容治(岐阜3区) 愛知和男(比例東京) 山本朋広(比例近畿) 渡部篤(比例東北)
参院
中川義雄(北海道)
民主党
衆院
松木謙公(比例北海道) 笠浩史(比例南関東) 牧義夫(愛知4区) 吉田泉(比例東北) 河村たかし(愛知1区) 石関貴史(比例北関東) 泉健太(京都3区) 神風英男(比例北関東) 田村謙治(比例東海) 鷲尾英一郎(比例北陸信越) 北神圭朗(比例近畿) 松原仁(比例東京)
参院
松下新平(宮崎)
無所属
衆院
西村真悟(比例近畿) 平沼赳夫(岡山3区)
(
2007年07月01日,

週間日誌/07年6月24日〜30日

政治・経済
 ◆国保交付金を国が算定ミス 厚生労働省の算定ミスで、国から那覇市の国民健康保険財政に入る交付金が1996年以来の10年間で5・5億円不足していたことが判明。日本共産党の赤嶺衆院議員に厚労省が国の責任認める(25日)
 ◆国民生活白書 内閣府が発表した「国民生活白書」は、パート・アルバイトは雇用不安でストレス、正社員は仕事が増えて疲弊など労働実態を紹介(26日)
 ◆「消えた年金」問題で厚労相が「全員に記録送付」明言 柳沢伯夫厚労相は参院厚生労働委で「すべての受給者、加入者に履歴を送って確認していただく」と年金加入・納入記録を速やかに送る考えを表明。日本共産党の小池晃議員への答弁。政府が全員への履歴送付を明言したのは初めて(28日)
 ◆「集団自決」検定撤回を求め沖縄県の全議会が意見書 「集団自決」をめぐる教科書検定意見撤回を求め、沖縄県議会と県内の全41市町村議会が意見書を可決(28日)
 ◆与党の「数の暴力」で4法案が成立 29日から30日未明にかけての参院本会議で、社保庁解体・民営化法案、年金時効特例法案、天下り自由化法案(国家公務員法改悪案)、政治資金規正法改定案が成立(30日)
社会・国民運動
 ◆ひき肉偽装でミートホープを捜索 食肉加工卸会社「ミートホープ」のひき肉偽装問題で、北海道警は不正競争防止法違反(偽装表示)の疑いで、本社など約10カ所を家宅捜索(24日)
 ◆福知山線事故で事故調が最終報告 JR福知山線脱線事故で、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は、安全よりも運行を優先させていたJR西日本の経営体質と安全管理体制の問題点を浮き彫りにする最終報告書をまとめ、国交相へ提出(28日)
 ◆元公安トップを詐欺容疑で逮捕 朝鮮総連中央本部の売却をめぐり、東京地検特捜部は、総連側にうそをいい、中央本部の土地・建物をだまし取ったとして、詐欺容疑で元公安調査庁長官、弁護士の緒方重威容疑者らを逮捕(28日)
 ◆国会前で労組が連日座り込み 社会保険庁解体・民営化法案、国家公務員法改悪法案の強行採決を許さないと国公労連などが国会前で座り込み、可決に抗議(28、29日)
 ◆最低賃金引き上げを厚労省に申し入れ 全労連が中央最賃審議会の審議を前に、最賃引き上げを厚生労働省に申し入れ(29日)
国際
 ◆パレスチナ問題で4者協議 イスラエルのオルメルト首相、パレスチナ自治政府のアッバス議長、エジプトのムバラク大統領、ヨルダンのアブドラ国王がエジプトで会談。ムバラク氏はすべてのパレスチナ人に「抗争の停止、対話を通じた結束を」と呼びかけ(25日)
 ◆米下院委で「慰安婦」決議可決 旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式謝罪を求める決議案が米下院外交委員会で賛成39、反対2の圧倒的多数で可決(写真)。討論では「強制性はなかった」とする安倍首相への批判の声が相次ぐ(26日)
 ◆英首相にブラウン氏 ブレア英首相が辞任し、英女王は後任にブラウン財務相(労働党新党首)を指名(27日)
 ◆中国で労働契約法可決 中国全国人民代表大会の常務委員会が、雇用ルールを明確にし、労働者の権利の前進をめざす労働契約法を可決。来年1月施行予定(29日)
 ◆IAEAが北朝鮮の核施設視察 北朝鮮入りした国際原子力機関(IAEA)のハイノネン事務次長らが寧辺の核施設を視察。稼働停止・封印の検証方法について北朝鮮と合意したと表明(29日)
(
2007年07月01日,

6月

米「慰安婦」決議を報道/中国各紙/英メディア

中国各紙
 【北京=山田俊英】二十八日付の中国各紙は、米下院外交委員会が旧日本軍による「従軍慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求めた決議を採択したことを報じました。
 人民日報が主管する国際問題の専門新聞、環球時報は一面で「米の慰安婦決議が日本を揺るがす」と報じました。同紙は、日本政府がコメントを避けて「この問題を政治化させないようにしている」と伝えました。また、歴史問題を通じて日米関係が「蜜月時代から曲がりくねった道に入ろうとしている」という評価が出ていると指摘しました。
 北京青年報、新京報も決議採択を伝える新華社記事を国際面のトップに掲載しました。同記事は、「正式に明確な謝罪をしない日本政府の態度は日本の国際的地位にそぐわない」とのラントス米下院外交委員長の言葉を紹介しました。
英メディア
 【ロンドン=岡崎衆史】米下院外交委員会で「従軍慰安婦」問題に関して日本政府に謝罪を求める決議が採択されたことについて英国では、複数の主要紙が元「慰安婦」の写真入りで報じるなど関心の高さを示しました。英メディアは、決議が求める新しい公式な謝罪を日本政府が拒否していることに注目しています。
 タイムズ紙二十八日付は、「日本は『慰安婦』での謝罪を拒否」の見出しで報道。「東京(日本政府)は(謝罪の)要求を退けた」と、決議への政府の反応を伝えるとともに、安倍首相の対応についても、「米議会の問題だとして決議へのコメントを拒否した」と報じました。BBC(電子版)も二十七日、「日本は『慰安婦』として知られる第二次大戦中の性奴隷使用について新たな謝罪を求める米議員の圧力を退けた」と報道しました。
(
2007年06月30日,

米「慰安婦」決議、日本の行動期待/韓国当局者

 【ソウル=時事】韓国外交通商省当局者は二十九日、米下院外交委員会が従軍慰安婦問題に関する対日謝罪要求決議案を可決したことについて、「米国社会が(慰安婦問題に)深い関心を持っていることを示した。日本自らが問題の歴史的意味や基本的人権を考慮して、行動し続けることを期待している」と述べ、日本政府に前向きな対応を促しました。
(
2007年06月30日,

米「慰安婦」決議なぜ採択すべきか/下院委討論から

 米下院外交委員会は26日、旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求める決議を39対2の圧倒的多数で採択しました。討論では米国の議会がなぜ、こうした決議をすべきなのかをめぐって真剣な討論が行われました。その要旨を紹介します。(ワシントン=鎌塚由美 写真も)
日本が歴史暗部と向き合うこと重要/二国間問題でない基本的人権問題だ
 ロイス議員(カリフォルニア、共和) 日本政府は、戦時被害の個人の申し立ては諸国との関係正常化条約で終了したとの立場をとっている。安倍首相の四月の発言を謝罪と考える人もいるが、外務省は謝罪を行わないと公言した。これが犠牲者をいらだたせている。日本政府が歴史の暗部と向き合うことが重要である。この決議案は、過去に関する決議案でもあり、今日に関する決議案でもある。過去の行為を塗りつぶしたり、説明責任を拒否することは、それを弱める。歴史は今日と明日に影響する連続体である。過去を正しく扱わないと未来を正しくすることは、より困難になる。
 ファレオマバエガ議員(米領サモア、民主) 日本の首相は誰一人として、日本政府を代表して明確な謝罪を一度もおこなっていない。
 スミス議員(ニュージャージー、共和党) よき友人と同盟国に人権侵害や歴史の隠ぺいをさせてはならない。安倍首相は(性奴隷の)強制性を否定した。これは河野談話の正当性と誠実さに対する挑戦だ。近年、日本は、学校教科書の修正を通して、「慰安婦」に関する歴史的正確さへの挑戦もおこなっている。事実の隠ぺい、暗黒化、否定は機能しない。
ユダヤ人と変わらない
 アッカーマン議員(ニューヨーク、民主) ホロコーストの議論は犠牲者が声を上げて光が当たった。それまでは話すことができなかったのだ。なかったことにしてはならない、世界にそれを知らせなくてはならないと自らの沈黙の壁を破ったのだ。「従軍慰安婦」たちは、強制収容所へ行進したユダヤ人たちと変わらない。女性たちは今、勇気をもって言葉を見つけ、日本軍の行為を認識させようとしているのだ。日本は自らの平静のため、歴史を前進させなくてはならない。そうすることによって汚点を取り除くことができる。
 バートン議員(インディアナ、共和) 米国はおぞましい奴隷制度に長年関与した。われわれはそれを認め、制度を廃止した。ドイツは大虐殺を認め、女性の性奴隷も認めている。日本の政権担当者に前例を示し、彼らに同様のことをすることを促したい。
 ワトソン議員(カリフォルニア、民主) 日系人を強制収容所に住まわせたのも米国政府の指示であった。これについては四十年後、政府が認め補償を行った。人権侵害について、きれいな手を持つ国家はひとつもない。選択的に真実を語ってはならない。どの国の話であれ真実を追求しなければならない。日本は重要な同盟国であり、誠実に過去と向かうことで多国間の関係が強化される。
良き友人の間違い糾弾
 マンズーロ議員(イリノイ、共和) 「慰安婦」への残虐行為は間違いないが、二国間の紛争の問題で決議をあげなくてはならないのか。日本の謝罪を韓国に受け入れられるかの、裁判官にならないといけないのか。国同士の議論に米議会が介入する資格があるとは思わない。
 ラントス委員長 二国間紛争を取り扱っているのではない。基本的人権を扱っているのだ。人権問題について声を上げることは米国議会下院の使命だ。
 シャーマン議員(民主、カリフォルニア) 被害者の傷を癒やすためだけでなく過去の真実が日本の健全な未来のための基礎になる。日本のために決議案を採択しよう。良き友の間違いを糾弾するのだから。われわれも自らの行いを認めなくてはならない。
 タンクレド議員(コロラド、共和) 性奴隷を容認するのではないが、この種の議論は生産的だろうか。過去について、日本政府はあとどれだけ謝らないといけないのか。
 ペイン議員(ニュージャージー、民主) この決議案は適切である。
重荷おろし自由になれ
 ファレオマバエガ議員 安倍首相は、保守派からの圧力で、河野談話を否定した。ところが反発を受けて撤回した。筋が通っていない。
 ポール議員(テキサス、共和) 不本意ながら決議案に反対する。性奴隷制度を擁護できないが、三世代もあとの人々が、謝罪を求められなくてはならないのか。われわれに裁判権があるのか。当委員会では、グアンタナモの(収容所問題)を検討すべきだ。戦争では市民への爆弾投下をどの国でもやっている。事実、戦争終結のため市民に爆弾が落とされた。おぞましいことである。これへの謝罪も議論されるべきだ。
 ウルジー議員(カリフォルニア、民主) まったく逆のことを主張したい。勇気をもって証言した女性たちのためにも。女性たちをどう処遇するかの前例をつくるためにも重要である。世界中の人身売買が問題にされている今日、二度と起こさせないと印象づけることができる。
 ポー議員(テキサス、共和) 良き友の誤りを指摘するのは骨の折れることだが、日本は満足のいく謝罪を行ったことはない。政府当局が後悔を表明すると、他の当局者が否定する。教科書で歪曲(わいきょく)もおこなっている。戦時に日本軍が市民に集団自決を求めたことを削除しようとして沖縄の人々が抗議をしている。
 ジャクソンリー議員(テキサス、民主) 米国でも奴隷制度で多くの議論があり謝罪は意味を持つという結論に達した。
 スコット議員(ジョージア、民主) われわれは奴隷制を謝罪した。州知事たちは罪の重荷が下ろされたと感じた。日本は重荷を下ろして自由になるべきだ。
 クロウリー議員(ニューヨーク、民主) われわれは歴史を学び、前に進むことを望んでいる。
ラントス委員長の発言/国家の力が試される
 国家の力が試されるのは、歴史における暗黒の時代に向き合わざるを得ない時だ。過去の真実を認める勇気を持つのか、それとも時とともに風化するという愚かな希望でもって真実から逃れようとするのか。戦後のドイツは正しい選択をした。他方で、日本は歴史健忘症になることを積極的に進めてきた。
 歴史をゆがめ、犠牲者に罪をなすりつけようとする日本の一部の人の試みも憂慮すべきことだ。最近、日本政府のメンバーらが生存者を中傷する広告をワシントン・ポスト紙に載せた。広告は「当時、世界中で当たり前だった公娼制度」に従事していたと述べている。事実に真っ向から反する、ばかげた主張だ。
 われわれの決議は、日本政府に、日本帝国が「慰安婦」に対して犯したおそるべき行為を公式に認め、謝罪することを求めている。重要なことは、決議が犠牲者たちの声を代弁していることだ。恥や偏見、暴力の脅迫で沈黙させられようとしてきた勇気ある女性たちの思いを表現している。彼女たちのために立ち上がることは適切だ。
ペロシ下院議長の声明/遅すぎることはない
 日本は、米国にとって死活的に重要な同盟国であり、国際社会の責任ある一員として、リーダーシップを発揮している。しかしこの問題では、日本政府にさらなる努力が求められる。第二次大戦から半世紀以上が経過したが、過去の誤りを認め、歴史が繰り返されないよう、将来の世代を教育するのに遅すぎるということはない。下院がこの決議を可決し、「慰安婦」が耐えた恐怖を忘れないという強いメッセージを送ることを期待している。彼女たちはあまりに長く待たされてきたが、その勇気を認めるのに遅すぎることはない。
(
2007年06月30日,

「従軍慰安婦」決議/日本AALAが歓迎の談話発表

 日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会(日本AALA)は二十七日、アメリカの下院外交委員会で「日本政府に公式の謝罪を求める」決議が採択されたことを歓迎する談話を発表しました。
 談話は「歴代の日本政府首脳が常に歴史の責任をあいまいにしてきた結果だ」と指摘。「安倍首相は『慰安婦』の強制性を否定したり、自民、民主の国会議員四十四人が強制はなかったと米国マスコミに意見広告を載せる動きのなかで、良識ある米国会議員の不快感が広がり、採択した」とのべ、日本政府が決議を真摯(しんし)に受けとめ、日本軍「慰安婦」問題の早期解決に踏み出すよう要求しています。
(
2007年06月30日,

米の慰安婦決議、市民団体が声明/京都

 米下院外交委員会が、「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式の謝罪を求める決議を採択したのを受けて二十七日、旧日本軍性奴隷問題の解決を求める全国同時企画・京都実行委員会は、決議採択を支持する声明を発表しました。
 声明は、日本の侵略と約二千万人の殺害、「二十万人以上の女性を性の奴隷」にした責任からは逃れることはできないとしたうえで、「日本政府がやるべきことは、高額なロビイストを暗躍させることでも…アメリカのメディアを通じて歴史を歪曲(わいきょく)することでもないはず」と指摘。「謝罪すべき相手に誠意ある謝罪と賠償」をするよう求め、日本政府が同決議を受け入れ「一日でも早い問題の解決のため行動するよう」働きかけていくとしています。
(
2007年06月29日,

米下院外交委員会/「従軍慰安婦」問題での決議/全文

 米下院外交委員会は二十六日、旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式な謝罪を求める決議を圧倒的多数で採択しました。決議全文は次の通りです。
 一九三〇年代から第二次世界大戦を通じたアジアおよび太平洋諸島の植民地支配と戦時占領の期間、日本政府が公式に、その帝国軍隊に対する性的強制労働を唯一の目的として若い女性の獲得を委託し、これらの人々は「イアンフ」あるいは「comfort women」として世界に知られるようになったのであり、
 日本政府による強制的な軍の売春である「慰安婦」制度は、二十世紀における最大の人身取引事件の一つであり、身体損傷や死、自殺をもたらした集団強姦(ごうかん)、強制中絶、屈辱、性的暴力など、その残酷さと規模において未曽有のものとみなされ、
 日本の学校で使用されるいくつかの新しい教科書は、「慰安婦」の悲劇や第二次世界大戦における他の日本の戦争犯罪を軽視しようとしており、
 日本の官民の関係者は最近、彼女たちの苦難に対して政府の真剣な謝罪と反省を表明した一九九三年の河野洋平内閣官房長官の「慰安婦」に関する声明を薄め、あるいは無効にしようとする願望を示しており、
 日本政府は、一九二一年の「婦人及び児童の売買禁止に関する国際条約」に署名し、武力紛争が女性に与える特別の影響を認識した二〇〇〇年の「女性と平和・安全保障に関する国連安全保障理事会決議一三二五」を支持しているのであり、
 下院は、人間の安全保障、人権、民主主義的価値および法の支配を促進する日本の努力と、安保理決議一三二五の支持者となっていることを称賛し、
 米日同盟はアジア・太平洋地域における米国の安全保障利益の礎であり、地域の安定と繁栄の基礎であり、
 冷戦後の戦略環境における変化にもかかわらず、米日同盟は、アジア・太平洋地域において、政治・経済的な自由の保持と促進、人権と民主的制度への支援、両国民と国際社会の繁栄の確保をはじめとした、共通の死活的に重要な利益と価値に立脚し続けており、
 下院は、一九九五年の日本における民間の「アジア女性基金」の設立に結びついた日本の官民の関係者の懸命の努力と思いやりを称賛し、
 「アジア女性基金」は日本国民からの「償い」を慰安婦に提供するために五百七十万jを集め、さらに、
 「慰安婦」の虐待および被害の償いのための計画と事業の実施を目的とし、政府が主導し、資金の大部分を政府が提供した民間基金である「アジア女性基金」の任務は二〇〇七年三月三十一日に終了し、基金はこの日付で解散されることになっている。
 このため、以下が下院の意思であることを決議する。
 日本政府は、
 (1)一九三〇年代から第二次世界大戦中を通じたアジアおよび太平洋諸島の植民地支配と戦時占領の期間、日本帝国軍隊が若い女性を「慰安婦」として世界に知られる性的奴隷となるよう強制したことを、明瞭(めいりょう)であいまいさのないやり方で、公式に認め、謝罪し、歴史的責任を受け入れるべきである。
 (2)日本国首相が公的な資格での公的な声明として、このような謝罪をするなら、誠実さと、これまでの声明〔注=河野談話のこと〕の地位をめぐって繰り返されてきた疑問を解くことに貢献するだろう。
 (3)日本帝国軍のための「慰安婦」の性奴隷化や人身取引などはなかったといういかなる主張に対しても、明確に公式に反ばくすべきである。そして、
 (4)「慰安婦」に関する国際社会の提案に従うとともに、この恐るべき犯罪について現在と将来の世代を教育すべきである。
(
2007年06月29日,

「慰安婦」問題/あいまいさない謝罪を/緒方議員が要求/参院特委

 日本共産党の緒方靖夫議員は二十八日の参院拉致問題特別委員会で、米下院外交委員会で採択された「従軍慰安婦」問題決議を示しながら、日本政府に、あいまいさのない謝罪を要求しました。
 決議は、日本政府に公式な謝罪を求めていますが、日本政府は、四月の訪米で安倍晋三首相が「申し訳ない」と述べたことで「米側の理解は得られた」という立場です。一方、首相は訪米直後、記者団に対し「米国に謝罪したことはまったくない」とも述べています。
 緒方氏は、いったい首相は「謝罪」をしたのか否か、どちらなのかと追及。塩崎恭久官房長官は「どう受け取るかは人それぞれだ。総理の言葉の以上でも以下でもない」と述べ、謝罪だと明言しませんでした。
 緒方氏はまた、決議が「日本軍による強制的な性奴隷化」と批判していることに麻生太郎外相が「そのような事実を認めている立場にない」(二月十九日衆院予算委員会)と否定していた答弁について「今も同じ認識か」と質問。麻生外相は「強制性については河野談話の通りだ」としか答弁できませんでした。
 緒方氏は、「靖国」派の国会議員らが米紙に出した意見広告が、決議を「故意のわい曲」だと主張していることを挙げ、「外相は認識を変えたと答弁しない。そうすると、意見広告と同じ認識ということではないか」と追及しました。麻生外相は「意見広告は政府が出したものではない」などと答弁を避けました。
 緒方氏は、麻生外相が意見広告と認識が違うと表明できなかったことについて「非常に深刻だ。このことを日本政府は自覚すべきだ」と批判しました。
(
2007年06月29日,

米「慰安婦」決議を敵視/「靖国」派抱え問われる民主

 旧日本軍による「従軍慰安婦」の問題で、米下院外交委員会が日本政府の公式な謝罪を求める決議を採択したことで、それを真っ向から否定する「靖国」派議員の特異な姿勢が浮きぼりになりました。民主党は、「(首相の)結果責任が問われる」(松本剛明政調会長)と批判しますが、同党も「靖国」派議員を多数抱えており、自らの立場も問われます。
 米紙ワシントン・ポスト十四日付に、日本の国会議員四十四人が連名で「従軍慰安婦」にたいする強制性を否定する全面広告を掲載しました。米国だけでなく、アジア諸国からも批判の声が上がり、米下院での謝罪要求決議の採択を加速させる要因となったと指摘されています。この広告には、自民党議員二十九人、無所属議員二人とともに、十三人の民主党議員(参院院内会派一人を含む)が名を連ねています。
南京大虐殺も「なかった」と
 十三人の多くは、三月に民主党の有志議員が結成した「民主党慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会」(会長=渡辺周衆院議員)のメンバーです。同会の中心メンバーは、日本会議国会議員懇談会(日本会議議連)副幹事長などの役員であり、バリバリの「靖国」派。賛同議員は、民主党のすべての派閥に及んでいます。
 これらの民主党議員は、国会の委員会質問などで「南京大虐殺」の事実や「従軍慰安婦」の軍による強制性を否定する発言を繰り返しています。
 たとえば、日本会議議連の役員でもある松原仁衆院議員は、「事実がなかった、三十万なんていう話じゃないし、三万という話でもない。なかったんですよ」「大虐殺、虐殺はなかった、間違いなく」(五月二十五日、衆院外務委員会)などと発言しています。
 しかし、日本軍による南京や周辺地域での大規模な虐殺は、元日本兵や多くの被害者の証言によって、すでに覆せない事実となっています。日本政府でさえ「旧日本軍による南京入城後、非戦闘員の殺害または略奪行為などがあったことは否定できない」(二〇〇六年六月二十二日付「答弁書」)と認めざるをえないのです。
 「従軍慰安婦」についてこれらの民主党議員は、強制的な連行があったことを強く否定し、「不名誉なぬれぎぬ」だと主張。日本軍の関与・強制を公式に認め、反省とおわびを表明した「河野談話」の取り下げまであからさまに要求しています。
改憲をめざす流れの底には
 民主党内の「靖国」派議員は、こうした見解≠ノもとづく対応を政府に迫ってさえいます。渡辺衆院議員は、四月二十五日の外務委員会での質疑で、南京大虐殺記念館が年内にも拡張され、世界遺産登録の動きもあることに懸念を示し、「これから北京五輪や上海エキスポ(万博)で大勢の方々が世界中から訪れる」「そこに行ったら、何と日本はひどいことをしたんだ、これだけのことをしていたのかということが、まさに刷り込まれてしまう」とのべ、「対応」を急ぐよう求めました。
 「創憲」の名のもとに「自衛軍」の創設や集団自衛権の容認を含む改憲をめざす民主党の底流には、侵略戦争の歴史を否定する危険な勢力が存在するのです。
(
2007年06月29日,

米「慰安婦」決議/日本政府は歴史に責任を/中国外務省報道官が指摘

 【北京=山田俊英】中国外務省の秦剛報道官は二十八日、定例記者会見で、米下院外交委員会が『従軍慰安婦』問題に関する対日謝罪要求決議案を採択したことについて「われわれは日本政府に対し、国際社会の正義の叫び声を直視し、歴史に責任ある態度を持ち、真剣かつ適切に問題を処理するよう要求する」と述べました。
 「中国の慰安婦問題での立場は一貫しており、明確だ」とし、「日本軍国主義が第二次大戦中、中国など侵略した国に対して犯した重大な犯罪だ」と指摘しました。
 報道官は、札幌高等裁判所が同日、強制連行被害者への賠償を認めない判決を言い渡したことについても、「強制連行も日本軍国主義の犯罪の一つだ。日本政府が真剣かつ適切に処理するよう求める」とコメントしました。
(
2007年06月29日,

年金問題、「従軍慰安婦」問題について/志位委員長の会見/大要

 日本共産党の志位和夫委員長が二十八日におこなった記者会見での発言大要は次の通りです。
「消えた年金」――1億人への通知問題で重要な進展
 「消えた年金」の問題について、日本共産党として「五項目の緊急対策」を提案してきました。とりわけ、政府が現在把握している年金納付記録を一億人の国民――加入者、受給者すべてにただちに通知する、これがもっとも急がれると繰り返し提起してきました。十九日には、安倍首相あての申し入れもおこないました。この問題で、一連の重要な進展がありました。
 まず、自民党の中川秀直幹事長が、二十五日、政府・与党協議会で、「受給者だけでなく、すべての加入者を含めた一億人にたいし、加入・納付記録を一刻も早く知らせることが、不安、不信の除去に、最も効果的だ」とのべ、そのことを政府側に求めました。
 そして、今日の参院厚生労働委員会で、日本共産党の小池晃議員の質問に答えて、柳沢厚生労働大臣が、「すべての年金の受給者、現役の加入者に履歴を送って確認をいただく」、「(突き合わせ作業と)並行的に年金の履歴をお知らせしながら、ご確認をいただく」と答弁でのべました。
 中川発言、柳沢答弁は、わが党の提案が最も合理的で、建設的であることを、与党の幹事長、政府も認めたことを示すものであり、たいへん重要な進展です。ただ、全員への納付通知をいつやるかが、問題です。私たちは、できるだけすみやかに、ただちにということをひきつづき強く求めていきます。
米下院「従軍慰安婦」決議――首相は真摯に受け止め、真剣に検討せよ
 もう一つの重要な問題は、米国の下院の外交委員会が、「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式の謝罪を求める決議案を採択したことです。
 昨日、安倍首相は「コメントするつもりはない」とのべましたが、こうした人ごとのような対応が許される問題ではありません。なぜなら、こうした重大な事態に立ち至った最も重大な要因は、「靖国」派――過去の戦争を肯定・美化する勢力が繰り返してきた言動そのものにあるからです。
 米下院外交委員会の決議は、つぎのようにのべています。
 「日本の官民の関係者たちは最近、彼女たちの苦難にたいして、政府の真剣な謝罪を表明した一九九三年の『河野洋平内閣官房長官の慰安婦に関する声明』を薄め、あるいは無効にしようという願望を示している」
 ここで、「『河野談話』を薄め、無効にしよう」としていると批判されているのは、「靖国」派の一連の言動そのものです。すなわち、首相が三月に「従軍慰安婦」問題について、「強制連行を裏付ける証拠はない」という発言をおこなったこと、さらに六月に、自民、民主、無所属の国会議員らが共同でワシントン・ポストに「意見広告」を出し、「強制連行はなかった」、「慰安婦の待遇はよいものだった」などとのべたことが、批判の対象とされているのです。「靖国」派の、こうした歴史をわい曲する姿勢は、国際社会ではとうてい通用するものではないことが明らかになった、「靖国」派の破たんが国際的にもはっきりしたのが、いま起こっている事態です。
 私は、安倍首相と日本政府に、この決議について「コメントするつもりはない」などという無責任な態度はとるべきでない、この決議を正面から真摯(しんし)に受け止め、真剣に検討することを、強く求めるものです。そして、首相は、「河野談話」に反する自らの発言を撤回し、この問題についての日本の歴史的責任を疑問の余地のない明確な形で、国際社会に明らかにすることを強く求めるものです。
「河野談話」に罪を着せ、破棄しようとする「靖国」派の動きは許せない
 この問題で、昨日、平沼赳夫氏が代表世話人を務める「自民党・民主党有志議員一同」が、声明文を発表しました。声明文では、「このような事態を引き起こした」のは「河野談話」であるとし、「河野談話」は「歴史事実に基づかない」とのべて、「徹底的な検証」を求めています。これはきわめて重大な動きです。
 米国下院外交委員会での決議採択という重大な「事態を引き起こした」――その責任の一端を担っているのが、この声明文に名を連ねている「靖国」派の議員たちであるのに、その自覚もなしに、「河野談話」にその罪を着せようとしている。これは、国際社会が何を問題にしているかをまったく理解しない、愚かというほかない行動だと強く批判しなければなりません。
 国際社会が「河野談話」を無効にする動きに強い批判をよせているときに、彼らのいうように「河野談話」を破棄する方向に日本が向かったとしたら、国際社会からの批判と孤立は決定的なものとならざるをえません。こうした逆流は決して許してはならないということを強くのべておきたいと思います。
(
2007年06月29日,

「生存者の尊厳回復を」/米「慰安婦」決議受け各団体が声明

 米下院外交委員会が旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式の謝罪を求める決議を可決したことを受け、二十八日までに各団体が声明や要請文を発表しています。
 日本軍「慰安婦」問題行動ネットワークは二十七日、国会内で各国同時記者会見を開き、同決議を歓迎する声明を発表しました。同ネットワークによると、韓国、フィリピンでも記者会見がおこなわれました。
 声明は同決議を「国際世論の良識を代表する」ものと評価し、「下院本会議において決議され、これ以上日本政府が被害女性の人権をネグレクトすることを許さず、重大な人権侵害を受けた生存者の尊厳が回復され、世界の人権確立のために役立てられることを希望する。そのために私たちはあらゆる努力を惜しまない」としています。
 全国保険医団体連合会は安倍晋三首相あてに要請文を発表し、「この間の安倍首相の発言をはじめとして、歴史教科書で『慰安婦』や過去の戦争犯罪を軽視する動きに決議は懸念を表明している」と指摘。「未来永劫(えいごう)、『従軍慰安婦』のような悲劇を二度と起こさないために、日本政府に対して、歴史事実を認め、関係者に謝罪することを求める」としています。
(
2007年06月29日,

米下院委「従軍慰安婦」決議/首相は真摯に受け止めよ/志位氏

 日本共産党の志位和夫委員長は二十八日の記者会見で、米下院委で採択された「慰安婦」決議について安倍晋三首相が「コメントするつもりはない」(二十七日)と述べたことに関し、「人ごとのような対応が許される問題ではない。こうした重大な事態に立ち至った最も重大な要因は、『靖国』派―過去の戦争を肯定・美化する勢力が繰り返してきた言動そのものにあるからだ」と厳しく批判しました。
 志位氏は、米決議が、「日本の官民の関係者たち」の中に「慰安婦」問題への日本政府の真剣な謝罪と反省を表明した「河野談話」(一九九三年)を「薄め、あるいは無効にしようとする願望」がある、と述べた一節を引きました。そして、ここで批判されているのは安倍首相の「強制連行を裏付ける証拠がない」との発言(三月)や、自民・民主・無所属の「靖国」派国会議員らが米紙に出した意見広告(六月)だと指摘しました。
 志位氏は、「歴史をわい曲する『靖国』派の姿勢は国際社会に到底通用しないことが明らかになった」と強調。安倍首相と日本政府が米決議を正面から真摯(しんし)に受け止め、真剣に検討すること、とりわけ安倍首相には、「河野談話」に関する自らの発言を撤回し、「慰安婦」問題についての日本の歴史的責任を明確な形で国際社会に明らかにすることを強く求めました。
(
2007年06月29日,

「慰安婦」決議/日本施設前で謝罪など要求/台湾

 【台北=時事】米下院外交委員会で従軍慰安婦問題に関する対日謝罪要求決議案が可決されたことを受け、慰安婦として働かされたとする台湾人女性二人を含む十数人が二十七日、台湾・台北市内の日本の対台湾窓口、交流協会台北事務所前で抗議活動を行いました。
 元慰安婦は「日本は六十年間、われわれをほったらかしにしてきた。絶対に謝罪と賠償をしてもらいたい」と述べ、改めて日本政府による公式謝罪と国家賠償を求めました。
(
2007年06月28日,

「慰安婦」決議/正しい方向の一歩/オランダ出身オハーンさん

 オランダ出身でオーストラリア在住の元日本軍「慰安婦」のジャン・ルフ・オハーンさんは、今回の米下院外交委員会決議に対し、オーストラリアの支援団体「『慰安婦』の友」のプレス発表(二十六日付)を通じて、決議を歓迎し、改めて日本政府による謝罪を強く求めました。
 オハーンさんは、二月に米下院外交委員会のアジア・太平洋・地球環境小委員会で、韓国人女性二人とともに、旧日本軍によって性奴隷とされた体験を証言しています。
 発表によると、決議採択のニュースを聞いたオハーンさんは、「これは正しい方向での一歩です。希望で胸がいっぱいです」「元『慰安婦』にとって、こんなにも長い歳月を経て、晩年になってからでも(日本政府の)謝罪をもって決着をみるなら素晴らしいことです」と語りました。
 「『慰安婦』の友」のキャンペーン調整役を務めるアンナ・ソングさんは、「いまや日本政府は歴史の過ちを正すよう、かつてない国際的圧力にさらされている」と指摘しています。
(
2007年06月28日,

「慰安婦」決議受け高まる声/世界で「日本謝罪を」/元「慰安婦」韓国で集会/決議案の採択、中国でも報道

 米下院外交委員会が二十六日、「慰安婦」問題での決議を採択したことを受け、かつて「慰安婦」にされた女性が「日本はいまこそ正式謝罪を」の声をあげるなど、日本政府の責任を追及する動きが世界各地で高まっています。
 「正義は必ず実現する」―韓国・ソウルでは二十七日、元「慰安婦」や支援者らが日本大使館前に集まり、日本政府に公式謝罪、補償を求める声を上げました。
 毎週水曜日に日本大使館前で「水曜デモ」を実施している韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)が開いたもの。委員会での決議可決に、「世界の女性人権運動史に新たなページを記した」と喜びをあふれさせました。
 集会には、米議会の公聴会で証言した李容洙さんら七人の元「慰安婦」が出席。李さんは、数日前に亡くなった被害者女性にふれ、「日本政府は謝罪し、補償すべきだ」と涙まじりに訴えました。
 政界でも決議の可決を歓迎する声が広がっています。
 与党・開かれたウリ党の宋永吉事務総長は、「歴史問題に、日本は客観的に接しなければならない。自国民の拉致問題を強調する日本が、『慰安婦』問題や沖縄での集団自決を隠ぺいするのは、自己矛盾だ」と日本政府を批判。最大野党・ハンナラ党の黄祐呂事務総長は「あらゆる力で(採択を防ぐ)ロビー活動をするという日本政府や一部日本議員の立場に憂慮を禁じえない。人権と良心の声がこの地域から消えることがないよう、後世に教えるべきだ」と述べました。
 新聞、テレビ、ネットメディアなど報道各社は、午前二時の米国発速報を皮切りに先を争い報道。決議案を提案したホンダ議員や、米国での運動を進めてきた慰安婦問題ワシントン連合のソ・オクチャ会長らのインタビュー記事も掲載するなど詳しく報道しています。
 夕刊二紙は、社説を掲載。「この決議こそ、歴史の真実はゆがめられないことを圧倒的な票差で立証した」(文化日報)、「日本は二度と残虐な行為を行わないと誓う意味で、真実を認めなければならない」(アジア経済)と伝えました。
 【北京=山田俊英】中国国営新華社通信は二十七日午前、米下院外交委員会が二十六日、旧日本軍の従軍慰安婦問題で日本に公式の謝罪を求める決議案を採択したことを速報しました。
 同電は、決議案が「日本が第二次大戦中、アジアや他国の女性を強制的に日本軍の『慰安婦』としたことを非難」したと伝えました。
 中国中央テレビも二十七日午後七時のニュース番組で、決議案の採択を伝えました。番組では慰安婦とされた女性たちの当時の映像や、被害者や支援団体による抗議行動の映像を放映しました。
(
2007年06月28日,

「慰安婦」問題/「強制性ない」の首相発言、撤回せよ/共産党、一貫して追及

 日本共産党は、「従軍慰安婦」問題で早くから元被害者の立場に寄り添いながら、「従軍慰安婦」が強制連行された事実を認めるよう繰り返し政府に迫り、実態調査を要求してきました。こうした追及の結果、政府が、日本軍の関与・強制を公式に認め、反省とおわびを表明したのが一九九三年の「河野官房長官談話」です。
 安倍政権が誕生してからも、この「河野談話」を継承するのかどうか、きびしく迫ってきました。安倍首相が中堅議員だった九七年、国会質問で「強制性を検証する文書が出ていない」などと強制性を否定し、「河野談話の根拠が崩れている」と主張するなど、「従軍慰安婦」問題の存在を否定する「靖国」派の立場に立っていたからです。
「河野談話」継承を
 日本共産党の志位和夫委員長は、安倍首相が就任した直後の二〇〇六年十月の国会で、ただちに首相の認識を追及。首相のかつての質問も引用しながら、「いまでも『河野談話の根拠は崩れている』という認識なのか」とただしました。
 本会議、衆院予算委員会での繰り返しの追及に、首相は、「『河野談話』を引き継ぐ」と答えざるを得ませんでしたが、強制に「狭義」「広義」をもちだして、「狭義の強制性を裏付けるものはない」と答弁しました。
 志位氏は、河野談話は、首相のいう「狭義の強制」も認めていると指摘し、首相を批判。「この非人間的な犯罪行為によって犠牲となったアジアの方々、とりわけ直接被害にあわれた方々にたいして謝罪をされるべきではないか」と迫りました。
下村氏の罷免要求
 今年二月、米下院で「慰安婦」問題の決議案採択の動きが再び起こると、安倍首相は、「狭義の強制性を裏付ける証拠はなかった」と発言。下村博文官房副長官にいたっては「従軍慰安婦はいなかった。日本軍が関与していたわけではない」と、河野談話を全面否定する発言を公然と行いました。
 日本共産党は、市田忠義書記局長が記者会見し、「首相の発言は、事実上、河野談話の否定につながる」と批判。吉川春子参院議員は、予算委員会で、首相に「強制性はない」という発言を撤回するよう追及しました。
 首相は、「おわび申し上げている」「河野談話を継承する」といいながら、発言の撤回をせず、吉川質問は外国の報道機関によって世界に伝えられました。
 志位氏は記者会見し、強制性を否定した首相発言の撤回と、政府見解を真っ向から否定する下村官房副長官の罷免を要求しました。
「矛盾の拡大」警告
 志位氏はさらに、「河野談話を覆そうという動きが底流にある。河野談話では『慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった』といっており、ここに強制性の核心がある」(三月二十七日CS放送・朝日ニュースター)と指摘。
 首相発言の撤回と下村副長官の罷免について、「そうしない限り、おわびは本物と受けとめられない。従軍慰安婦問題で、歴史をゆがめ、元慰安婦を傷つける発言に固執することは、拉致問題の解決も遠ざける」と厳しく迫りました。
 ことし五月の日本共産党第四回中央委員会総会で、志位氏は「従軍慰安婦」問題での「強制連行はなかった」とする「靖国」派が安倍政権の中枢を握ったことの危険性を警告。「自民党政治のゆきづまりをいっそう深刻なものとするとともに、アジアや世界との矛盾を拡大せざるを得ません」と指摘しました。
(
2007年06月28日,

「慰安婦」問題/最終解決へ被害者と協議を/弁護士44人が要望書/首相あてに

 旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式の謝罪を求める決議が米下院外交委員会で可決されたことを受け、中国、韓国、フィリピンなど各「慰安婦」訴訟を担当してきた弁護士が二十七日、「被害者の名誉と尊厳を回復するため」内閣府に要請、問題の最終解決を求める要望書を安倍晋三首相あてに提出しました。同日までに四十四人の弁護士が連名しています。
 要請は四人の弁護士がおこない、日本政府に対し▽「慰安婦」問題が未解決であることを認め、▽今年出された第三十八回国連拷問禁止委員会の勧告や米下院議会の決議、日本兵らに連行、監禁され、性暴力を受けた被害事実を確定した最高裁判決などを真摯(しんし)に受け止め、▽軍の関与を認めた「河野談話」の見地に真に立脚し、問題の最終解決のために被害者および弁護士らとの協議の場を設けるなど、新たな取り組みを求めました。
 対応した大臣官房総務課調査役は要望を首相に伝えるとのべる一方、内閣府に同問題の担当所管がないことを明らかにしました。穂積剛弁護士は「所管がないというのは問題を解決していくという意思がないからではないか」と批判しました。
 要請後の記者会見で川上詩朗弁護士は、米下院議会での決議について「(他国に)言われたからやるのではなく、人権侵害の問題をわれわれ自身がどう考えるのか、戦後日本のあり方がこのままでいいのか。日本としてどう主体的に考えていくのか、きっかけを与えてもらったと受け止めている」と語りました。
(
2007年06月28日,

「慰安婦」問題の米下院委決議/断罪された「靖国」派/日本政府は「謝罪を拒否」

安倍発言は「筋通らない」
 「戦後ドイツは正しい選択をした。一方、日本は歴史の健忘症を積極的に促進させている」。最上段の委員長席に座るラントス委員長が声を高めると、委員会室の空気が張り詰めました。二十六日、旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式の謝罪を求める決議案を圧倒的多数で採択した米下院外交委員会。討論では、民主、共和両党の議員が相次いで発言を求め、安倍晋三首相や「靖国」派の国会議員を「歴史を反省しない不誠実な態度」と批判しました。
 (ワシントン=鎌塚由美)
 この日の外交委員会は、イラン問題などの重要法案が審議されました。「慰安婦」決議案は、それらと並ぶ重要案件として特別の討論が行われ、約二十人が発言、一時間二十分に及びました。昨年の同様の決議案が討論なしの発声採択されたのとは様変わりでした。
 議員からの批判は、日本軍による強制と関与を認めた河野官房長官談話(一九九三年)を、安倍首相や、「靖国」派議員が覆そうとしていることへ集中しました。
 音頭をとったラントス委員長は、日本政府が元「慰安婦」たちに「謝罪を拒否している」だけでなく、「犠牲者を非難するゲームをもてあそぶ」ようだと批判しました。
「意見広告」に批判
 同委員長は、ハンガリー出身のユダヤ人で、ナチスによるホロコースト(大虐殺)の生き残り。昨年の外交委員会では、小泉首相の靖国参拝を「ナチ指導者の墓に花輪を置くに等しい」と批判していました。それだけに反省のない日本の「靖国」派勢力の主張に「非常に心かき乱される」と怒りをあらわにしました。
 委員長は、ワシントン・ポスト紙に日本の「靖国」派議員が出した意見広告を取り出し、「生き残った慰安婦たちへの中傷」であり、「事実と真っ向から対抗する、ばかげた主張」だと非難。こうした主張が、国会議員によって行われたことに強い懸念を示しました。
 スミス議員(共和)は、安倍首相が「(性奴隷の)強制を否定」したことは、河野談話の「正当性と誠実性に対する挑戦」だったと指摘。米国の「よき友、同盟国である日本に、人権侵害や歴史の事実を覆い隠すことをさせてはならない」と述べました。
 元「慰安婦」が証言したアジア・太平洋・地球環境小委員会のファレオマバエガ委員長(民主)は、河野談話を読み上げて引用。安倍首相の発言を「筋が通っていない」と指摘。「日本政府がこの決議案を真剣に検討することを望む」と語りました。
「歴史の事実」強調
 傍聴には、「慰安婦」決議案の採択を求めてきた諸団体の代表が詰めかけました。アムネスティ・インターナショナル米国のクマール氏は、「決議案は日本たたきではなく、道義的責任の問題です。戦場での人権侵害を未来に起こさせないためにも、引き続き本会議での採決に向け頑張りたい」と語りました。
 「慰安婦問題ワシントン連合」のソ・オクチャ会長は、決議案の採択について「生き残った元『慰安婦』の女性たちは、涙を流して歓喜しているに違いない」と述べ、「『慰安婦』は性奴隷であり人権侵害だと、議員たちが深く理解して議論してくれたことが印象深かった」と議員の発言を歓迎しました。
 各議員は、日本軍がアジアの女性たちを強制的に性奴隷である「慰安婦」にしたことは「歴史の事実」だと繰り返し指摘。また、米議会で証言した元「慰安婦」の女性たちの勇気をたたえました。アッカーマン議員(民主)は、元「慰安婦」の女性たちは、「過ちを繰り返してはならないと沈黙を破りホロコーストを告発したユダヤ人たちと同じだ」と語りました。
(
2007年06月28日,

米「慰安婦」決議/「多くの決議の一つ」/首相、コメント避ける

 安倍晋三首相は二十七日夕、首相官邸で記者団の質問に答え、米下院外交委員会で「従軍慰安婦」問題に関する対日謝罪要求決議が可決されたことについて「米国の議会の決議なので、コメントするつもりはない。米議会では相当たくさんの決議がされている。その中の一つだろうと思う」と述べました。
 首相はこの中で「(四月に)米国を訪問した際、(「慰安婦」問題に関する)わたしの考え方は説明した」と強調。記者団の「決議は重要でないということか」との質問には、「それはあなたの考えだ」と述べました。
(
2007年06月28日,

米「慰安婦」決議/日米亀裂生む/平沼氏が批判声明

 米下院外交委員会で「従軍慰安婦」問題に関する対日謝罪要求決議案が可決されたことを受け、平沼赳夫元経済産業相(無所属)は二十七日、衆院議員会館で記者会見し、「事実に基づかない決議は、日米両国に重大な亀裂を生じさせる。憂慮をもって受け止める」とする声明文を発表しました。会見には自民党の島村宜伸元農水相、民主党の松原仁衆院議員らも同席しました。
 平沼、島村両氏らは、「従軍慰安婦」の強制性を否定する米ワシントン・ポスト紙への全面広告の賛同者として名前を連ねています。
(
2007年06月28日,

主張/「慰安婦」決議採択/「靖国」派への痛烈な批判だ

 米下院外交委員会が、「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式謝罪を求める決議案を賛成三十九、反対二の圧倒的多数で可決しました。七月の本会議でも可決される見通しです。
 日本政府は、歴代の首相が「謝罪」しているといって採決回避を米議会に働きかけてきました。にもかかわらず米議会が謝罪要求決議を可決したのは、安倍晋三首相をはじめ過去の侵略戦争を肯定する「靖国」派が「強制はなかった」と戦争責任を否定していることへの反発の強さを示しています。安倍首相と日本政府の態度が問われます。
戦争責任の否定
 米下院外交委員会の決議は、日本軍による強制を認めた一九九三年の河野洋平内閣官房長官「談話」を「日本の官民」が「無効」にしようとしていると指摘し、日本軍が女性を「性的奴隷に強制したこと」を日本政府が「公式に認め、謝罪する」ことを求めています。
 安倍首相は「河野談話」を守るといいながら、「慰安婦」について、「強制性を裏付ける証拠はなかった」(三月一日の記者会見)とのべました。麻生太郎外相も米下院決議案が「客観的な事実にはまったくもとづいていない」(二月十九日衆院予算委員会)とのべています。下村博文内閣官房副長官は「従軍慰安婦はいなかった」(三月二十五日)とまでいいました。
 こうした言動が、米議会ばかりかブッシュ政権の反発すら招いたのです。「河野談話」は「従軍慰安婦」について、「甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた」と認め、「おわびと反省」を表明しています。それを「薄め」「無効」にすることを、アメリカをはじめ国際社会が批判するのは当然です。
 安倍首相は四月の日米首脳会談で、ブッシュ大統領や議会指導者に「河野談話」の継承と「おわび」を表明してみせたものの、日本軍の強制を否定した発言を撤回していません。そのうえ、安倍首相と同じ「靖国」派の自民、民主両党議員らは、決議を阻止しようと十四日付の米紙ワシントン・ポストに「事実」と題する「慰安婦」強制否定の意見広告を掲載したのですから、米議会内に批判が広がったのは当たり前です。
 米下院の指摘を「事実無根」だと非難した意見広告は、米議会はもちろんブッシュ政権の内部でさえ、安倍首相の「おわび」は形だけで、「日本の本音は別」だという疑念を大きくさせただけでした。
 戦後の国際社会は日本とドイツなどの侵略戦争への反省とそうした違法は許さないという合意のうえに成り立っています。ドイツのホロコーストや「従軍慰安婦」問題は議論の余地のない確定ずみの歴史的事実となっているのに、日本軍の強制はなかったなどというのは、国際社会の土台を掘り崩すことです。
 安倍首相は、戦争責任を否定すれば日米関係はもちろん、戦後日本の国際的地位さえも傷つけることになるということを直視すべきです。
心からの反省を
 安倍首相はブッシュ大統領には「慰安婦」問題で「おわび」を表明しました。しかし、強制された人々には直接謝罪していません。安倍首相は「河野談話」を守り、進んで公式謝罪を行うべきです。
 安倍首相は自らの内閣を「靖国」派で固め、教育基本法改悪や改憲など文字通り「靖国」派政治を強行しています。今回の決議は、そうした「靖国」派政治が国際的に通用しないことを示した点でも重大です。
(
2007年06月28日,

「慰安婦」決議39対2/米下院委可決/本会議で来月採決へ

 【ワシントン=鎌塚由美】旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式な謝罪を求める決議案が二十六日、米下院外交委員会で圧倒的多数で採択されました。討論では、安倍晋三首相と「靖国」派国会議員への批判が続出。ペロシ下院議長は同日、同決議案の本会議可決を目指すとの声明を発表しました。
 採決回避に動いた日本政府のもくろみは破たんし、安倍首相の強制性否定発言をはじめ過去の侵略戦争を正当化する「靖国」派勢力への国際的な糾弾の流れが鮮明になりました。
 外交委員会は、ラントス委員長(民主党)とロスリティネン議員(共和党)が共同提案した修正案を協議し、修正案を賛成三十九、反対二で可決しました。
 修正案は、日米同盟の重要性を強調する文言を挿入し、日本の首相に謝罪を求める表現を若干和らげました。しかし、日本軍による女性への性奴隷の強制を日本政府が「明確であいまいでない方法で、公式に認め、謝罪し、歴史の責任を受け入れる」との要求は変わっていません。
 討論では民主、共和両党の議員が、強制性を否定した安倍首相の発言を批判、「日本の謝罪は不十分」との声が相次ぎました。
 委員会を通過した決議案は本会議に上程されます。本会議を取り仕切るペロシ議長は声明で、決議案の本会議での可決を目指すと表明。七月中に本会議で採決の可能性がいっそう高まりました。
 ペロシ議長は「慰安婦」問題では、「日本政府には、もっとすべきことがある」と指摘、「過去の過ちを認識し、その歴史を繰り返さないために、未来の世代を教育するのに遅すぎるということはない」と語りました。
 二十六日現在、同決議案の共同提出議員は、百四十九議員を数えています。(2、3、7面に関連記事)
(
2007年06月28日,

旧日本軍「慰安婦」問題、米下院委の決議/戦争犯罪軽視に厳しい国際世論

 旧日本軍「慰安婦」問題で日本政府に謝罪を要求する米下院外交委員会の決議案の採決は、強制性否定発言に象徴される安倍首相や日本の「靖国」派勢力の歴史認識に対する米国や国際世論の厳しい空気を反映したものです。
 「慰安婦」問題での米外交委の決議は二回目。昨年、ハイド委員長(共和党、当時)の下で採択された決議は、「慰安婦」問題が近隣諸国との間で摩擦を引き起こすことへの懸念を主な背景としていたのに対し、今回の決議はより直接に日本の歴史認識を問うものです。
 決議案を提案したホンダ議員(民主党)は、安倍内閣が表向きは「慰安婦」問題で強制性を認めた河野談話の継承を表明しながら、一方で過去の戦争を正当化する立場から河野談話否定の動きをしていることに懐疑の目を向けてきました。
 決議案は、日本の一部の右派議員が河野談話の変更を目指していることや、歴史教科書で「慰安婦」や過去の戦争犯罪を軽視する動きが出ていることに懸念を表明、日本政府に公式の謝罪と責任表明を求めています。
 そうしたさなかに安倍首相が、「狭義の強制性はなかった」と発言したことは、決議案の根拠をかえって裏付け、「タカ派としての本性を現した」(米議会筋)との警戒感を広げました。首相は訪米してブッシュ大統領に「謝罪」し、大統領もこれを受け入れました。
 しかし議会内では決議案の共同提案議員が増え続けます。採決に向けた動きを加速させたのは、日本の自民、民主の「靖国」派国会議員がワシントン・ポスト紙に掲載した「強制性はなかった」とする意見広告でした。
 「国際的に確認された歴史的事実」(米コロンビア大学グラッグ教授)を真っ向から否定する内容に「やはり日本の本音は別」と不快感が広がりました。ラントス委員長が自らも共同提案者になり、決議の採決を二十六日に行うと表明したのは、その二日後でした。
 「日本は北朝鮮による拉致問題を糾弾しながら、なぜ慰安婦問題で過去を否定するような態度をとるのか」。ワシントン・ポスト紙の社説から「二枚舌」と批判された安倍首相。過去の戦争を正しかったとする歴史観や政治姿勢が国際的に問われ、孤立に追い込まれています。
 (田中靖宏)
(
2007年06月27日,

「慰安婦」決議案をめぐる主な動き

【2007年】
1月31日 日系のマイク・ホンダ議員が決議案を提出
2月15日 下院外交委アジア太平洋小委員会の公聴会で元慰安婦3人が証言
3月1日 安倍晋三首相が慰安婦問題で「強制性を裏付ける証拠はなかった」と発言
  7日 加藤良三駐米大使がラントス下院外交委員長に決議採択回避を要請
  8日 自民党有志議連が決議採択阻止と慰安婦問題の再調査を求める文書を首相に提出
  16日 日本政府が「軍や官憲による強制連行を示す記述は(資料に)見当たらなかった」との答弁書を閣議決定
  26日 首相が訪米。議会指導者との会談で元慰安婦へのおわびを表明
     元慰安婦らがホワイトハウス前で抗議デモを実施
4月27日 首相、日米首脳会談でもおわび表明
5月2日 決議案の共同提案者が100人突破
6月14日 自民、民主などの国会議員44人らが強制性を否定する意見広告を米紙に掲載
  16日 ラントス外交委員長が採決の方針を表明
 (ワシントン=時事)
(
2007年06月27日,

米下院外交委員会「慰安婦」問題決議案/要旨

 下院外交委員会に提出されている元従軍「慰安婦」問題の決議案の要旨は、次のとおりです。
 アジア太平洋諸島への植民地支配と戦時占領の期間、日本帝国軍隊が「慰安婦」として性的奴隷を若い女性に強制したことを、日本政府が明確であいまいさのないやり方で公式に認めて謝罪し、歴史上の責任を受け入れるべきであるという下院の意見を表明する。
 日本政府による軍事的強制売春である「慰安婦」システムは、その残酷さと規模の大きさで前例のないものと考えられる。集団レイプ、強制妊娠中絶、辱めや性暴力を含み、結果として死、最終的には自殺に追い込んだ二十世紀最大の人身売買事件になった。
 日本の学校で使用されている新しい教科書のなかには、「慰安婦」の悲劇や第二次世界大戦中の日本のその他の戦争犯罪を軽視しているものもある。
 日本の官民の当局者たちは最近、彼女らの苦難に対し政府の真摯(しんし)な謝罪と反省を表明した一九九三年の河野談話を薄め、もしくは無効にしようとする願望を示している。
 このため、以下、下院の意思として決議する。
 日本政府は、
 (1)一九三〇年代から第二次世界大戦を通じたアジア太平洋諸島の植民地支配と戦時占領の期間、日本帝国軍隊が若い女性に「慰安婦」として世界に知られる性奴隷を強制したことを、明確にあいまいさのないやり方で公式に認め、謝罪し、歴史的責任をうけいれるべきである。
 (2)日本国首相の公的な資格でおこなわれる公の声明書として、この公式の謝罪をおこなうべきである。
 (3)日本帝国軍隊のための性の奴隷化および「慰安婦」の人身売買はなかったといういかなる主張にたいしても明確、公式に反論すべきである。
 (4)「慰安婦」にかんする国際社会の勧告に従い、現在と未来の世代に対しこの恐るべき犯罪についての教育をおこなうべきである。
(
2007年06月27日,

「慰安婦」問題の米下院委決議/「靖国」派政治の破たん

 米下院外交委員会で「従軍慰安婦」問題に関する対日謝罪要求決議の採決について、安倍晋三首相は「米議会が判断することであり、コメントすべき事柄ではない」「日米関係はかけがえのない同盟関係として揺るぎないと確信している」とのべました。
 しかし、決議採決は、侵略戦争を正当化する「靖国」派の言動によって、首相が「揺るぎない」と断言する日米関係にまで亀裂が入ったことを示しています。
二枚舌≠ノ批判
 日本政府は一九九三年の河野官房長官談話で、「従軍慰安婦」問題について旧日本軍の関与を認め、反省とおわびをのべました。安倍首相も、就任後は河野談話の「継承」を表明しており、その誠実な履行がもとめられてきました。
 ところが昨年、米議会で日本政府の責任を認めるよう求める決議の動きが出ると、日本政府は採択を妨害するロビー活動を展開。河野談話に反する対応が明らかになりました。
 今年二月には、再び米下院で「従軍慰安婦」問題での謝罪を求める決議案が提出されると、麻生太郎外相は「(決議案は)客観的事実に基づいていない」などと国会で発言(二月十九日)。三月一日には安倍首相も、「強制性を裏付ける証拠がなかったのは事実だ」と開き直りました。
 さらに、三月下旬には安倍首相の盟友である下村博文官房副長官が、ラジオ番組などで「(強制連行に)軍の関与はなかった」「従軍慰安婦はいなかった」などと発言し、国際的不信を深めました。
 しかし、被害者や旧軍関係者による無数の証言などから、軍による強制連行の事実は明白です。歴史的事実を否定する日本政府の言動に、国際社会からは北朝鮮による拉致問題では「人権」を強調するのに、「慰安婦」問題では人権を省みないのかという二枚舌#癆サが巻き起こりました。
「おわび」の裏で
 シーファー米駐日大使や米政府高官からも批判が出たため、安倍首相は四月の訪米に際して、「元慰安婦の方々に、個人として首相として心から同情するとともに、極めて苦しい状況に置かれたことに申し訳ないという気持ちでいっぱいだ」と「おわび」を表明。「慰安婦」連行の「狭義の強制性」を否定した自らの発言については、「真意が正しく伝わっていないと思われる」などと釈明しました。
 しかし、六月十四日には、自民党、民主党、無所属の日本会議国会議員懇談会所属議員らが連名で、「事実」と題する旧日本軍による強制を否定する全面広告をワシントン・ポスト紙に掲載しました。
 広告に対し、アメリカ政府内からも強い批判が噴出。チェイニー副大統領が「この広告は非常に不愉快な内容だ」と発言したと報じられ、下院では決議案への賛同者が急増するなど、火に油を注ぐ事態になったのです。
 今回の事態は、「靖国」政治の破たんを示しており、安倍首相の責任が厳しく問われます。
 (中祖寅一)
(
2007年06月27日,

「慰安婦」決議可決へ/米下院委、日本政府に公式謝罪要求/「靖国」派の孤立鮮明

 【ワシントン=鎌塚由美】米下院外交委員会は二十六日(日本時間同日深夜)、旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式の謝罪を求める決議案を採決します。民主、共和両党の賛成多数で可決されるのは確実で、その後の本会議でも採択される見通し。決議案に拘束力はないものの、安倍政権をはじめ「慰安婦」の強制性を否定するなど過去の侵略戦争を美化する「靖国」派の孤立が一段と鮮明になっています。
 (2、6、7面に関連記事)
 決議案は、「慰安婦」問題で日本軍による強制と関与を認めた河野官房長官談話(一九九三年)に言及し、「日本政府の当局者は近年、(同談話を)撤回したい願望を表明し続けている」と指摘。日本政府に対し、▽明確であいまいでない方法で謝罪し、歴史的な責任を公式に認める▽首相が公式声明で謝罪を表明する▽「従軍慰安婦」はなかったという主張を明確に、公に否定する▽現在と将来の世代に教育する―ことを求めています。
 決議案は一月末、マイク・ホンダ議員(民主)が提出。二月には韓国とオランダ出身の三人の元「慰安婦」の女性が初めて米議会で証言しました。
 安倍首相は三月、「慰安婦」問題で「強制性を裏付ける証拠がなかった」と発言。これを機に国際的な批判が高まりました。米主要紙は社説で安倍首相を批判、米議会では当初六人だった決議案の共同提案議員が急増。二十五日現在、百四十五人となり、ラントス外交委員会委員長も名を連ねています。
 十四日、日本の自民、民主の「靖国」派国会議員四十四人らが「慰安婦」強制はなかったと主張する意見広告をワシントン・ポスト紙に掲載。その二日後、ラントス外交委員長は同決議案の採択日を言明し、本会議でのすみやかな採決に意欲を表明しました。
 「慰安婦」問題をめぐる決議案は、昨年九月、前会期の議会下院の外交委員会(共和党ハイド委員長・当時)でも採択されました。日本政府に責任を認めるよう求める同決議案は、日本政府からの働きかけもあって本会議では可決に至りませんでした。
(
2007年06月27日,

「従軍慰安婦」強制を否定、自民・民主議員ら米紙への意見広告/米副大統領も「不愉快」

 「従軍慰安婦」の「強制連行はなかった」と主張する自民、民主両党の「靖国」派の国会議員らの米紙ワシントン・ポストへの意見広告に、米国内外から批判の声が上がっています。この意見広告は今月14日付に掲載されたもの。ジャーナリストの櫻井よしこ氏、元駐タイ大使の岡崎久彦氏なども名を連ねました。掲載後、元「慰安婦」、韓国紙などから批判の声が上がり、米副大統領の怒りも伝えられています。米下院外交委員会ではこの26日に「従軍慰安婦」問題で日本政府に謝罪を求める決議が採決される予定です。
批判・怒り世界から
 意見広告に名を連ねているのは、自民、民主、無所属の四十四人の議員です。「慰安婦」問題で日本軍による強制と関与を認めた河野官房長官談話(一九九三年)の撤回を強く主張してきた稲田朋美(自民)、松原仁(民主)の両氏から、日本会議国会議員懇談会(日本会議議連)会長の平沼赳夫氏(無所属)まで「靖国」派国会議員が勢ぞろいしています。
 意見広告は、「事実」との表題で、米下院の「慰安婦」決議案が日本軍による若い女性への性奴隷の強要≠竅A二十世紀最大の人身売買の事件の一つ≠ネどと指摘しているのは、「故意の歪曲(わいきょく)」だと主張しました。
 さらに、「日本軍による強制を示す歴史資料は見つかっていない」「慰安婦は性奴隷≠ナはなく公娼(こうしょう)である」などと述べています。
 「慰安婦」問題をめぐっては、三月に安倍晋三首相が「強制性はなかった」と国会答弁したことを機に、米メディアが注目。ワシントン・ポスト紙社説が、安倍首相が北朝鮮の拉致問題に熱心なのと対照的に「日本自身の戦争犯罪には目をつぶっている」として、「二枚舌」と批判したのをはじめ、主要各紙が社説で日本政府のこの問題での不誠実な態度をいっせいに批判していました。
 この意見広告が掲載された二日後の十六日、米下院外交委員会のラントス委員長(民主党)が、同委員会に付託されている従軍慰安婦問題に関する対日謝罪要求決議案を二十六日に採決に付すことを明らかにし、「多数の賛成で通過するだろう」と述べました。
 同決議案の賛同議員は急増し、二十二日までに、百四十五人に達しています。ラントス委員長自身も新たに共同提案者になっています。
 決議案が委員会で可決されると七月中にも本会議で採決される可能性があります。
 (ワシントン=鎌塚由美)
日本の誇り地に落ちる/韓国紙
 オーストラリアのAAP通信は十五日、「日本の否定に慰安婦が激怒」と伝え、日本のインドネシア侵略時にジャワ島で拘束されて「慰安所」に送られたオランダ出身女性ジャン・ルフ・オハーンさん(84)の怒りのことばをこう紹介しています。
 「まったく恐るべきことです。私は怒りで身が震えています。多くの証拠があるというのに」、「私たちは強制されたのですから。日本は彼らの歴史的責任を認めていないのです。私はトラックに詰められ、家族から離れたところに連れて行かれ、売春宿に入れられて一日中、強姦され続けたのです」
 AAP通信によると、元「慰安婦」の支援団体「オーストラリア慰安婦たちの友」は声明で「生存者たちの数多くの証言は、『慰安婦』制度が報奨も賃金もまったく手にできない軍の性奴隷制度であったことを明確にしている」とのべています。
 第二次世界大戦終結まで足かけ三十六年に及ぶ日本の植民地支配を受けた韓国でもメディアから厳しい批判が出ています。
 東亜日報紙は十六日、ワシントン・ポスト紙への「慰安婦の動員に強制はなかった」とする意見広告にたいし、「米国内には強い逆風が吹いている」と報道。同紙十八日付電子版日本語サイトは、米政府内での反応をこう伝えています。
 「チェイニー副大統領は、『この広告は非常に不愉快な内容だ』と、補佐チームに広告の経緯について把握するよう指示したという」
 同じく韓国紙・朝鮮日報十六日付は、「日本の知識人の道徳水準をさらした慰安婦広告」と題する社説を掲載。意見広告は、「(慰安婦問題での)最大の被害国である韓国、中国、インドネシア、フィリピンなどのアジア各国」についての事例を完全に無視していると指摘。「日本は首相や外相をはじめとする不道徳な日本政府関係者に不道徳な国会議員、さらに知識人までが加わり、犯罪の歴史を闇に葬り去ろうとあがいている。だが、彼らがこうした行動をとればとるほど、日本国民の誇りが地に落ちるばかりだということに、気づくべきだろう」と結んでいます。
意見広告に賛同した議員
自由民主党       
(衆院)
 赤池誠章 (比例南関東)
 稲田朋美 (福井1区)
 江藤拓  (宮崎2区)
 大塚高司 (大阪8区)
 岡部英明 (比例北関東)
 小川友一 (東京21区)
 鍵田忠兵衛(比例近畿)
 亀岡偉民 (福島1区)
 木原稔  (比例九州)
 木挽司  (兵庫6区)
 坂井学  (神奈川5区)
 島村宜伸 (東京16区)
 杉田元司 (比例東海)
 鈴木馨祐 (比例南関東)
 薗浦健太郎(千葉5区)
 平将明  (東京4区)
 戸井田徹 (兵庫11区)
 土井亨  (宮城1区)
 土井真樹 (比例東海)
 西本勝子 (比例四国)
 林潤   (神奈川4区)
 古川禎久 (宮崎3区)
 松本文明 (東京7区)
 松本洋平 (東京19区)
 武藤容治 (岐阜3区)
 愛知和男 (比例東京)
 山本朋広 (比例近畿)
 渡部篤  (比例東北)
(参院)
 中川義雄 (北海道)
民主党         
(衆院)
 松木謙公 (比例北海道)
 笠浩史  (比例南関東)
 牧義夫  (愛知4区)
 吉田泉  (比例東北)
 河村たかし(愛知1区)
 石関貴史 (比例北関東)
 泉健太  (京都3区)
 神風英男 (比例北関東)
 田村謙治 (比例東海)
 鷲尾英一郎(比例北陸信越)
 北神圭朗 (比例近畿)
 松原仁  (比例東京)
(参院)
 松下新平 (宮崎)
無所属         
(衆院)
 西村真悟 (比例近畿)
 平沼赳夫 (岡山3区)
(
2007年06月24日,

自民議員の南京大虐殺否定/中国各紙が批判

 【北京=山田俊英】自民党議員がつくる「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」が十九日、一九三七年の日本軍による南京大虐殺について中国が主張する三十万人の犠牲者数を否定したことについて、二十一日付の中国各紙が批判しています。
 人民日報が主管する国際問題紙の環球時報は、南京大虐殺を「(自民党議員が)虚構だと公言した」と伝えました。また、自民党と民主党議員が米紙に従軍慰安婦の強制性を否定する広告を出したことなど、「最近、日本では右翼が歴史を否定する風潮が高まっている」と懸念を表明しました。
 北京青年報は、「日本の議員団体があろうことか南京大虐殺を否定」、新京報は「死者数はわずか二万人とでたらめ」という見出しで、新華社電を掲載。新華社電は、同会の中山成彬会長が歴史問題で「公平さを求めている」と主張したことを「ずる賢い」と批判。同会が三十万人の死者数を否定し、中国の抗日戦争記念館から日本の侵略の写真を撤去するよう求めたことを「荒唐」(でたらめ)と非難しました。
 新京報は、日中両国政府首脳の相互訪問が実現したにもかかわらず、侵略を否定する主張が日本で続出していることについて、清華大学国際関係学部の劉江永教授の見解を伝えました。
 同教授は「安倍首相や麻生外相ら日本の主要な政治指導者は中国、韓国との関係を緩和しなければならないと考え始めた」、「彼らの歴史問題の態度は日本政府としての立場に基づいたものになっている」と、安倍首相らが村山談話など日本政府の公式見解の継承を表明していると分析。「しかし、国会議員のなかの右翼的人間たちは不満である。今回の大虐殺否定は、安倍政権に圧力をかけ、日本の右翼議員の特定の歴史観を表したものだ」と解説しました。
(
2007年06月22日,

南京大虐殺否定/自民議員発言、中国が批判

 【北京=山田俊英】中国外務省の秦剛報道官は二十一日、自民党議員がつくる「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」が、一九三七年の日本軍による南京虐殺の死者数が中国側発表の三十万人よりかなり少なかったと発表したことを批判しました。
 同報道官は「南京大虐殺は日本軍国主義による侵略の中で起きた残虐な暴行だ。日本のごく少数の人がこの歴史を覆い隠すのは、国際社会と人類の良識に対する公然たる挑戦だ」と述べました。
 また「従軍慰安婦問題も日本軍国主義の侵略の中で行われた中国を含むアジア各国人民に対する重大な犯罪だ」と述べ、「日本側が責任ある態度で歴史問題を適切に処理することを望む」と語りました。
(
2007年06月22日,

米議会の「慰安婦」決議案、26日に委員会採択へ/外交委員長が言明

 【ワシントン=鎌塚由美】米議会下院に提出されていた旧日本軍の「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式な謝罪を求める決議案が二十六日に外交委員会で採択される見通しとなりました。
 外交委員会のトム・ラントス委員長(民主党)が十六日明らかにしたもので、同委員長は、ロサンゼルスで開かれた集会後に、同決議案の「審議・投票を二十六日に行う」と表明、「多数の賛成で通過するだろう」と述べました。
 ラントス委員長は、決議案は「とても重要だ」と述べ、委員会通過後の本会議で採決に持ち込むことは「私の責任であり、光栄だ」と表明。決議案は「大差で採択されると予測している」と語りました。
 「慰安婦」決議案は、一月末にマイク・ホンダ議員(民主党)が提出。当初六人だった共同提案議員は、安倍首相が「慰安婦」の強制はなかったと発言したのを機に急増しました。
 安倍首相は四月末の訪米時に、ブッシュ大統領や議会関係者らに、「おわび」を表明しましたが、その後も同決議案への賛同は増え続け、共同提案議員は十八日までに百四十人(下院定数四百三十五)を超えています。
 五月の採決は見送られましたが、韓国系の住民団体は早期の採決を求め議会への働きかけを継続。一方、日本の「靖国」