2010年 ファシズム関連情報】

(Goto ファシズムトップ)

 

2010(ヘッドライン)

*                     朝の風/若き指揮者のマルティヌー

*                     音楽/東京混声合唱団第223回定期演奏会/自由への希求を熱唱

*                     10回顧/文学/戦争描き未来開く流れ/民主文学の新しい地平実感

*                     自民返り*ッ主に批判/穀田氏が主張/テレ朝系番組

*                     仏駐留の独軍部隊が正式着任

*                     ゲットー跡地で独大統領が献花/ポーランド

*                     きょうアジア・太平洋戦争開始69年/日本の領土拡張の帰結

*                     朝の風/ハルトマンの交響曲

*                     本と人と/『お台場アイランドベイビー』伊与原新さん/地磁気研究と二足のわらじ

*                     ナチスのユダヤ人迫害/独財務省も深く関与/専門家委が中間報告/公式見解への見直し進む

*                     ナチス押収の「退廃芸術」/遺跡発掘現場で発見

*                     ストリートビュー独お目見え/国民感情配慮し一部にぼかし

*                     ナチスのユダヤ人大虐殺/独外務省関与の衝撃/「抵抗」定説覆す/専門家委報告書

*                     潮流

*                     「アンネ」のその後/収容所描く舞台「空の記憶」/30、31日に東京で

*                     イラク戦秘密文書暴露/米の犯罪裁きの場に/中東各紙いっせい社説

*                     抵抗と協力のはざま 近代ビルマ史のなかのイギリスと日本/根本敬著/評者池田一人東京外国語大学非常勤講師

*                     「ウィーン」奏でます/バイオリニスト・吉田恭子さん/来月1日、リサイタル

*                     大戦後初のヒトラー展/写真・ポスターなど1000点/独・ベルリン

*                     ひと/各国の子に「夢」を描いてもらうことがライフワーク中原摩実さん(26)

*                     新作DVD/アイガー北壁(オーストリア・独・スイス、08年)

*                     ゴッホ没後120年展/今も生きている

*                     独、賠償金支払い完了/第1次大戦の終結から92年

*                     音楽/「読売交響楽団第496回定期演奏会」/骨太な音楽観明らかに

*                     中ロ首脳が戦後65年共同声明

*                     ナチスゆかり地<cアー/ポーランドで反発

*                     有名作家もスパイ?/英MI6が初正史

*                     あの国こんな話/オーストリア/故極右党首の

*                     仏のロマ送還批判/「少数民族の人権尊重を」/欧州委員長

*                     名古屋・市議会解散運動/河村市長に道理なし/「民主主義破壊」と市民批判/市民税10%減低所得者に効果なし

*                     抗日戦争勝利65年で式典/記念館を訪問/中国国家主席

*                     乙女の密告/赤染晶子著/評者松本侑子作家・翻訳家

*                     潮流

*                     人種差別発言で連銀理事解任へ/ドイツ

*                     独で反戦集会始まる/アフガン撤退要求/全国52都市

*                     「色つきの悪夢」を見て/NHKテレビ、8月13日放送/戦争の現実味、カラーが迫る

*                     待っていたよ/ドイツ/ナチス略奪?の絵、美術館に帰る

*                     アンネの「隠れ家」/マロニエ倒れる/樹齢150年雨風に勝てず/オランダ

*                     ホロコースト展開く/9月11日まで/名古屋

*                     朝の風/「乙女の密告」の選評

*                     芸能テレビ/三谷幸喜さん五十路を行く/たまたま!?来年、新作7本

*                     朝の風/バイロイトとナチズム

*                     音楽/新日本フィル第465回定期演奏会/リゲティ後期の魅力堪能

*                     ヒロシマデー被爆の記憶を刻む/大聖堂で折り鶴・英国/核基地向け行進・ドイツ

*                     移民標的に治安強化/仏大統領/野党などから批判相次ぐ

*                     笑いのこころ ユーモアのセンス/織田正吉著/評者梅左演劇・演芸評論家

*                     独検察必ずナチ裁く=^絶滅収容所元看守起訴/ユダヤ人43万人虐殺関与

*                     潮流

*                     潮流

*                     世界.net/泥沼アフガン戦争9年/1年半で司令官3人目/オバマ氏支持基盤から批判も

*                     建築家ムッソリーニ 独裁者が夢見たファシズムの都市/パオロ・ニコローゾ著、桑木野幸司訳/評者三沢浩建築家

*                     ワールドリポート/エジプト/地雷・不発弾被害後絶たず/第2次大戦時英が使用/今も地中に

*                     映画/「ボローニャの夕暮れ」(イタリア)/味わい深い家族の物語

*                     映画の窓/紅の豚/ファシズム化背景に、愛と名

*                     ナチス強奪のユダヤ人資産/返還で43カ国合意

*                     反戦平和の願い同じ/普天間公約破った民主を批判/宗教者、かわえ、もとむら氏/名古屋

*                     月曜インタビュー/女優春風ひとみさん/30年、壁の中に暮らす男と家族/一人ミュージカル演じ323回へ

*                     映画の窓/レッドブル/米ソ刑事の活躍、大胆な発想で

*                     論壇時評/田代忠利/堀越事件無罪判決の積極性/海兵隊「抑止力」論に批判広がる

*                     判事停職に抗議の声/政治弾圧追及のガルソン氏/スペイン

*                     ポーランド洪水/アウシュビッツ跡地閉鎖

*                     ナチス虐殺忘れない/ドイツに展示資料館/親衛隊本部の跡地に建設

*                     新作DVD/幸せはシャンソニア劇場から(仏・独・チェコ、08年)

*                     潮流

*                     朝の風/トスカニーニの本格的評伝

*                     スペイン・ゲルニカ爆撃73周年/長崎の大司教、追悼ミサに参加

*                     潮流

*                     映画の窓/おくりびと/生と死、心に残る人間のきずな

*                     知りたいファイル/メーデーって何?

*                     司教に罰金刑/ホロコースト否定の発言/ドイツ

*                     第三帝国のオーケストラ―ベルリン・フィルとナチスの影/ミーシャ・アスター著、松永美穂・佐藤英訳/評者宮沢昭男音楽評論家

*                     月曜インタビュー/画家司修さん/一人の抽象画家を通して戦争と美術の問題に迫る

*                     石子順のにちようシネマ館/アイガー北壁(独・オーストリア・スイス)

*                     第63回日本アンデパンダン展/批判精神堅持する作家たち/武居利史

*                     元ナチス親衛隊に終身刑/オランダでの民間人殺害で/独地方裁判所

*                     文化/『一枚の絵から』日本編、海外編/アニメーション映画監督高畑勲さん/絵のなぞ解き楽しく

*                     アウシュビッツ窃盗犯禁固刑

*                     綱領を学ぶ/質問コーナー/Q「反ファッショ連合国」?

*                     ホロコースト否定に刑罰/ナチ犯罪追及広がる/ハンガリー

*                     議会の弱体化招く市議半減案/元愛労評議長成瀬昇氏に聞く/名古屋

*                     ヒトラー『わが闘争』批判コメント付き再出版の動き/独国内に波紋

*                     映画の窓/デルス・ウザーラ/巨匠が撮った友情と自然賛歌

*                     反軍政詩人名誉を回復/内戦の恐怖告発/スペイン

*                     市民1万人ネオナチ阻止/独ドレスデン

*                     アウシュビッツの窃盗犯逮捕

*                     「扉開きしのち」観賞し平和願う/岐阜・長良9条の会

*                     「スターリンを排除し、わくわく」/プロコフィエフのオペラ原作版が英で好評

*                     演劇/「巨匠」(劇団民芸)/「人間」を追求した舞

*                     ナチス戦犯を司法の場に/イスラエル大統領ドイツ議会で演説

*                     アウシュビッツ解放65年/ホロコースト犠牲者を追悼/ポーランド

*                     ユダヤ人虐殺の歴史と現代の人権結び教育を/EU基本権機関報告

*                     「秘密拘束は人権侵害」/国連が米テロ対策を告発

*                     美術と〈革命〉/4/政治タブーのある国

*                     アウシュビッツ設計図面を公開/エルサレム

*                     新作DVD/愛を読むひと(米・独、08年)

*                     月曜インタビュー/俳優大滝秀治さん/木下順二の舞台「巨匠」の強さ/極限状況下で示す俳優の誇り

*                     新作DVD/縞模様のパジャマの少年(米・英、08年)

*                     被災した2人が主演/大震災15年特集ドラマ「その街のこども」/当時10歳森山未來さん語る

*                     米機爆破テロ未遂事件/戦争の真実国民に伝えず/寄稿/米国在住ジャーナリスト薄井雅子さん

*                     本と人と/『絵筆は語る 自分色を生きた女たち』/堀尾真紀子さん/越え難い壁をぜひ生きる力に

*                     エレーヌ・ベールの日記/エレーヌ・ベール著、飛幡祐規訳/評者美帆シボ仏平和自治体協会顧問

*                     アウシュビッツ収容所跡/入場者最多/若者が圧倒

 

2010年(本文)(Page/Top

朝の風/若き指揮者のマルティヌー

 チェコ出身の作曲家ボフスラフ・マルティヌーは、今年生誕120年にあたる。フランスで作曲を学んだが、ナチスの覇権を避け1941年米国に亡命。大戦後に帰国を意図したが、祖国がソ連の影響下に置かれ、48年、旧知のヤン・マサリク外相が死に追い込まれたもとで断念。59年にスイスで客死した。
 東京都交響楽団のゲスト・プリンシパル・コンダクターに就いたチェコの若手指揮者ヤクブ・フルシャが、今月の2度の定期演奏会でその作品をとりあげた。一つは「リディツェへの追悼」で、もう一つは交響曲第3番。いずれも第2次大戦下に書かれた傑作だ。
 前者は、プラハ近郊のリディツェでゲシュタポの高官が暗殺された報復として、住民が大量虐殺された事件の抗議のため、43年に作られた。後者は44年に書かれ、陰鬱な色調の3楽章からなる作品。最後にドヴォルジャーク「レクイエム」が引用され、戦争犠牲者への追悼を感じさせる。
 フルシャは、14日の定期で、ドヴォルジャーク「フス教徒」やスメタナ「ブラニーク」など、民族独立の思いを込めた作品も演奏した。チェコの歴史を顧みる意味深い選曲だ。
 フルシャは「マルティヌーの作品を伝道するのが私の使命」と語る。その意欲的な挑戦に期待したい。
 (弩)
(
2010年12月28日,「赤旗」) (Page/Top

音楽/東京混声合唱団第223回定期演奏会/自由への希求を熱唱

 日欧を往来し、作曲・指揮の両面で活躍する杉山洋一を指揮者に迎えての定演。全曲ア・カペラで、プログラムは杉山洋一の2006年東京混声合唱団委嘱初演作「ひかりの子」(ミゲル・エルナンデス詩)の再演とプーランクの二重合唱のためのカンタータ「人間の顔」(ポール・エリュアール詩)。あいだにマーラーの交響曲第5番よりアダージェットを編曲(G・ペッソン)した「いかなるドイツの空も」(プラーテン詩)を置く、凝った選曲である。
 スペインの詩人エルナンデスもまた、彼の才能を高く評価したロルカ同様、若くしてファシズムの犠牲となった。「ひかりの子」は反政府運動のさなか、長男誕生の喜びを時代の不安とともに詠んだ長詩「光と翳の子」をスペイン語のままテクストにしている。連祷のような書法を一部採用してプーランクをたたえ、女声と男声、あるいは高・低音の効果的な対比や点描、音群、朗誦、シアターピース的な所作等々、声のための多彩な書法を縦横に駆使した30分に及ぶ力作を東混が熱唱した。
 エルナンデスが31歳で獄死した1942年、ナチス占領下のフランスで地下出版されたエリュアールの詩集『詩と真実 一九四二』をテクストにした作品が「人間の顔」(1943)。抑制された、だが力強い筆致で暗黒の時代を刻んだ詩句にふさわしく、プーランクは二群の混声合唱を効果的に用い、簡潔明澄、しなやかで奥行きのある書法で、人間としての苦悩、怒り、自由への希求を作品に結晶させた。こみあげる思いが最終章「自由」で徐々に高まり(音域の上昇、ハーモニーの厚みと速度の増加)、決然と絶唱される「リベルテ(自由)」のことばに心打たれぬ者はいないだろう。
 (池田逸子・音楽評論家)
 17日、東京文化会館小ホール
(
2010年12月28日,「赤旗」) (Page/Top

10回顧/文学/戦争描き未来開く流れ/民主文学の新しい地平実感

 今年は、戦後65年、韓国併合100年の節目の年でした。文学でも、歴史に向き合い、その時代をひたむきに生きた人々を描くことで、未来を開こうとする確かな流れがありました。

浅田「作家の使命」
 大きな反響を呼んだ浅田次郎『終わらざる夏』は、多様な登場人物がいや応なく戦争に巻き込まれ、愛する人も将来の夢も、自らの命も奪われていく悲惨を克明に描いた長編小説です。本紙のインタビューで著者は、作家の使命として「戦争の実相を風化させてはならないという決意で書いた」と語っています。
 2010年度上半期の芥川賞・直木賞受賞作も、物語の背景に戦争があります。赤染晶子『乙女の密告』(芥川賞)は、『アンネの日記』をモチーフにした作品。ナチス占領下アムステルダムの隠れ家と現代日本が、閉塞感と疎外感でつながります。中島京子『小さいおうち』(直木賞)は、第2次世界大戦前後の中産階級の生活を女中の昔語りで展開します。戦争によって踏みにじられる、ささやかな美しい日々。著者は本紙で「歴史に学んだ私たちは、そうならない選択ができると思いたい」と、作品に込めた反戦の思いを語りました。
 在日の朝鮮人である伊集院静の自伝的小説『お父やんとオジさん』は、朝鮮戦争下を助け合って生き抜く家族を描きました。両国の狭間で苦悩した少年時代、コスモポリタン(国際人)になろうと決意した著者の願いがあふれた作品です。
 日本の植民地支配を告発し、その責任を問うたのが、梁石日『めぐりくる春』。日本軍性奴隷にされた朝鮮人女性の過酷な人生を描きました。しかし現在でも、植民地主義の傷とゆがみは、高校無償化から朝鮮学校を除外する動きとして現れています。これに対して、日本と在日の79人の詩人・歌人・俳人が連帯して作品を寄稿し、『朝鮮学校無償化除外反対アンソロジー』を刊行したことは画期的でした。

文学会が創立45年
 8月、日本民主主義文学会が創立45周年を迎え、『現代短編小説選』と『文学運動の歴史と理論』を記念出版しました。前者は新しい作家を多く含み、民主主義文学が新しい地平を切り開きつつあることを実感させ、後者からは、日本文学の一つの潮流として民主主義文学が刻苦して築き上げてきた歴史の重みが伝わってきます。
 9月には、国際ペン大会が26年ぶりに東京で開催されました。テーマは「環境と文学」。日本ペンクラブの阿刀田高会長は「文学者は、地球環境の悪化、言論表現が抑圧される環境、環境破壊の最たるものである戦争に対して、警鐘を鳴らさなければならない」と語り、貧困や戦争の困難を抱えるアジアから発信していくことの重要性が浮き彫りになった大会でした。
 人をつなぎ、世界を変え、未来を開く言葉が、真剣に模索された年と言えるのではないでしょうか。
 (平川由美)

私の選んだ5点★

■石井正人(千葉大学文学部教授)
・古処誠二『ふたつの枷』(集英社)
・絲山秋子『妻の超然』(新潮社)
・サラ・パレツキー『沈黙の時代に書くということ―ポスト9・11を生きる作家の選択』(早川書房)
・後藤正治『清冽―詩人茨木のり子の肖像』(中央公論新社)
・長野まゆみ『野川』(河出書房新社)

■宮本阿伎(文芸評論家)
・日本民主主義文学会『現代短編小説選2005〜2009』(新日本出版社)
・桐野夏生『ナニカアル』(新潮社)
・加藤幸子『〈島〉に戦争が来た』)(新潮社)
・山形暁子『女たちの曠野』(新日本出版社)
・北村隆志『反貧困の文学』(学習の友社)
(
2010年12月24日,「赤旗」) (Page/Top

自民返り*ッ主に批判/穀田氏が主張/テレ朝系番組

 日本共産党の穀田恵二国対委員長・衆院議員は、13日放映のテレビ朝日系「TVタックル」に出演し、自民、民主各党の国会議員らと議論しました。
 ノーベル平和賞を受賞した中国の民主活動家、劉暁波氏を中国政府が政治犯として拘禁している問題で、コラムニストの勝谷誠彦氏は「中国はナチスと同じだ」とのべました。
 穀田氏は「侵略して三百数十万人も殺す弾圧をした国と今の中国を一緒にするのは間違いだ」とした上で、「日本共産党は、言論の批判には言論で応えるのがスジだと思っています。私たちはそのことを、胡錦濤氏(国家主席)にも会って堂々と主張しています。学生の運動を弾圧するやり方もおかしいと、堂々といえるわけです。相手の国に行ってズバっといわなきゃだめ」と指摘しました。
 さらに穀田氏は「中国は(自由と人権の尊重を国家の義務とした)ウィーン宣言にも賛成しており、それを実行しなさいと求めることが大事だ」とのべました。
 民主党の小沢一郎元代表の国会招致をめぐる同党内の「対立」や自民党との「大連立」の動きなど政局について議論となり、穀田氏は「国民は政権交代して政治が変わると思ったけれど政治は変わらず、辺野古(米軍新基地計画)にしても法人税(減税)にしても自民党返り≠オていることが国民の批判を浴びている」と強調しました。
 中国資本による日本の森林の買収についての議論で穀田氏は「今まで土地利用を規制緩和して乱開発などを野放しにしてきたのは政府ではないか。規制を強化して国土を保全し、水資源を守るべきだ」と主張。この提起を各参加者もうなずきながら聞きました。
 「朝鮮王朝儀軌(ぎき)」など植民地支配のなかで日本に持ち出された文化財を韓国に引き渡す協定について、穀田氏は「ユネスコ(国連教育科学文化機関)などで、文化財はもともとのところに返してこそ価値があると国際的に決めた」と指摘しました。
 朝鮮半島情勢について、自民党の高市早苗衆院議員が「今の自衛隊法では敵地攻撃ができない」と敵地攻撃を可能にする法改悪を主張し、志方俊之帝京大教授が同調。穀田氏とタレントの大竹まことさんがそろって「そういうこと(北朝鮮による砲撃)をさせないようにするのが外交、政治だ」と批判する一幕がありました。
(
2010年12月15日,「赤旗」) (Page/Top

仏駐留の独軍部隊が正式着任

 【パリ=時事】フランス東部に駐留する仏独合同旅団のドイツ軍部隊が正式に着任し、ストラスブール近郊の駐屯地で10日、式典が催されました。かつて国土の大半がナチスドイツの占領下に置かれたフランスに、ドイツ兵が部隊として常駐するのは第2次世界大戦後初めて。
(
2010年12月12日,「赤旗」) (Page/Top

ゲットー跡地で独大統領が献花/ポーランド

 【ベルリン=時事】ドイツのウルフ大統領は7日、ポーランドを訪問し、ナチスに対する1943年のユダヤ人蜂起の舞台となったワルシャワ・ゲットー(強制居住区)跡地で慰霊碑に献花しました。
 跡地では40年前の70年12月7日、当時のブラント西独首相がひざまずいて哀悼の意を表しました。ウルフ大統領は「私は当時11歳だったが、ブラント首相が悔恨と悲しみの気持ちを示したことに深い感銘を受けた」と振り返りました。
 ゲットーでは43年4月、抵抗運動が本格化しましたが、1カ月後に鎮圧され、多数のユダヤ人が犠牲になりました。
(
2010年12月09日,「赤旗」) (Page/Top

きょうアジア・太平洋戦争開始69年/日本の領土拡張の帰結


歴代政府/侵略戦争と植民地支配に無反省/アジア外交の足かせに
 1941年12月8日のアジア・太平洋への侵略戦争開始(対米英開戦)から69年がたちました。対米英開戦は、「韓国併合」をはじめとする、アジアに対する日本の領土拡張主義と植民地支配の帰結でもありました。改めて日本の侵略戦争について考えてみます。
 (松田繁郎)
 
 日本の天皇制政府(以下「日本」と略)による領土拡張主義の始まりは、台湾、朝鮮の植民地化でした。とくに1910年の「韓国併合」は、朝鮮王妃の殺害、国王・政府要人への脅迫、民衆の抵抗の軍事的圧殺によって領土拡張を果たしたものでした。
 その後、日本は中国への干渉、出兵を繰り返し、31年には中国東北部への侵略(「満州事変」)を引き起こしました。37年には中国への全面侵略戦争(日中戦争)へと拡大しました。

傷跡いまも深く
 日本による領土拡張主義の最終段階として開始されたのがアジア・太平洋戦争でした。ドイツ・イタリアのファシズム勢力と軍事同盟を結んだ日本が、世界再分割の野望をもとに、中国侵略戦争の継続としてアメリカ、イギリス、オランダと戦争をおこなったもので、アジアで2000万人、日本で310万人以上の人々の命を奪う惨害をもたらしました。
 日本の戦争がもたらした傷跡は、いまもアジアと太平洋のいたるところに残り、現代政治にも深い影を落としています。

不法・不当な条約
 今年は「韓国併合」から100年の節目の年でした。日本共産党は、侵略戦争と植民地支配に命がけで反対した政党として、志位和夫委員長が在日本大韓民国民団主催の光復節中央記念式であいさつ。「『韓国併合条約』は、日本が韓国に対して、軍事的強圧で一方的に押しつけた不法・不当な条約です」と表明し、大きな拍手を受けました。
 ところが、菅政権は今年8月の首相談話で植民地支配について「その意に反して行われた」と認めたものの、併合条約については「不法・不当な条約」と言うことができず、逆に「当時は合法的に締結している」(岡田克也外相=当時)と言いました。政府として朝鮮への植民地支配を本当に反省していないことが示されています。

自民政治ひきつぐ
 また、尖閣諸島問題でも、歴代自民党政府は中国への侵略戦争に無反省なまま国交回復をしたため、本腰を入れて領有の正当性について中国政府や国際社会に訴える政治的・外交的対応をしてきませんでした。民主党政権は、これまでの対応について「大いに反省すべきところがある」(前原誠司外相)としながら、結局は「自民党時代と同じ方針でやってきた」(岡田克也幹事長)と、自民党政府の卑屈な外交を継承しています。
 歴史に時効はありません。アジア諸国との友好を発展させるためにも、過去の誤りに正面から向き合い、誤りを真摯に認めることが求められています。
(
2010年12月08日,「赤旗」) (Page/Top

朝の風/ハルトマンの交響曲

 「ドイツの歴史のもっとも暗い時期というべき数年間、ハルトマンはドイツ音楽の大いなる伝統の価値を守り抜き、後の世代に引き継いだ。だからぼくは彼を、ひとりの人間としても手本にしたいと思うのだ」――指揮者のインゴ・メッツマッハーは、今年訳出された著書『新しい音を恐れるな―現代音楽、複数の肖像』(春秋社)にこう書いている。
 作曲家のカール・アマデウス・ハルトマンは、1905年に生まれ、63年死去した。作曲活動を始めた時期にナチス政権が成立。ダッハウ収容所の犠牲者にささげた交響詩「ミゼーレ」や「同志は倒れぬ」を引用した「葬送協奏曲」など、反ファシズムの姿勢を貫いた作品群は国内での演奏を許されなかった。
 新日本フィル11月定期に客演したメッツマッハーは、自著で「ハルトマンの最高傑作」とする交響曲第6番を振った。元は38年、芸術家の創造上の苦闘を描いたゾラの小説「制作」に着想を得た交響曲。戦後改作され、53年に初演された。
 2楽章からなり、第1楽章は打楽器の軍靴のようなリズムが印象的。第2楽章の変奏的トッカータは破壊的な熱狂で閉じられる。
 メッツマッハーの鋭利な棒に楽員が緊密な演奏でこたえ、ハルトマンの作品世界の一端を感得できた。
 (弩)
(
2010年11月23日,「赤旗」) (Page/Top

本と人と/『お台場アイランドベイビー』伊与原新さん/地磁気研究と二足のわらじ

 本作で第30回横溝正史ミステリ大賞を受賞。「最終選考に残ったと聞いたときは本当にうれしくて…」と笑顔をむけます。
 マグニチュード7・5という大震災が東京を襲ったという設定で、少しだけ近未来の東京が舞台です。たくさんいた震災孤児が突然姿を消します。息子を失ったことに強い自責の念をもつ元刑事の男が、復興がすすむ東京で一人の少年と出会います。少年は消えた孤児の一人なのか? 追われる少年を守って、男は謎を秘めた「島」、お台場に潜入します。ファシズム化する社会を背景にスケール大きく描ききりました。
 「ハイチで大地震がおきたとき、大量の震災孤児が生まれましたね。孤児たちが人身売買の危険にさらされるという報道がありましたが、東京で震災がおきたら、立場の弱い不法滞在の外国人の子どもたちがストリートチルドレン化するかもしれない、というのがイメージとしてありました」
 震災後の様子はリアル。阪神淡路大震災のとき大阪に住んでいましたが、原付き自転車で友人のところへ駆けつけ、目にした情景が作品に生かされています。
 本業は地磁気の研究をする大学教員。「地磁気のことがわかると地球がどういうふうに進化してきたのかがわかります。世界中から岩石を集めてきて、その磁性をはかって昔の地磁気を復元する仕事です」
 質問には素早くこたえ、研究の話になると素人にも分かりやすく明快に説明します。
 小説を書き出したのは2008年から。「かたい論文ばかり書いているから小説を書くのは楽しい」
 二足のわらじの苦労はこれから。期待の新人です。
 (牛久保 建男)
 (角川書店・1600円)
 
 1972年、大阪生まれ。東京大学大学院博士課程修了。
(
2010年11月14日,「赤旗」) (Page/Top

ナチスのユダヤ人迫害/独財務省も深く関与/専門家委が中間報告/公式見解への見直し進む

 ドイツ財務省はこのほど、ナチスドイツのユダヤ人迫害に当時の財務省当局が深くかかわっていたことを明らかにする専門家委員会の中間報告を発表しました。
 1933年のナチスの政権掌握から45年のドイツ敗戦までのナチス政権下でドイツの官庁は「政治的な中立に」職務を行ったとする戦後一貫して取られてきた公式見解に対する見直しが、同国でいま進められています。先月末には当時の外務省と外交官がナチスのユダヤ人絶滅計画に深く関与していたとする報告書が刊行されています。また、建設・運輸・都市開発省は05年に同省委託によるナチス時代の運輸省の反ユダヤ人政策についての研究を発足させています。
 財務省の専門家委員会の中間報告は、ナチス政権掌握直後から財務省の決定がナチスの指示に沿うものになったことやユダヤ人に対する意図的な課税が行われたことを列挙。国内ユダヤ人や占領地での略奪による収入が当時のドイツ軍の支出の30%を占めるにいたったことなども挙げられています。
 専門家委員会は、シュタインブリュック財務相(当時、社会民主党)が昨年7月14日に設立。独、英、米の7人の歴史学者が委員に委嘱されています。
 代表はケルン大学のハンスペーター・ウルマン教授で、独立した立場でナチス国家における当時の財務省の機能と活動を調査し、ナチスの歴史の研究に寄与することを目的にしています。同委員会の調査研究は3、4年かかる予定です。
 (夏目雅至)

ナチスドイツ
 ヒトラー率いるナチス党(国家社会主義ドイツ労働者党)が政権を掌握した1933年から敗戦の45年の同政権崩壊までのドイツ国家体制をいいます。戦後、東西ドイツ双方の政府が、戦前、戦中のドイツが行った対外侵略やユダヤ人虐殺の責任を、ナチス党だけに押し付けるために、この言葉を利用したという批判もあります。
(
2010年11月13日,「赤旗」) (Page/Top

ナチス押収の「退廃芸術」/遺跡発掘現場で発見

 ナチス・ドイツが第2次大戦前の1937年に「退廃芸術」として各地の美術館から押収し、行方が分からなくなっていた美術品のうち、彫像11点がベルリン中心部の遺跡発掘現場で見つかり、市内の「新博物館」で9日、一般公開されました。
 ナチスは、近代美術をドイツの社会や民族意識に害を与えるものだとして、全国の美術館から約2万点の作品を押収。各地を巡回する「退廃芸術展」を開催して、その制作者の権威を失墜させようとしました。発見された11点は調査によって、この「退廃芸術展」に加えられていた作品であることが分かりました。いずれも1910〜30年代に制作されたといいます。
 写真(ロイター)は、マルク・モル(1884年〜1977年)作の「踊り子」。8日に行われた関係者による内覧会でウォーウェライト・ベルリン市長(右)がベルリン先史博物館長から説明を受けました。
(
2010年11月11日,「赤旗」) (Page/Top

ストリートビュー独お目見え/国民感情配慮し一部にぼかし

 【ベルリン=時事】米インターネット検索大手グーグルは2日、道路上で撮影した街並みの映像をウェブサイトで提供する「ストリートビュー」で、ドイツの映像サービスを開始しました。同社はナチスや旧東独の秘密警察による監視の過去を抱えるドイツの国民感情に配慮し、住宅の一部にぼかしを入れる措置を取りました。
 サービスが始まったのは南部のリゾート地オーバーシュタウフェンの映像。このほか、ベルリンやミュンヘン、ドレスデン、シュツットガルトの一部観光名所、各地のサッカー場の映像も閲覧できます。グーグルは今後、対象を20都市に拡大する予定。
 「監視」に敏感なドイツでは、ストリートビューに対する反発が強い。このため、グーグルは事前に対象都市で、自宅映像の公開を望まない人は申し出るよう呼び掛けました。この結果、約24万4000世帯が自宅を非公開とするよう要請。オーバーシュタウフェンの映像でも希望者の住居にぼかしが入りました。
(
2010年11月05日,「赤旗」) (Page/Top

ナチスのユダヤ人大虐殺/独外務省関与の衝撃/「抵抗」定説覆す/専門家委報告書

 ナチス政権下のドイツが行ったホロコースト(ユダヤ人大虐殺)に独外務省が深くかかわっていたとする専門家委員会の報告書がこのほど公表されました。報告書は10月末、エックハルト・コンツェ委員長(マルブルク・フィリップス大学歴史学教授)からウェスターウェレ外相(自由民主党)に手渡され、同時に一般書店でも発売されました。
 (夏目雅至)
 
 ドイツでは戦後一貫して、ユダヤ人絶滅政策やホロコーストなどの反人道、戦争犯罪行為は、ナチスとその機関である親衛隊や突撃隊による犯罪とされてきました。
 その半面で軍隊や行政機関、裁判所などの責任が軽視される傾向が続いており、特に外務省はナチスの政策に抵抗したとされてきました。この定説を覆すもので、政界や国民にも大きな衝撃を与えています。ナチ親衛隊などではないドイツ軍自体が外国でユダヤ人や捕虜への残虐行為に関与していたとの研究が1990年代に大きな反響を呼び起こしたことがあります。
 報告書『外務省と過去―第3帝国と連邦共和国のドイツ外交官』は、2005年にフィッシャー外相(当時)が任命した委員会によるもの。報告書は、全欧州のユダヤ人抹殺を決定した42年のワンゼー会議について外務省公式記録があること、外務省ユダヤ人部長のベオグラード出張旅費報告書に「出張目的」として「ユダヤ人絶滅」(41年)と記された記録を提示しました。
 また、戦後に再編された外務省もナチスに関与した職員を多く採用し、その過去を隠していたとしています。報告書は、第2次大戦中、在日大使館に勤務していた外交官フランツ・クラプフ氏が「極東の地で『ユダヤ人問題の最終解決』に携わっていた」人物でありながら、戦後も駐日大使を務めたことを指摘しています。
 ウェスターウェレ外相は、「外務省がナチスドイツの犯罪的な政策に積極的な役割を果たしていた」との報告書の内容に大きな衝撃を受けたと表明。同時に、報告書がデンマークやハンガリーなどでユダヤ人救済に尽力した少数の外交官に触れていることにも注意を喚起し、「外交の役割の規範にしたい」と表明しました。

ユダヤ人絶滅計画とワンゼー会議
 1942年1月20日、ナチス・ドイツの高官15人が集まり、「ユダヤ人問題の最終解決」として全欧州の「ユダヤ人絶滅計画」を決定した会議。ナチス親衛隊がベルリン南西部のワンゼーに所有していた邸宅で行われました。これ以前も欧州各地でナチスのユダヤ人の組織的な殺害が行われていましたが、この会議以後、ユダヤ人の集団輸送、ガス室での大量殺害が続きました。
(
2010年11月01日,「赤旗」) (Page/Top

潮流

 1944年10月末、アンネ・フランクはアウシュビッツからベルゲン・ベルゼン収容所へ移されました。『アンネの日記』の作者、15歳のアンネ最期の地です▼彼女の死から34年、父オットーがベルゲン・ベルゼンを訪れる。やがて、少女のままのアンネの幻影が現れる。札幌の劇団「座・れら」演じる、「空の記憶」の始まりです。先日、東京公演をみました▼劇は、幸せな再会からしだいに核心へ。アンネは、収容所のありさまをつづった日記を読み始めます。そこは地獄。「アウシュビッツでは殺されるまでは生きていられたわ。ここではほったらかし。生きながら死んでいく」▼なぜ? 「せっかく生まれてきたのに、まだ人生が始まったばかりなのに」。助けが来ると信じ、あきらめなかったけれど助けはなかった。「『アンネの日記』は、あれで終わりではないんだって」▼捕まるまでの『アンネの日記』で、人間の本性は善≠ニ書き、「人類のために働いてみせます」と誓っていたアンネ。「空の記憶」は、彼女の無念の思いをぶつけます。私を忘れないで≠ニ▼『日記』が最もよく読まれる国、日本。劇中、父が日本への旅に誘い、アンネは拒む。「にっくきナチスと手を結んだ国よ!」。戦争も武器も放棄した憲法を定めたと聞かされても、なお日本を信じない。が、死後の彼女にノートとペンを贈ったのが日本人と知り、考え直す…。劇の作者・浜祥子さんは、ベルゲン・ベルゼンを訪ねノートとペンを置いてきたのでした。
(
2010年11月01日,「赤旗」) (Page/Top

「アンネ」のその後/収容所描く舞台「空の記憶」/30、31日に東京で

 世界中で読まれている「アンネの日記」を書いたアンネ・フランクの最期の日々を描いた芝居、「空の記憶」が、30、31日、東京で上演されます。札幌の劇団「座・れら」が上演する「空の記憶」(鈴木喜三夫演出)=写真=です。ナチスに捕らえられ、北ドイツのベルゲン・ベルゼン収容所で死に追いやられたアンネの、そのありさま、魂の叫びを描いています。
 作者の浜祥子さんは、この作品について、こう話します。
 「いつまでも、聖少女≠ニいうままにしておきたくなかったんです。ゲシュタポに捕まえられて命が途絶えるまで7カ月、アンネは生きていました。具体的にどのような最期を迎えたのか調べてみました。ベルゲン・ベルゼンへも行ってみました。証言によると、アンネはチフスで体がボリボリになり、毛布一枚をまとっていただけといいます。収容所のアンネを追体験してみると、隠れ家はむしろ天国にさえ見えます。アンネ自身、日記が読まれるよりも、生きていたいと願っていたのではないでしょうか」
 出演は澤口謙、小沼なつき、竹江維子。30日(2回公演)、31日=東京・武蔵野芸能劇場。рO90(7175)6454制作(釘崎)。
(
2010年10月27日,「赤旗」) (Page/Top

イラク戦秘密文書暴露/米の犯罪裁きの場に/中東各紙いっせい社説

 【カイロ=伴安弘】内部告発を公開する民間ウェブサイト「ウィキリークス」がイラク戦争に関する米軍の秘密文書を公開し、戦争の残虐性が改めて明らかになったことについて、中東各国の新聞は24日、一斉に社説を掲げ、米国などの戦争責任を追及しました。
 
 アラブ首長国連邦(UAE)の英字紙ハリージ・タイムズはイラクで10万人が殺害されたことについて、「この大量殺戮(さつりく)は、専制からイラク国民を解放し、民主主義を確立するという名の下に行われた。これは偽善であり、残虐行為である」と指摘しました。
 「アフガニスタン戦争に関する7万点以上の文書とともに、イラクに関する文書は歴史の価値ある証言である。一つの文明国が他の文明国に対し、富への欲望とどん欲さ、拡張主義のために犯した犯罪の証言である」「この権力の乱用を裁かないわけにはいかない」と強調しています。
 サウジアラビアの英字紙アラブ・ニューズは「国際社会はこの暴露を歴史のごみ箱に放り投げて済ませることを許してはならない」と指摘。「上院議員時代、この戦争に強く反対したオバマ(米)大統領は(犯罪を犯した)責任者の追及にイニシアチブを発揮すべきだ」「ナチスの戦争犯罪者が裁判にかけられたように、今イラクで犯罪を犯した者たちを被告席に立たせる時だ」と述べています。
 カタールの英字紙ペニンシュラは、秘密文書の公表が「イラク駐留米軍兵士や米国の利益を危険にさらすと米政府は激怒した」が、「その責任が米国政府にあるのは明白だ」と指摘。「この戦争は真実に対する戦争だった。米当局者は戦争が始まる前から、またその後も真実に対し攻撃を加えてきた」と述べました。

ウィキリークス
 2007年に公開された匿名の内部告発サイト。オーストラリア人ジャーナリスト、ジュリアン・アサンジ氏が創設者とされます。「非営利メディア組織」を名乗り、各国政府機関が秘匿する機密文書の公開を活動の重要な柱としています。10年4月には、イラクの首都バグダッドで、米軍ヘリがロイター通信の記者を殺害する映像を公開。7月にはアフガン駐留米軍の機密文書7万5000件を公表しました。
(
2010年10月26日,「赤旗」)(Page/Top

抵抗と協力のはざま 近代ビルマ史のなかのイギリスと日本/根本敬著/評者池田一人東京外国語大学非常勤講師


支配者への多様な主体性を追う
 この国の民主化問題が折につけ世界の耳目を集める。本書の対象は、その前史となる20世紀前半のビルマ(ミャンマー)政治史。従来、タキン党の民族主義者らと殉難の英雄アウンサンの物語として語られてきた。彼らは「植民地主義者英国」と「ファシスト日本」の支配に抗してついに48年、独立を獲得する。
 だが英雄の物語は、それに対立し敵に与する立場には冷淡だ。運動の実相では、支配者に対する立場を「抵抗」と「協力」にすんなりと二分できない「はざま」が数多あるはずなのに。
 著者はアウンサンと同等に、旧ナショナリスト世代のバモオや英雄暗殺の徒ウー・ソオ、タキンから袂を分かつ共産党、行政エリートらの軌跡も丁寧にあとづける。そして「はざま」における多様な主体性とその変遷を追った。その筆遣いは精緻で公平だ。
 他方、民族問題という今一つの深刻な現状から出発して20世紀前半ビルマに回帰すると、このテーマに深化の余地があると感じた。
 独立後の中央政治は、ビルマ民族・仏教徒のタキン系諸集団による権力闘争として展開した。スーチー女史を戴く88年以降の民主化運動も、アウンサンを神格化して精神的にタキンの系譜に連なる。
 民族問題の経緯を見ると、タキンらはやはり民族運動を国民運動に昇華できなかったと評価すべきか。とするとカレンやシャン、イスラム教徒といった民族的・宗教的少数派(一説には人口の半数近く)は、独立への政治過程でどのように振る舞ったのか。
 そこでは、くだんの「はざま」が対英・対日のみならず対ビルマ民族という軸でも展開し、現代の民族問題が醸成された史的背景が見いだせるにちがいない。
 とまれ、民主化問題の季節はいまだたけなわ。歴史的背景を知るには最良の一冊だ。
 
 ねもと・けい 上智大学教授。
(
2010年10月24日,「赤旗」) (Page/Top

「ウィーン」奏でます/バイオリニスト・吉田恭子さん/来月1日、リサイタル

 バイオリニストの吉田恭子さんが11月1日、第11回の自主リサイタルを東京都千代田区の紀尾井ホールで開きます。吉田さんは、「ウィーンの町に焦点をあて、時代が生みだした音楽の良さを伝えたい」と語ります。
 「自主リサイタルはいつもプログラムのテーマを決めます。例えば、いろんな作曲家が亡くなった年に書いたもの、大切な人を亡くしたときに書いたもの、初期の集大成など、さまざまなテーマを扱ってきました。今回は初めて、ひとつの都市ウィーンにこだわってみました」
 前半はモーツァルト「バイオリンソナタ第30番ニ長調」とシューベルト「バイオリンソナタ イ長調」の2曲です。
 「モーツァルトが21歳から23歳で作曲家として熟しているときの作品。2年半の旅の中で書いた6曲のうちの最後の曲です。ファンファーレのような音楽で始まり、オペラの序章のようなイメージです」
 吉田さんは、最初にシューベルトの曲を選び、この曲を主役にしてほかのプログラムを考えたといいます。
 「私はリサイタルを食事のメニューのようだと考えます。今回のモーツァルトは味付けの濃すぎない前菜です。どんなにおいしくても甘いものだけではいけない。それぞれのよさを引き出すものにしなければと思います。人生を『音楽大好き』で生き抜いたシューベルトは、いい意味でプロなのにアマチュアのような人。ウィーンの象徴のような作曲家ですね。兄弟も多く生涯貧乏でしたが仲間に恵まれて、周りに愛された人です。今回の曲は21歳の作品で、起伏がないため演奏するのは難しい。ずっと木漏れ日のなかの小川のせせらぎのような穏やかさをたずさえ、小説をたんたんと読んでいるかのようです。22分の曲ですが、幸福感あふれる作品世界を楽しんでほしいですね」
 後半は、ヴィターリ「シャコンヌ ト短調」、コルンゴルト「おとぎ話の絵」より「幻想奇想曲」、同「歌劇〈死の都〉」より「ピエロの踊り歌」、エルンスト「ロッシーニの歌劇〈オテロ〉の主題による幻想曲」です。
 2曲演奏するコルンゴルト(1897―1957)は、オーストリアで活躍した作曲家。23歳のときに3時間半の大作「死の都」のオペラで愛の喪失感を描き注目されました。しかし、ナチスにユダヤ人だとして迫害され、アメリカに亡命、オペラ制作をあきらめてハリウッドの映画音楽を手掛けるようになります。
 「戦後、ウィーンの音楽界への復帰を試みますが状況も変わり、作風が受け入れられずハリウッドに戻ります。世界大戦など時代にほんろうされた人です。演奏家の仕事は、作曲家の書いた作品を忠実な形で現代の聴衆に伝えること。18世紀から20世紀にかけて移り変わるウィーンで生まれた曲の良さを引き出せればと思っています」
 *吉田恭子ヴァイオリンリサイタル=11月1日午後7時、ピアノ・白石光隆、問い合わせрO3(5355)1280ヴォートル・チケットセンター
(
2010年10月22日,「赤旗」) (Page/Top

大戦後初のヒトラー展/写真・ポスターなど1000点/独・ベルリン

 【ベルリン=時事】ベルリンのドイツ歴史博物館で15日、ナチス総統ヒトラーに焦点を当てた特別展「ヒトラーとドイツ人」が始まりました。ヒトラーをテーマとした本格的な展示は第2次世界大戦後のドイツで初めて。会場には写真やヒトラー像など約1000点を展示。来館者は著書「わが闘争」の初版本やヒトラーの少年時代の写真、ナチスのプロパガンダ用ポスター、かぎ十字が描かれたちょうちんやビールジョッキに熱心に見入っていました。
 ドイツでは、ナチスを公然と取り上げるのはタブー視されています。特別展は波紋を呼んでいますが、見学に訪れた会社員ペーター・ユクスさん(51)は「史実に対する正しい理解を広めるのに展示は必要」と開催に踏み切った博物館の英断を評価しました。特別展は来年2月6日まで。
(
2010年10月18日,「赤旗」) (Page/Top

ひと/各国の子に「夢」を描いてもらうことがライフワーク中原摩実さん(26)

 フィリピンや、ベトナムの子どもたちに「私の夢」をテーマに絵を描いてもらってきました。「各国で出張の絵画教室を開いて、いつか子どもたちの展覧会ができたら」。まっすぐに語ります。
 今夏、和光大学時代の恩師に誘われベトナムを訪問。米軍が散布した枯れ葉剤被害に今も苦しむ人の存在を知りました。被害者支援施設「友好村」で暮らす子どもたちに夢を描いてもらうと。大きな布に絵の具やクレヨンで…言葉の話せない少年はデートスポットを、多くの子はカラフルな家や花を描きました。
 この絵を携えて再び恩師とともにべトナム友好村を支える国際会議(10月末)に参加し、世界の人と交流します。
 中学時代、ユダヤ人のフリードル先生の存在を知ったことが、「今」につながります。ナチス・ドイツ支配下の強制収容所で、子どもたちに描くことを教えた「彼女の遺志をつぎたい」と。大学は芸術学科を専攻。授業で出かけたフィリピン各地で子どもに絵を描いてもらいました。
 橋の下やゴミ山で暮らす子の境遇や絵にこめた思いを話すと、目を真っ赤にし、言葉をつまらせます。「なんか悔しくて。絵を通して彼らの存在を知らせたい」
 就職後、体を壊しそうになり「私の夢」がよみがえりました。「子どもの絵は世の中を浮き彫りにするし、訴えてくる」。東京在住。バイトをかけもちしながら模索中。自身初の個展も実現しました。
 文 竹本 恵子
(
2010年10月13日,「赤旗」) (Page/Top

新作DVD/アイガー北壁(オーストリア・独・スイス、08年)

 ヒトラー支配下のドイツ。アルプスのアイガー北壁は前人未到。頂上を征服した者にベルリン五輪の金メダルを与えるとナチスがあおります。オーストリアから挑戦者が現れ、ドイツから2人の登山家が応じます。その取材のためにベルリンの新聞社から編集長と新人女性記者が現地ホテルに。国家の威信をかけた登山を見守る女性記者に、ささやかな光が見えます。(東映 4935円)
(
2010年10月10日,「赤旗」) (Page/Top

ゴッホ没後120年展/今も生きている

 「没後120年 ゴッホ展」が、東京の国立新美術館で開催されています。ゴッホの油彩やスケッチなど68点と、ミレーやゴーギャンなどの、ゴッホと深い関連があった画家たちの作品で構成された展覧会です。
 金子徹記者
 
 ゴッホは、1853年オランダ生まれ。その絵は生前、1枚しか売れなかったといわれています。しかし没後の評価は急上昇。いまや世界屈指の人気画家で、油彩は億円単位で取引されています。
 日本では、たとえば2005年に東京、大阪、愛知を巡回した「ゴッホ展」は、100万人以上が訪れました。
 日本でのゴッホの発見≠ヘ明治末から大正にかけて。1910年創刊の雑誌『白樺』に図版が掲載され、岸田劉生などの芸術家たちを魅了しました。
 1890年に37歳で自殺したゴッホ。その生涯は波乱に満ちています。炭鉱におもむく熱心な伝道者だった20代前半。さまざまな女性たちとのかかわり。ゴーギャンとの共同生活。そして、自身の耳を切るという「事件」。ドラマのような人生です。
 劇作家の三好十郎は1951年に「炎の人 ゴッホ小伝」を書き、劇団民芸が同年に初演して大評判となり、再演を重ねました。三好はゴッホを、自身に重ねて孤独と情熱の人として描き、いまも多彩な個性派俳優が挑戦する人気演目となっています。

浮世絵
 ゴッホは多くの画家から影響を受けました。ドラクロワやレンブラントなどの過去の巨匠から、ミレー、ゴーギャン、モンティセリ、シニャックなどの同時代の画家までさまざまです。日本の浮世絵を愛好したことでも知られ、パリ滞在中の1年間で350枚も集めました。
 モンティセリからは絵の具を厚く塗る手法、浮世絵からは大胆な構図や色彩の明るさなど、ゴッホは気に入った対象からエッセンスを学び取っています。探究心のかたまりのような存在だったゴッホ。晩年の作品は、生涯にわたる美の探検家のたどり着いた境地がうかがえます。

理解者
 文字通りの「売れない画家」でありながら、約10年の画家生活のなかで1900枚もの作品を残したのがゴッホです。注文もないのに、ひたすら絵を描き続ける。そんなことができたのは、弟のテオをはじめとする周囲の支えがあったからです。
 日々の生活は苦しくとも、ゴッホは目先の評価に左右されずに自分を貫き、強烈な個性を自力で開花させました。

枢軸国
 友人や遺族がまとめた『ゴッホの手紙』(全3冊・岩波文庫)を開くと、炎の画家≠フ「肉声」に触れることができます。巻末で、訳者の硲伊之助(はざま・いのすけ)が、かつては「枢軸国」だった日本でゴッホ展を開催するにあたっての苦労を書いています。
 「枢軸国」とは、第2次大戦で米英などの連合国と対戦した、日本とドイツとイタリアのこと。ゴッホの弟テオの孫がナチスに殺害されたため、遺族が「枢軸国」での展覧会に協力しないことを明言していたことなどが記されています。

自画像
 今回の展覧会で圧巻なのは、自画像と「アルルの寝室」です。対象の背後にあるものをえぐりだそうとするかのような、緊迫感がみなぎる自画像。たくさんの思いがつまった寝室への、すさまじいまでの感情移入をみせる「アルルの寝室」。画家の思いが、生々しく現代人に伝わります。
 「ぼくは100年後の人々にも、生きているかの如(ごと)く見える肖像画を描いてみたい」
 ゴッホは亡くなる1カ月ほど前、妹あての手紙でこう記しました。ゴッホが築いた絵画世界は、数々の入魂の作品を残したことで、その願いどおりに人々の心のなかで生き続けています。

12月20日まで、東京・国立新美術館рO3(5777)8600/2011年1月1日〜2月13日、九州国立博物館。2月22日〜4月10日、名古屋市美術館
(
2010年10月10日,「赤旗」) (Page/Top

独、賠償金支払い完了/第1次大戦の終結から92年

 【ベルリン=時事】ドイツ政府は3日、第1次大戦(1914〜18年)終結後の19年に調印されたベルサイユ条約で、同国に科された賠償金の支払いを完了しました。最後まで残っていた7000万ユーロ(約80億円)は、大戦終結から92年を経た統一20年の記念日に支払われました。
 ベルサイユ条約では、ドイツは戦争を引き起こした責任を問われ、巨額の賠償金の支払いを求められました。ドイツの国力を弱めるのが戦勝国の狙いだったとされますが、国民の威信を傷つけ、ナチスの台頭を許す結果になりました。
 ドイツは第1次大戦後の不況の中で支払いを凍結し、33年に政権の座に就いたナチス総統ヒトラーは支払いを拒否しました。第2次大戦後、旧西独はドイツ統一時まで猶予された一部を除いて完済。90年の統一後、ドイツは未払い分の支払いを行っていました。
(
2010年10月05日,「赤旗」) (Page/Top

音楽/「読売交響楽団第496回定期演奏会」/骨太な音楽観明らかに

 指揮者の下野竜也が読売交響楽団の定期演奏会で取り組む「ヒンデミット・プログラム」第5回は、時代を映して興味深かった。ヒンデミットは、ヒトラーに退廃音楽としてにらまれ辛酸をなめた。
 ヒンデミットの試みの一つに、オペラの時事化がある。歌劇「本日のニュース」は、ヌード場面がヒトラーの癇にさわった。下野は序曲の溌剌とした表現に焦点を当て、ヒンデミットのスリリングな感性を音にする。木管にはもっと軽妙な味があっていい。
 下野プロデュースの冴えは、リヒャルト・シュトラウスを2曲はさんだこと。シュトラウスはナチス政権下、帝国音楽院総裁に就いたことが取りざたされるが、下野のスタンスは異なる。ことにホルン協奏曲第2番にラデク・バボラークをソリストに迎え、胸のすくような名演がシュトラウス芸術の粋を伝えたことを特筆したい。透明感の際立つ音色から、息をのむような金管特有の響きまで、これぞ欧州のホルン芸術だ。
 終戦間際に着手した「メタモルフォーゼン(変容)」では、弦楽による沈鬱な葬送行進曲は、変わり果てた人間の社会と罪科を吐露する作曲家の姿を思い浮かばせた。
 ヒンデミット「ウェーバーの主題による交響的変容」は米国亡命中の曲。下野は読響の金管・打楽器群による豪快な響きを前面に押し出し、時代が閉塞する中でも骨太なヒンデミットの音楽観を明らかにした。
 無調のはびこる当時、微動だにせず将来を見据えたヒンデミットに、下野は音楽の未来を重ねるようで痛快だ。
 (宮沢昭男・音楽評論家)
 9月18日、東京・サントリーホール
(
2010年10月04日,「赤旗」) (Page/Top

中ロ首脳が戦後65年共同声明

 【北京=小寺松雄】中国の胡錦濤国家主席とロシアのメドベージェフ大統領は28日、前日に署名した第2次世界大戦終結65周年の共同声明を公表し、「中ロ人民はファシズムと軍国主義の主要な侵攻を受け、反撃の重責を果たし、最後に勝利を収めた」と強調。「ナチスと軍国主義分子、その共犯者を美化し、解放者を中傷するたくらみを断固非難する」としています。
(
2010年09月30日,「赤旗」) (Page/Top

ナチスゆかり地<cアー/ポーランドで反発

 【ベルリン=時事】ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を否定する発言で、ユダヤ人団体などから批判を浴びている英歴史学者デービッド・アービング氏(72)が21日、ポーランドのナチスゆかりの地を巡るツアーで講師役を務めるため、ワルシャワに到着しました。約550万人がナチスの犠牲になったとされる同国では反発が強まっており、反人種差別団体は中止を要求しています。
 ツアーは29日までで、約80万人が犠牲になったトレブリンカ強制収容所跡やヒトラーの大本営跡を訪ねます。英国のほか、米国やドイツ、オーストラリアから参加者が集まったといいます。アービング氏はメディアの取材に「真実の歴史を探るのが目的」と話しています。
 ポーランドではホロコーストの否定は禁じられています。ナチス犯罪の調査機関、国民記憶院は「アービング氏の言動を注視し、ナチスの犯罪を否定したら法的措置に訴える」と警告しました。
 同氏はホロコーストを否定した罪で、2006年にオーストリアの裁判所で有罪判決を受け、収監されています。
(
2010年09月23日,「赤旗」) (Page/Top

有名作家もスパイ?/英MI6が初正史

 【ロンドン=時事】スパイ映画「007」シリーズで知られる英対外情報部(MI6)の正史が21日、英国で初めて出版されました。1909年の創設から49年までの40年間にわたるスパイ活動について、公式文書を基に詳細に解説、英国の有名作家サマセット・モームもスパイの一員であったことが公式に確認されています。
 執筆者はクイーンズ大(ベルファスト)のキース・ジェフリー教授。この40年間に限って関連極秘公文書の閲覧を特別に許され、810nの歴史書を書き上げました。
 それによれば、MI6はイタリアの港で船を爆破したり、ナチス指導部の暗殺を計画したり、映画さながらの活動を展開。モーム以外にも「第三の男」で知られる小説家グレアム・グリーン、「ツバメ号とアマゾン号」シリーズで有名な作家アーサー・ランサムらがMI6に所属していました。
(
2010年09月23日,「赤旗」) (Page/Top

あの国こんな話/オーストリア/故極右党首の影

 この夏のオーストリアで、2年前に亡くなった政治家が「新聞・テレビの話題にならなかった日はない」(独公共放送ドイチェ・ウェレ)といわれるほどマスコミに登場しました。
 その人物は同国の極右政党、自由党の元党首、イエルク・ハイダー氏。生前はナチス礼賛や移民排斥の発言などで物議をかもしました。自由党は同氏が党首だった1999年の下院議会選挙で第2党に躍進し、連立与党の一角を占めたこともあります。
 同氏が話題となったのは、タックスヘイブン(租税回避地)とされる隣国のリヒテンシュタインにある秘密口座に、約4500万ユーロ(約47億7000万円)もの資産を隠し持っていたことが明らかになったからです。脱税、収賄、汚職などの疑惑も噴き出しました。
 これまでの報道によると、同氏がケルンテン州知事時代に、支配下にあった不動産銀行のヒポグループ・アルプアドリア銀行に同州の公金を投入させた疑惑や、ホテル建設などの観光開発、プロサッカーチームの買収などに関して疑惑が浮上。検察が捜査しています。
 一方で、今年秋の地方選挙を前に、ハイダー氏が得意≠ニしていた移民排斥の主張が盛んになっています。
 自由党はインターネットで、町中にモスク(イスラム礼拝所)やせん塔が次々とつくられる映像を流し、モスク建設やイスラム教徒の女性のベール着用を許すかどうか、住民投票にかけようと提案しています。
 その民族排外主義に基づくネガティブキャンペーンは「ハイダー式だ」と批判されています。ここにもハイダー氏の影が見え隠れしています。
 (片岡正明)

どんな国
■面積8万3871平方`。人口836万4000人(2009年)。ゲルマン系オーストリア人が90%、セルビア、トルコなど外国籍住民が10%。公用語はドイツ語
■1918年のハプスブルク帝国崩壊まで帝政。38年にナチス・ドイツに併合。第2次大戦後の55年、独立を回復、永世中立を宣言
■主産業は観光、機械、金属加工など。
(
2010年09月16日,「赤旗」) (Page/Top

仏のロマ送還批判/「少数民族の人権尊重を」/欧州委員長

 【ブリュッセル=時事】欧州連合(EU)執行機関、欧州委員会のバローゾ委員長は7日開かれた欧州議会本会議での演説で「(欧州各国)政府は少数民族の人権を尊重しなければならない」と述べ、フランスのサルコジ政権が治安対策の一環として進める少数民族ロマの国外送還を暗に批判しました。
 この中で同委員長は「今日の欧州には人種差別や外国人排斥が正当化される余地はない」と指摘。移民などのデリケートな問題は責任ある対応が求められるとした上で、ユダヤ人を迫害したナチス・ドイツのような「かつての欧州の亡霊」を呼び覚ますことがないよう強く訴えたいと語りました。
 欧州委は、仏政府によるロマ送還が市民の自由な移動などをうたうEU法に抵触しないかどうか、分析を進めています。
(
2010年09月09日,「赤旗」) (Page/Top

名古屋・市議会解散運動/河村市長に道理なし/「民主主義破壊」と市民批判/市民税10%減低所得者に効果なし

 河村たかし名古屋市長が、自分の支援グループを使って議会解散・リコール運動を主導しています。市民から「大義も道理もない運動だ」「議会否定の暴挙を許すな」との批判の声があがっています。
 (愛知県・広瀬幸男)
 
 「河村市長のねらいは、地方自治の原則である議会と首長のどちらも住民が選ぶ二元代表制を否定し、市長の独裁政治をつくること。議会制民主主義の破壊だと思う」と語るのは、議会解散・リコールに反対する中村呑海さん=中川区在住=。「マスコミを最大限利用して、世論をあおるやり方には、ファシズムのにおいがプンプンする」と憤ります。
 議会の解散・リコール運動は本来、議会や議員が住民との関係で不当なことをしたり、腐敗事件を起こしたとき、住民の中から起こってくるものです。しかし今回は、河村市長が自分の思い通りにならない市議会を解散させようと支援グループに指示したものです。
 市長支援グループ「ネットワーク河村市長」は8月27日から直接請求署名を開始。1カ月間で有権者の約3分の1にあたる36万6000人超の署名を集めれば住民投票になり、その投票で過半数の同意を得れば市議会は解散します。
 その場合、河村市長は自ら辞職し、市議選・市長選・知事選のトリプル選挙を2月につくりだし、出直し市議選では自分を支持する候補者を大量に立候補させ、「市長言いなり議会」に変質させる構えです。
 これに対し、市議会は、「二元代表制および、議会制民主主義を尊重し、市民生活を第一に考えた市政運営に全力を尽くす決意表明」を決議しています。
 マスメディアも「市長が自分の意向を通すためにリコール制度を使うのは抜け穴のような感じを受ける」(「朝日」8月22日付、増田寛也元総務相談話)、「『二元代表』の一方である首長が、もう一方の議会を施策に反対したとの理由でつぶそうとする異常事態」(「毎日」8月25日付)などと指摘しています。
 憲法学者など著名14氏が発表したアピール「憲法に保障された地方自治を否定し市長の強権政治に道を開く『議会解散・リコール』にこぞって反対しましょう」に共感が広がっています。河村市長の元後援会幹部も「河村氏は市民のことを何も考えていない。応援してきたことを後悔している」とこれに賛同しています。
 日本共産党は河村市長の議会解散運動に反対し、議会否定の暴挙を許さず民主主義を守るため、宣伝・対話に全力をあげています。党市議団は国民健康保険料の引き下げなど福祉・暮らし・雇用、中小業者支援の署名を市民に呼びかけるとともに、議会内でも議員報酬の引き下げやムダな海外視察の中止、企業・団体献金の禁止などの議会改革に奮闘しています。

市民税10%減/低所得者に効果なし/財源は福祉削減

崩れる言い分
 河村市長が議会解散の理由として挙げる、@市民税10%減税「継続」A地域委員会「継続」B市議報酬の「半減」も、まったく道理がありません。
 消費税をなくす愛知の会代表世話人の大島良満さんは、「3点とも議会の軽視につながるもの。だまされてはいけません」と批判します。
 河村市長が昨年4月の市長選で公約したのは「金持ちは減税ゼロ」。ところが今年6月に実施された市民税減税は、所得が多い人ほど減税額が多くなる一律10%減税。1035万円も減税された人がいる一方、市民税非課税世帯を含め全市民の半数以上が恩恵を受けていません。
 減税によって市財政も悪化。市財政局は、来年度も「減税」を「継続」した場合、226億円もの税収減となり、149億円の収支不足が発生するとの見通しを示しています(今月1日市議会財政福祉委員会)。
 河村市長は、「減税すると、全分野でいや応なしに聖域なしで構造改革が始まる」(昨年9月議会)と市民サービス後退の「構造改革」を唱え、実際に病院・保育園の直営廃止・民営化など福祉削減を打ち出しています。7月には国民健康保険料が大幅に値上がりし、市民から悲鳴があがっています。
 学区の地域予算の使い道を市長に提案する「地域委員会」は、現在8地域でモデル実施中です。学区区政協力委員会など既存の地域団体との連携不足や、予算使途の制限など問題点がたくさんでており、実施地域を拡大すれば、いっそう問題は広がります。
 議員報酬については、議会も削減の方向を打ち出しています。日本共産党は民主的な方法で引き下げを提案しました。
 河村市長は、「議員はすべてボランティア化すればいい」と主張。市民から「ボランティア化したら金持ちしか議員になれなくなる」「寄付金を出せる大金持ちが議員を買収し、政治を支配することになる」などの批判があがっています。
 通常なら来年4月になる市議選では埋没するからと強引に解散させ2月選挙にしようとする河村市長。市選挙管理委員会の試算では議会解散が成立するまでの費用は4億5千万円。出直し市議選と合わせると10億5千万円。市長選と同時の場合は12億5千万円の市税が投じられることになります。「多くの代償を払っておこなわれる運動となる」(「中日」8月27日付)との指摘もあります。

「憲法9条恐ろしい」/河村氏の発言録
 
 河村市長は「地方自治の二元代表制は立法者の制度ミス」(昨年11月2日の定例記者会見)と主張し、「(交戦権を否認した憲法9条2項は)恐ろしい条文」(今年6月17日本会議)と発言。市内各地の集会でも「憲法9条は変えたほうがええ」と繰り返し主張しています。
 成瀬昇・元愛知県地方労働組合評議会議長は、「憲法を真っ向から否定する、根っからの改憲論者だ」と批判します。

二元代表制
 住民から直接選ばれた首長と議会がチェック・アンド・バランスの関係で、互いに独断や暴走を防ぐ、民主主義を保障する仕組みです。首長と議会の意見が食い違った場合は、両者がよく話し合い、一致点を見出していくのが当然の姿勢です。
(
2010年09月07日,「赤旗」) (Page/Top

抗日戦争勝利65年で式典/記念館を訪問/中国国家主席

 【北京=小寺松雄】中国の胡錦濤国家主席は3日、北京・盧溝橋にある抗日戦争記念館を訪問し、抗日戦争勝利65年の記念式典に出席しました。
 式典には、胡主席のほか、呉邦国全国人民代表大会委員長、温家宝首相ら中国共産党政治局常務委員9人全員が列席。その後、館内を参観しました。
 胡主席の同記念館訪問は戦争勝利60周年の2005年以来2度目です。
 日本が第2次世界大戦の降伏文書に署名したのは1945年の9月2日ですが、中国は翌3日を「抗日戦争勝利、反ファシズム戦争勝利の記念日」としています。
 中国共産党機関紙・人民日報3日付社説は、抗日戦争の意義に触れた上で、「中華民族の復興という使命はまだ果たされていない」と指摘。「中華民族の巨大な力量を築き上げ、社会主義の旗を高く掲げて中華民族の偉大な復興を実現しよう」と訴えています。
 また中国の一部メディアは3日、中国政府が12万3000人いる抗日戦争の元兵士に平均年3000元(約3万8000円)の生活補助金を支給することにしたと報じました。政府の負担は年約3億7000万元(約46億円)になります。
(
2010年09月05日,「赤旗」) (Page/Top

乙女の密告/赤染晶子著/評者松本侑子作家・翻訳家


『アンネの日記』めぐる興味深い仕掛け
 私は十代に『アンネの日記』を愛読した。アンネの早熟で知的な言葉、真摯な思考に惹かれた。密告によって隠れ家にいるところを捕まり、収容所で十五歳で衰弱死した最期に、人間がかくも卑劣で残酷になれることに震撼した。
 作家になってから、アンネをめぐる旅をした。ドイツ・フランクフルトの生家と幼少期の家へ。ナチスがユダヤ人迫害を始め、隣国オランダへ一家で亡命して住んだアパート、通った小学校。
 やがてオランダにもナチスが侵攻し、隠れて住んだアムステルダムの隠れ家。その家でアンネが初キスをしたペーターの死んだオーストリア・マウトハウゼン強制収容所。
 さらに十代の少年ヒトラーが住んだオーストリア・リンツに残る三軒の家も探した。
 欧州でのユダヤ差別の歴史は古い。キリスト教社会で侮蔑されるユダヤ民族を扱った『ヴェニスの商人』の舞台、ヴェニスのユダヤ人居住区(旧ゲットー)も訪れた。
 そうした意識で本作を読むと、作者の意図した仕掛けが興味深かった。
 京都の外国語大学でドイツ語を学ぶ乙女たちが『アンネの日記』を暗唱する。乙女は潔癖でなければならず、指導者バッハマン教授の研究室へ一人で行くと、乙女ではないと噂され、仲間外れになる。
 その理不尽さは、昨日まで市民として生きてきたユダヤ人一家が突然迫害され、死へ追いやられた時代と社会の狂気、非合理を思わせる。
 乙女たちが潔癖か否かで、学友を分ける異常に純粋な感覚は、ユダヤ人か否かで国民を分け、優秀なゲルマン民族以外は排他すべし、としたナチス純血主義の隠喩だろう。
 民族差別という人間の狭量さ、密告者と密告される側という双方にとって危険な関係を、軽妙な筆致の現代小説に託した才気、意欲を賞賛する。
 
 あかぞめ・あきこ 1974年生まれ。本作で芥川賞を受賞。
(
2010年09月05日,「赤旗」) (Page/Top

潮流

 「おお ジプシーの町よ!/街角ごとに立つ幟 。/お前の緑の灯りを消せ/警官どもがやって来る。」▼スペインの詩人ガルシア・ロルカが詠んだ、「スペイン警察兵のロマンセ」の一部です(小海永二訳)。1920年代の詩です。40人の警察兵が「ジプシー」の部落を襲い、女性や子どもに暴行を加えて去ってゆく…▼15世紀ごろスペインにやってきた「ジプシー」は、各地に居つきました。フラメンコを盛んにしたのも彼らです。ロルカは、「ジプシー」の民話や音楽にひかれ、彼らと親しく交わります。しかし、権力は虐待を続けていました▼かつて「ジプシー」とよばれた人たちの多くはいま、みずからを「ロマ」と名乗るようにしています。祖先の言語ロマニ語で、人間や男を意味する言葉です。フランスで先月来、ロルカの詩を思い出させる出来事が起こっています。警察がロマの住むキャンプ地を次々と解体し、彼らを出身国ルーマニアに送り返す▼サルコジ政権は、犯罪を引き起こす不法居住者としてロマを追い出しています。思い起こすのは、ロルカの詩だけではありません。ヒトラー政権のドイツ。ナチスは、ユダヤ人とともにロマを「劣等人種」とみなし、絶滅を企てました。犠牲者は、50万人とも150万人ともいわれます▼犯罪者なら、個々に捕らえられます。しかし、集団ごとの追放にフランス国内からも「国家による人種差別だ」との批判が出ています。「われわれの国旗に恥という名の染みがついてしまった」と。
(
2010年09月05日,「赤旗」) (Page/Top

人種差別発言で連銀理事解任へ/ドイツ

 【ベルリン=時事】ドイツ連邦銀行(中央銀行)は2日、理事会を開き、「すべてのユダヤ人は特定の遺伝子を所有している」との持論を展開したザラツィン理事(65)の解任をウルフ大統領に申請することを決めました。同大統領はザラツィン理事を批判しており、解任を承認するのは確実。発言は「人種差別」との非難を浴び、政界から解任要求が強まっていました。
 ナチスによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の歴史を抱えるドイツでは、ユダヤ人問題に関する発言は慎重を要します。連銀は独立性を保持していますが、メルケル首相は「発言は受け入れられない」と解任を求める考えを示唆していました。また、同理事が所属する野党・社会民主党は、除名手続きを進めています。
 ザラツィン理事は8月末に出版した著書の中でも、増加しつつあるトルコなどイスラム圏からの移民がドイツになじもうとしていないと論じ、イスラム教徒に差別的な表現を繰り返しています。
 こうしたザラツィン理事の一連の発言に対し、世論は賛否が割れています。調査会社エムニットの世論調査によると、解任賛成は32%で反対は51%。また、同理事の意見には35%が反対しましたが、賛成も30%に達しました。
(
2010年09月04日,「赤旗」) (Page/Top

独で反戦集会始まる/アフガン撤退要求/全国52都市

 1939年にナチス・ドイツがポーランドに侵攻し、第2次大戦が始まった日に当たる9月1日、ドイツ全国で「決して戦争を繰りかえさない」決意を新たにする「国際反戦デー」の集会やデモがはじまりました。
 ドイツで毎年催されているもので、同国平和団体によると、今年は4日を中心として全国52都市で150以上の行事が催され、ドイツ部隊のアフガニスンタンからの撤退などを訴えます。
 1日は、独北西部のノルトラインウェストファーレン州グラトベックで「決して戦争、ファシズムを繰り返さない」「決して外国へ派兵しない」をスローガンに、市内の広場で地元の労組が中心となって集会を開きました。
 ヘッセン州の大学都市カッセルで開かれた集会では、ドイツ部隊の指示で昨年、米軍の空爆を招き、アフガン北部クンドゥズで、多くの市民を殺した事件をとりあげました。参加者はドイツ部隊派兵でアフガンの状況はより悪化していると批判しました。
 ベルリンでは、同日、戦争体験者の話を聞く集いや戦争写真展が開催されました。4日には「クンドゥズ犠牲者を追悼する集会」が予定されています。
(
2010年09月03日,「赤旗」) (Page/Top

「色つきの悪夢」を見て/NHKテレビ、8月13日放送/戦争の現実味、カラーが迫る

 現代の戦争かと思うほどのリアルなカラー映像。NHKとフランスの共同制作で、第2次世界大戦の映像1こま1こまを、70年前当時の兵器や日用品を参考に着色しました。
 ドイツ、ヒトラーの野望から始まった映像は、日本軍の狂気も生々しく映し出しました。真珠湾攻撃で勢いづいた日本軍はマレー半島を侵略。シンガポールを陥落させますが、ミッドウェー海戦でアメリカ軍に大敗します。ソロモン諸島のガダルカナル島では、銃剣で無謀な突撃を繰り返させ、2万人の兵士が死亡。大量の重火器を持つアメリカ軍は、1500人の犠牲でした。顔のない女性の遺体にすがって泣く少女、がれきの下敷きになり遺体の横で震える少年、掘らされた穴の前で射殺されるユダヤ人。むごい映像の連続はまさに色つきの悪夢です。
 戦争をぐっと身近に感じさせるカラーの力。スタジオでは若手俳優が討論しました。「映像の中に日本軍の加害行為が少ないことが気になっている」との発言がありました。
 20代の斎藤工(たくみ)が、「ドイツでは若者が挙手するときに、手を挙げるとナチスを連想させるので、人さし指を挙げる。学生たちが自分たちの歴史から目をそらさずに受け入れて、どうやって惨劇が起こらないようにするかを考えている」と指摘。「中国や韓国では日本がヒトラー以上に悪人として教育されている。日本が、ドイツのように心臓をつかまれるような痛い思いを、あえて教育の中に取り入れていないことも問題」と語りました。
 冒頭で「戦争って、自分が見ていないから、なかったんじゃないかなと思ってしまっていた」と告白した22歳の俳優もいて、戦争を語り継ぐ番組は毎日でも放送してほしいと感じました。
 (萩原真里)
(
2010年09月02日,「赤旗」) (Page/Top

待っていたよ/ドイツ/ナチス略奪?の絵、美術館に帰る

 【ベルリン=時事】ナチス・ドイツの略奪品の疑いがあるとして、米司法当局が1998年に押収したウィーンのレオポルト美術館の絵画が同美術館に返還され、23日に一般公開されました。
 この絵はオーストリアの画家エゴン・シーレ(1890〜1918年)が恋人を描いた「ワリーの肖像」。レオポルト美術館は、同絵画をナチスに強奪されたと主張するユダヤ人美術商側と裁判で所有権を争っていましたが、同美術館が和解金1900万j(約16億2000万円)を支払うことで12年ぶりに決着。これを受けて絵画が返還されました。
 同絵画は戦後、個人収集家が購入し、94年に同美術館が取得。ニューヨークの近代美術館に貸し出し中に押収されました。レオポルト美術館は、シーレの自画像の横に「ワリーの肖像」を掲げました。世界最大のシーレ・コレクションを誇る同美術館は「きょうは記念すべき日だ」としています。
(
2010年08月25日,「赤旗」) (Page/Top

アンネの「隠れ家」/マロニエ倒れる/樹齢150年雨風に勝てず/オランダ

 オランダのアムステルダムにあるアンネ・フランク(1929〜45年)の「隠れ家」の裏庭に立つマロニエの木が23日、強風と大雨のために倒れました。(写真、ロイター)
 アンネの一家がナチス・ドイツの迫害を逃れて第2次世界大戦中に隠れ住んだ家は現在、博物館になっています。樹齢150年のマロニエの木は塀側に倒れたため、博物館は無事で、負傷者もありませんでした。
 ロイター通信によると、木の残骸(ざんがい)を保存する計画はなく、木の破片がオランダの競売サイトで売りに出されるといいます。
 アンネは、隠れ家の屋根裏部屋からしばしばこの木を見上げては、日記に何度も書いていました。
 木は倒壊の危険性が指摘され、2007年に市当局は撤去の方針を示しましたが、保存を求める運動が広がり、幹を支える鉄骨フレームを設置して保存していました。
(
2010年08月25日,「赤旗」) (Page/Top

ホロコースト展開く/9月11日まで/名古屋

 名古屋市名東区の「戦争と平和の資料館・ピースあいち」で夏企画パネル展「アンネ・フランクとホロコースト展」が行われています。9月11日まで開催。
 写真パネルで第2次世界大戦中のナチスドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の歴史を、年代を追って紹介。アンネの日記を中心に、強制収容所で命を落とすまでの生涯、家族と身の回りの人物、2年間すごした隠れ家の様子などが分かります。
 同パネル展は、広島県福山市のホロコースト記念館の協力を受けて開かれました。ピースあいちによれば、名古屋市でホロコースト展が行われるのは約20年ぶりのことです。
 同展を企画した運営委員の女性(54)は、「夏休みは多くの小中学生が同館を訪れますが、学校でもホロコーストについてあまり教えないので、初めて知る人が大半だと思います。そういう方たちに、『こんなひどいことがあったんだ』と分かってほしい」と話します。
 同館の竹内宏一事務局次長は、「今回のパネル展を機に、戦争や差別とは何か、平和とは何か、家族や友達と話し合って考える機会にしてほしい」と語ります。
 22日には午後1時半から、NPO法人「ホロコースト教育資料センター」代表の石岡史子さんによる講演とワークショップが開催されます。
  ◇
 開館は日・月曜日を除く午前11時〜午後4時(祝日は開館)。連絡先052(602)4222。
(
2010年08月21日,「赤旗」) (Page/Top

朝の風/「乙女の密告」の選評

 第百四十三回芥川賞を、赤染晶子「乙女の密告」が受賞した。外国語大学で、女子学生に「アンネの日記」の中の一日をスピーチコンテストで暗唱するという課題が出される。その話に噂好きな乙女たちの生態や主人公のみか子が教授との関係を疑われて孤立するといった話、さらに自己とは何かという問いも含めて、ストーリーは展開する。
 みか子が暗唱でつかえるのは、アンネが「戦争が終わったらオランダ人になることです」というところだ。作者はその言葉に、誰が密告したのかという謎に迫るカギをにおわせている。
 『文芸春秋』の選評は、選者の意見が分かれたことをうかがわせる。小川洋子と池澤夏樹は異例の長さで推した理由を記している。
 その評価の分かれは、ナチスの民族迫害と虐殺という世界史的な出来事と、女子大学生の世界を重ねることが妥当かどうかということにあったようだ。
 人間の本質とは無縁な差異で人々を分断し、異分子を排除することは、学校でのイジメも含め、日本社会にも存在している。そこにも通じるものとして「アンネの日記」が捉えなおされている。
 重い主題をユーモアをこめた形式で描きあげたことに、歴史を引き受けようとする一つの試みを見る。
 (豊)
(
2010年08月17日,「赤旗」) (Page/Top

芸能テレビ/三谷幸喜さん五十路を行く/たまたま!?来年、新作7本

 舞台、映画、テレビ…。ジャンルを超えて脚本家・演出家として活躍する三谷幸喜さんが、50歳になる来年、「三谷幸喜 大感謝祭」と銘打って、7本の新作舞台、映像作品、小説を発表することになりました。
 寺田忠生記者
 
 「たまたま50歳の来年、いろんな仕事が重なってしまっただけなんです」
 記者発表の席上、照れくさそうに話す三谷さん。
 「僕の仕事のモチベーション(動機づけ)は、感謝なんです。自分がここにくるまでにお世話になった方々への恩返しの気持ちが積み重なって、たくさんの新作を発表することになりました」

■舞台
 7本のうち、4本は舞台です。ただし、これまで得意としてきたコメディーではなく、「笑いよりも人間ドラマを重視して、人間の本質に切り込んでいく作品をやりたい」と意気込みます。
 まず1月、「ろくでなし啄木」(出演/藤原竜也ほか)を上演します。「石川啄木が実際はどんな人物だったのかをミステリータッチで探っていく作品です」
 3月の舞台「国民の映画」(出演/小日向文世ほか)は、7本の中で唯一、「自分発信の企画」です。映画を企画するプロデューサーの話を舞台化します。ドイツ・ヒトラー内閣の宣伝相・ゲッべルスのもとで、ナチス政権に立ち向かったドイツ映画人たちの物語です。「僕らと同じ普通の映画ファンだったゲッべルスが、一方ではホロコーストをやる。その怖さの部分も描いてみたい」
 ほかに、夏目漱石がすごしたロンドンの日々を描く「ベッジ・パードン」(6月、出演/野村萬斎ほか)、2人芝居の「90ミニッツ」(12月、出演/西村雅彦、近藤芳正)と続きます。

■映像・出版
 来年秋公開の映画「ステキな金縛り」(出演/深津絵里ほか)は幽霊裁判≠描く法廷サスペンス・コメディー。秋出版の『KIYOSU』では、織田信長死後の後継ぎを決める「清洲会議」を題材に、時代小説に挑みます。
 WOWOW開局20周年ドラマ「ウォーキング・トーキング」(8月収録)は、演劇と同様、1カ月間けいこをし、屋外で最初から最後まで1シーン、1カットで撮ります。2人の山中での散歩中の会話ドラマです。「いまテレビドラマは決まった枠の中でしか作られていない気がします。テレビドラマの可能性、演劇と映像のドッキングを考えた企画です」
 全作品の演出・監督も兼ねます。劇団「東京サンシャインボーイズ」の結成以来約30年。一つの節目の年です。
 「本質の部分、やりたいと思っていることはこれからもずっと変わらないと思います。来年の『感謝祭』が到達点でなく、自分の新しい出発点になればいいですね」
(
2010年08月15日,「赤旗」) (Page/Top

朝の風/バイロイトとナチズム

 ワーグナーが自作の理想的上演のために創設したバイロイト音楽祭。今年は世界で初めてテレビ生中継されることが話題をよんでいる。21日深夜から翌朝にかけてNHK・BSハイビジョンで「ワルキューレ」が放映される予定で、期待する愛好家も多いだろう。
 この音楽祭は歴史の荒波にもまれたことでも知られる。そうした歴史を知るうえでは、最近アルファベータから訳書が出たブリギッテ・ハーマン著『ヒトラーとバイロイト音楽祭―ヴィニフレート・ワーグナーの生涯』が役立つだろう。
 ヴィニフレートはワーグナーの子息ジークフリートと結婚。夫の死後、1931年から44年まで音楽祭総監督をつとめた。それはナチス政権時代とほぼ重なる。彼女とヒトラーとの親密ぶりは有名だが、本書は膨大な史料をもとに20年代からの深い関係を実証する。他方で、ユダヤ系の知人を個人的に支援した事実も紹介する。
 注目したのは、後に新バイロイト方式と呼ばれる革新的な演出で名をはせた長男ヴィーラントが、38年ナチスに入党し、ヒトラーに気に入られ、当時は保守的な舞台にこだわっていた事実だ。その過去を隠した戦後の行動も浮き彫りにされる。
 上下巻2段組みで800n近い大著だが、一読に値する。
 (弩)
(
2010年08月11日,「赤旗」) (Page/Top

音楽/新日本フィル第465回定期演奏会/リゲティ後期の魅力堪能

 新日本フィルが元気だ。何よりも音楽監督である指揮者アルミンクの打ち出す意欲的で斬新なプログラミングが魅力的。今回は20世紀ハンガリー作曲家の3世代を特集。
 1曲目、リゲティの「ヴァイオリン協奏曲」がまず聴きもの。確実な演奏技術とともに独特な感性と表現力をそなえたモルドヴァ生まれのパトリツィア・コパチンスカヤの独奏は、繊細かつダイナミックで奔放自在。第1楽章で弱音の響きの帯に一体化しつつ打ち込む鋭角的な楔や、第2楽章冒頭、ノン・ヴィヴラートで奏する古い聖歌風旋律の心にしみるうたい方、第5楽章のカデンツァの高揚部では声(母音唱)も加わるなど、掘り当てた作品の鉱脈を全身で聴かせる演奏は実にエキサイティングだ。複雑に交錯するリズムと精緻な管弦楽法、オカリナ、ホイッスル、リコーダーまでも加わる豊かな音色やハーモニーのズレの面白さなど、前衛時代をへて新たに到達したリゲティ後期の円熟の魅力をアルミンク指揮で堪能する。
 ファシスト政権崩壊の年に亡命先の米国で他界したバルトーク。ヴェレッシュの「哀歌〜バルトークの思い出に」(日本初演)は、葬列の歩みを思わせるリズムに乗せて民謡風なしっとりとした旋律を骨太に厳かにうたいあげる単一楽章作品。これは今回のプログラムに不在の、偉大なバルトークへのオマージュだ。
 コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」はユーモア、武勇伝、ロマンありの民話にもとづく歌芝居の組曲版で、民衆を楽しませ鼓舞する術を心得た作曲家の、プログラムの最後を飾るに絶妙な曲。民俗楽器ツィンバロンを含む大編成の華麗な演奏が一夜を締めくくった。
 (池田逸子・音楽評論家)
 7月30日、東京・すみだトリフォニーホール
(
2010年08月10日,「赤旗」) (Page/Top

ヒロシマデー被爆の記憶を刻む/大聖堂で折り鶴・英国/核基地向け行進・ドイツ


大聖堂で折り鶴/英国
 
 【コベントリー=小玉純一】英国中部コベントリーの大聖堂内で6日、広島・長崎被爆の記憶を新たにする祈りの集いが行われました。集いは今年で20回目となります。
 「われらは思い出す。恐ろしいキノコ雲を」「われらは思いおこす。家族を失ったすべての人を」「われらは平和創造者となる」。100人以上の参加者が唱和し、折り鶴を折りました。
 コベントリーは第2次大戦中にドイツ軍の激しい爆撃を受け、廃虚となった大聖堂が今も残されています。コベントリー市長ブライアン・ケルシー市長が、大聖堂の歴史に触れてあいさつし、平和市長会議の一員として、核軍縮と核撤廃への外交圧力を強める決意を表明しました。
 集会は地元のキリスト友会(クエーカー)が組織したもの。司会の平和団体パクス・クリスティのアン・ファーさんは、英国は自国の潜水艦発射核ミサイルシステム、トライデントを更新してはならないと強調しました。

CND「核なき世界へ強い運動」
 【ロンドン=小玉純一】英核軍縮運動(CND)は6日、ロンドンのタビストック広場で、原爆犠牲者を追悼する集会を開きました。
 約200人の参加者が平和の歌を歌い核兵器廃絶を誓いました。
 あいさつしたCNDのケイト・ハドソン議長は「米国の駐日大使が初めて広島の式典に参加した。核兵器のない世界へのオバマ政権の姿勢の表れだ。国連事務総長も参加した。核軍縮、撤廃への強い運動だ」と述べました。

核基地向け行進/ドイツ
 
 ドイツの平和団体によると、同国で6日、31都市で33のヒロシマデー行動が行われました。
 第2次大戦末期のハノーバー大空襲で廃虚となった同市のエギーディエン教会跡では午前8時からの平和集会に100人以上が参加。
 ベルント・シュトラウフ副市長が、広島での原爆被害やナチス・ドイツの悲惨な体験を繰り返してはならないと訴えました。
 同市在住の中本洋世さんが戦争犠牲者をしのんで茶会を催しました。
 首都ベルリンでは、フリードリッヒシャイン公園の平和の鐘で、集会が催され、日本から参加した被爆者の話を聞きました。
 5日夜から6日未明には、米軍核兵器が貯蔵されている西部のビュッヘル空軍基地前に向けて、戦争犠牲者を追悼し、核兵器廃絶を願うろうそく行進が行われました。
 オランダ国境に近いビュルゼーレンでは、約100の灯籠(とうろう)で反戦マークがつくられ、「(核兵器が使用されれば)人類をほとんど絶滅させ、数十億の遺体が埋められるかもしれない」と警告をこめた歌が披露されました。
(
2010年08月08日,「赤旗」) (Page/Top

移民標的に治安強化/仏大統領/野党などから批判相次ぐ

 【パリ=時事】フランスのサルコジ大統領が治安対策の一環で、少数民族ロマや移動生活者への取り締まり強化を相次いで打ち出しました。法を犯した外国出身者の本国強制送還に加え、治安要員を襲撃した者の国籍を剥奪(はくだつ)する方針も表明。野党や人権団体から批判が噴出しています。
 中部サンテニャンで最近、仲間が警官に射殺されたことに反発した移動生活者の集団が警察署を襲撃。これを受けた7月28日の関係閣僚会合で、移動生活者の違法キャンプを強制撤去するとともに、ロマの多くがルーマニアやブルガリア出身とみられるのを念頭に、外国籍の移動生活者が法を犯せば即刻本国へ強制送還する方針が決まりました。
 さらに、サルコジ大統領は30日の演説で「警官や憲兵の命を意図的に危険にさらした外国出身者は、誰であれ国籍を剥奪するべきだ」と強調。フランスで生まれた外国籍の未成年者が、犯罪歴があっても18歳で自動的に仏国籍を取得できる現行制度を見直す考えも示しました。
 フランスでは近年、移民系居住地での治安悪化が社会問題となっています。大統領は演説で「50年に及ぶ不十分な移民管理の結果にわれわれは苦しんでいる」と述べており、一連の強硬姿勢には、ロマ対策を突破口にアラブ、アフリカ系などの移民締め付け強化の狙いがあるのは明らかです。
 フランス人権連盟は「大統領は自身の失政やスキャンダルを隠すため、外国人への憎悪をあおり立てている」と批判。最大野党・社会党のスポークスマンはAFP通信に、外国人に批判的な極右支持層の票が目当てだと指摘しています。

ロマ
 インド北西部が起源とされる少数民族。10世紀ごろから放浪生活を送り、欧州には現在1000万人以上が居住すると推定されています。第2次大戦中はユダヤ人と共にナチス・ドイツに迫害されました。「ジプシー」と呼ばれていたが、現在は蔑称(べっしょう)として使用が避けられています。(パリ=時事)
(
2010年08月02日,「赤旗」) (Page/Top

笑いのこころ ユーモアのセンス/織田正吉著/評者梅左演劇・演芸評論家


縦横無尽に駆け巡る話
 何か、面白いことない?
 私達は時々そんなことを口にする。人が求める面白さというのは多種多様で、そのひとつに笑いが含まれるが、著者は、もっと笑いたい人のために商品として人工的に作られるのが「お笑い」だと漫才、落語、映画、コント、詩歌、小説…等からひも解く。
 つぎつぎと引用されるギャグやジョークについ声を出して笑い、人間の存在自体がおかしいのであるという著者の言葉にどきりとさせられる。本人にとって真面目な行動が時には笑いを誘うということは誰しも経験することだ。
 大人の常識という固定観念の嘘を喝破し、そこに笑いが生まれるメカニズムがあると解きほぐす。ユーモアのナンセンスは無用の用であり、固定観念にとらわれた頭に新鮮な酸素を補給し、縮こまった精神を子どもの自由さへと解放すると著者はいう。フランクルの戦時下のナチスの強制収容所で書いたユーモアは、自分を見失わないための魂の武器だったという言葉は重い。狂った常識の中で心を健全に保つ方法は笑いなのだ。
 笑いが蔑視され不真面目なこととして排除される歴史が日本にはある。単純な倫理観の行き過ぎた行為を批判しながら排除される理由を内包している笑いの洞察は鋭い。
 演芸作家で関西の協会顧問を務め、エッセイスト、日本笑い学会名誉会員でもある著者の豊富な知識は古典から不思議の国のアリス、哲学に至るまで多岐にわたり、笑い論の集大成とも言うべき本書の縦横無尽に駆け巡る話に誘われているうちに笑いの真髄に気づかされる。「笑いの下の平等」を私達は問われるのだ。
 人はなぜ笑うのか。それぞれの読み方によって実像の色も味も違ってくるだろう。
 ユーモアを共有し楽しめるセンスを持ち、凝った頭をもみほぐしたくなる一冊だ。
 
 おだ・しょうきち 1931年生まれ。演芸作家。『ジョークとトリック』。
(
2010年08月01日,「赤旗」) (Page/Top

独検察必ずナチ裁く=^絶滅収容所元看守起訴/ユダヤ人43万人虐殺関与

 ドイツ西部ドルトムントの検察局は7月29日、ポーランドのルブリン近郊に1942年から43年まであったナチスのベルジェツ絶滅収容所のザムエル・クンツ元看守(88)を起訴したことを明らかにしました。ユダヤ人43万人の虐殺に関与し、自らも10人を射殺した容疑。ロイター通信が伝えました。
 クンツ被告が42年当時に21歳未満だったことから、裁判はボン近郊の裁判所の少年部で行われる見込みですが、開始時期は明らかにされていません。
 同被告の容疑事実は、ユダヤ人2万7900人の殺害に関与したとして昨年ミュンヘンで始まった元収容所看守ジョン・デムヤンユク被告にかかわる捜査のなかで明らかになったもの。クンツ被告はウクライナ生まれのデムヤンユクと同じく、旧ソ連地域の出身で、赤軍従軍をへて、ドイツ軍の捕虜になった後にナチス収容所の看守になりました。
 クンツ被告は、ナチス犯罪者を追及しているサイモン・ウィーゼンタール・センターのナチス戦犯リストの3番目に挙げられています。同センターのナチス追及チーム主任のエフィライム・ツロフ氏は「起訴は、犯罪者を必ず裁判に引き出すという力強いメッセージだ」と述べました。
 第2次世界大戦後、クンツ被告はドイツで公務員となりました。ドイツ当局がナチス追及の対象を高官に限定したことから「ドイツ国内でレーダー網をかい潜っていた」(ツロフ氏)といいます。
 クンツ被告の裁判では、これまで明らかになっていなかったベルツェク絶滅収容所についての真相解明が期待されています。

絶滅収容所
 ナチス・ドイツがユダヤ人などの組織的大量殺りくを目的に利用した収容所。ナチス政権初期に、政治囚などに強制労働を行わせる目的で主にドイツ国内につくった強制収容所とは異なります。ナチスは1942年1月、「ユダヤ人問題の最終解決」方針を決定し、ユダヤ人殺りくのためにポーランドのアウシュビッツなどにガス室を備えた絶滅収容所を設置。ユダヤ人や少数民族ロマ、ソ連兵捕虜など数百万人が犠牲になりました。
(
2010年08月01日,「赤旗」) (Page/Top

潮流

 「金融危機のギリシャ・ポルトガル 独軍需企業が食い物」―。昨日付の本紙国際面の見出しです▼ドイツ企業が両国にわいろを使って潜水艦を売り込んだ、と疑われています。ギリシャの場合、2隻に10億ユーロ(約1100億円)以上払います。財政赤字を減らすといって消費税率引き上げであてこむ増収の、1年分がまるまる消えてしまう額です▼黒幕会社がわいろを贈ったと疑われていますが、潜水艦はティッセンクルップの系列社製です。親会社は、鉄鋼大手2社のティッセンとクルップの合併でできた大企業。クルップは、かつて「死の商人」として知られていました▼第1次大戦時、敵味方ともクルップの兵器を使ったそうです。ナチス・ドイツ時代、ティッセンともども「ヒトラー景気」にわきます。ナチスが敗れ、「軍需はもうからない」と兵器づくりをやめた時もありました。しかし、財政難の国を食い物にする今度の事件に顔をのぞかせました▼ところで、財政難にあえぐわが国も軍事費で食い物にされていないでしょうか。米軍への「思いやり予算」は、今年度3370億円。米兵用の豪華なスポーツ施設、娯楽場や住宅に化けます。米国防総省の高官は、日本にもっと多く負担するよう求めました▼「削れば、日本が安全保障に力を入れていないとの誤ったメッセージを送る」と米高官。しかし、削らないと次のメッセージを送るでしょう。「増税まで計画して米軍にいたれりつくせりの、世界に例をみない大国いいなりの国」
(
2010年07月29日,「赤旗」) (Page/Top

潮流

 ロレアルは、フランスに本社を置く化粧品会社です。創業から101年。髪の毛を染める技術の開発から出発した小さな会社は、いまや世界最大の化粧品会社に成長しました▼創業者の一族がいま本国で、いささか「美」とはかけ離れたところで話題の的になっています。政界との癒着の疑惑がもちあがったのです。創業者の娘、80代のリリアン・ベタンクール夫人は、会社の株の3割をもつ大金持ちです▼暴いたのは、ベタンクール一家の会計士だった女性。彼女は、一族の財産をめぐる争いに巻き込まれて解雇されました。そして、自分が渡し屋≠セったと告白しました。封筒入り現金を、政治家に渡していた―▼なんと、疑惑の政治家の中に現大統領サルコジ氏もいたというのですから、さあたいへん。創業者が第2次大戦中にファシスト集団に献金していた、一族の前歴もむし返されました。さて、真相のほどは…。サルコジ大統領は、かなりの痛手を負ったようです▼「政治とカネ」の疑惑に、「美」を売る化粧品会社の大株主の登場とは、フランスらしいのかもしれません。ならば日本らしい疑惑のカネの出し手は誰かと考えると、やはりゼネコンに行き着きます。小沢・民主党前幹事長の、ゼネコンやみ献金疑惑の真相も、いまだ明かされていません▼なのに民主党内に、問い調べる動きもなし。来年度の予算づくりでも、疑惑を生みやすい無駄な公共事業の削減にブレーキがかかっています。「コンクリートから人へ」はどこへ?
(
2010年07月22日,「赤旗」) (Page/Top

世界.net/泥沼アフガン戦争9年/1年半で司令官3人目/オバマ氏支持基盤から批判も

 オバマ政権発足1年半で2度目のアフガニスタン駐留米軍司令官の更迭…。9年近く続く米軍主導のアフガン戦争の泥沼化が、いよいよ明らかとなっています。
 ワシントンで小林俊哉記者
 
 ジョーンズ大統領補佐官は「道化師」。バイデン副大統領については、「バイデンって誰?」…。
 米オバマ政権中枢をなで切りにする発言が6月の米誌『ローリングストーン』に掲載されて異例の解任となったのは、アフガン駐留米軍のマクリスタル司令官です。政権幹部に不満をもっていたともいわれる同氏。米軍最高司令官であるオバマ大統領の「怒り」(ホワイトハウス報道官)を買いました。
 オバマ政権になってアフガン駐留軍司令官の更迭は、昨年5月に次ぎ2度目。9年近く続くアフガン戦争の混迷ぶりを改めて印象づけました。
 米政権は、3万人の米軍増派で治安を回復させ、来年7月に撤退へ向けたプロセスを開始するとしています。駐留米軍は現在9万4千人。イラク駐留米軍を上回り、過去最高です。加えて4万人超の多国籍軍が駐留しています。
 作戦の焦点は、アフガン政権の実効支配地域を首都カブールから徐々に拡大し、反政府武装勢力タリバンを掃討することに置かれています。今年2月には、タリバン支配下にあった南部ヘルマンド州マルジャで掃討作戦を実施。その勢いで6月から南部の中心都市カンダハルで掃討作戦を開始する手はずでしたが、延期されています。
 マルジャが人口8万5千人なのに対しカンダハルは45万人。「タリバン発祥の地」だけに、今後の戦争の行方をかけた作戦ともいわれます。
 作戦準備が始まったものの、住民の支持は得られていません。度重なる民間人の殺傷が反米感情の火に油を注いでいます。国連の報告では、昨年1年間だけで民間人死者は2412人と最悪を記録しました。「軍事作戦はアフガン国民の抵抗にあっている。タリバンはかつてなく手ごわく抵抗している」とニューヨーク・タイムズは報じます。
 マクリスタル氏は民間人の犠牲を減らすために交戦規則を厳格化しましたが、後任のペトレアス司令官は、その緩和を検討しているといいます。
 混迷が深まるなか、7日には北大西洋条約機構(NATO)軍のヘリ攻撃で5人のアフガン兵が死亡。アフガン国防省が非難声明を出しました。6月の米兵の死者は過去最高で、開戦以来約1150人となりました。
 もともと、この戦争の最大の目的は、2001年に米同時多発テロを起こした国際テロ組織アルカイダの一掃でした。ところが米中央情報局(CIA)のパネッタ長官は、アフガンにアルカイダは何人いるのかと問われ、「最大で50人から100人。それより少ないかもしれない」と述べています。100人のテロ組織相手に、9年近くも戦争をしていることになります。
 何のための戦争かと、米主要メディアからも批判が高まっています。「タリバンはアルカイダの同盟者だから」というのが戦争継続の一応の理屈です。これに対し、「第2次世界大戦で、イタリアがナチス・ドイツの同盟者だからといって、ヒトラー体制の崩壊後もイタリアと戦争を続けているようなもの」(ニューズウィーク誌のザカリア国際版編集長)との批判も出ています。
 この戦争には在沖縄の海兵隊も投入されています。
 7日、オバマ政権を草の根で支えてきた学生組織「キャンパス・プログレス」がワシントン市内で年次集会を開きました。アフガン戦争をテーマにした分科会では、ゲスト出席した軍事専門家$wに「軍事より民生支援が重要ではないか」といった質問が次々と飛びました。ある女子学生は「なぜ他国のことにこんなに介入するのか、分からないわ。自分の国がこんなにたいへんな時なのに」と話していました。アフガン戦争継続は、オバマ氏自身の支持基盤も失いかねないリスクになっています。

アフガニスタン
○面積65万平方`(日本の1.7倍)
○人口3000万人
○国内避難民33万人
○難民300万人
(
2010年07月18日,「赤旗」) (Page/Top

建築家ムッソリーニ 独裁者が夢見たファシズムの都市/パオロ・ニコローゾ著、桑木野幸司訳/評者三沢浩建築家


思想統一への道具として
 本書が2008年に発刊されるまで、イタリアの独裁者ムッソリーニが、建築家でもないのに、建築や都市に直接関わっていた事実の研究書が無かったとは驚きである。
 統領ムッソリーニは1922年に党を組織、6年後に政権を握った。ファシズムの意志徹底のために、各都市に角張った石造「ファッショの家」を建設したが、8000を計画し5000を実現させていた。
 しかも10年間に、100人余の建築家と会って、学校、公共建築設計に口を出し、全国県庁所在地の8割を訪問、320余の地区の建築視察をしていた。その除幕や儀式の演説は、統領自らが国民に建築を渡すことの確認であった。
 このような経過は巻末50頁に及ぶ原注リストから、記録を基に書かれたとわかる。その内容は建築の流れ、都市ローマ、建築家面会などの章に分かれ、いささか時系列の重複はあるが、統領の建築家ぶりを語り、前例の無い建築量を築いたことが読める。
 殊にローマの北部、フォーロ・ムッソリーニ(後のイタリコ)から市の中心を抜け、南のEUR(当時のローマ万国博会場)都市の建設という、都市軸計画は壮大である。
 イタリアの同盟国ナチスドイツのヒトラーは、建築家になりたかったと聞くが、若いシュペーアに命じて壮大なベルリン計画を立てた。その都市軸は巾156b、長さ7`bだったが、ローマの長さはその2倍あった。
 また統領が親近建築家ピアチェンティーニに設計させた「ローマ大学」では、円柱とアーチの統一デザインを主張している。この様式こそ建築を共通言語として、国民に浸透させる基本事項だった。
 同時に古代ローマ建設の伝統に結びつける建築でなくてはならず、それをファシズムの思想統一への道具としていたのである。
 
 Paolo Nicoloso 1957年生まれ。建築史家。
(
2010年07月18日,「赤旗」) (Page/Top

ワールドリポート/エジプト/地雷・不発弾被害後絶たず/第2次大戦時英が使用/今も地中に


補償拡大を℃s民声あげる
 エジプト北部のエル・アラメイン、マルサ・マトルーフ付近の地中にはいまでも第2次世界大戦時の地雷や不発弾が残り、被害にあう人が後を絶ちません。
 (マルサ・マトルーフ=松本眞志 写真も)
 
 当時エジプトは英国の半植民地状態でした。ナチス・ドイツ軍は1942年に英軍拠点のカイロ、スエズ運河奪取をめざしてリビア国境から侵入。エル・アラメインで英連邦軍と激突し、ドイツ軍が大戦で初の大敗を喫するものとなりました。この戦闘で、双方あわせて3万人近い兵士が犠牲になりました。

75%が不発弾
 エル・アラメインのたたかいは第2次世界大戦の転換点の一つとなりましたが、同時にエジプト北部には英軍の地雷・不発弾が大量に残されました。
 「アラブ地雷被害支援協会」は、これまでに300万個が除去されたものの、まだ1900万個が残存していると推定。うち2・5%が対人地雷、22・5%が対戦車地雷、75%が不発弾だとしています。
 マルサ・マトルーフに住むアブダラ・アブダラ・サレーさん(35)は、2007年に自分の農地で地雷の被害にあい、右目と右手を失いました。「被害にあうまで幸福な生活だった。裕福とはいえないが、母と妻、2人の子どもと楽しく暮らしていた」といいます。
 農地には二度と行けないばかりか、自分自身が働けない体となり、現在、寄付に頼る生活です。治療のためのお金を確保する手だてもなく、心理的にめいった状態だといいます。
 アブデルジャリルさん(51)の場合、直接被害にあったわけではありませんが、かつてオリーブを栽培していた畑への立ち入りが政府によって禁止されてしまいました。「自分の農地では働けないので家族は移住を余儀なくされた」といいます。
 地元で活動する「反地雷委員会」のアハメド・アメル・アルエイニ委員長(40)は、地雷の被害者は7616人にのぼり、このうち手足を失った人が80%、地雷敷設地域は248平方`(鹿児島県徳之島と同じ広さ)に及ぶと説明します。また、戦後から今日まで、697人が犠牲になったといいます。

英政府は拒否
 英国政府は、エジプト政府が対人地雷全面禁止条約(オタワ条約)に調印していないことを理由に、地雷の除去、被害者への補償を拒否しているとされます。
 アハメドさんは「被害者の多くはベドウィン(アラブ系遊牧民を先祖とする人々)だ。農業に従事して、つつましく暮らしている。エジプト政府は、当面の救済策として月に200〜280エジプトポンド(約3400〜4760円)を支給しているが、治療費、生活費としてはとても足りない。負傷後は働くこともできない」といいます。
 アハメドさんは「英政府は補償を拒否しているが、これはモラルの問題ではないだろうか。私たちは現に被害にあっている。私たちは12年前に『反地雷委員会』を創設した。補償が行われるまで待っていられないからだ」といいます。
(
2010年07月16日,「赤旗」) (Page/Top

映画/「ボローニャの夕暮れ」(イタリア)/味わい深い家族の物語

 第2次大戦前後のイタリアの古都ボローニャを舞台にしたある家族の物語である。ミケーレ(シルヴィオ・オルランド)は風采のあがらない高校の美術教師。同じ高校に通う娘ジョヴァンナ(アルバ・ロルヴァケル)も自分の容姿に自信が持てず、引っ込み思案のところがある。
 しかし、この2人と妻であり、母であるデリア(フランチェスカ・ネリ)との間には距離がある。ミケーレは美貌で完璧な妻に自分が夫として相応しいか確信がない。ジョヴァンナも美しい母に憧れつつ、コンプレックスを感じている。
 デリアも夫と娘にうまく愛情を表現できないことにいらだっている。その反動で夫の友人の警察官セルジョ(エツィオ・グレッジョ)に好意を寄せる。彼は夫と対照的にハンサムで社交的なのだ。
 この3人家族はある事件によって決定的な試練に遭遇する。異性に対して臆病な娘を後押しするつもりだったミケーレの行為が、思わぬ悲劇を招いてしまったのだ。
 ミケーレはデリアとセルジョの関係を認め、ひとりでジョヴァンナのいる隣町の病院に通う。しかし、デリアは7年間一度も行けなかった。
 戦争が終わり、パルチザンによるファシスト狩りが始まる。さらに7年たったとき、映画館で父と娘は偶然デリアと再会する。
 長かった試練がこの家族をどう変えたかが、映画の見どころである。平穏に見える幸福のもろさや、愛情表現に不器用な人間関係のきしみは普遍的なものだ。名匠プーピ・アヴァーティ監督はそうした市井の家族の物語を手織り物のように味わい深く仕上げている。
 (村瀬 広・映画評論家)
 東京・銀座シネパトスで上映中
(
2010年07月12日,「赤旗」) (Page/Top

映画の窓/紅の豚/ファシズム化背景に、愛と名

 夏だ。宮崎アニメだ。その連続放映第1作が「紅の豚」。いちばん大人っぽい作品で、なぜか豚顔のパイロットが青いアドリア海上空を赤い小型機で飛び、空賊団のやとわれ戦闘機乗りと戦う。ファシズム化していく時代を背景に、戦争の傷痕を背負った男が愛と友情と名誉のために「カッコイイとはこういうことさ」と行動する。「ヴァン・へルシング」は欧州の辺境に、ドラキュラ伯爵を倒すために来た男とドラキュラと戦う一族の王女とが協力する活劇。狼男などモンスターが登場。
 NHK衛星では、柴田錬三郎の人気小説の映画化で市川雷蔵のニヒルな浪人をつづけて見られる。シリーズ第一作「眠狂四郎 殺法帖」は、生いたちの謎を背に、円月殺法で敵を斬る男を冷酷非情、反権力的に描く。
 マリリン・モンローがローレンス・オリビエの監督で共演した「王子と踊子」で身分ちがいの恋の行方にはらはら。ケーリー・グラントとのコメディー「モンキー・ビジネス」も。レマルクの小説をもとにした「愛する時と死する時」は、ロシア戦線に2度立ったドイツ青年のささやかな幸せと大きな痛みを見つめ、戦争は年配者より若者を先に死なせる最大の不幸をとらえる。
 (石子 順 評論家)
(
2010年06月25日,「赤旗」) (Page/Top

ナチス強奪のユダヤ人資産/返還で43カ国合意

 チェコのプラハで開催されていた国際専門家会議で9日、ナチス・ドイツがユダヤ人などから強奪した不動産を正当な所有者やその相続人に返還するための指針が43カ国によって合意されました。現地紙プラハ・デーリーモニター10日付(電子版)が伝えました。
 指針は、ナチスの政権奪取(1933年)から第2次世界大戦が終わる45年までに強奪された資産についての返還手続きの透明化と迅速化を各国に求めるもの。また、財産返還を求める人々の公的文書の自由な閲覧も求めています。拘束力はありませんが、各国は国内計画作成の意図を表明しています。
 対象とされる資産は、修道院、墓地、学校などの宗教関連施設のほか、個人住宅も含み、返還対象者がいない場合、低収入のホロコースト(ユダヤ人大虐殺)生存者を救済する資金に充てられます。
 ホロコースト前にユダヤ人が欧州で所有していた資産のほとんどはナチスに押収されました。07年に公表された研究によると、未返還資産の総額は、現在の価格で1150億j〜1750億j(約10兆〜16兆円)に上るとみられます。
 ホロコースト資産問題では、昨年6月にプラハで欧州連合(EU)がホロコースト資産問題会議を開催し、四十数カ国が参加。会議終幕に当たって、参加国はナチス強制収容所があったテレジンで「テレジン宣言」に調印しました。
 国際専門家会議は、「宣言」具体化のために開催されたものです。しかし宣言に調印したロシアは指針を拒否。これはロシアが占有する資産の返還、補償を恐れてのものとみられます。
(
2010年06月12日,「赤旗」) (Page/Top

反戦平和の願い同じ/普天間公約破った民主を批判/宗教者、かわえ、もとむら氏/名古屋

 愛知県内の宗教関係者でつくる日本共産党後援会は5月29日、名古屋市中区の繁華街で、目前に迫った参院選での党躍進を訴える街頭宣伝を行いました。かわえ明美比例候補と、もとむら伸子選挙区候補も演説しました。
 はっぴを身にまといマイクを握った天理教鯱雄布教所(一宮市)所長の中村雄介さんは「米海兵隊普天間基地を辺野古に『移設』する日米合意は、鳩山首相みずからの公約に反するもの。民主党政権に裏切られた思いです。日本共産党は米軍基地の無条件撤去を主張しがんばっている唯一の党です」と訴えました。
 豊明市・西川神明社氏子総代の佐藤博志さんは「神道は戦前、天皇制と深く結びつき戦争推進の道を歩みました。神道信者は過去の過ちを反省し、再び戦争が起きないよう心から願っています。憲法9条を改悪し、日本を再び戦争できる国にさせようとする民主党に政治を任せるわけにはいきません。天皇制ファシズムと果敢にたたかってきた日本共産党が伸びてこそ、世界とアジアの平和友好に大きく貢献することができます」と強調しました。
 クリスチャンで神学研究者の、うのていをさんは「国民との合意よりもアメリカとの合意を優先する政府は日本の政府とは言えません。日本共産党は88年間どんな弾圧にも屈せず反戦平和をつらぬいてきた、唯一のまともな党です。国民を決して裏切らない日本共産党を、参院選で大きく伸ばしましょう」と呼びかけました。
 かわえ候補は「普天間基地は無条件撤去すべきです。軍事費を削り、米軍『思いやり』予算を廃止すれば、消費税増税をしなくても国民の暮らしを支える財政を確保することができます。アメリカにきちんとモノを言う日本共産党をのばしてください」と訴え。
 もとむら候補は「日本のどこにも基地はいりません。アメリカ言いなりの政治を変えるために全力をあげます」と述べました。
 通行人が手を振って声援を送ったり、自転車を止めて聞き入るなど注目を集めました。
(
2010年06月01日,「赤旗」) (Page/Top

月曜インタビュー/女優春風ひとみさん/30年、壁の中に暮らす男と家族/一人ミュージカル演じ323回へ

 スペインのフランコ独裁政権による処刑を逃れるため30年間、自宅の壁の中に隠れて生きた社会主義者と、彼を支えた妻、娘。その史実にもとづく物語を、一人ミュージカルに仕立てたのが「壁の中の妖精」です。同作品の感動的な演技で、紀伊国屋演劇賞個人賞など多数の賞を受賞した春風ひとみさん。ことしの6月30日からの巡演を終えると323ステージに達します。春風さんが、この作品への情熱を語ります。
 
 「壁の中の妖精」は、スペイン戦争で反ファシズムの人民戦線政府が敗北後、それまでアンダルシアの小さな村の村長をしていた男のその後の話。彼は見つかれば独裁政権による処刑は確実なため、34歳から64歳までの30年間を壁の中に隠れて暮らしました。ミュージカルは、あらゆる困難に耐えて彼を守り抜いた妻と娘を描いています。春風さんは、1人20役以上を、2時間でずっぱりで演じます。

浄瑠璃や落語の要素含まれてる
 「1993年の初演のときは、膨大なせりふと歌を詰め込んだだけでなくて、あの資料も読まなくては、これも読まなくては、ということで時間が足りなくて苦しかったですね。作・演出の福田善之さんから、作品には浄瑠璃の語り的な要素や、落語の要素が含まれているといわれても、今でこそわかるけれど、当時はそれがどの部分なのかよくわかっていませんでした。初日の芝居が終わり拍手を受けたとき、『あっ、お客さまがいたんだ』と気付くという状況でした」
 2時間、1人で歌い踊り、多くの人物を表現する過酷な舞台でした。
 「でも、次第にコミカルでもあることがわかってきました。私もお客さまとしてほかの俳優さんの1人芝居を拝見しますが、見る方もけっこう大変なんですよね。お客さまに、もっと楽に見てもらいたい≠ニいう気持ちを持つようになりました」

8割をお客様の想像力で補って
 スカートをはいたままおじさん≠演じる場面も。「おじさんのところははずかしくやりづらく、おじさんの格好をさせてよ、と最初のころはどんなに願ったことか。けれど福田さんの演出プランにそれはなかったのです。そのうち、せりふの第1音を少し変えるだけで、お客さまの想像力を刺激できるのだとわかりました」
 「今は8割をお客様の想像力で補ってもらっているように思えます。お客様に助けられていますね。初演から5、6年すぎたころからえっ、出演者は一人だけだったの?≠ニいう感想が多くくるようになり、すごくうれしかったです」
 初演終了後、両親が温泉につれていってくれました。「正座をして『芝居をやめて、もう普通に結婚をしたほうがいいんじゃないの?』といわれたんです。あまりにハードな舞台を見て、つらかったんでしょうね。でも、あそこを乗り越えて、やり続けたことで、いろんな出会いがあり、いろんな経験ができました」
 「壁の中の妖精」は05年に韓国版が誕生し、昨年それが日本でも公演され、さらにカナダで上演の検討がされているなど、国際的な広がりを見せ始めています。

舞台にいる喜び元気でいられる
 この5月には、4月に亡くなった井上ひさしさんの代表作の一つ「夢の泪」(東京裁判三部作第二部)に出演しました。米軍将校クラブの歌手・チェリー富士山役。芝居の中でもとくに印象的な歌「丘の上の桜の木…」を土居裕子さんと声を合わせて、まるで一人が歌っているように歌い、抜群の歌唱力を示しました。
 声のみのことでいえば「土居さんとは、声の質が違うので合わせるのは難しかったです。でも、『壁の中の妖精』であらゆる種類の声をだすこと、その声をきくことを長く続けていたので、一人で歌っているようにきこえる奇跡が起きたのでは」
 これまでに292ステージ上演されてきた「壁の中の妖精」。「九州巡演は1999年と07年の2回させていただきました。07年のとき、両方見たという70代後半と思われるお客さまから『すごく心が動きました』といわれ、うれしかったですね。2回も見にこれた自分も健康だからできたこと。感謝します、といわれました。最高の感激でした」
 「いつまでも必要とされる役者でありたいですね。舞台の上にいると、元気でいられるんです」
 舞台にいることの喜びを話すとき、クリクリッとした大きな瞳が、いっそう輝きます。「壁の中の妖精」初演の93年にも取材しましたが、その雰囲気は変わっていません。いつまでも少女のような人です。
 (大井民生)

「壁の中の妖精」(作・演出=福田善之)、6月30日〜7月3日=東京・あうるすぽっと、その後、7月6日〜8月9日=静岡、埼玉を巡演。рO3(5958)0855木山事務所
 
 はるかぜ・ひとみ=1960年生まれ、東京都出身。女優。宝塚歌劇団で娘役スター、88年退団後、フリーに。テレビドラマ、映画にも出演。最近の舞台は「I do! I do!」「サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ」「シャドーランズ」など多数。文化庁芸術祭賞、紀伊国屋演劇賞個人賞など受賞多数。
(
2010年05月31日,「赤旗」) (Page/Top

映画の窓/レッドブル/米ソ刑事の活躍、大胆な発想で

 「レッドブル」、アーノルド・シュワルツェネッガーのソ連人刑事役が異色。モスクワから麻薬組織の大物を追ってシカゴに来た刑事とアメリカ人刑事の捜査協力と執念。大胆な発想がおもしろい。
 「沈黙の追撃」はスティーブン・セガールの沈黙シリーズ。洗脳、人体実験で狂気の殺人集団となったテロ組織に立ち向かっていく。
 NHK衛星ではブリジット・バルドーが見られる。「気分を出してもう一度」で、バルドーが可愛い悪女≠ヤりを発揮。殺人を疑われた夫の無実を晴らそうとしていくしゃれたフランス映画だ。
 「ビューティフル・マインド」は実在した数学者の挫折と再起をロン・ハワード監督がとらえて、米アカデミー賞作品、監督など四賞を受賞した。
 「桜桃の味」は、イランのA・キアロスタミ監督のカンヌ映画祭最高賞受賞作。自殺を考える男が、ある老人と出会いその話を聞いて変わっていく。
 ナチス・ドイツ敗戦直後の荒廃を描くのが「さらば、ベルリン」。ジョージ・クルーニーの記者がベルリンで戦前の恋人だったドイツ人女性と再会できたが―。米ソ対立下の戦犯追及。勝者の退廃、敗者の苦痛。戦争の悲哀感が白黒画面をおおう。
 (石子 順 評論家)
(
2010年05月28日,「赤旗」) (Page/Top

論壇時評/田代忠利/堀越事件無罪判決の積極性/海兵隊「抑止力」論に批判広がる

 東京高裁は3月、日本共産党のビラを配布して国家公務員法違反に問われた堀越明男氏への第1審の有罪判決を破棄し、無罪を言い渡しました。奥平康弘(東京大学名誉教授)「『堀越事件』東京高裁無罪判決の意味」(『世界』)は、この判決を、公務員の政治的行為を罰する国家公務員法などの「規制システム」を違憲とする流れに「相当程度寄与しうる」と評価します。
 高裁は、堀越氏は休日に勤務地から離れた場所でビラを配布しており、行政の中立的運営を傷つけてはいないので、罰則適用は違憲だと判断しました。奥平氏は、「憲法を踏まえた自由の原理がともかくも明瞭にうかがえる」と歓迎します。また「国民の法意識も変容し、表現の自由、言論の自由の重要性に対する認識はより一層深まってきている」という判決について、「賛同を禁じえない」、「時代を反映したプラクティス」だとのべます。この判決は、東京高裁が5月、類似のケースを有罪としただけに重要です。

議論が不十分な時効廃止法成立
 公訴時効廃止法が十分な審議もないまま成立しました。座談会「公訴時効廃止法批判」(『世界』)で岩村智文(元法制審議会委員)氏は、議論が不十分で、立法を急いだ点を問題視します。また警察は検挙率が上がることはないといっており、「被害者の本当の利益になるのか」と疑問を呈しています。
 岩村氏は、時効とは捜査当局に一定の期間内に捜査を遂げるよう義務づけたもので、「国民の権利を擁護するためのシステム」だといいます。また長い期間たつと弁護側にとって、証拠、証言の入手が難しくなります。
 白取祐司(北海道大学教授)氏は、ドイツやフランスの時効廃止はナチス犯罪に限ってのことで、また両国は死刑を廃止しているため、日本の場合は「かなり違ったものになっているのではないか」と懸念を表明します。昨年は殺人事件の認知件数が戦後最低となったので厳罰化の必要はなく、犯罪者への厳罰化は国民多数の人権をおびやかしかねないなどの指摘は重要です。これについては岩村氏も、憲法が第31条以下で刑事上の人権規定が詳しいのは「少数の自由を守り抜くのが多数の自由につながるという発想」によると指摘しています。
 片山徒有(被害者と司法を考える会代表)氏は、子息を交通事故で失い、被害者支援活動にかかわってきました。それだけに「被害感情を煽り立てることがいちばんよくないことだ」との発言は傾聴に値します。

日米関係再構築最大のチャンス
 普天間基地問題を契機に、「日米同盟」や「海兵隊=抑止力」論への批判が広がっています。水島朝穂(早稲田大学教授)「迎合、忖度、思考停止の『同盟』」(『世界』)は、「日米同盟」を「一方的片思いの忖度構造」だと特徴づけます。その例は「思いやり予算」で、「これこそ『事業仕分け』の対象にすべき」といいます。普天間問題で徳之島、沖縄の住民が声をあげ、アジアの環境も変わったいまこそ、軍事同盟ではない「新しい日米関係の再構築」の「最大のチャンスではないか」と強調します。
 他方で、船橋洋一(朝日新聞主筆)「拝啓 鳩山由紀夫首相」(「朝日」5日付)は、在日米軍は、日本だけでなく「極東における平和と安全のためのものでもある」とし、「日本を守り、日米同盟を使うには、沖縄が欠かせない」といいます。船橋氏が、米政府は海兵隊の沖縄駐留理由を「正面から日本国民に説明していません」と認めるように、海兵隊が「抑止力」という根拠は薄弱です。ところが船橋氏は、正面からの説明は「日本にたいするガイアツになる」から望ましくないという米当局者など、匿名の発言を使って弁明を試みます。
 船橋氏は、沖縄が「日米同盟」に欠かせない理由もあげず、「沖縄と力を合わせなければならない」といいます。沖縄の総意を尊重して普天間基地撤去をもとめるのではありません。鳩山首相に「大きな決断」をせまるのです。「決断」が基地の沖縄おしつけを意味することは論旨から明らかですが、中身は明示しません。匿名の発言ではじまり、婉曲な結論で終わるこの論説は、「抑止力」論の説得力のなさをしめしています。

現代の世界では倫理が重要戦略
 オバマ米大統領への「トラスト・ミー」(私を信じて)発言などで、鳩山首相は何を考えているかわからないと世界で思われています。また日本は世界市場で中国、韓国に遅れをとっているという報道が目立つようになりました。池内恵(東京大学准教授)氏と高木徹(NHK専任ディレクター)氏の対談「世界中から日本人が『消えた』!?」(『中央公論』)は、世界での日本への関心低下を論じています。
 高木氏は、「日本の『不可視化』が進むと国際世論の重要課題に主体的に関与していないことだけが目立ってしま」うと指摘します。世界では駆け引きだけが重要とされているが、「倫理的にも上回ることが現代では重要な戦略になる」といいます。日本共産党の訪米団は、事実と道理をもとに、核兵器廃絶と沖縄の基地撤去の声をアメリカに届けました。これこそ世界に通じる外交です。
 (たしろ ただとし)

今月の動向(編集部)
▽「社会保障を脅かす地域主権改革の内実」岡田広行(『週刊東洋経済』5月15日号) 鳩山政権の「地域主権改革」に、障害者や保育関係者から批判が出ていることを報告します。障害者施設の防火・防災基準や保育園の面積基準・職員配置基準などを弱めて自治体任せにし、補助金の「一括交付金化」で社会保障予算が削減される可能性も高まっていることを紹介し、「地域主権の名の下に、社会保障や教育に対する国の責任を放り出すとしたら、それこそ本末転倒である」とのべています。
▽「超高層マンションは持続可能な住宅か?」村島正彦(『世界』) 規制緩和により、2000年ごろから都市部で20階を超える超高層マンションが急増している現象を検討します。都市景観や防災、居住環境、建物の維持管理、住民の合意形成などの問題で、従来のマンションにもまして課題や困難を抱えているとの専門家の証言を紹介。国や自治体が「規制の手を打つ」ことや「人口減社会を見据えた都市計画」作りなどを促し、「課題の多い超高層」はもはや必要ないと主張。「国民的議論」を呼びかけています。
(
2010年05月28日,「赤旗」) (Page/Top

判事停職に抗議の声/政治弾圧追及のガルソン氏/スペイン

 チリの独裁者ピノチェトの人権侵害を追及したことでも知られるスペインのガルソン判事が、最高裁の命令で停職とされたことに批判の声があがっています。スペインだけでなく、南米ペルーの首都リマでも21日、ガルソン氏を支持する人たちがスペイン大使館前に集まり、抗議しました。(写真、ロイター)
 ガルソン判事はピノチェト以外にも各国の独裁政権による弾圧の責任追及を続け、2008年には、自国のスペイン内戦(1936〜39年)での犠牲者の調査を開始すると表明しました。この内戦は、人民戦線政府に右翼ファシストのフランコ将軍が反乱を起こし始まったもので、推定で10万人が今も行方不明のままです。
 しかし、これに対し国内の右派勢力が強く反発。極右組織「マノス・リンピアス(汚れなき手)」が09年にガルソン判事の決定を「違法な越権行為」として刑事告発していました。
 スペインの司法当局の報道官は14日、今回の停職決定を、最高裁の決定に基づくものだと説明しました。
 ロイター通信によると、これに対し同日、数千人の支援者が街頭に繰り出し、「正義が追放されている」と強く抗議。20日にも、フランコ独裁時代の犠牲者に連帯するデモ行進が首都マドリードで行われました。
 報道によるとリマの集会に参加した人権団体の活動家など約30人がスペイン大使に直接面談し、虚偽に基づく措置はやめるべきだとガルソン氏の復職を求めました。
(
2010年05月23日,「赤旗」) (Page/Top

ポーランド洪水/アウシュビッツ跡地閉鎖

 【ベルリン=時事】ポーランド南部で17日、先週末から続く豪雨で洪水が発生し、地元メディアによると4人が増水した川に流されるなどして死亡、約2000人が避難しました。(写真、ロイター)
 多くの家屋が浸水し、道路や鉄道は寸断されました。ナチス・ドイツのアウシュビッツ強制収容所跡地の博物館は、浸水の可能性があるため、18日まで閉鎖を決めました。
 被害は周辺諸国でも出ており、チェコ北東部では1人が死亡、1万世帯が停電となりました。先週末にはセルビアで2人、ハンガリーで1人が死亡。スロバキアでも住民が避難しています。
 豪雨は20日まで続く見込みで、被害の拡大が懸念されています。
(
2010年05月19日,「赤旗」) (Page/Top

ナチス虐殺忘れない/ドイツに展示資料館/親衛隊本部の跡地に建設

 ナチス・ドイツによる虐殺や暴力を忘れてはならないと、欧州の第2次世界大戦終結65周年を前にした7日、ベルリンで「トポグラフィー・デス・テロルズ(恐怖政治の地誌)」と名付けられた新しい展示資料館が一般公開されました。
 かつての秘密警察ゲシュタポやナチ親衛隊本部の跡地に建設されたこの資料館は、ユダヤ人のホロコースト(大量虐殺)のほか、ロマ(ジプシー)や政治囚、ロシア人捕虜への残酷な仕打ちなど、被害者側の資料だけでなく、ナチス・ドイツの組織機構など加害者の側の資料も豊富に展示しています。
 だれでも加害者になりうるという認識に立って、国家や社会がどのようにして加害者を生み出していくかを解明し、共通認識にしようとするものです。
 ドイツの東西分断で長い間、放置されたままだった跡地を記念館にしようと、1970年代から市民運動が動き出しました。90年代に野外での資料展示が始まり、2004年に展示資料館計画が具体化。約6年の年月と220万ユーロ(約2億6000万円)の費用をかけ、完成にこぎつけました。
 一般公開に先立って催された6日の開館式では、ケーラー独大統領が「この場所ほどナチスの犯罪と結びついた場所はほかにない」として、「過去との対話はわが国の自己理解の基本であり、特に若者の学びの場となることを望む」と語りました。
 また、ベルリンのウォーベライト市長は「この町でのナチスのテロの記憶を新たにする記念碑がさらに追加された」と述べ、その意義を強調しました。
 (片岡正明)
(
2010年05月10日,「赤旗」) (Page/Top

新作DVD/幸せはシャンソニア劇場から(仏・独・チェコ、08年)

 「コーラス」で成長する子どもを描いたC・バラティエ監督。反ファシズムの人民戦線内閣が成立した1936年のパリ。閉館した劇場の運命を描きます。失業した支配人は、離れ離れの息子と暮らすために仲間たちと劇場再建を試みます。その時代の歌と踊りがあふれます。父の歌、子どもの弾くアコーディオンがいい。世相を軽やかにとらえながらじんとさせます。(日活/ハピネット 3990円)
(
2010年05月09日,「赤旗」) (Page/Top

潮流

 「あのね/もりおかせんせいが/けんくんじが げんきになったねって/ほめてくれたの」▼『子どものしあわせ』5月号の1n目を飾る、山梨の小学1年生、こばやしけんごさんの詩です。1行あけて続きます。「まえ、もりおかせんせいが/つくえに かおを くっつけないで/ かいてごらんって いったんだよ/ぼくの せなかを ポンとたたいてね」▼けんごさん、よかったね。育ちゆく子どもにとって、「せなかをポンとたたく」おとなの励ましはなによりうれしい。現実には、虐待や差別など、発達の芽を摘みとる悲しいできごとが多すぎるけれど▼次は『日本の学童ほいく』5月号の1n目、石川の小学3年、林のぞみさんの詩です。「今日 1、2、4げん目の図工で/『はこの中はひみつ』という物を作りました/タイトルは『夜の海の世界』です/いろいろな物をくっつけたりしました/何となくすごいと思いました/楽しくてうれしくて/すごいと ちょうちょう思いました」▼胸が弾んではずんで。どんな「夜の海」なのか、みたくなります。同じ誌上で、早稲田大学の増山均さんが、ナチスのユダヤ人迫害とたたかい子どもを守った、ポーランドのコルチャック先生の言葉を紹介しています。「子どもたちは知性によってではなく、感性で思考する」▼いまの日本の社会は、子どもにとってきびしい。子どもの声に耳をすまし、豊かな感性をもつ子どもの人格の発達をどう保障するか。おとなの責任が問われています。
(
2010年05月05日,「赤旗」) (Page/Top

朝の風/トスカニーニの本格的評伝

 ショスタコーヴィチの交響曲第7番の米国初演を指揮したのはアルトゥーロ・トスカニーニだった。1942年7月のことだ。最近この演奏の比較的音質の良い復刻CDが発売された(オーパス蔵)。
 トスカニーニは、同曲の米国初演を争ったストコフスキーに手紙を書き送っていた。
 「イタリアのアンチ・ファシズムの老指揮者がロシアのアンチ・ナチスの若い作曲家の作品を演奏するのは興味深いことです。今その演奏は特別な意味を持ちます。若い君ならショスタコーヴィチの新しい交響曲を初演するチャンスはいくらでもあるでしょう」
 この逸話は、山田治生著『トスカニーニ―大指揮者の生涯とその時代』(アルファベータ)のなかで紹介されている。書簡集や米国での研究をふまえ、この指揮者の足跡をたどった本格的評伝だ。
 先の手紙のように、トスカニーニの反ファシズムは有名だが、1919年、ムッソリーニの結成した「戦闘ファッショ」の比例代表名簿に名を連ねていた事実を本書で知った。だが、同党が当初の共和主義的、反教権主義的目標を捨て、資本家や地主、軍隊、教会、王権と接近したのに失望し、反ファシズム色を鮮明にしたという。
 来歴を知ると、その演奏も一段と興味深く聴こえてくる。
 (弩)
(
2010年05月04日,「赤旗」) (Page/Top

スペイン・ゲルニカ爆撃73周年/長崎の大司教、追悼ミサに参加

 スペイン内戦中のナチス・ドイツ軍によるゲルニカ無差別空爆から73周年を迎えた26日、ゲルニカ共同墓地で犠牲者を追悼するミサが開かれました。写真(ロイター)は、被爆地・長崎から参加した高見三明・カトリック大司教(中央)。
 高見大司教は、長崎に投下された原爆で被爆したマリア像を携え、「原爆65年 ローマ・スペイン平和巡礼」を続けています。スペイン訪問は、その一環です。
 巡礼に引き続き、ニューヨークの国連本部で開かれる核不拡散条約(NPT)再検討会議に合わせ、4月30日から訪米する予定。原爆の非人道性と悲惨さを世界に訴えます。
(
2010年04月28日,「赤旗」) (Page/Top

潮流

 1942年の4月、エレーヌ・ベールは日記をつけ始めました。彼女は21歳。ユダヤ人。パリの大学で英文学を学んでいました▼パリと音楽を愛し、恋に心をこがすエレーヌ。聡明で感じやすい若い女性の内気と情熱が生んだ日記は、人と社会を鋭く観察した心理劇のようです(飛幡祐規訳『エレーヌ・ベールの日記』)。同年5月、ナチス・ドイツはユダヤ人に黄色い星を着けるよう強制します▼てのひら大の六角星。「ユダヤ人」と大きく記す。左胸によくみえるようにしっかり縫いつけよ。彼女は、着けまいと決めます。服従のあかしだから。しかし、考え直します。他の人たちが着けるなら、自分がしないのは卑怯だ、堂々としていたい、と▼ドイツ生まれのユダヤ人画家ヌスバウムは、「ユダヤ人証明書をもつ自画像」を描きました。ユダヤの星を着けた図。しかし彼は、ふだん決して星を着けなかったそうです。あらためて絵をみると、彼の皮肉に気づきます。なんと、星は左胸でなく右胸に…▼「追い詰められた者の自画像。しかし…ナチスに屈してはいない。そのはね返すような真直ぐなまなざしに、私ははっきりと彼の抵抗をみる」(大内田わこ『「ダビデの星」を拒んだ画家フェリックス・ヌスバウム』)▼星を拒み抵抗したヌスバウム。着けて抵抗したエレーヌ。ともに強制収容所で命を絶たれた2人の絵と日記は、受難の時代の魂の記録です。アウシュビッツでの収容が1週間だけ重なる2人は、出会っていたのでしょうか。
(
2010年04月28日,「赤旗」) (Page/Top

映画の窓/おくりびと/生と死、心に残る人間のきずな

 今週は日本映画が目立つ。「おくりびと」はチェロ奏者がおくりびとになるというアイデアが決め手となった生と死のドラマだ。本木雅弘、山崎努の納棺師の所作に旅立ちが厳しく美しく映える。親子、夫婦、そして人間の絆が心に残る。
 「旭山動物園物語〜ペンギンが空を飛ぶ」は、廃園寸前の動物園再生物語。動物たちの身になった飼育員たちの自由発想、それをとり入れる園長。動物主体の展示が市民にささえられて旭川に奇跡≠呼んだ。
 「トリック 劇場版」は、村の神さま騒動に巻きこまれた女奇術師と物理学者が、人をあざむくトリックに迫っていく。一転して「オーシャンズ13」は、ラスベガスというカジノ都市の非情さをあばく13人の友情と復讐。大金強盗という犯罪も娯楽化された。
 NHK衛星では、テネシー・ウィリアムズの戯曲の映画版「欲望という名の電車」、「熱いトタン屋根の猫」が人間の欲望をえぐる。「菩提樹」と「続・菩提樹」は、ナチス化したオーストリアから脱出し、アメリカで成功した家族合唱団トラップ・ファミリーを描く。〈野ばら〉など名曲がいっぱい。
 (石子順 評論家)
(
2010年04月23日,「赤旗」) (Page/Top

知りたいファイル/メーデーって何?

 メーデーが近づきました。世界の労働者が毎年5月1日、要求を掲げて、団結の力と国際連帯の意思を示す日です。いつから、なぜ始まったのか、歴史をふりかえってみます。

起源は/8時間労働制を要求
 1886年5月1日、アメリカの労働者35万人が長時間労働に反対し、「8時間労働制」を要求したゼネストを決行したのが起源です。
 当時は、12〜14時間の長時間労働がふつうの時代。労働者たちは「8時間労働の歌」をつくり、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、残りの8時間は好きなことのために」と歌いました。
 労働時間短縮を認めた工場でつくった「8時間靴」や「8時間たばこ」などが飛ぶように売れたそうです。
 このゼネストで労働時間短縮を実現しました。が、その直後に資本家の反撃によってほごにされてしまいます。
 労働者たちは屈せず、89年にふたたびゼネストに立ちあがることを計画します。
 これを受けて、科学的社会主義の創始者の一人であるエンゲルスが、パリで開かれた第2インターナショナル創立大会で、毎年5月1日に8時間労働制を求めて世界の労働者がいっせいに行動することを提案します。
 これが大会で決議され、90年5月1日に第1回国際メーデーがとりくまれ、アメリカやヨーロッパなどで労働者が立ちあがりました。
 翌91年の第2回では、8時間労働だけでなく、戦争に反対し平和を守る要求も掲げられました。
 その後、労働条件と生活の改善、平和と民主主義を求める世界の労働者の統一行動の日として、今日まで受けつがれています。

日本では/戦前の弾圧に抗して
 第1回国際メーデーが開催された1890年当時、日本にはまだ労働組合がありませんでした。97年に労働組合期成会が誕生し、翌年4月「労働者大運動会」と称したメーデー行事を計画。当局の弾圧でデモ行進だけ行っています。
 日本での第1回メーデーは、1920年5月2日の日曜日、東京・上野公園で開かれました。1万人が参加しています。
 当時の日本は、労働組合をつくって集会やデモ行進することは「犯罪」とされました。逮捕、投獄を覚悟しての参加でした。
 第1回メーデーの決議は、@治安警察法の撤廃A失業防止B最低賃金法の制定C8時間労働制の実施Dシベリアからの即時撤兵E公費教育の実現、というものでした。
 日本軍国主義が1917年のロシア革命を圧殺しようとしてシベリアに軍隊を派遣したことにたいし、公然と反対の旗を掲げたことは注目されます。
 日本の労働者は、激しい弾圧をうけながらも、軍部ファシズムが強化された36年から敗戦の45年までの10年間を除いて、毎年メーデーを開催してきました。
 戦後の46年に復活した第17回メーデーには全国で二百数十万人が参加し、「働けるだけ食わせろ」「民主人民政府樹立」などを要求。59年と60年は「安保ハンタイ」一色でした。
 このように、日本の労働者、民主勢力は生活と権利を守る課題と時々の重要な政治課題を掲げて、メーデーにとりくんできました。

今年は/賃金と雇用改善要求
 ことしの第81回メーデーは、自公政権が国民の批判をうけて退場し、民主党を中心とする新政権が誕生したもとで開催されます。「財界・大企業中心」「対米追随」の政治から、「国民本位」の政治への転換を求めた切実な要求をかかげて開かれるのが特徴です。
 まず、賃金と雇用。労働者は10年以上の減収がつづき、この1年間だけで約1カ月分の賃金が減少したうえ、「非正規切り」などの雇用不安にさらされています。
 一方、大企業はばく大な内部留保をためこみ、「貧困と格差」が拡大する異常な状態の改善を求めます。
 雇用不安の解消にならない大穴だらけの労働者派遣法改定案の抜本修正を求める運動は大きなヤマ場です。後期高齢者医療制度の廃止、消費税増税反対の声も広がっています。
 平和の問題では、沖縄の米軍普天間基地の即時無条件撤去、5月上旬の核不拡散条約(NPT)再検討会議にむけた、核兵器廃絶を求める取り組みも熱い課題です。

中央メーデー実行委員会のメーンスローガン    
◆貧困と格差の解消。大企業は内部留保を労働者・国民へ還元せよ。すべての労働者に賃上げと安定した雇用の確保、内需拡大を。
◆庶民増税、消費税引き上げ反対、安心できる社会保障制度の充実。「政治とカネ」問題の真相究明、企業・団体献金の全面禁止。国政・地方政治の転換で国民本位の政治実現を。
◆核兵器のない世界の実現を。ストップ!海外で戦争する国づくり。許すな憲法改悪。普天間基地の即時無条件撤去、米軍基地の再編・強化反対。
◆食の安全・安心と食料自給率の向上を。ストップ!地球温暖化。
(
2010年04月21日,「赤旗」) (Page/Top

司教に罰金刑/ホロコースト否定の発言/ドイツ

 【ベルリン=時事】ドイツ南部レーゲンスブルクの裁判所は16日、ナチスによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を否定した英国のリチャード・ウィリアムソン司教(70)に対し、罰金1万ユーロ(約125万円)の有罪判決を言い渡しました。
 同司教はレーゲンスブルクで受けたテレビのインタビューで、ナチスによるガス室使用を否定するとともに、「強制収容所で死亡したユダヤ人は20万〜30万人」と主張しました。ホロコーストでは600万人のユダヤ人が犠牲になったとされます。
 裁判所は「司教は発言が注目を浴びると分かっていたはずだ」と指摘し、同司教が人種的憎悪をあおったと断じました。
 バチカン(ローマ法王庁)は1988年、ローマ法王の許可なく司教の座に就いたとして同司教を破門にしましたが、インタビューが放映された昨年1月、破門を解除。ユダヤ人団体やドイツのメルケル首相が批判していました。
(
2010年04月19日,「赤旗」) (Page/Top

第三帝国のオーケストラ―ベルリン・フィルとナチスの影/ミーシャ・アスター著、松永美穂・佐藤英訳/評者宮沢昭男音楽評論家


音楽家・政治家・聴衆の論理にメス
 1930年前後から終戦まで、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とナチズムは何を目的とし、どう動いたか。本書は関係者や役人の文書、手紙、そして日記に彼らの意思をつぶさに見る。宣伝省や内務省に残る彼らの報告書がリアルだ。
 ベルリン・フィルは自主運営が伝統の有限会社オーケストラだった。第一級の芸術集団として文化的エリートにのし上がったものの、世界大恐慌で破産寸前に追い込まれ国に助けを求めた。
 一方、政権交代したナチスは、国民の啓蒙≠ニ世界へのドイツ文化の宣伝手段に、ベルリン・フィルと指揮者フルトヴェングラーにその術を見いだし、「帝国オーケストラ」とした。
 だが本書が明らかにするのは、政治システムに巻き込まれた音楽の図ではない。被害者としてでなく、音楽家、政治家、聴衆も含め、それぞれの論理がいかに働き、何が起きたかにメスを入れた。
 フルトヴェングラーは、初めから楽団員に全権譲渡を要求していた。それどころか彼は、ナチスが退廃音楽と決め付け上演禁止したヒンデミット事件で、役職をすべて退いた後、数カ月で復帰して、ゲッベルス、ときにはヒトラーさえ譲歩させた。カラヤンがベルリン・フィルにデビューすると、カラヤンを起用した第一マネジャーを、ゲッベルスを通じて解任させるなど、巧みに立ち回ってもいる。
 フルトヴェングラーがナチスの反ユダヤ政策に闘争を挑んだのも、芸術の自由を守ることが目的であって、ユダヤ人の演奏家を守るための人道的抵抗ではなかったと本書は断罪する。ただ、「ユダヤ人迫害を利用」したとまで言い切るには説得力を欠く面も残している。芸術をもてあそぶ輩と、翻弄される音楽家たちの露わな姿を描いて生々しい。
 
 Misha Aster 1978年、カナダ生まれ。オペラ演出家。
(
2010年04月04日,「赤旗」) (Page/Top

月曜インタビュー/画家司修さん/一人の抽象画家を通して戦争と美術の問題に迫る

 終生のテーマとなった「戦争と美術(家)」。太平洋戦争におけるこの問題を繰り返し考えてきた司修さんが一人の抽象画家を通して迫ったのが、5年がかりの労作『戦争と美術と人間 末松正樹の二つのフランス』(白水社)です。司さんはこれは現代に生きる「私への批判」ともいいます。

苦悩を感じる時人間の大切な芽
 フランスに滞在していた第二次大戦末期、日本領事館に雇われていた末松正樹は、ドイツ敗北後、フランスのレジスタンスによって拘束され、監禁生活をよぎなくされます。長い監禁生活の中で、末松正樹の絵画は具象性を失い、抽象性がうまれてきたという人間的移行に司さんは強くひかれました。戦争と美術家の問題を考える上でこの特異な体験は何かを示唆するのではと。意気込んで資料を読み込む司さんでしたが…。
 「僕の最初のイメージは監禁生活の中で形を失っていくというのは、画家として自分自身まで削り取られていったのではないかということです。ところが彼は日本領事館に雇われその一員として、迫害の時代のなかにあって自由に生活していた。1941年というのはユダヤ人とかナチスに同調しない人は苦しい立場におかれていた。彼は芸術家として苦しい思いをもつはずでした。ところがそれがないんですね。戦争と無縁だったとはいえません。彼らの苦悩を感じる時、人間が生きるに大切な芽が生じるのではないか」
 遺族から提供を受けた多くの資料、古びたノート。その一つ一つを吟味。その心の中にあったのは「戦争という状況下で一人の人間が何を考えたのかということで、戦争と美術家の関係がでてくる」という思いでした。
 先日上映が終わったフランス映画「海の沈黙」(ヴェルコール原作)に話はいきます。ドイツ占領下のフランス。ドイツ軍将校のために部屋を提供させられた老人とめい。彼らはドイツ将校に対して一切口をきかず沈黙を守ります。
 「この沈黙は抵抗ですね。ヴェルコールも画家でしたが、絵筆を捨て沈黙することを武器に変えた。そこには沈黙という闘いがあった。末松氏のフランス絵画がなぜいますばらしいのかという言葉の中にドイツに占領されて、そこで沈黙を守った人たちが今語っているからだというのがあるのですが、そういう言葉で紹介するときに、末松氏は自分のことをどう考えたのか。彼は戦争中のことを語りませんが、それは沈黙していたのとは違うのです」

いまの時代ほど難しい時代ない
 司さんは戦後自由美術という団体に属します。会の中心をなす人々は、戦争中に新人画会というグループ展をしていた人たちでした。亡くなった靉光、松本竣介を除いた井上長三郎、大野五郎、寺田政明ら6人がいました。司さんに大きな影響を与えた彼らは、戦争末期、戦意高揚にはくみせず、描きたい絵を描いていました。
 「彼らは沈黙を守った人たちだと思います。井上長三郎さんは軍靴の激しい時代に展覧会で3回も絵をはずされています。厭戦的だという理由です。軍部はちゃんと見抜いているんですね。意識的にというより自分の内部の意識でそういう絵を描いているんですね」
 末松正樹は戦後に抽象画家として高い評価を受け、さらにフランスの文化の紹介者として知られました。レニ・リーフェンシュタールの舞踊にあこがれ、フランスに渡った一人の日本人の軌跡を丁寧に追った本書は、高田博厚、マティスら同時代の芸術家たちが時代の苦難にどう向き合ったかも書き込み、戦争と芸術の関係を深く考えさせます。この問題を常に自分自身のこととしてとらえる司さんの筆致は厳しい。
 「末松氏は戦争について何も語りませんでした。芸術家としての苦悩がみえません。大きな疑問が残るばかりです。僕は本当の意味で体験がないから、そういう時代の中で意に反したことをせざるを得なかった人を批判はできないけれども、こういうことがあったということはいえると思うんです。こういうことがあったということに対して、後の僕らが自分の問題として考えることはできると思うんですね」
 「こういうテーマで仕事をするのは結構きついんですよ」と語る司さんは、「今は戦争はないけれども、平和な時代に生きるときこそ自分を維持するというのは難しいな。いまの時代ほど難しい時代はない」と口を結びました。
 (牛久保建男)
 
 つかさ・おさむ 1936年生まれ。画家・装丁家、作家。「司修の世界」展(1986年、池田20世紀美術館)など個展多数。『金子光晴全集』で講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。小説では1993年「犬」で川端康成文学賞、2007年『ブロンズの地中海』で毎日芸術賞。
(
2010年03月29日,「赤旗」) (Page/Top

石子順のにちようシネマ館/アイガー北壁(独・オーストリア・スイス)

 ナチスが国威発揚のために行った登山の実話映画です。監督はフィリップ・シュテルツェル。
 1936年、ベルリン五輪直前。前人未到のアイガー北壁登攀(とうはん)成功者に、ヒトラーはオリンピック金メダルを授与と宣言。7月、トニー(ベンノ・フュルマン)とアンディ(フロリアン・ルーカス)が北壁に挑みます。幼なじみの女性記者(ヨハンナ・ヴォカレク)が駆けつけます。
 寒風、冷気がたたきつけ、垂直の岩壁にとりつく死との格闘。落石、雪崩の恐れ、生命の限界ぎりぎりのたたかいです。オーストリアのナチス党員登山家2人が加わり一番乗りを激しく競い合います。その登山の様子がふもとのホテルから見えるという異様さ。登山までナチズムに支配された傷跡を現代に告発します。
(
2010年03月28日,「赤旗」) (Page/Top

第63回日本アンデパンダン展/批判精神堅持する作家たち/武居利史

 六本木の国立新美術館に会場を移して3度目の日本アンデパンダン展が開催中だ。史上最高だった移転初年度にはやや及ばないものの、出品は827人、1248点というたいへんな盛況ぶりである。海外(韓国とスペイン)からも37人の応募があり、会場のほぼ中央に設けられたインスタレーション・スペースも華やかさを演出しており、バラエティーに富んだ親しみやすい展示になっている。
 20年ほど前からアンデパンダン展を見ているが、最近大きく変わったなと思うことがある。それはアマチュアの著しい増大だ。もちろんプロとアマチュアに明確な区別はないが、かつては展覧会の「顔」ともいうべき一群のベテラン作家が存在感を見せており、彼らを中心に出品者が切磋琢磨している印象があった。しかし、近ごろは、そのような関係も見えにくく、むしろアマチュアが主役で、プロがそれを支援している感じである。

私的なアルバム
 会場で目につくのは、子や孫など家族を描いた肖像画、旅行先と思われる風光明媚な風景画、過去の思い出を構成したコラージュ作品などで、まるで私的なアルバムでも見ている気分である。もしかして、これは「ブログ」みたいなものかとふと思った。「ブログ」とはウェブ上で手軽に公開できる日記のことだが、どこかそれに似た雰囲気がある。今日のアンデパンダン展とは、年に一度、一人ひとりの出来事を報告しあう一つのコミュニティーなのかもしれない。
 誰もが表現者になれることは素晴らしい。だが、プロが育たなくては展覧会の行く末は危うい。不況下、個人で活動する作家には厳しい時代だ。文化行政も後退しつつある。社会の現実とたたかう作家たちが生き生きと発表してこそ、本来のアンデパンダンであろう。困難な状況でも、批判精神と創造性を堅持しようとする作家たちがいることは、この展覧会の希望である。

戦争告発に力作
 毎回だが、戦争を告発する作品に力作が多い。中でもイラク戦争の死者を蟻の群れのように描く古澤潤の屏風絵は戦争の非情さを伝える。ナチスのユダヤ人迫害をテーマにした絵画も多いが、原色を使った荒々しい筆致で描く鯨井洪、闇の中に犠牲者を描く星功らが手堅く作品化している。原爆の恐ろしさを描いた神田元紀の群像表現にも魅力がある。
 一方、日々の生活からにじみ出る造形表現にも特筆すべきものは多い。内面世界を形象化して見せる渡辺皓司、工場労働者の生活を抒情的に構成する森田隆一、孤独な犬に自己を投影する十滝歌喜の油彩などが挙げられる。絵画の平面性を活かし、描線と色彩の妙味を活かした抽象画も多い。美濃部民子、常盤博、小坂元二、小松照雄らの油彩がそうである。描写力を幻想の風景に用いる館秀夫の難破船、児島正俊の巨大ドローイングは、日本のシュール的手法を継承するものだ。
 また、日本画では風景に優品が多く、自然を写生することの大切さを感じさせる。百瀬邦孝や中谷小雪の樹木、稲井田勇二の山影は季節感を伝える。立体では、貴志カスケの水を利用した動きのある石の大作が異彩を放つ。石と布の意外な組み合わせで注意を惹く山本明良、思わず握ってしまう体験型作品の林伸明がいる。安定した技量を誇る作家もあるが、新しい挑戦にはぜひ積極的であってほしい。
 (たけい・としふみ 美術評論家)
 
 「第63回日本アンデパンダン展」国立新美術館(東京都港区六本木)29日まで。
(
2010年03月26日,「赤旗」) (Page/Top

元ナチス親衛隊に終身刑/オランダでの民間人殺害で/独地方裁判所

 【ベルリン=ロイター】ドイツ西部アーヘン地方裁判所は23日、第2次大戦下のオランダで民間人3人を殺害したとして起訴されていた、元ナチス親衛隊員ハインリヒ・ベーレ被告(88)に終身刑を言い渡しました。弁護側は判決を不服として控訴するとしています。
 ベーレ被告は、ナチス抵抗運動を標的とする親衛隊射撃部隊に属していた1944年に民間人3人を殺害したことを認めましたが、命令に従っただけだと主張しています。
 ミュンヘン地裁では、ポーランドのソビボール絶滅収容所でユダヤ人2万7900人の殺害をほう助したとして、元看守ジョン・デムヤンユク被告(89)の裁判が行われており、ベーレ被告の裁判は国際的にも注目されました。
 ベーレ被告はドイツ生まれのオランダ育ち。戦後、米軍に捕らえられましたが、オランダでの裁判中にドイツに逃亡し、49年に欠席裁判で死刑が宣告されています。
 ドイツ当局は90年、オランダの身柄引き渡し要求を拒否しましたが、ベーレ被告は最終的に2008年にドイツ国内で起訴されることになりました。
(
2010年03月25日,「赤旗」) (Page/Top

文化/『一枚の絵から』日本編、海外編/アニメーション映画監督高畑勲さん/絵のなぞ解き楽しく

 一枚の絵がこれほど語りかけるとは―。古今東西の絵画一作一作の魅力を書きためた高畑勲さんの『一枚の絵から』には、絵を見る面白さがあふれています。「絵の古い新しいに関係なく、自分が楽しんできた姿をさらしたものです」と高畑さんは語ります。
 児玉由紀恵記者
 
 『一枚の絵から』は、日本編、海外編の2冊。アニメーション映画の制作会社、スタジオジブリの月刊誌『熱風』に5年以上にわたって連載したエッセーをもとにしています。カラー図版とともに掲載されているのは、2冊合わせて60余作品。
 「一枚の絵から触発されたこと、思いついたこと、何でも自由に書けるありがたい機会でした」と高畑さん。一枚の絵との出合い、寄せる思い、絵にまつわるなぞを解く楽しさ。いろんな発見があります。
 例えば、ベン・シャーンのポスター「ぼくらは平和がほしい」。
 飢えた少年が手を差し出し、切実に平和を求めているこのポスターをアメリカ在住のユダヤ人画家が作ったのは、1946年。アメリカが日本との戦争に勝ち、「平和が訪れた後」になぜ画家は完成させたのか、と高畑さんは問いかけます。そして、新たなファシズムの予兆のなかで、「悲劇を二度と繰り返さぬよう訴え続けなければ」と「制作を決意したのではないか」と考え、その「先見の明」を指摘します。
 ボッティチェリは、なぜ「ざくろの聖母」のような異様な聖母子を描いたのか? 「シベリア・シリーズ」で知られる香月泰男の「父と子」などが懐かしさを覚えさせるのは? 絵が生まれた社会。画家の背負う時代。読み手の思考も誘われます。
 「好奇心があるんですね。どうしてこんな絵になったのか、と。引きつけられたがゆえに起こる疑問を探りたい。知りたがりやといいますか」
 知的好奇心をとことん追究した結実が本書です。映画監督ならではの視点で絵を読み解く面白さも。
 例えば、19世紀半ばに活躍し「東海道五十三次」で知られる歌川広重。その「名所江戸百景」中の「四ツ谷内藤新宿」。
 馬の後ろ姿を前景に大きくとらえ、中景に宿、後景に森という大胆な絵です。映画で言う「縦の構図」。高畑さんは、叙情画家・広重が、縦長の画面の窮屈さを逆手にとった「縦の構図」で、見る者が感情移入しやすい風景の情感を醸し出したと考察しています。
 「カメラを手にして初めて見いだすような視点をあの時代に獲得している、すごいことです」
 同時に、この「縦の構図」を多用することで、観客が感情移入しやすい作品を作ってきたのが日本の漫画やアニメーション。その世界で生きてきた一人として「映画はもっと客観的であるべきではないか」という自省も書き付けています。
 フェルメールの作品がたたえる静けさと、小津安二郎監督作品の構図との、差異を超えた不思議な相似性。雪舟とセザンヌの造形力が似ていることなど、ユニークな指摘に目を開かれます。
 踊る喜びの伝わる絵。その前に立つと自分の中の何かが洗い落とされる、という絵。洋の東西、時代を自由に行き来するち密で柔軟な分析に興味をかきたてられ、見る喜びが伝わってきます。
 1943〜44年に描かれた小早川秋聲の戦争画「国之楯」に触れた章があります。「盡忠」(じんちゅう、忠義を尽くす)などの寄せ書きのある日の丸で顔が覆われている将校の遺体。不気味さが漂います。高畑さんは、この絵も藤田嗣治の戦争画も「ともにあの時代を映してくれている鏡」として「丁寧に丁寧に見なければならない」と述べています。
 「怖い絵です。こんな絵があるのかとびっくりしましたね。時代の空気の中で力量を発揮した結果がこういうものになるのは、不幸なことです」
 時代の空気に流されたくない―映画人九条の会を続ける思いがそこにある、と言います。
 「絵との出合いは、縁です。今まで良い出合いがなかったと悔やむことはない。年をとってからもいくらでも新鮮な出合いがありますから」

たかはた いさお=1935年生まれ。監督作「セロ弾きのゴーシュ」「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」「平成狸合戦ぽんぽこ」「ホーホケキョ となりの山田くん」ほか。著書『映画を作りながら考えたこと』『十二世紀のアニメーション』『漫画映画の志』、訳書『ことばたち』(J・プレヴェール著)など
(
2010年03月21日,「赤旗」) (Page/Top

アウシュビッツ窃盗犯禁固刑

 【ベルリン=時事】ポーランドのアウシュビッツ強制収容所跡地でナチス・ドイツの標語が書かれた金属板が盗まれた事件で、クラクフの裁判所は実行犯の男3人に禁固1年6月〜2年6月の有罪判決を言い渡しました。
(
2010年03月20日,「赤旗」) (Page/Top

綱領を学ぶ/質問コーナー/Q「反ファッショ連合国」?

 A 第2次世界大戦で侵略戦争をすすめた日本、ドイツ・イタリアのファシズム国家とたたかった、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連、中国などの国ぐにのこと。
 米・英・ソによる1945年2月のヤルタ首脳会談で、国際連合の創設を決めました。一方、ソ連の対日参戦を条件に、千島をソ連に引き渡す秘密協定も結ばれました。
 同年7月にはポツダム宣言(米・中・英、のちにソ連)で、日本の無条件降伏、軍国主義の除去、民主主義の確立を決めるなど、戦後の日本が進むべき基本方向を示しました。
(
2010年03月16日,「赤旗」) (Page/Top

ホロコースト否定に刑罰/ナチ犯罪追及広がる/ハンガリー

 東欧のハンガリーでナチスドイツによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を否定する発言をしたことを刑事罰の対象とする法律が施行されることになりました。ドイツやオーストリアに続くもので、欧州のナチス犯罪追及の姿勢が新たな広がりをみせています。
 ブダペストからの報道によると、2月22日にハンガリー議会(一院制)で採択した法案に、ショーヨム大統領が10日、署名しました。同法は公布と同時に効力を持ちます。
 同国では多くのハンガリー系ユダヤ人やロマ(ジプシー)が強制収容所や絶滅収容所に送られ、ナチスによるホロコーストの犠牲となりました。
 しかし、同国では近年、極右が伸長。昨年6月の欧州議会選挙では、ハンガリー民族至上主義を唱え、とりわけロマ排斥を政策の柱とする「ハンガリーのために」(Jobbik、ヨービック)が約15%の票を得て、ハンガリーに割り当てられた22議席中3議席を獲得しました。今年に予定されるハンガリー議会選挙でも議席獲得が予想されています。
 ホロコースト否定論も横行し、ドナウ川にあるハンガリー系ユダヤ人の記念碑「ドナウの靴」も汚されました。
 こうした事態を受け、憲法に保障された表現の自由とは次元の違う問題として、ホロコースト犠牲者の侮辱やホロコースト否定を最高で禁固3年の刑事罰の対象にする法律が議会で審議、可決されました。
 (片岡正明)
(
2010年03月14日,「赤旗」) (Page/Top

議会の弱体化招く市議半減案/元愛労評議長成瀬昇氏に聞く/名古屋

 河村たかし名古屋市長(元民主党衆院議員)が、同市議会に提出している議員定数半減案について、元愛知県地方労働組合評議会(愛労評)議長の成瀬昇氏に聞きました。
 
 昨年11月に議員定数半減の市長案を見たときに驚きました。「これはファッショだ」。地方議員(津島市議)を5期20年やってきた経験からの直感です。
 公約違反の大企業・大金持ち減税を強行する一方、福祉や医療予算を切り捨てるなど、河村市政にはたくさんの問題がありますが、議員定数の半減は一番の大問題です。

戦前に逆行
 河村市長がやろうとしている議員半減は市議会の力を決定的に弱め、戦前の翼賛政治へ逆行させるものです。
 代議制は人類の知恵から生み出されたものです。13世紀にイギリスで世界初の議会がつくられて以来、人類は長いたたかいを通じて議会の権限を強め、主権在民を確立してきました。
 日本は今の憲法では国政は議院内閣制、地方政治は議会と首長を直接選ぶ二元代表制をとっています。これは戦前、翼賛議会が侵略戦争に加担したという、痛苦の反省を踏まえたからです。現行憲法に、わざわざ1章(第8章)をもうけて「地方自治」という項目を立てたのはそのためです。
 明治憲法には地方自治に関する規定がなく、市町村制はあったものの、地方議員は名誉職にすぎませんでした。市町村は政府のコントロール下におかれ、議会の権限は非常に弱いものでした。
 地方政治は、身近な教育、福祉を扱う。それに住民が直接タッチする―これを民主政治の土台にしようと、新憲法では議会と首長が対等平等で地方自治と民主主義を守る二元代表制を採用、議会の権限を強化し、首長も住民が直接選ぶことにしたのです。

88議席必要
 225万市民のさまざまな願いが議会に反映されるためには、相応の議員定数が必要です。ボランティア化など論外です。
 議員は議会で発言するために、日常的に市民とひざを交えて意見を聞き、調査する必要があります。そのためには時間もいるし、一定の議員数も当然必要です。225万人の意見を反映するためには、現行の75議席でも足りない。少なくとも、地方自治法で上限として定められた88議席は最低限必要です。
 市政を直接的に調査し、監督する仕事は、議会の最も大きな役割といえます。市長の提案を審議するだけでなく、対等平等、相互にチェックし、ときに協力もしながら、福祉の充実やまちづくりをしていくのが地方自治です。私自身も議員時代、市長の問責決議案を出した経験があります。
 名古屋市政は長年にわたって、共産党を除く、市民不在の「オール与党」体制が続き、さまざまな不満、怒りがうずまいています。こうした市民の不満を逆用して、議会の弱体化を図る河村市長の手法はファシズムを想起させます。
 いよいよたたかいの本番です。保守、革新という問題ではありません。「半減反対、議会制民主主義を守れ」の一点で、河村市長の暴挙を阻止しなければなりません。
 (聞き手 愛知県・広瀬幸男)
 
 なるせ・のぼる 愛知県津島市議(社会党)、72年愛労評事務局長、79年同議長。89年に名古屋市長選で「オール与党」に反対し革新候補を支持。90年から全国革新懇代表世話人。84歳。
(
2010年03月11日,「赤旗」) (Page/Top

ヒトラー『わが闘争』批判コメント付き再出版の動き/独国内に波紋


ナチス思想の宣伝か「過去の克服」か
 ナチス・ドイツ総統ヒトラーが書いた『わが闘争』の版権が2015年末に切れるのを機会に、ドイツ国内で批判コメント付きで出版する動きがあり、波紋を広げています。
 『わが闘争』はヒトラーが自らの幼年期とウィーンでの青年期について記述し、反ユダヤ主義や差別的人種観を主張しています。ナチス・ドイツ時代は1000万部以上が販売されました。戦後、西独政府はナチス思想の宣伝を刑事罰の対象とし、国内では限られた歴史研究者だけに公開されてきました。
 批判コメント付きの『わが闘争』出版計画を今月具体化したのは、ミュンヘンにあるドイツ現代史研究所。ナチス時代の文書を「ナチスの証拠」として公にするとともにそれを反省する「過去の克服」が必要になっていると判断したとしています。
 背景には、インターネットの普及で国境を越えたネオナチ(新ナチス主義者)同士の情報のやり取りや宣伝が行われていることがあります。ドイツ語版版権はバイエルン州が所有していますが、英語版は海外で購入することができ、ダウンロードも可能です。
 報道によると、ドイツ現代史研究所のエディト・ライム氏は、ネオナチの『わが闘争』の勝手な利用を許すのではなく、公開することこそがヒトラーの「神話」を取り除き、「過去を克服することにつながる」と主張しています。
 一方、バイエルン州政府は、出版は人種的な憎しみを引き起こし、ナチスのホロコーストの犠牲者への侮辱になると反対の立場。出版権消失以後も「出版すれば刑事罰にあたる」と警告しています。
 (片岡正明)
(
2010年02月26日,「赤旗」) (Page/Top

映画の窓/デルス・ウザーラ/巨匠が撮った友情と自然賛歌

 NHK衛星、黒澤明監督がソ連の映画人と撮った「デルス・ウザーラ」がまずあげられる。米アカデミー外国語映画賞受賞。「どですかでん」以来5年も日本では映画を撮れなかった巨匠の外国での再起作。20世紀初めのシベリア、探検家と猟師デルスとの友情をとらえた壮絶な自然賛歌映画だ。
 胸に鋭く迫るのは「地下水道」。ナチス・ドイツ軍に対してたたかうワルシャワ抵抗軍。地下水道にもぐって息がつまるような描写が連続する、信念と屈折の抵抗映画。31歳のアンジェイ・ワイダ監督の力量を知った。ジョン・フォード監督の「わが谷は緑なりき」は、英国・ウェールズ地方の炭坑労働者一家を描く名作。家族愛と労働のきびしさと子どもの成長にじんとくる。「ブレイブハート」はメル・ギブソンが製作、監督、主演。13世紀のイングランドの暴虐に立ちあがったスコットランドの英雄ウィリアム・ウォレスの不屈の生涯だ。アカデミー作品、監督賞など5部門受賞。イタリア製西部劇「荒野の1ドル銀貨」、「星空の用心棒」はジョン・ウェインの「エル・ドラド」や「戦う幌馬車」などと比較してみるのもおもしろい。
 (石子順 評論家)
(
2010年02月26日,「赤旗」) (Page/Top

反軍政詩人名誉を回復/内戦の恐怖告発/スペイン

 スペインからの報道によると、同国政府は18日、1936年から39年まで続いた内戦で、共和制を求めてたたかい獄死した詩人、ミゲル・エルナンデス氏の名誉を70年ぶりに回復する方針を固めました。内戦とその後1975年まで続いた軍政の犠牲者の名誉を回復する「歴史の記憶法」による措置です。
 エルナンデス氏は10年生まれ。内戦では共和制を支持し、フランコ将軍を中心にした軍事反乱による内戦の恐怖を題材にした詩を発表していました。40年に反乱軍に逮捕され、死刑判決を受けて投獄されました。結核を患い、42年に亡くなりましたが、獄中で軍政に反対する詩を書き続けました。
 デラベガ副首相は名誉回復について、「いかなる抑圧も拒否し、不正義に抗議し、より尊厳のある国、より良い世界をつくるという彼の決意は誰もが共有できるものだ」と説明しました。
 今年は、エルナンデス氏の生誕100周年にあたり、政府は作品全集の発行や記念展示会などを計画しているといいます。
 エルナンデス氏の息子の妻にあたるルシア・イスキエルド氏は、「彼は常に正義の側だった。武器ではたたかわなかったが、ペンの力でスペインを守った」と語り、政府の決定を歓迎しました。
 「歴史の記憶法」は、2004年に発足したサパテロ政権の提案で制定されました。共和制を求める人々に対して軍政下で行われた裁判を「非合法」と認定。犠牲者の身元確認の促進や遺族年金の充実などが主な内容です。
 同法のもと、これまでに237人が名誉回復しました。
 (島田峰隆)

スペイン内戦
 1936年、共産党、社会党、共和党などが参加する人民戦線が選挙で勝利し、人民戦線政府が成立すると、右翼ファシストのフランコ将軍が反乱を起こして内戦状態になりました。独伊の支援をうけたフランコ軍が39年に全土を制圧。同将軍が75年に死去するまで軍事独裁政治が続きました。
(
2010年02月24日,「赤旗」) (Page/Top

市民1万人ネオナチ阻止/独ドレスデン

 ドイツ東部のドレスデンで13日、第2次世界大戦での大空襲65年にあたって、ネオナチのグループ5千人がデモを計画したのに対し、市民約1万人が人間の鎖をつくったりネオナチのデモコースに座り込みをして、これを阻止しました。ネオナチは警察の命令で、短時間で解散させられました。
 ドレスデンの旧市街で開かれた市民集会では、参加者が空襲による犠牲者をしのびました。同市のオロツ市長は「愚かな戦争を始めたのはドイツである」とドイツの戦争責任を明確にした上で、「追悼の日を利用しようとするネオナチ」によって戦争の犠牲者を愚弄(ぐろう)させてはならないと強調。「ドレスデンを(ネオナチの)不寛容とばかげた行為に対する砦(とりで)にしよう」と訴えました。
 ドレスデンは1945年2月13日から14日にかけ米英軍の空襲を受け、市全域の85%が破壊され、約3万5千人が死亡したとされます。
 ドイツではドイツ各都市への無差別空爆は「ナチスの戦争行為の結果」とされ、連合軍側の非人道的行為への責任追及はタブー視されてきました。しかし、2005年ごろからマスコミや歴史家から「必要のない市民殺りくだった」とする評価が現れました。
 極右政党の国家民主党(NPD)などは、この評価をユダヤ人虐殺などナチスの犯罪を覆い隠すために利用。特に犠牲者の多かったドレスデン空襲を「米英による大虐殺だ」として、毎年2月13日に「欧州で最大のネオナチのデモ」を催しています。
 (片岡正明)
(
2010年02月15日,「赤旗」) (Page/Top

アウシュビッツの窃盗犯逮捕

 【ストックホルム=ロイター】スウェーデン検察局は11日、同国警察が同日午後、アウシュビッツのナチス絶滅収容所跡の入り口の表示板窃盗の首謀者として手配されていた男性(34)を逮捕したことを明らかにしました。ポーランド警察はすでに実行犯として地元の男性5人を逮捕しています。
(
2010年02月13日,「赤旗」) (Page/Top

「扉開きしのち」観賞し平和願う/岐阜・長良9条の会

 岐阜市の「長良9条の会」は1月31日、「中野・長良福光・奥郷・友瀬・子正賀・西野前の集い」を開きました。会場となった高見・中野公民館に、20人が参加しました。
 集いの第1部ではドキュメンタリー「扉開きしのち」を上映。1941年、ナチスの迫害を逃れリトアニアの日本領事館に日本通過のビザ発給を求めたユダヤ人たちの、その後の軌跡です。
 第2部では、市内の教会の伝道師・磯部真也さんが「平和のメッセージ」と題して講演。上映されたドキュメンタリー映像にふれ、勇気を持って立ち上がり自由と平和を守ることの大切さを語りました。参加者はこれに大きな共感の拍手で応えました。
 第3部「平和の歌」では、磯部夫妻の澄んだ声、力強いハーモニーを聞き、参加者全員で平和をうたった賛美歌を合唱しました。
(
2010年02月05日,「赤旗」) (Page/Top

「スターリンを排除し、わくわく」/プロコフィエフのオペラ原作版が英で好評

 【エディンバラ=ロイター】旧ソ連の作曲家プロコフィエフのオペラ「戦争と平和」の原作版がこのほど、英スコットランドで世界初演され、批評家の絶賛をはくしました。
 このオペラは、1812年のナポレオンによるロシア遠征を題材にしたトルストイの同名小説を元に、プロコフィエフが台本も手がけ、1941年初めに制作。人物描写に力点を置き、人間関係や戦時における人間の姿を叙情的に描いていました。
 ところが当時はナチス・ドイツによるソ連侵攻の最中。戦時には強力な指導者が必要だという、ソ連の指導者スターリンの意向を反映し、作品は同国政府の検閲で度重なる修正を余儀なくされました。
 3時間に及ぶこのオペラの原作版は、スコットランドとロシアの音楽学校の協力でよみがえりました。王立スコットランド音楽・劇学校の元副校長、リタ・マカリスター氏が学生だった60年代から構想を練り、プロコフィエフの遺族に了承を得て昨年4月、ロシアの公文書館で資料を収集し、作品を完成させました。
 英紙タイムズは「スターリンを排除し、わくわくするような結果に」と講評。地元紙は作品に「五つ星」の評価をつけました。
 スコットランドのグラスゴーでの初演には、プロコフィエフの孫2人も出席。今後、ロシアでの上演も予定されています。
(
2010年02月02日,「赤旗」) (Page/Top

演劇/「巨匠」(劇団民芸)/「人間」を追求した舞台

 演技とは何か。演劇とは何か。そして生きるとはどういうことか。大滝秀治だからこそ表現し得た「人間」を追求した舞台がそこにあった。
 開演直前の楽屋で俳優と演出家が「マクベス」の演技論を交わしている。すると俳優が一人の老優の話をしはじめる。ナチス・ドイツの占領下にあったポーランドのある小学校に5人の男女が暮らしていた。そこへゲシュタポが現れ、鉄道爆破の報復として知識人を銃殺すると宣告。老優は簿記係の身分書を持っていたために除外されるが、自分が俳優であることを証明するために、一世一代の「マクベス」を演じてみせる…。
 演劇人や戦争への問いかけだけでなく、危機的状況に晒された時、我々がどう積極的に自己主張をし続けるかが描かれている。生きるということは自分が何者であるかを誇示することである。だが生と死の究極の間にいる人間は、自分を見失わないでいられるのか。老優以外の四人が命令に震えながら従い、死の道に進む中、老優は温め続けてきた「マクベス」を思うままに演じてみせる。役を演じるには歳を取りすぎており、セリフも巧みではない。しかし重要なのは実績も認められないまま自分を信じて生きてきた老人が、最期に「俳優」でいようとしたことである。
 暗転の中響き渡る銃声は、自分が置かれている不条理な現状にどう立ち向かうべきかという、我々への問いかけへと転じる。
 人間として生きるためにどう感じ、どう行動するか。大滝による迫真の演技が強くその答えを求めてくる。木下順二・作。内山鶉・演出。
 (瀧口雅仁・芸能史研究家)
 2月9日まで、東京・俳優座劇場
(
2010年01月29日,「赤旗」) (Page/Top

ナチス戦犯を司法の場に/イスラエル大統領ドイツ議会で演説

 【ベルリン=時事】イスラエルのペレス大統領はアウシュビッツ収容所解放記念日の27日、ドイツ連邦議会(下院)で演説し、生存しているナチス戦犯を裁くよう呼び掛けました。
 同大統領は「ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を生き延びた人が徐々に減っている一方で、虐殺にかかわった者たちがドイツや欧州、世界のその他の地域で暮らしている」と指摘。「あらゆる手段を講じ、彼らを司法の場に連れ出してほしい」と訴え、「これは報復ではなく、教訓を残すためだ」と強調しました。
 また、祖父が現在のベラルーシにあるシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)に他の住民と共に閉じ込められ、火を放たれ殺害されたことに触れ「どうして自分たちが優れた民族で、ほかは劣っているとみなすことができるのか」と疑問を投げ掛けました。
(
2010年01月29日,「赤旗」) (Page/Top

アウシュビッツ解放65年/ホロコースト犠牲者を追悼/ポーランド

 【ベルリン=時事】ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の舞台となったポーランド南部のアウシュビッツ強制収容所が解放されてから65年となる27日、収容所跡地で追悼式典が開かれ、犠牲者の冥福を祈るとともに、悲劇を繰り返さないと改めて誓いました。
 ポーランドのカチンスキ大統領は式典で「虐殺は将来も起こり得る。だからこそ忘れてはならないし真実を伝えていかなければならない」と訴えました。また、イスラエルのネタニヤフ首相は「ナチスがわれわれに行ったことを決して忘れない」と力を込めました。生存している元収容者は年々減っており、今年の参加者は約150人にとどまりました。
 昨年12月に盗まれた「働けば自由になる」との標語が書かれた金属板は21日、収容所跡地を管理する国立博物館に返還されました。解放記念日までに入場門に戻す予定でしたが、警備体制に不安が残るため、複製が掲げられたままとなっています。
 収容所は1940年に設置され、45年1月27日にソ連軍によって解放されるまでの間に、ユダヤ人をはじめ110万人が殺害されました。
(
2010年01月29日,「赤旗」) (Page/Top

ユダヤ人虐殺の歴史と現代の人権結び教育を/EU基本権機関報告

 欧州連合(EU)の人権機関である基本権機関(FRA)は26日、ナチスによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)など、過去の歴史事実と現在の人権問題とを明確に関連付けた教育を学校や記念館で実施すべきだとの研究結果を発表しました。国際ホロコースト記念日(27日)を前にして訴えたもの。
 報告書は、EU域内のホロコースト記念館22施設での調査と、9カ国の教師・学生への聞き取りをもとにまとめられました。
 その結果、1カ所を除き記念館21施設がみずからの役割を単に歴史的事実を伝えるという狭い領域にとどめており、さらに、歴史的事実を現代の問題として理解させる橋渡し役として期待されているガイドや教師への人権分野での教育訓練が不十分なことが明らかになりました。
 報告は、過去について学び考察することが、現代社会が直面している課題についての議論に役立ち、両分野を関連付けることは極めて重要だと指摘。FRA事務局長のモルテン・キャーロム氏は、「この取り組みが成功すれば、欧州の青年は過去を理解し、共通の未来を創造することができるだろう」と強調。各国政府に対し、人権を教育カリキュラムに十分反映するよう注文しています。
 (山田芳進)

国際ホロコースト記念日
 1945年1月27日、当時のソ連軍がポーランドのアウシュビッツ・ビルケナウ絶滅収容所を解放したことを記念し、ホロコースト犠牲者を追悼する日。2005年の国連総会で制定されました。
(
2010年01月29日,「赤旗」) (Page/Top

「秘密拘束は人権侵害」/国連が米テロ対策を告発

 国連は26日、テロ対策を名目に各国が行っている秘密収容所への拘束についての調査報告書をまとめたことを明らかにしました。報告書は米国を、過去9年間、テロ容疑者を秘密裏に拘束し、基本的人権を侵害した国の一つにあげて告発しています。
 報告書は、国連人権理事会のマンフレッド・ノーワック特別報告官(拷問担当)、マーティン・シェニン特別報告官(テロ対策・人権担当)らが作成したもの。3月に同理事会に提出される予定です。
 飛行記録や30人の元収容者らへのインタビューなどに基づいて、被害者やその家族への補償、責任の追及がなされるべきだと結論づけています。
 ロイター通信によると、報告書は「秘密収容所への拘束」は「拷問や虐待」だと指摘。この手法は、ドイツのナチス政権や旧ソ連、70―80年代の南米の独裁政権で行われたが、国際法で禁止されたもので、緊急事態や武力衝突時を含め、どんな状況でも正当化できないものだと述べています。
 報告書は、9・11同時テロ後、ブッシュ米政権は「対テロ戦争」を宣言し、グアンタナモ収容所をはじめとする秘密施設で、国内法の制限を超えて、テロ組織アルカイダの被疑者を抑留したと指摘。被疑者は、家族や弁護士との連絡、裁判を受ける権利など基本的人権を侵害されたとしています。
 調査官による調査に、元収容者らは、裸のままにされたり、大声を浴びせられるなどの拷問を受けたと訴えました。
 米国に拘束された被疑者の多くが、米中央情報局(CIA)の尋問を受けるため、他国から移送され、「代用監獄」に入れられたといいます。
 報告書は、エチオピアやエジプト、パキスタンなどの国名をあげました。
 国連の調査官は、米オバマ政権が発足直後、CIAの秘密収容所の閉鎖に動いたことを歓迎。一方で、イラクやアフガニスタンのCIA施設で何が行われたのかを解明する必要があると述べました。
 報告書は、「秘密収容所への拘束は世界中で、テロ対策の名目で引き続き行われている」とも指摘。アルジェリアやイラン、インド、エジプト、中国、ロシア、スーダン、ジンバブエなどで、治安事件の容疑者や反体制派のメンバーが拘束されていると述べています。
(
2010年01月28日,「赤旗」) (Page/Top

美術と〈革命〉/4/政治タブーのある国

 美術評論家で、パフォーマンスなどもおこなう美術家の森下泰輔さん(51年生まれ)は20年以上にわたり、「現代美術の最前線」である「ヴェネツィア・ビエンナーレ」を見てきました。隔年開催の国際的な大規模美術展である同ビエンナーレは、世界の美術の潮流に強い影響を与えることで知られます。
 「ヴェネツィア・ビエンナーレでは1990年代に、美術で政治的なテーマをあつかうことが普及しました。2007年にはパレスチナ問題などをテーマとした作品が最高の賞をとるなど、海外では政治的な表現が主流になっています。しかし日本ではそうなっていない。すごい温度差です」
 そんな現状を問い直すため、森下さんは2000年代に、アートと批評を融合した「クリティカルアート」シリーズを制作。日本の文化・政治状況を批判的に探究するインスタレーションを発表してきました。
 「海外の政治的美術は具体的です。ナチス批判などを盛り込むハンス・ハーケをはじめ、批判対象がダイレクトです。それが、日本の美術館だと撤去されてしまう。美術館がもつ政治タブーが作家にも影響し、表現が間接的になるのではないか。その点では、日本美術会が主催の日本アンデパンダン展には具体的な表現が多く見られ、すがすがしくやっていると思います」
 昨年の沖縄の美術館での作品展示拒否事件など、美術館が政治的な表現を忌避する風潮は続いています。
 日本近代美術思想史を研究している宮田徹也さん(70年生まれ)は、「美術は『革命』なしにはありえない。美術に限らず、現実を認識し変革すること、少し先のビジョンを提示するものが芸術であるはずです」と指摘し、現代の美術界が「閉そく状況にある」とみています。
 宮田さんは昨年3月から、日本美術会の機関誌「美術運動」を年代順に隅々まで読みこむ研究会を続けています。雑誌の編集長や美術館学芸員などさまざまな立場の人と、1947年の創刊号から丁寧に読み進めて議論し、50年代後半まできました。会報や研究誌の発行も検討中です。
 「この雑誌が美術史を語る際の対象とされてこなかったこと自体がおかしい。現代の美術史研究はあまりに偏っていたのです」
 戦争に反対し、美術界の民主化を求め、46年に結成された日本美術会の草創期にいま、新たな光があてられようとしています。
 (つづく)
(
2010年01月26日,「赤旗」) (Page/Top

アウシュビッツ設計図面を公開/エルサレム

 エルサレムにあるヤッド・バセム・ホロコースト記念館で、ポーランドのナチス絶滅収容所アウシュビッツ・ビルケナウの設計図面の展示会「殺人の建築学」が始まり、一般公開に先立ち24日、報道関係者に公開されました(写真、ロイター)。
 設計図面は29枚からなり、一昨年にベルリン市内のアパートで発見されたもの。1941年、42年にアウシュビッツ・ビルケナウ収容所が拡張された際の図面です。
 展示された図面には色付けされた収容所の俯瞰(ふかん)図4枚や収容者の遺体を焼却した火葬場の図面も含まれています。20万人を収容する宿舎の図面には、ヒトラーの副官ハインリッヒ・ヒムラーの署名があります。
(
2010年01月26日,「赤旗」) (Page/Top

新作DVD/愛を読むひと(米・独、08年)

 『朗読者』の映画化で、ドイツ人自身がナチス党員の戦争犯罪を裁く厳しい作品。1958年、年上の女性ハンナに出会って恋をした15歳のマイケル。本を朗読するようになりますが、彼女は姿を消します。66年、マイケルは戦犯法廷で裁かれるハンナを見かけます。彼女にはある秘密があって―。ハンナ役のケイト・ウインスレットが米アカデミー賞主演女優賞を受賞。(ショウゲート 3990円)
(
2010年01月24日,「赤旗」) (Page/Top

月曜インタビュー/俳優大滝秀治さん/木下順二の舞台「巨匠」の強さ/極限状況下で示す俳優の誇り

 木下順二作「巨匠」を劇団民芸が22日から、6年ぶりに上演します。同作品3度目の主役を演じる大滝秀治さん。ナチス占領下のポーランドで、命を賭けて「俳優」であることを証明する老人役。この作品の「すごさ」を、大滝さんは熱く語りました。
 
 「巨匠」(内山鶉演出)は、劇作家・木下順二が劇団民芸のために書き下ろし、1991年滝沢修主演で初演。97年、04年に大滝秀治さん主演で上演、今度が大滝さん主演による3演目です。
 ナチス占領下のポーランドの田舎町の小学校。医師、教師らが逃げ込んでおり、そこに若い男が新たに加わります。彼が俳優だと知った老人が、「マクベス」について語ります。そこに踏み込んできたゲシュタポが、レジスタンスによる鉄道爆破への報復として知識人4人を処刑するといいます。老人の身分証明書は簿記係だから処刑リストからはずされます。老人は「私は俳優だ」と追いすがります。
 「ポーランドという国はドイツとロシアにはさまれていましてね、僕らには考えられないくらい、悲惨な恐ろしい歴史を持っているんです。先日、岩波ホールでアンジェイ・ワイダ監督の『カティンの森』を見ました。ポーランドの将兵多数が殺され、後に数千人の遺体がカティンの森で掘り出されます。ソ連による惨殺で、ワイダ監督の父親も殺された一人なんですね。その事件を監督は、冷静に見せる。それが実感があって、怖いんだね。もうショックでした。この映画、僕は2回見たけれど、2回とも満席で、その関心の高さにも大変感動しましたね」

英雄的とは違う誇りを守る行為
 「巨匠」の老人は、シェイクスピアの「マクベス」のせりふをゲシュタポの前で朗誦し、俳優であることを証明し、銃殺されます。
 「老人は『簿記係だから』と、知識人リストからはずされたことに傷ついた。その傷つき方はただごとじゃなかったんですね。ワルシャワなどの中央の舞台に立てず、地方回りをしていた、それほどすぐれた力を持っていなかった俳優だったんだろうと思いますが、俳優であることへの強い自負心を持っていただろうと思う。40年間、俳優としてためてためてためてたものがあった。その誇りにかけて、俳優であることを否定されたくなかった。ですから、俳優の証明が銃殺につながる、生き死ににつながる英雄的行為なんだというのは、僕は違うと思うんですよ。芸術家だという、自分の生涯の誇りを守ろうとした。このあたりが、このドラマの感動的なところだと思っています」
 この芝居のもっとも重要な見どころについて話すとき、鋭い気迫を感じさせられます。この作品への打ち込みようが伝わってきます。
 「比較的に短い作品ですが、『短いと感じない』という声が多いです。木下順二先生の本(台本)の強さでしょうか。熱さ、高さ、強さ、深さですね」
 役者の演技論を、ワイダ監督の映画の演出手法にもふれながら、こう語ります。
 「この芝居の役者の表現も、はぎとってはぎとって、捨てて捨てて捨てて、最後に、風のないところにろうそくが青い炎でスーッと立ってるみたいな純度の高い表現にならなきゃいけないんじゃないかね。そういくかどうか。僕なりに精いっぱいだしたいけどね」

ほめられた過去捨てないとだめ
 昨年、芸術祭賞大賞を受賞したことに質問でふれると、役者は過去にこだわってはいけないと語ります。
 「大賞をもらった、それを宣伝の手段にされちゃうと、僕は困っちゃう。それは3カ月前に終わっているわけでしょ。僕の存在は今しかないんだよね。22日からやる舞台でしかない。役者というのは『今・以後』しかない。ほめられた過去を捨てないとだめですね」
 芝居について、演技論について語るにつれて、次第に話し方に熱がこもります。84歳。この芝居の主人公への深い思い入れに、「俳優」という職業への強烈な執念を感じさせられます。
 (大井民生)
  ◇
 「巨匠」22日〜2月9日=東京・俳優座劇場。рO44(987)7711劇団民芸
 
 おおたき・ひでじ=1925年、東京生まれ。50年の劇団民芸創立に研究生として参加。舞台は「炎の人」「浅草物語」「審判」など、映画は「影武者」など、テレビドラマも出演多数。読売演劇大賞、紀伊国屋演劇賞、芸術祭賞大賞など受賞多数。
(
2010年01月18日,「赤旗」) (Page/Top

新作DVD/縞模様のパジャマの少年(米・英、08年)

 「ブラス!」のマーク・ハーマン監督作品。父がナチスのエリート将校の少年と、収容所のユダヤ人少年とのフェンスごしの友情をとらえます。なぜ昼間なのにパジャマを着ているのかという子どもの疑問から始まります。収容所を隠そうとするおとなたちと、それを知った子どもがどうなるかと、斬新な視点でホロコーストを描いた生命のドラマです。(ウォルト・ディズニー・スタジオ 3990円)
(
2010年01月17日,「赤旗」) (Page/Top

被災した2人が主演/大震災15年特集ドラマ「その街のこども」/当時10歳森山未來さん語る


生を積み重ねて今が/悲惨さの先の希望を
 1月17日、NHKは阪神・淡路大震災の特集ドラマ「その街のこども」(総合 後11・0)を放送します。主演は、子どものときに震災を体験した森山未來さんと佐藤江梨子さん。15年がたち、おとなになった彼らは神戸とどう向き合ったのか。当時、10歳だった森山さんに聞きました。
 (板倉三枝)
 
 森山さんがふんするのは、震災の約1年後に神戸から東京に引っ越し、設計事務所で働く勇次の役です。
 ドラマは、あしたが震災15年という日の夜、東京に住む2人の若者が故郷の神戸で出会うところから始まります。勇次は、広島に出張する途中、思わず新神戸で新幹線を下車してしまい、三宮・東遊園地の追悼の集いに行こうとしていた初対面の美夏(佐藤)に付き合う羽目に。その道すがら、2人は震災体験、今まで封印してきた思いを語り出します。その会話劇を軸にドラマは進行します。
 森山さんは、東灘区で被災しました。小学4年生でした。「学校が休みになったこと、給水所にお水をもらいにいくことが、どこか非日常で楽しかった」と記憶しています。
 そんな気持ちは、神戸出身の脚本家・渡辺あやさんによって、脚本の中に生かされました。「語ってる言葉や流れている何かしらの感情は自分の言葉なんだけど、設定が微妙に違う。ロケ地も近くに友達が住んでいるような所ばかりで、…不思議な感覚でしたね」と振り返ります。
 だから、特にこまかい役作りはしませんでした。「自分も江梨ちゃんも神戸の人間で、そして神戸でやっているので、その空気がにじめばいいかな、と思いました」
 家は半壊。金魚は死んだものの、猫も両親も姉も全員無事でした。今思うのは、「自分は親に守られていた」ということ。震災の日の夜、水もガスも止まった中で、母親が卓上コンロですき焼きを作ってくれました。心に残る思い出です。
 「部屋はぐちゃぐちゃだったんですけど。こんなときだからこそ、というのはあったと思います」
 収録中、被災者に話を聞く機会がありました。たこ焼き屋のおばちゃんは、あのとき10歳の子どもがこんなに立派に…と、感慨深そうに語りました。森山さんがNHKの震災特集に出演するのは3年連続になります。そこで触れた、それぞれの人の思い、傷の深さ。
 「トラウマを抱えていない人はいない。誰にもある。それをひっくるめて、つながっていくわけじゃないですか。生きてるだけでめっけもんだし、その人生の積み重ねがあって、今があるということなんだと思います」

佐藤江梨子さん、当時13歳/そしてスタッフの思い
 制作統括の京田光広チーフ・ディレクターは、「ドラマの出発点は森山未來との出会いでした」と語ります。
 幼いころに震災を体験した子どもがおとなになり、震災と向き合ったとき感じて表現する力。昨年の震災特集で、遺族とふれあう森山さんのまなざしに、その力を感じたといいます。
 一方の佐藤江梨子さんも、中1のときに東灘区で被災しました。震災10年目に震災番組に出演したとき、「これを最後にしようと思った」という佐藤さん。「思い出すことは幸せなことだけじゃないので…」と語ります。今回、渡辺さんの脚本に「今の自分にしかできないと思える作品に出合えた」と出演を決意しました。
 ドラマで美夏は亡くなった親友の家を訪ね、「ボロボロになったおっちゃん」と再会します。最近、ナチス強制収容所での体験をつづった『夜と霧』を読み直したといいます。その中にある「いい人が先に死んでしまったという言葉にいろいろ思い出しましたね」。
 渡辺さんは、「悲惨さの先にある希望を見いだせないと書けない」と思っていました。作品に取り組む中で、希望を見いだすことができました。「つらいことを1人で思い返すのは難しい。機会を与えていただいて、とてもありがたかったです」。ドラマを通じ、「ご縁をつないでいけたら、こんなにうれしいことはない」と語ります。
(
2010年01月17日,「赤旗」) (Page/Top

米機爆破テロ未遂事件/戦争の真実国民に伝えず/寄稿/米国在住ジャーナリスト薄井雅子さん

 米機爆破テロ未遂事件は米国でどのように受け止められたのか―同国在住のジャーナリスト、薄井雅子さんの寄稿です。
 ◇
 昨年のクリスマスは、米国民の休暇気分をふきとばすような「テロ未遂事件」ニュース一色でした。12月25日、23歳のナイジェリア国籍男性が、米国デトロイト行き飛行機内で爆発物に点火したところを逮捕されたという事件です。
 日本でいえば盆正月のようなこの時期、飛行機で故郷に帰る人々は背筋が凍る思いをしたことでしょう。私もつい先日、シカゴで乗り継ぐはずの飛行機で「正体不明の液体が見つかった」といわれて別の飛行機に乗り換える経験をしました。
 今回の事件の数日後、「アルカイダ」を名乗る組織が「これは米国によるイエメン攻撃にたいする報復だ」と声明を出し、米国内は色めきたちました。テレビ各局はいっせいにイエメンに焦点をあて、「先制攻撃する必要があるのでは」と誘導質問するやら、「報復攻撃か」「空襲が必要か」という点にもっぱら注目しての報道を繰り広げました。

隠密裏の攻撃
 私は、「またか」と思いながらテレビをながめていましたが、次の言葉にわが耳を疑いました。「米国はイエメン政府とタイアップしてテロ組織がいる地域を攻撃しているが、この攻撃の事実や結果は公表しないことになっている」
 つまり、米国民のあずかり知らぬところで、隠密裏に武力攻撃がおこなわれていたのです。では、今度また攻撃すれば「報復への報復」になるではないか。それよりも何よりも、世界の「テロリスト」相手の米国の武力行使は、米国民の頭越しに暴走している、という現実に戦りつが走りました。

「恐怖の構図」
 米国は民主主義の国だといいます。しかし、こと戦争・武力行使にかんしては民主主義はないに等しい。というより、民意はいいようにほんろうされています。米メディアは相変わらず「世界のテロリスト(イスラム教信者)がわれわれを殺そうとしている」という「恐怖の構図」を描いて見せます。
 米国の空爆による他国市民の被害などは、テレビの映像の対象にはなりません。米国民には戦争の真実が伝えられず、自国の軍隊が外国で何をしているかを知らされない。アメリカは軍事・メディア複合ファシズム下にあるといいたいぐらいです。
 ブッシュ前政権は、「対テロ戦争中」を看板に大統領権限をいちじるしく拡大し、「敵が攻撃してくる前に攻撃する」という先制攻撃を正当化しました。残念ながら、オバマ政権もその大筋は変わっていないようです。アフガン戦争拡大をいう彼は、無人飛行機を使ってのパキスタン空爆さえおこなっています。
 アフガン戦争が始まったときに生まれた子は、もう8歳になります。これだけの年月を費やし、10代の若者をはじめ5千人以上の米兵士の死を代償にして得たものは何なのか―。米国人が真実を知れば、「戦争でテロはなくならないどころか、テロリストに口実を与え、さらにテロを増やすことになる」と結論するはずです。
(
2010年01月11日,「赤旗」) (Page/Top

本と人と/『絵筆は語る 自分色を生きた女たち』/堀尾真紀子さん/越え難い壁をぜひ生きる力に

 「人は誰でもいろんな壁にぶつかりますね。その壁から逃げるのではなく、壁の正体を見極める、悩みぬくことで彼女たちは自分をつくっているのかな。今の若い人たちに伝えたいことですね」
 堀尾さんは、女性画家8人の芸術と生涯を追いながら、彼女らを成り立たせたものの本質に迫ろうとしています。フリーダ・カーロ、ニキ・ド・サンファル、いわさきちひろ、小倉遊亀など、激しい時代のなかで自己の芸術をつくりあげてきた人びと。とくに今回はドイツのケーテ・コルヴィッツの強靭な魂に注目。今回の著書では「これが一番書きたかった」といいます。
 「ナチス政権下で死ぬまでの12年間も制作の自由を奪われていました。感動したのは、彼女は終戦の間際に亡くなっていますが、戦争が終わっていないのに、人類は一切の戦争を根絶やしにする、その確信のうちに私は死にます≠ニいっています。逆境を潜り抜けた強靭な精神は、常に人を信じ、希望を失わないのではないでしょうか」
 20数年前、フリーダ・カーロの自画像と向き合ったことが今の仕事につながります。
 「生活のなかで自分の中に迷い、焦りがあり、心の中は散らかった部屋みたいでした。その中で自分をどういう風に確立していったらいいのか迷っているときでした。彼女の苦闘につきあうことが、自分を整理することにつながりました」
 女子学生とかかわり、その悩みと向き合うことも多い日々。「越え難い壁をぜひ生きる力にしてほしい」とエールを送ります。
 女性画家と著者との心の共鳴がみずみずしい魅力を本書に与えています。
 (牛久保建男)
 (清流出版・2400円)
 
 文化女子大学教授。東京芸術大学卒業。『画家たちの原風景』など。
(
2010年01月10日,「赤旗」) (Page/Top

エレーヌ・ベールの日記/エレーヌ・ベール著、飛幡祐規訳/評者美帆シボ仏平和自治体協会顧問


ナチス下の博愛主義、後世への証言
 パリの北東にドランシーという街がある。ナチス・ドイツの占領下で、この町にフランス全国から連行されたユダヤ人が集められ、家畜用貨物列車でアウシュヴィッツに送られた。その貨車の1両が時代の証言として、かつての収容所を背景にぽつんと置かれている。この小さな貨車に、60人ものユダヤ人が押し込まれ、トイレの代用にバケツ1個が与えられたという。貨車に乗せられた人々の中に、美しく才気に富んだエレーヌ・ベールがいた。
 1942年の春、21歳になったばかりのエレーヌは日記を書き始めた。裕福な家庭に育ち、音楽と文学に情熱をそそぐ彼女の生活は、ユダヤ人迫害政策によって日々脅かされていった。ユダヤ人であることを示す「黄色い星」を服に縫いつける命令、父親の逮捕、突如行われる一斉検挙。やがてその災いが自分にも及ぶことを感知しながら、エレーヌはパリを去ろうとはしなかった。両親を連行されて家族を失った子ども達の世話をし、愛するパリの生活を守り続けることは、彼女にとってナチスに対する抵抗だった。
 迫害が激化するにつれ、エレーヌは日記を後世への証言として、またフランス解放運動に加わった恋人ジャンへ日々の思索を伝える手段として書くようになった。だが、家族と共に逮捕され、23歳の誕生日にアウシュヴィッツに移送。パリの地を踏むことなく収容所で他界した。
 ベール家の料理人が預かった日記は、エレーヌの姪と生存していた恋人ジャンの手によって、2008年にようやく刊行され、大きな反響を得て20数カ国語に訳された。
 ナチズムやシオニズム、「排他的なすべての集団」を否定し、真の博愛主義を訴えた『エレーヌ・ベールの日記』を、混迷した今の時代にこそ、多くの人々に読んでほしい。
 
 Helene Berr 1921年生まれ。
(
2010年01月10日,「赤旗」)

アウシュビッツ収容所跡/入場者最多/若者が圧倒

 【ベルリン=時事】ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の舞台となったポーランド南部のアウシュビッツ強制収容所跡地にある博物館は6日までに、同館の昨年の入場者が過去最高の130万人に達したことを発表しました。
 このうち、大学生以下は前年比12万人増の82万1000人。ツィビンスキ館長は「アウシュビッツの歴史を知らずに今の欧州を理解するのも、ホロコーストの悲劇を聞かずに現代を生きるわれわれの責任を理解するのも困難」と語り、次代を担う若者の来訪増加を歓迎しました。
 国別で最も多かったのは地元のポーランドで、前年比14万人増の55万3000人。英国、イタリア、イスラエル、ドイツが続き、日本からは8200人が訪れました。一部施設では訪問者の増加に対応するため、夏の観光シーズンの込み合う時間帯はガイドツアーによる入場だけに制限しました。
(
2010年01月08日,「赤旗」) (Page/Top