2007年活動および関連情報】

*         12月

*         来年、小林多喜二没後75年/民衆が多喜二奪還/群馬・伊勢崎署事件を発掘

*         2007日本/自公政治に審判/国民が政治動かす時代/

*         各地で年末も元気よく宣伝/札幌西区/札幌・星置9条の会/札幌・鉄北9条の会/釧路・武佐9条の会

*         多喜二記念集会で文学会が協力要請

*         あの時代に戻らないように/映画「母べえ」新春公開/「反戦平和」がなぜ罪に…庶民の本音を温かく描く

*         治維法国賠同盟釧路支部が総会

*         広がる「9条守り抜こう」/全戸を訪問、署名が力/中学生「学校で学んだ」/米軍より市民に油を

*         07回顧/演劇/戦中・戦後の悲劇浮き彫りに/非戦へ演劇人の心意気

*         朝の風/戦時下出版の功罪

*         戦時下出版の功罪

*         12・8太平洋戦争開始66年/侵略戦争から何を学ぶのか

*         「蟹工船」は実際にあった話なの?

*         改憲・弾圧許さない/国民救援会が県本部大会/山梨

*         11月

*         朝鮮出身の詩人尹東柱偲ぶ集い/京都

*         小林多喜二を読む会/秋田・大館で1月26日から

*         9条愛/涙のち元気/学生1100人集合

*         歴史の重み伝えたい/沖縄戦・「祖国復帰」体験者語る/日本平和大会分科会

*         「花岡事件」最初に告発した医師とは

*         映画「蟹工船」DVD発売

*         多喜二の『蟹工船』に注目が

*         北海道最初の治維法弾圧/集産党事件80年で集い/旭川

*         ピースナイト9/加藤周一さん講演/要旨/「老人と学生」/この国の未来開く協力を

*         小林多喜二の足跡をたどる/党苫小牧後援会など

*         新テロ法案に抗議/自由法曹団/治維法国賠同盟

*         映画時評/山田和夫/山本薩夫作品の面白さ/特集上映のうれしい驚きに寄せて

*         暗黒政治再現阻もう/治維法国賠同盟女性部が交流会

*         「生きているうちに残そう」/盛岡在住、大宮純さんの著作/『夜空を駆ける』発売一千部こえる

*         韓国と小林多喜二/韓国日本語文学会に招かれて/伊豆利彦

*         日本共産党知りたい聞きたい/戦前、22歳で命を奪われた日本共産党員、藤本仁太郎とは?

*         治維法国賠同盟、党本部を訪問

*         先駆者掘起こし国民に広く/治維法国賠同盟が講演会/島根

*         10月

*         長野山宣会碑前祭開く

*         レッドパージ犠牲者名誉回復1日も早く/反対同盟が総会/神奈川

*         治維法国賠同盟会長中西三洋さん死去

*         思いだす湯ケ島温泉での仕事/津上忠

*         テロ特措法「新法」を批判/宮城、治維法国賠同盟

*         治安維持法とわたし 戦前編/桑原英武著/暗黒時代にゆるぎない信念と情熱

*         特高に逮捕され闇に葬られた党創立者の一人、上田茂樹とは?

*         湧水に行列/京極町

*         パントマイミストの松井朝子さん27日に仙台で公演/平和、思い出、出会い

*         テロ特措法反対の声広げ/治維法国賠同盟福井県本部が総会

*         この秋多喜二ラッシュ/没後75年前に本が続々

*         治維法国賠同盟、中国平和の旅

*         治維法国賠同盟が総会/吉岡氏、犠牲者は「平和の戦士」/岡山

*         改憲阻止、不屈の歴史語り継ぐ/治維法国賠同盟東北ブロック会議

*         人権弁護士の布施辰治紹介/東京・高麗博物館

*         日本近代文学館開館40周年に寄せて/文学館の存在意義・文学展の魅力/中村稔

*         初評伝坪野哲久 人間性と美の探究者/山本司著/見事な短歌の世界・文学精神を案内

*         日本共産党知りたい聞きたい/戦争に反対した新興仏教青年同盟とは?

*         テロ特措法の延長反対/治維法国賠同盟秋田県本部が常任理事会

*         四手網楽しむ/治維法国賠同盟支部

*         治維法国賠同盟県本部が総会/香川

*         レッド・パージ国賠運動各県で/ブロック会議開く

*         「戦争する国」許さない共同/治維法同盟が会議

*         戦争、暗黒政治を二度と許さない/福島・治維法国賠同盟県本部

*         ひと/伊藤千代子の研究を続けて60年の文芸評論家東栄蔵さん

*         9月

*         国民監視を中止せよ/山梨の2団体、自衛隊に要請

*         党創立85周年記念/南空知地区委が祝賀会/岩見沢市長ら祝辞

*         人間性失わせる戦争9条を変えてはダメ/「満州事変」76周年富山で集い

*         ちひろ 絵に秘められたもの/松本善明著/世界で愛される絵の原点

*         「近代文学の至宝」展始まる/小林多喜二『蟹工船』の原稿も/千葉・成田

*         憲法九条守ると誓う/反戦川柳作家鶴彬を顕彰する集い/盛岡

*         治維法国賠同盟苫小牧支部が総会

*         変わっていくこの国で/石浜みかる著/軍国主義下キリスト者の葛藤と苦悶

*         テロ特措法の再提案に反対/治安維持法国賠同盟

*         新しい政治めざして/井上哲士/ゆきづまり示す辞任表明

*         鶴彬の集い/生誕百年祭を確認/石川・顕彰する会

*         9条守る共闘に全力/治維法国賠同盟大会始まる

*         安倍首相辞任表明/列島あ然、騒動、国民不在だ/識者の声

*         9・12国会ドキュメント/代表質問の直前に/なんの説明もない

*         信条を貫いた気骨、気品/『河上肇の遺墨』に寄せて/一海知義

*         若杉鳥子―その人と作品/奈良達雄著/「絶えざる自己変革」の歩み興味深く

*         高知の反戦詩人槇村浩の墓を掃除

*         和歌山県本部、実態を冊子に/治維法国賠同盟

*         番組をみて/ETV特集日本人と自画像〜東京芸術大学4800枚の証言/NHK教育8月19日放送

*         安重根、植民地化に抵抗/尊敬し続けた看守・千葉十七/日韓親善願い集い/宮城・栗原

*         8月

*         治維法国賠同盟が『土崎港町物語』秋田で出版

*         暗黒政治復活させぬ/京都で28日まで治安維持法特別展

*         日本の反共主義解明/レッドパージの公開研究会/労働総研など

*         日本共産党知りたい聞きたい/『貧乏物語』を書いた河上肇とは?

*         闇から出てきた亡霊/立花隆氏の新版日共#癆サをきる/岡宏輔

*         党創立を記念し集い/永年、50年党員証を伝達/福島・いわき双葉地区委

*         ビラ読みジーンときた/終戦記念日に長崎市民/治維法国賠同盟

*         治維法犠牲者に国家賠償を/不戦願い訴え/宮城・塩釜、多賀城

*         平和を学び広げたい/女性「九条の会」高知、県民の集い開く

*         終戦62周年/戦争する国にさせぬ/京都府党後援会/大阪・鶴見区/治維法国賠同盟和歌山県本部

*         「9条を守り抜こう」各地で行動/山形/宮城/秋田/青森

*         終戦から62年/過ちの歴史は二度と/9条守る願い国会へ/紙、宮内氏先頭に共産党が訴え

*         終戦から62年/過ちの歴史は二度と/さっぽろ平和行動実行委/治維法国賠同盟道本部/清田区革新懇

*         日本共産党知りたい聞きたい/戦没した京大生永田和生とは?

*         終戦62年/隠せない戦争の真実/孤立深める靖国=i戦前賛美)派

*         9条まつり加わる/平和を考える展示/岩見沢

*         訃報(工藤 きよさん死去)

*         日本共産党創立85周年記念講演会/不破哲三前議長の講演/大要

*         「センセのがっこ」開校/戦争と平和考える/福知山

*         8・15終戦の日/街頭演説や集会署名など多彩に/青森

*         歴史に学び連携強化/治維法国賠同盟、党道委と懇談

*         日本共産党創立85周年記念講演会に期待します/上伸子会長/岡崎晃さ

*         改憲阻止と署名達成誓う/秋田、治維法国賠同盟

*         埋もれたプロレタリア作家に光/『魂の道標へ―池田勇作と郁の軌跡』によせて/須貝和輔

*         平和への思い、絵に/札幌で美術展/紙参院議員も出展

*         治維法国賠同盟事務所が移転

*         7月

*         「命を大切に」合言葉に/平和美術展に作品600点/東京

*         歌壇/意義ある「戦争歌」特集

*         東京・大阪・京都、比例5・選挙区必勝を/志位氏、宮本・成宮押し上げ

*         平和守る中野さんぜひ/吉川議員が伊那谷駆ける/長野

*         試写室/ドキュメント07横浜事件65年目の証言/日本系22日深夜0・50/戦争下の弾圧をあばいた力作

*         宮本元議長の弔問・記帳/各界代表ら多数参加

*         日本共産党元中央委員会議長宮本顕治さん死去

*         文化通信/青少年向け「蟹工船」読書エッセーコンテスト

*         7月15日創立記念日/日本共産党の85年/戦前/いま

*         旅/岩手・盛岡/川と銀行、木の緑、風っこもいいよ

*         ひと/北方少数民族への戦後補償を訴え続ける元憲兵隊軍曹佐々木保治さん

*         発見された小林多喜二の小説『老いた体操教師』/17歳の清新な息吹

*         6月

*         生還したい青春の証し/戦時中に見た芝居の記憶/津上忠

*         田中サガヨの生涯学ぶ/山梨・治維法国賠同盟女性部が集い

*         投稿時代の小林多喜二/「老いた体操教師」にみる社会批判/大田努

*         自衛隊による違憲・違法の国民監視活動を国民の共同の力で中止させよう/志位委員長の報告/大要

*         党県後援会が総会/広島

*         自衛隊の監視、首相らに抗議文/和歌山、治維法国賠同盟

*         靖国DVD学校で使わないで/各市町村教委に申入れ/秋田/宮城

*         自衛隊の国民監視活動報告・抗議集会/国会議員メッセージ/横路孝弘氏/保坂展人氏

*         自衛隊の国民監視/治維法国賠同盟道本部、首相に抗議文

*         国政革新の共同ひろく/高知県革新懇総会

*         自衛隊の国民監視/言論統制を想起、日本マスコミ文化情報労組会議/断固抗議する、治安維持法国賠同盟

*         国民の監視活動やめよ/熊本/佐賀/宮崎

*         自衛隊の国民監視、居直り許せない/怒り広がる

*         憲兵政治&怺させぬ/国民監視する自衛隊に抗議/各団体

*         自衛隊が団体・個人を監視/共産党が一斉に訴え/岩手/秋田/山形/宮城/福島・いわき

*         自衛隊の国民監視/許されない/各界の談話/小田中聰樹さん/嵯峨仁朗さん/岩崎貞明さん/佐藤博文さん

*         自衛隊による違憲・違法の国民監視活動を告発する/日本共産党幹部会委員長志位和夫

*         主張/自衛隊の国民監視/暗黒政治の復活は許せない

*         情報保全隊が「市街地等」において調査・監視した団体(共闘組織を含む)・個人の都道府県別一覧/その2

*         自衛隊ここまで監視/市民の住所や顔写真/情報保全隊の内部文書/その1

 

*         5月

*         改憲を阻もう/治維法国賠同盟秋田県本部総会

*         07参院選/いまこそ必要たしかな野党/最悪コンビ≠フ暴走ストップする議席は

*         憲法の源流を訪ねる/宮城・栗原市、千葉卓三郎の生地など/治維法国賠同盟

*         戦争体験語り「9条守ろう」/島根、「会」が記念集会

*         憲法は平和の輝き/松井朝子/「戦争反対って言える」

*         精神神経学の巨星・秋元波留夫先生を偲ぶ/感謝の念と後継の決意をこめて/中澤正夫

*         「蟹工船」を上映へ/来月1日、仙台市福祉プラザ

*         解放戦士を追悼/参院選の勝利を誓う、大阪/憲法を守る決意新たに、京都

*         治維法犠牲者に賠償を/国賠要求同盟が法相に要請/仁比参院議員が同行

*         日本共産党躍進が憲法改悪阻止の力/京都・党文化後援会が講演

*         5月9日掲載訃報

*         朝の風/「蟹工船」と「ジェルミナール」

*         映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」を見て思ったこと/山科三郎

*         「多喜二をふるさとで読む会」/秋田・大館市

*         戦争と弾圧許さない/治維法国賠同盟、青森県本部が集会

*         4月

*         精神医学者秋元波留夫さん死去

*         国家賠償法制定請願、紹介議員の要請/治維法国賠同盟和歌山県本部

*         俳壇/ひとたばの手紙から

*         治維法国賠同盟支部、畠山忠光氏の墓参/北秋田

*         人種差別を処罰化/EU理事会が法案承認

*         断面/「池袋モンパルナス」の時代/若い芸術家たちの模索

*         朝の風/多喜二の「老いた体操教師」

*         改憲手続き法案/抗議声明続く

*         映画/「日本の青空」(同製作委員会)/憲法の史実掘り起こす

*         拷問」ないかのような日本政府報告/後を絶たない冤罪/国際人権活動日本委員会代表委員吉田好一

*         3月

*         潮流 (川柳)

*         潮流(植木等さん)

*         渡邊 貫三さん(わたなべ・かんぞう)死去

*         無駄やめ福祉第一へ/石原都政を本気で変える/東京都知事候補吉田万三さん/パントマイミスト松井朝子さん

*         岡本 一彦さん(おかもと・かずひこ)死去

*         芸能テレビ/前進座「生くべくんば 死すべくんば」/戦争の時代、民衆弁護士の人間味

*         先駆者に学び選挙勝利/3・15弾圧事件記念し集い/室蘭

*         反戦川柳の鶴彬、志受け継ぐ集い/盛岡・光照寺

*         戦前の労働運動家、山本誠一の墓前祭/岐阜・土岐

*         吉田万三さんとともに都政改革へ/3/「全員座れるイスつくる」/人が好き、根っからの硬骨漢

*         日本共産党知りたい聞きたい/小林多喜二の小説「一九二八年三月十五日」のモデルは?

*         朝の風/「愛知宗教者九条の会」の記録集

*         吉田 千代子さん(よしだ・ちよこ)死去

*         前進座公演「生くべくんば 死すべくんば 弁護士・布施辰治」/作・演出十島英明さんに聞く

*         「3・15事件」79年/あす室蘭集会

*         民主主義守り抜こう/3・15弾圧79周年で記念集会

*         9条守る共産党とともに/船橋市在住安藤肇牧師がエール

*         「3・15弾圧事件」/札幌で10日に79周年集会

*         芸能テレビ/撮影開始、は羽部絵/山田洋二監督&吉永小百合さん

*         不屈な土佐の同志たち

*         2月

*         小林多喜二を語る/釧路でつどい

*         貧しい人に優しい目/小樽で滝時際/全国から参加者

*         多喜二を語り継ごうと集い/神戸

*         9条守る誓い新た/野呂栄太郎没後73年の墓前祭/札幌

*         横浜事件と治安維持法/荻野富士夫著/再審免訴の「国の非道義性」を撃つ

*         没後74年の多喜二祭/墓前祭や講演など/20日、小樽

*         日本共産党知りたい聞きたい/小林多喜二を虐殺した特高は罪に問われなかったの?

*         歴史の先端を望む眼差し/小林多喜二・私の読み方/右遠俊郎

*         私たちが火継ぐ/あす大阪多喜二祭

*         西田氏を顕彰、碑前祭に40人/新十津川町

*         日本共産党知りたい聞きたい/軍機保護法、犠牲となった北大生とは?

*         平和憲法守り抜く/「建国記念の日」反対集会/徳島/高知/島根/鳥取/山口

*         最低の発言、柳沢厚労相辞めなさい/党京都府委/姫路・女性議員ら/和歌山・女性、新婦人

*         治維法国賠同盟秋田県本部が理事会/憲法守る運動大きく

*         秋田多喜二祭、今年も/17日に秋田市/18日は大館で集い

*         1月

*         『不屈・秋田県版』06年合本を発行/秋田・治維法国賠同盟

*         治維法国賠同盟全国理事会開く/改憲反対の先頭に

*         横浜事件再審/無罪求めた控訴棄却/元被告側は即日上告/東京高裁

*         佐々木氏しのび墓参と「集い」/秋田・にかほ

*         国賠同盟が宣伝/宮城・塩釜など

*         憲法テーマの映画「日本の青空」/出演者の熱い思い/加藤剛さん/高橋和也さん/田丸麻紀さん

*         治維法同盟が新春のつどい/岐阜・土岐

*         朝の風/横浜事件の見方の再吟味

*         日本共産党知りたい聞きたい/戦前の日本共産党のたたかい、不滅の意義とは?

*         訃報:伊藤 和好さん(いとう・かずよし、新潟 松浜)

*         潮流

【本文】

12月) (トップに戻る)

来年、小林多喜二没後75年/民衆が多喜二奪還/群馬・伊勢崎署事件を発掘

 検束された小林多喜二を、数百人の抗議で警察から奪還した事件があった――来年は『蟹工船』で知られる日本共産党員作家・小林多喜二の生誕百五年、没後七十五年にあたります。節目の年を前に、今まで埋もれてきた群馬・伊勢崎署占拠事件の全ぼうが明らかになりました。
 (北村隆志)
 JR伊勢崎駅から自動車で五分、日本共産党の八田利重・前伊勢崎市議(81)が案内してくれたのは、大きな庭のある見上げるような屋敷でした。戦前の大地主だった故・菊池敏清氏の家です。
 「敏清さんは地元の共産党支部の創立者で、私の入党推薦者です。多喜二がここにきて検束されたんだとよく話していました」

聴衆250人占拠
 一九三一年九月六日、プロレタリア文化運動に参加していた敏清氏は仲間とともに文芸講演会を企画。新進作家の小林多喜二が来るというので前売り券は完売でした。
 当日、小林多喜二、中野重治、村山知義ら六人の講師は講演会の前に敏清宅で簡単な茶話会を持ちました。
 ところが会場に向かおうとした午後六時ころ、家の前に突然二台のトラックが止まり、二、三十人の警官が飛び降りてきて、講師全員と敏清氏を含む十人を伊勢崎署に連行してしまいました。
 警察は左翼思想が広がるのをおそれ、無届け集会を口実に、講演会をつぶそうとしたのです。
 二百五十人を超す会場の聴衆は、知らせを聞いて伊勢崎署におしよせ、「警官横暴!」「多喜二を返せ」と叫びながら、警察署を包囲しました。その勢いに押された警察は署長以下全員が逃げ出してしまい、かわりに群衆が警察署を占拠してしまいました。
 このとき検束されていた一人に、平山知子弁護士の父親の故・菊池邦作氏がいます。この夜の留置場での体験を次のように書き残しています。
 「そのうち、外からよくそろった革命歌の合唱の声が響いてきた。…私も歌った。他の房からも力強い革命歌が洩れた。…留置場の中で革命歌を歌う。しかも大衆とともに、私は、これだけで感激に身がふるえるのを覚えた」
 深夜二時、群衆と警察の応援部隊の大乱闘の末、代表同士の交渉で事件を新聞に漏らさないことを条件に、警察は全員を釈放。小林多喜二たちは、翌朝の列車で無事東京に帰りました。
 伊勢崎警察署は戦後に移転し、当時の場所は駐車場になっています。
 事件の日、多喜二に夕食を出した小暮はる子さん(95)は伊勢崎市内で健在です。ミョウガ汁の卵とじを、多喜二がうまいうまいと喜んで二杯食べたことを「よく覚えている」と話します。

検束は4回に
 伊勢崎署占拠事件は、『伊勢崎市史』や『わが地方の日本共産党史(群馬県)』がわずかに紹介していますが、小林多喜二の年譜・評伝では一切触れられていません。
 今回、事件を発掘したのは、多喜二が泊まった七沢温泉・福元館の発掘で知られる神奈川県伊勢原市の蠣崎(かきざき)澄子さん。平山知子さんの伝記で父親の邦作氏の証言を知り、調査を始めました。
 「最初はこんなことがあったのかと驚きました」と蠣崎さん。
 これまで多喜二が警察に拘引・検束されたのは三回と考えられてきました。@一九二九年に小樽でA上京後、一九三〇年に大阪で(その後豊多摩刑務所に五カ月収監される)B一九三一年九月二十日に上野で講演中です。
 伊勢崎署占拠事件を加えると四回だったことになります。しかも、多喜二を応援する民衆の力で警察に釈放させたとは画期的な事実です。
 蠣崎さんと一緒に調査してきた労働運動史研究家の藤田廣登さんも「これまで上京後の多喜二が訪ねたのは関東では神奈川だけと考えられてきました。多喜二の足跡の新しい発見です」と言います。

戦争勢力に反撃/平山知子さんの話
 伊勢崎署占拠事件のことは、父(菊池邦作)から聞いたことがあります。署を占拠されるなど警察にとって大変な不祥事なので、なかったことにされたと言っていました。
 戦争に国民をかりたてる上で、教育と、治安維持法と、女性を無権利にした家制度の三つが大きな役割を果たしました。父も弾圧で拷問を受けました。事件から先人の活動のすばらしさをあらためて感じます。暴力的な弾圧と民衆の抵抗の事実を発掘することは、新たに戦争を起こそうとする勢力に対する大事な反撃です。
( 2007年12月31日,「赤旗」)
(トップに戻る)

2007日本/自公政治に審判/国民が政治動かす時代/

参院選で与野党逆転
 七月二十九日投開票された参院選の結果、自民・公明の与党が大敗。「構造改革路線」や「靖国」派の改憲路線への国民の厳しい審判は、参院で野党が過半数を占める事態をもたらしました。
 日本共産党は、国民が自公政治に代わる新しい政治の中身を探求する新しい政治のプロセスが始まったと分析しました。
 参院での与野党逆転という状況のもと、与党は国民の要求に配慮せざるを得なくなりました。被災住宅本体への補償を盛り込んだ改正被災者生活再建支援法や元中国「残留孤児」の生活保障を図る新支援法が全会一致で成立するなど、国会にも新たな変化が生まれています。
「靖国」派政権が崩壊
 夏の参院選で歴史的惨敗を喫しながら、民意を無視して続投表明した安倍晋三首相―。しかし、臨時国会冒頭の九月十二日、突然辞任表明し政権を投げ出しました。教育基本法の改悪強行、防衛庁の省「昇格」、任期中の改憲表明と改憲手続き法の強行、日本軍「慰安婦」問題での旧軍の強制性の否定など、史上最悪の「靖国」派政権はもろくも崩壊を遂げました。
 自民党は後継総裁に福田康夫氏を選出。福田新首相は、自民党の立て直しにとりくみましたが、アメリカいいなり、大企業優先の路線に変わりはありません。就任三カ月を前に、軍事利権疑惑、年金記録漏れ問題での公約破り発言などで国民の怒りが爆発。内閣支持率は急落しています。
「大連立」くすぶる
 十月三十日、十一月二日、福田康夫首相(自民党総裁)と小沢一郎民主党代表との党首会談が行われました。席上、両氏は両党間の「大連立」政権の立ち上げを協議し、一度は基本合意にいたります。しかし、民主党執行部は小沢代表が持ち帰った合意を拒否し、当面はお流れ≠ニなりました。
 その後、この党首会談について渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長・主筆が、「小沢氏の方からのアプローチ」だったと証言。しかも、小沢氏が「無任所の副総理」で入閣することまで話がついていたといいます。参院選で国民が示した「自民党ノー」の審判への重大な裏切りでした。
 小沢氏は「今でも正しいと思っている」とのべ、この「大連立」構想を肯定しています。
貧困解決へ広がり
 深刻さを増す日本の貧困が社会問題になり、解決をめざすたたかいが大きな広がりをみせました。
 労組員、法律家、市民運動家が手をつなぎ反貧困ネットワークを結成。最後の命綱である生活保護行政をめぐって違法な申請拒否、排除がまかりとおるなか、生活保護問題対策全国会議を発足し、地域で法律家などによるネットワークづくりも進みました。
 このたたかいは、日本共産党議員の追及もあって、餓死事件をひきおこした北九州市に生活保護行政の誤りを認めさせました。また、厚労省が生活扶助基準を引き下げようとしたとき、社会的反撃がおこり、やめさせるという画期的な成果に結びつきました。
正社員化へ道開く
 偽装請負をやめさせ、まともな雇用をつくるたたかいが前進しました。日本経団連の会長企業のキヤノンで直接雇用を実現するなど、各地で直接雇用が実現しました。
 偽装請負の是正に反して短期雇用で雇い止めにされている問題では、トヨタ系列の光洋シーリングテクノで、直接雇用で契約社員になった労働者がたたかい、正社員化を勝ち取りました。
 青年を先頭に「ネットカフェ難民」まで生む非正規雇用を告発し、政治を動かしました。日雇い派遣のグッドウィルとフルキャストに厚労省が事業停止を命令。派遣法の抜本改正を求める世論が広がり、日雇い派遣規制に厚労省も乗り出さざるをえなくなっています。
海自がインド洋撤収
 テロ特措法が十一月二日午前零時に期限切れになり、同法に基づいてインド洋で米艦船などに給油活動をしてきた海上自衛隊が撤収しました。
 憲法違反の自衛隊の海外派兵は一九九二年以降継続されてきましたが、派兵継続に反対する国民世論を受けて派兵が中断されるのは、今回が初めてです。
 自民、公明両党は派兵継続の新テロ特措法案を国会に提出し、参院で否決されても衆院での再可決・成立を狙っています。民主党はアフガニスタンへの陸上自衛隊派兵を提案しています。
 日本共産党は、米軍の「対テロ」報復戦争支援をやめ、政治的和解を促進する外交努力を尽くすよう主張しています。
大地震と支援法改正
 二つの大きな地震が列島を襲いました。三月二十五日、能登半島を中心に、震度6強の揺れを記録。石川県などで死者一人、負傷者三百五十八人、全半壊家屋二千四百十六棟の被害が出ました。
 七月十六日には、新潟県中越沖地震が発生。新潟、長野両県内で震度6強を観測。東京電力柏崎刈羽原発では、設計時の想定地震動を上回る揺れを観測、運転中の3号機で変圧器が燃える火災が発生しました。長野県などを含めその後の関連死を含めた死者は十五人、負傷二千三百四十五人、全半壊家屋六千九百四十棟の被害を出しました。
 被災者生活再建支援法の改正が急がれていましたが、国民の運動が政治を動かし、支援金が住宅本体の再建にも使えるようになり、二つの災害にも適用されます。
最賃 二ケタ引き上げ
 生計費もまかなえない低水準で、ワーキングプアの原因となっている最低賃金(地域別)は、全国平均十四円、十年ぶりに二ケタの引き上げが実現しました。
 労働組合などが一致して「せめて時給千円に」と求め、「人間らしく生活できる水準にせよ」とたたかった成果です。
 政府は、最低賃金法を三十九年ぶりに改定せざるをえなくなり、生活保護水準を下回ってはならないことが明記され、財界が廃止を求めていた産業別最低賃金は維持されることになりました。
 労働者が求める全国一律最低賃金についても、「全国最賃」の導入法案が出されるなど新たな変化が生まれています。
原油高 生活を直撃
 原油、穀物などの国際価格高騰の波紋が広がっています。
 投機資金の流入などが原油価格を高騰させ、ガソリン、灯油の値段を史上最高値にまで押し上げました。灯油の値上がりは、電気・ガス料金の値上げと合わせて冬場の家計を直撃。軽油や重油など石油製品の高騰は、運輸業や農漁業の経営を圧迫し、コスト上昇分を価格に転嫁できない中小零細業者を倒産・廃業に追い込んでいます。
 一方、小麦の国際相場も十二月に史上最高値を更新するなど高騰しており、関連する食料品値上げの背景になっています。即席めんやしょうゆなど生活に身近な商品の値上げが、年明けにも相次いで予定されており、家計への影響は避けられそうにありません。
53年ぶりの日本一
 プロ野球はセ・リーグの中日ドラゴンズが十一月、日本シリーズでパ・リーグの日本ハムを破って、五十三年ぶりの日本一に輝きました。
 初戦は日本ハムのダルビッシュの好投の前に敗れました。しかし、二戦目以降、中日は積極的な打撃と安定した投手陣の活躍で四連勝し、優勝を果たしました。
 第五戦では山井大介投手が八回までパーフェクトに抑えました。あと一歩で完全試合という九回で、岩瀬仁紀投手と交代し、議論を巻き起こしました。
 中日は今季セ・リーグ二位でしたが、新制度のクライマックスシリーズで阪神と巨人を破り、日本シリーズに進出しました。

沖縄県民11万人抗議
 三月末に文部科学省が高校日本史の教科書検定で、沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)に対する「日本軍の強制」を示す記述を削除させたことが明らかになりました。
 検定意見撤回と記述回復を求める意見書を沖縄県議会が二度可決。県下四十一市町村議会でも同様の意見書を可決しました。九月には超党派の県民大会が開かれ、十一万六千人が参加。検定意見撤回を県民の総意として確認しました。
 東京で「市民の会」が結成されるなど県外にも運動が広がりました。
 しかし、文科省は教科書会社から出ていた訂正申請でも検定意見を堅持し、「軍強制」の記述を認めませんでした。
防衛省汚職 次々と
 前防衛事務次官の守屋武昌容疑者が十一月二十八日、東京地検特捜部に収賄罪で逮捕されました。同容疑者は妻とともに、軍需商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸容疑者から、通算三百回以上のゴルフ接待、現金受領などわいろ漬けになっていました。その見返りに航空自衛隊の次期輸送機CXエンジンの契約など、装備納入で便宜をはかったとみられています。
 この事件に端を発した軍事利権疑惑では、久間章生元防衛相や額賀福志郎財務相(元防衛庁長官)が宮崎、守屋両容疑者との宴席に同席していた疑いなど、政治家の関与が次々と浮上。防衛族議員と日米軍需企業の利権を結ぶ団体として「日米平和・文化交流協会」の存在も注目を集めています。
国民監視活動を告発
 日本共産党は六月、自衛隊の情報保全隊がイラク派兵反対などの広範な市民運動を監視し情報を収集、蓄積していた事実を示す内部文書を入手。志位和夫委員長が記者会見で内容を公開しました。監視対象は、野党や労働組合、市民団体、宗教団体、報道機関から個人にまで及んでいました。
 公表直後に日本共産党が開いた「報告・抗議集会」には、各地から多数の団体、個人が参加。全国で国民監視への怒りの行動が広がりました。新聞やテレビでも大きく報じられ世論の批判が高まりました。
 本紙は、連載「追跡 闇の監視部隊」などで追及キャンペーンを展開。十月には、「立川ビラ弾圧事件」で保全隊が警察と共謀して弾圧を仕組んだ実態を暴きました。
米軍再編反対大規模な運動
 米軍再編の三つの拠点となる沖縄県、山口県岩国市、神奈川県座間市で十一月末から十二月初めにかけ相次いで大集会・デモが実施され、基地強化に反対する運動が大きく盛り上がりました。
 沖縄では千三百人が「人間の鎖」をつくり、新基地建設が計画される名護の米軍キャンプ・シュワブを包囲しました。岩国では名所・錦帯橋の周辺に岩国の人口の8%近い一万一千人が結集。座間での首都圏集会も一万三千人が参加しました。
 これらの運動に呼応し、連帯する動きが強まっています。ゲーツ米国防長官は、日本各地での「米軍再編」は「一本の糸を抜けば全体がほどけてしまう」と語り、危機感を募らせています。
食品偽装相次ぐ
 賞味期限切れの原材料を使った「不二家」、ウサギの肉まで混入させていた牛肉偽装の「ミートホープ」、比内地鶏を偽装した「比内鶏」、賞味・消費期限切れ製品を出荷していた「白い恋人」、製造日を改ざんしていた「赤福」、消費期限が切れた生菓子や総菜などのラベルを張り替えていた「船場吉兆」など、食品偽装が相次ぎ発覚しました。
 利益優先の企業の姿勢とともに、自民党政府が一九九五年に、米政府の圧力で食品の製造年月日を表示する制度を廃止したことが、背景にあります。
薬害肝炎 全面解決へ
 薬害肝炎訴訟は、原告らの命がけのたたかいと世論で、薬害発生と拡大責任を国に認めさせ、薬害肝炎問題は全面解決へ大きく動き出しました。
 薬害C型肝炎訴訟は昨年の大阪、福岡両地裁に続いて今年は三地裁で判決があり、四地裁が国の責任を認定。十月、厚生労働省が四百十八人の患者リストを長期に放置していたことが発覚し国民の怒りが沸騰しました。
 十二月二十日、被害者救済を狭く限定した政府和解案を原告側が拒否。同二十三日、福田首相が議員立法による一律救済を表明。同二十八日、国の責任と謝罪、一律救済を明記した与党の被害者救済法案骨子を原告側が受け入れました。
年金が政界直撃
 「宙に浮いた年金記録」が約五千万件にのぼることや、保険料を払ったのに年金給付に結びつかない「消えた年金」問題が相次いで発覚し、国民の政治不信を拡大しました。
 参院選直前、安倍政権はあわてて、「一年以内に解決する」「最後の一人まできちんと支払う」と公約しましたが、年末になって、解決困難な年金記録が約二千万件もあることが判明。「公約というほど大げさなものか」と居直った福田首相にたいする新たな怒りが噴出しました。「ねんきん特別便」の一億人への送付を開始しましたが、まだまだ不十分な内容で、改善が急務となっています。 
事務所費で辞職続々
 家賃がかからない議員会館の自室に資金管理団体の「主たる事務所」を置きながら、年間数千万円もの「事務所費」を計上しているのはおかしい、と本紙は一月三日付で報道。このスクープに端を発した「政治とカネ」の問題は、「ナントカ還元水」の松岡利勝農水相が自殺し、事務所の実体がないのに巨額の事務所費を計上していた赤城徳彦農水相、農水省の補助金を不正に受け取っていた農業共済組合の組合長だった遠藤武彦農水相があいついで辞職するという前代未聞の事態に発展しました。
 内閣改造にあたって閣僚候補の「身体検査」が行われ、領収書の二重計上などが発覚、政治資金のかけこみ的「訂正」があいついだことも自民党の末期症状を示すものでした。
党員首長 新たに3人
 六月、埼玉県蕨市長選で頼高英雄氏(元市議)が自民、公明推薦候補との一騎打ちで三千三百票差の大差で初当選し、同県内では初の党員首長が誕生。二月には長野県御代田町で茂木祐司氏(前町議)、十一月には長野県南牧村で菊池幸彦氏が初当選しました。
 岩手県陸前高田市では二月、中里長門市長が、元民主党県議を二千五百票差で破り再選。十一月、兵庫県福崎町長選では、嶋田正義町長が無投票で四期目の当選を果たしました。
宮本元議長逝く
 戦前、戦後を通じて激動の時代、半世紀以上にわたって日本共産党指導の先頭に立ってきた元中央委員会議長の宮本顕治さんが七月十八日、死去しました。九十八歳でした。八月六日に葬儀が行われ、党関係者、国会・政党関係者、大使館など各界から多数が参列し、故人をしのびました。
( 2007年12月30日,「赤旗」)
(トップに戻る)

各地で年末も元気よく宣伝/札幌西区/札幌・星置9条の会/札幌・鉄北9条の会/釧路・武佐9条の会

米に給油より灯油を道民に/札幌・西区で宣伝
 日本共産党札幌西・手稲地区委員会は二十五日朝、札幌市西区にある銀行前で宣伝しました。
 「いまはストップしていますが、アメリカに給油する油があるなら、これから本格的な冬を迎える道民一人ひとりに灯油をしっかり配給すべきです」と通勤者によびかけ、新テロ特措法案を廃案させようと訴えました。
 宮の沢支部の女性党員が「消費税にたよらなくても社会保障の財源はつくれます」と明らかにした「しんぶん赤旗」号外を配布しました。
 野呂田博之副委員長は、福田内閣の支持率が急落している原因が宙に浮いた年金の記録問題があり、無責任発言をしていると批判。「『最後の一人まで責任をとる』とした選挙での公約を守れ」とのべ、日本共産党が提案している年金受給者と加入者全員に記録を送る「一億人レター作戦」について紹介しました。
平和を語る望年会開く/札幌・星置9条の会
 札幌市手稲区の「星置9条の会」は二十五日、設立三年目を迎えて十七回目の学習交流会を同区で開きました。
 「平和を語る望年会」と銘打って、冒頭、よびかけ人代表の伊藤太郎さんがあいさつ。「星置9条の会も学習交流会を重ね、その歩みは小さいかも知れませんが、草の根の活動として間違いなく日本の憲法を守る力となってきました。改憲の動きは一時的に弱まったとはいえ、いささかも軽視できない情勢が続いています」とのべました。
 参加者一人ひとりが戦争の体験を語りました。初参加の一人は「今日『自分が参加しても別世界の者として違和感があるのではないか』と迷いましたが、年配の私たちがもっともっと勇気を出して戦争を知らない世代に伝えていくことが大事だと感じました」と話していました。
3周年迎え学習交流会/札幌・鉄北9条の会
 札幌市手稲区で活動する鉄北地域九条の会は二十二日、同区民センターで「設立三周年 第十七回学習交流会」を開き、三十人が参加しました。
 交流会は、「条丁目などちっちゃな『会』を無数につくろう。憲法を学んで、自分と憲法との出あいを話し合おう」との訴えを確認しました。
 道憲法改悪反対共同センターの大地巌事務局長が講演。「任期中の改憲を公約」と小泉、安倍、福田と歴代首相の改憲を公言する発言をふり返りました。一方で、北海道では四百六十五の「九条の会」が地域、職場、学園に結成されたと報告。「改憲派には、草の根の『九条の会』が脅威となっています。憲法九条を守る一点で手をつなぎ、あらゆる努力を始めましょう」と語りました。
 講演に先立ち、ミニコンサートを開催。チェロとフルートの演奏や新婦人小組・トトロが「もみの木」「清しこの夜」を合唱しました。
忘年会を兼ね戦争語る夕べ/釧路・武佐9条の会
 釧路市で活動する武佐九条の会はこのほど、市内で忘年会を兼ねた「戦争を語る夕べ―平和の大切さを子や孫に語り継ぐために」を開きました。
 会員三十人が参加し、對馬勝彦代表が自らの戦争体験を語りました。最後の召集兵として十勝新得の工兵隊での経験を生々しく紹介。「二十歳、二十一歳の若者がひもじい思いをして、毎日暮らしていた」と話し、「子どもたちに戦争の話を伝えたい、今後銃をとったり、戦争をしたらいけないと話していきたい」と熱っぽく訴えました。
 会員からは、室蘭や釧路、根室空襲の思い出、小学四年生のとき、勉強もできずにスコップを持って穴掘りをしていたことや、絶対主義的天皇制のもとで、平和と人権、生活擁護を求めて活動をしたため、治安維持法で弾圧・検挙された人々が釧根で五十人以上いたとこもごも話しました。
 会では、署名が八百七十七人分集まり、少なくない募金が寄せられていることから、これらの人たちとのつながりを親密にするために年賀状六百枚を出すことにしました。
(2007年12月28日,「赤旗」)
(トップに戻る)

多喜二記念集会で文学会が協力要請

 小林多喜二生誕百五年・没後七十五年を記念する「多喜二の文学を語る集い」を準備している日本民主主義文学会代表が二十二日、東京・千駄ケ谷の日本共産党本部を訪れ、集いへの協力を要請しました。
 吉開那津子会長、宮寺清一、稲沢潤子両副会長、田島一事務局長ら民主文学会三役からの申し入れには、足立正恒学術・文化委員会責任者、土井洋彦同事務局長が応対しました。
 田島氏からは、一般の文芸誌でも戦前のプロレタリア文学運動が再評価され、多喜二の初期作品の新発見などもあって、多喜二文学が新しく注目を得ている折でもあり、ぜひ成功させたいと、協力要請の趣旨が述べられました。足立氏が「今の日本の情勢のなかで多喜二文学を広める意義はきわめて大きい。党社会科学研究所長の不破哲三さんが講演する杉並・中野・渋谷多喜二祭とあわせて、成功のためできる限り力を尽くしたい」と応じ、「蟹工船」ハングル語訳が見つかるなど、この間に国際的に広がった多喜二への関心、その文学の今日的な意義などについてなごやかに懇談しました。
 来年三月十五日午後一時半から、東京都豊島区・みらい座いけぶくろ(豊島公会堂)で開かれる「集い」には、プロレタリア文学研究者の祖父江昭二氏、韓国の多喜二研究者・朴眞秀(パク・ジンス)氏の講演、女性講談師宝井琴桜さんの講談「小林多喜二の母」や、作家・浅尾大輔氏と首都圏青年ユニオンによるトーク「蟹工船を語る」など盛りだくさんの企画で注目を集めています。
( 2007年12月27日,「赤旗」)
(トップに戻る)

あの時代に戻らないように/映画「母べえ」新春公開/「反戦平和」がなぜ罪に…庶民の本音を温かく描く

 戦争に突き進む時代を背景に、国民弾圧の治安維持法下の庶民を描いた映画「母(かあ)べえ」が完成し、来春一月二十六日から公開されます。主役の「母べえ」こと野上佳代を演じるのは、三十四年ぶりに山田洋次監督の作品に帰ってきた吉永小百合さん。山田監督は、吉永さんがいなければ作れなかった作品だといいます。
 十一日に開かれた完成記者会見では、吉永さんの実人生と母べえの生き方は、重なる部分があるのでは? との質問がでました。
 被爆二世を描いたテレビドラマ「夢千代日記」(一九八一年)への出演をきっかけに、吉永さんが原爆詩の朗読をライフワークにしてきたことは有名な話。平和を訴え続け、二十年になります。

ユーモアも
 「自分の意見をきちんと言って、それで投獄されてしまうなんて悲しい。父べえと母べえのような時代に二度とならないよう、祈りながら演じました」と吉永さんは言います。
 天皇は神様で、「臣民」には人権など無かった時代。しかし、土足で踏み込んできた特高を除き、野上家に出入りする人々に、「お国のため」との意識は希薄です。
 父べえ(坂東三津五郎)の妹・久子(檀れい)と、母べえのおじ・仙吉(笑福亭鶴瓶)。「華美な服装は慎みましょう。指輪は全廃しましょう」と訴える贅沢品撲滅運動に、「女性がきれいになろうとして、なぜいけないんですか?」「指輪はわしの財産や!」と、堂々意見します。
 父べえの教え子で、母べえと娘たちに慕われる心優しい青年・山ちゃん(浅野忠信)。警察に呼びとめられ、「護国の鬼となって散華する覚悟です」と「正論」を開陳したあと、こっそり「よく言うよ」。
 平和な暮らしをそっと望んだ庶民の本音を、山田監督ならではの温かいユーモアで描きます。しかし、戦況が厳しさを増し、一人ひとりと、戦争の犠牲になってゆきます。

想像力磨き
 体が弱く徴兵を免れていた山ちゃんの元にも、ついに届いてしまった赤紙。もう会えないの? と問う母べえに、「戦地にいくのだから、(死ぬ)覚悟はできています」「何が覚悟よ、偉そうに。なんで山ちゃんが、そんな覚悟をしなくちゃいけないの」。監督がせりふを八回書き換えた見せ場です。吉永さんにとっても、最も印象に残るシーンになったといいます。
 「今も戦争はなくならず、イラクやアフガンで毎日死者が出ていますね。その人たちの人生や生活について、みんなが想像力を磨いて思いをはせれば、戦争はなくなるのではないか。そんなふうに考えながら映画を作りました」と、山田監督。反戦平和、主権在民を唱えることが罪となった治安維持法をとらえた注目作です。
 原作は、黒澤明監督作品のスクリプター(制作現場の記録係)を務めた野上照代さんの自伝的小説『父へのレクイエム』。野上さんは「映画を見て、父を尊敬しました。多くの人にあの時代を感じてほしい」と語っています。
 〈治安維持法〉 国体の変革、私有財産制の否認を目的とした結社の組織、加入とその協議、宣伝、扇動、財政援助を禁じた結社禁止法。一九二五年制定、二八年に最高刑を十年から死刑に変更。治安維持法によって数十万人の人々が弾圧されました。四五年に廃止。
 〈あらすじ〉 物語の舞台となる野上家は、互いを「父(とう)べえ」「母べえ」「初べえ」「照べえ」と愛称で呼び合うむつまじい家族。一九四〇年、治安維持法違反で父べえが連行され、一家の団らんは突然に奪われます。父べえは、平和を願うドイツ文学者。特高警察に縄をかけられた姿に、娘たちはショックを受けますが、母べえは、父べえの正しさを言って聞かせます。
 警察官である実父からは、夫に変節を勧めるよう言われます。が、彼は間違っていないと突っぱね、親子は絶縁。母べえは、戦争反対の信念を曲げず拘置所で踏ん張る夫を尊敬し、周囲の圧力に抵抗します。
( 2007年12月21日,「赤旗」)
(トップに戻る)

治維法国賠同盟釧路支部が総会

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟釧路支部第十八回総会がこのほど、弟子屈町で開かれました。支部が取り組んだ「国賠署名」は千五百人を超えたことや十人の同盟員を増やしたことが報告されました。
 大友勝紘事務局長から「治安維持法犠牲者の釧根での実態がほぼ名簿で特定できるまで作業がすすんでいる」と報告がありました。別海町、厚岸町、標茶町、釧路市阿寒町には「犠牲者」がいることから、来年の六月議会をめどに「治安維持法犠牲者への謝罪と賠償」を求める意見書採択に取り組みたいとの補足報告もありました。
 討論で元別海町議の上出五郎さん(84)が、「かつて軍国少年だった自分が平和を守るためにできることは、日本が体験した事実を語ることだと思い、町の老人大学で話をしている」と発言しました。
 総会は鈴木義澄支部長、安達正敏副支部長、大友事務局長を選びました。
(2007年12月15日,「赤旗」)
(トップに戻る)

広がる「9条守り抜こう」/全戸を訪問、署名が力/中学生「学校で学んだ」/米軍より市民に油を

 道内各地で「憲法九条を守り生かそう」と地域に根ざした運動が広がっています。「九条の会」が十一月下旬、第二回全国交流集会を大きく成功させたのを受けて、地域、職場、学園など四百六十四の「九条の会」や共同センター、民主団体が学習会、署名、宣伝、さまざまな催しと多彩に行動をくり広げています。

全戸を訪問、署名が力
 【岩見沢9条の会】
 岩見沢九条の会は十日朝、JR岩見沢駅前で宣伝しました。
 卜部喜雄代表が新テロ特措法案をめぐる情勢を通勤、通学客に訴えました。会期を延長しても成立させようとする自公連立内閣が参院選で示された国民の意志を反映していないと指摘し、灯油代値上げで苦しむ国民にこそ給油という支援が必要ですとの話に共感が広がりました。
 憲法が施行されて六十年の今年、日本国憲法の理念、とくに九条の精神を世界に広げることが、真の「国際貢献」になると強調しました。
 行動に参加した八十五歳の女性は「今朝は、ビラの受け取りもよかったよ。また頑張りましょう」と話していました。
 これに先立つ八日夜、連鎖学習会を開き、講師の高校教員が「国民保護法」の内容と岩見沢市の「国民保護計画」を解説しました。市の人口九万二千人を避難させるのに二千台のバスが必要と知って、参加者は驚き、あきれていました。
 【深川5団体】
 深川市の民主団体は八日、「赤紙」(札幌聯隊區司令部発行。複製)を手に一軒一軒を訪ねて、憲法署名をよびかけました。
 午前十時に五団体十三人が集まり、のぼりを立てマイクで訴えました。
 一時間の行動で二百二十軒を訪問しました。
 「これが赤紙ですか。戦争は絶対嫌ですね」「兄が二人戦死しました」「憲法九条って何ですか」と対話がはずみ、百五十人が署名しました。
 行動を終えた参加者は公民館に集合し、あたたかいコーヒーを飲みながら交流を深めました。日本共産党の北名照美市議も一緒に行動しました。
 同市の憲法署名は有権者過半数の目標に対し、87・7%に到達、残りは千三百十四人となりました。深川市平民懇では、年末年始も行動し、いち早く目標を突破しようと意気込んでいます。
 【札病9条の会】
 勤医協札幌病院の医師や職員でつくる「札病9条の会」(会長・中佐藤利一医師)は八日、平和コンサートを札幌市白石区の同病院ラウンジで開き、入院患者や家族を含め八十人が参加しました。
 この日のために結成されたコーラスののびやかな歌声とともに始まったコンサートは、サクソホンやピアノ演奏も織り交ぜて、「里の秋」や「たきび」とだれもが幼い日に口ずさんだ歌を参加者も一緒にうたうコーナーも設けたりし、瞬く間に楽しい時間が過ぎました。
 「会」はこれまで、定期的な学習会を中心に活動を続けてきましたが、今回初めて「患者さんと一緒に考えあおう」とコンサートを企画。勤務体制がバラバラな職員が時間をやりくりして準備をすすめてきました。
 サックス演奏を始める前、奏者の職員は「平和という言葉を普段使うことは少ないけれど、いつでもここに(胸を指さして)もっているなら思いは届きます。音楽はその思いを共有するのに最高の手段ではないでしょうか」といいます。

中学生「学校で学んだ」
 【西区手稲区革新懇】
 「みなさん一人ひとりの署名が憲法を守る大きな力になります」―。平和・民主・革新の日本をめざす札幌西区手稲区の会(西区手稲区革新懇)は九日昼すぎ、地下鉄琴似駅前で宣伝しました。
 革新懇の青年と年金者組合の赤い腕章をつけた七人がよびかけました。
 「憲法を生かそう」と書いたのぼりが寒風になびき、「テロ根絶が軍事力でなく、平和憲法をもつ日本にふさわしい教育や医療で国際貢献すべきです」「年間五兆円もの軍事費に群がって甘い汁を吸う防衛省と軍需商社の癒着は許されません。徹底究明と軍事費を削減すべきです」と小笠原功室長と東日出男年金者組合西支部書記長が訴えました。
 「学校で憲法を学習しています」と署名したのは中学一年の女子生徒たち。買い物客が足を止めビラを読んでいました。
 【治維法同盟道本部】
 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟道本部と札幌支部は八日、札幌市中央区のデパート前で宣伝しました。
 会員十七人が、一九四三年、アッツ島の玉砕で戦死した二千五百三十三人の遺骨を迎える札幌市民の写真を掲載したビラを配り、「戦争に反対して弾圧された犠牲者に国は謝罪を」とのべました。
 札幌支部の伊藤三郎、中出玉枝、元高校教師の平井〇、道本部の前田大蔵の各氏が自らの戦争体験を語り、二度と戦争をしないと誓ったと紹介。「新テロ特措法に反対しましょう」と訴えました。
 路上に展示した戦争の悲惨さを伝える六枚のパネル写真を見た人たちは「すっかり忘れていました。こんなひどいことがあったんだ」と署名しました。高校生や若者の関心も高く、連れだって署名に応じていました。
 【十勝・帯広「9条の会」連絡会】
 十勝・帯広「9条の会」連絡会は八日、「九条の会」全国交流集会の「報告と学習のつどい」を帯広市で開き、八十人が集いました。交流集会に十勝から参加した三人の代表が、全国各地・各界のとりくみを報告し、「自発的、創造的に楽しく運動をすすめることが大切です」と話しました。
 柴田憲子さんがオカリナを演奏し、美しい音色に心が洗われるひとときとなりました。
 明神勲さん(道教育大名誉教授)を講師に、「原爆と天皇と憲法九条と」をテーマに学習し、「ポツダム宣言」と「原爆」のカードを握って画策するソ連とアメリカ、うごめく日本政府、天皇、軍部の姿など、当時の豊富な資料をもとに実証していくプロセスは緊迫感があり、中身の濃い学習会となりました。

米軍より市民に油を
 【旭川平和4団体】
 旭川平和四団体(旭労連、安保破棄、平和委員会、道北原水協)がよびかけ、「二度と戦争は起こさせない」と八日、旭川市で宣伝しました。
 雪のちらつく昼下がりの平和通に十二人が集まり、「赤紙」の復刻版を通行人に三百枚配布しました。
 受けとったお年寄りのなかには「私のおいも、これで引っ張られました」と話していました。
 リレートークには、日本共産党・おぎう和敏衆院比例候補、旭川革新懇の渡辺雅人室長、安保破棄旭川実行委の湯川界事務局長がマイクを握り、改憲の動きや新テロ特措法案、自衛隊の予算、米軍再編についてこもごも訴えました。
 米軍への無償給油問題は、灯油、ガソリン代の高騰で悩んでいる市民が聞き入っていました。
 【札幌清田区5地域の会】
 札幌市清田区で活動する五つの地域「九条の会」が「影山あさ子さんと語る集い」を開き、七十人が参加しました。
 影山さんは、ドキュメンタリー映画「マリンズ・ゴー・ホーム辺野古・梅香里・矢臼別」や「アメリカ―戦争する国の人々」の制作に携わるフリージャーナリストです。
 北野「九条の会」の後藤昌男さんが開会あいさつ。影山さんが二つの映像を映しながら北海道・矢臼別演習場をめぐるたたかいや、イラク戦争で戦死した米兵の家族や帰還兵の苦悩を通じて「戦争する国」アメリカの実態を報告しました。
 辺野古の米軍基地建設に反対するため、カヌーに乗って作業船の縁にしがみついて抗議する沖縄のおじい、おばあを克明に映しだした映像には、参加者が息をのみ、「あんなたたかいが沖縄で行われているなんて知らなかった。思わず涙が出た」と語る女性もいました。
 【東川9条の会】
 東川9条の会は十六日午後六時から、憲法講座「世界の米軍基地」を同町農村環境改善センター(東町一)で開きます。
 講師は近藤伸生弁護士です。参加費百円。
 連絡先=千葉さん0166(82)5365
 【札幌・東区の保育園と地域の会】
 札幌市東区の光星はとぽっぽ九条の会と、みかほ九条の会は十六日午前十時、光星はとぽっぽ保育園(東区北一五東七)で「憲法九条を守る 親子で楽しむ映画&コンサート」を開きます。
 アニメ映画「つるにのって」の上映に続き、両会の会員による「三味線とピアノの演奏」、アコーディオン演奏、みんなで歌おうのコーナーがあります。昼には「すいとん」を食べて交流します。参加費は二百円、すいとん代は百円(子どもはともに無料)です。
 連絡先=光星はとぽっぽ九条の会・五十嵐さん011(742)4876、みかほ九条の会・佐藤さん011(751)8168
(2007年12月14日,「赤旗」)
(トップに戻る)

07回顧/演劇/戦中・戦後の悲劇浮き彫りに/非戦へ演劇人の心意気

 ことしの演劇界は、昨年に引き続き戦争の傷跡を描く作品に、優れた作品が目立ちました。こまつ座「私はだれでしょう」(井上ひさし作、1〜2月)は、敗戦直後、空襲の後遺症などにより記憶を失った人が多数おり、ラジオのたずね人放送が高聴取率を得ていた史実にもとづいた作品。コメディータッチの展開の中に戦中・戦後の日本人の悲劇が浮きぼりになる、笑いと涙の交じり合う見事な舞台でした。「恥ずかしながらグッドバイ」(クラクラ・プロデュース、中島淳彦作、4月)は、フィリピンの小島で生き残った残留旧日本兵が、現地の女性と家族を形成して日本に帰れなくなった悲しい話。笑わせて、最後は観客の涙をさそいました。

民衆のため人生捧げた弁護士も
 「実験―ヒポクラテスに叛(そむ)いた男」(演劇集団円、宋英徳作、5月)は、中国で人体実験などの犯罪を犯した731部隊の隊員たちのその後を描く作品でした。再演された音楽劇「りぼん」(オフィス3○○、渡辺えり〔渡辺えり子改め〕作、12月)は、戦争で生き残れなかった人々の思いを描きました。「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々」(劇団民芸、リリアン・グローグ作、10月)は、ナチスの支配に抵抗した勇気あるドイツ人学生たちに焦点をあてました。
 今の日本社会を写す作品にも秀作が生まれました。「シャッター通り商店街」(青年劇場、高橋正圀作、9月)は、小泉政権の失政でシャッターをおろす店が続出する商店街の状況を描き、それとたたかう商店主らを登場させました。「生くベくんば 死すべくんば 弁護士・布施辰治」(前進座、十島英明作、3月)は、戦前、日本共産党弾圧事件で法廷闘争をたたかい治安維持法で投獄され、戦後も民衆のために人生を捧げた弁護士を登場させました。

疎外された人のうめき、 悲しみ
 社会から疎外された人々のうめき、悲しさを描いた「氷屋来たる」(新国立劇場、ユージン・オニール作、6〜7月)、現代会話として自然な訳を心がけた「三文オペラ」(せたがや文化財団ほか、ブレヒト作、10〜11月)、チェーホフの人生を新鮮に描いた「ロマンス」(こまつ座&シス・カンパニー、井上ひさし作、8〜9月)などが注目されました。「母(おふくろ)」(東京演劇アンサンブル、ブレヒト作、10月)は今の理不尽な世の中をそのままにしていいのかと問いかけました。
 演出家の蜷川幸雄さんがよびかけて五十五歳以上の団員で構成された劇団「さいたまゴールド・シアター」の活躍が話題になりました。
 「非戦を選ぶ演劇人の会」(実行委員は永井愛、渡辺えりさんら三十人)によるピースリーディング(朗読劇)「9条は守りたいのに口ベタなあなたへ…」(永井愛作・構成・演出、6月)には平幹二朗、草笛光子、根岸季衣、麻丘めぐみ、大塚道子さんらが出演。九条を守ろうという演劇人の熱い思いを表現しました。劇団俳優座有志による朗読「戦争とは…2007」(8月)など、非戦を願う演劇人の心意気を示しました。
 (大井民生)

私の選んだ5点

菅井幸雄(演劇評論家)
@「ロマンス」(井上ひさし作、こまつ座&シス・カンパニー)8〜9月
A「実験―ヒポクラテスに叛いた男」(宋英徳作、演劇集団円)5月
B「シャッター通り商店街」(高橋正圀作、青年劇場)9月
C「リビエールの夏の祭り」(吉永仁郎作、俳優座)5月
D「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々」(リリアン・グローグ作、劇団民芸)10月

北野雅弘(演劇学研究者)
@「サド侯爵夫人」第二幕(三島由紀夫作、鈴木忠志SPAC)6月
A「奥州安達原」(近松半二ほか作、宮城聰聡台本・演出、ク・ナウカ)2月
B「nostalgia」(松本雄吉作、維新派)11月
C「浮世混浴鼠小僧次郎吉」(佐藤信作、流山児★事務所)1〜2月
D「エウメニデス」(アイスキュロス作、シアターX)9月
( 2007年12月13日,「赤旗」)
(トップに戻る)

朝の風/戦時下出版の功罪

 小尾俊人著『出版と社会』(幻戯書房刊)は、関東大震災後から戦時下にいたる昭和の出版文化を扱った労作である。
 震災による図書・雑誌の焼失と、高学歴社会が生み出す新たな読者層を基盤に、昭和初頭に空前の「円本」ブームが到来。大量生産と大量販売による一冊一円という「価格破壊」、そこへ各社の企画が参入する。改造社と五社連盟による『マルクス・エンゲルス全集』の宣伝合戦も。このバブルも「満州事変」勃発とともにあえなくはじけて軍によるきびしい検閲・発禁の時代へ。小林多喜二の虐殺はその象徴。
 面白いのは、円本興亡の中で新潮社の『世界文学全集』の成功。思想・言論の閉塞へ向かう時代に、世界思潮への読者の関心を反映したものか。一九三六年、翻訳物に主力を注ぐ「岩波文庫」を評価して、戸坂潤は書いた。「これは日本の読書界の或る種の健康さをこそ現せ、決してその無気力を意味するものではない。実際吾々の摂取する最も良質な知識や見識は、その大半が古典的意義のある外国の書物の翻訳から来る」。開戦の年に、『哲学の貧困』他六百八十二部の一斉禁止は、偶然措置ではなかった。
 出版メディアにとって、一度目の震災は商機へと転化できたが、戦争協力は自らを滅ぼす道だった。いま、教科書問題で問われているのは、侵略戦争の歴史認識だけではないことを、これらの事実は教えている。
 (乾)
( 2007年12月13日,「赤旗」)
(トップに戻る)

戦時下出版の功罪

 小尾俊人著『出版と社会』(幻戯書房刊)は、関東大震災後から戦時下にいたる昭和の出版文化を扱った労作である。
 震災による図書・雑誌の焼失と、高学歴社会が生み出す新たな読者層を基盤に、昭和初頭に空前の「円本」ブームが到来。大量生産と大量販売による一冊一円という「価格破壊」、そこへ各社の企画が参入する。改造社と五社連盟による『マルクス・エンゲルス全集』の宣伝合戦も。このバブルも「満州事変」勃発とともにあえなくはじけて軍によるきびしい検閲・発禁の時代へ。小林多喜二の虐殺はその象徴。
 面白いのは、円本興亡の中で新潮社の『世界文学全集』の成功。思想・言論の閉塞へ向かう時代に、世界思潮への読者の関心を反映したものか。一九三六年、翻訳物に主力を注ぐ「岩波文庫」を評価して、戸坂潤は書いた。「これは日本の読書界の或る種の健康さをこそ現せ、決してその無気力を意味するものではない。実際吾々の摂取する最も良質な知識や見識は、その大半が古典的意義のある外国の書物の翻訳から来る」。開戦の年に、『哲学の貧困』他六百八十二部の一斉禁止は、偶然措置ではなかった。
 出版メディアにとって、一度目の震災は商機へと転化できたが、戦争協力は自らを滅ぼす道だった。いま、教科書問題で問われているのは、侵略戦争の歴史認識だけではないことを、これらの事実は教えている。
( 2007年12月13日,「赤旗」)

12・8太平洋戦争開始66年/侵略戦争から何を学ぶのか

 今から六十六年前の十二月八日未明、日本軍は、東南アジアのマレー半島北端に位置するコタバルに上陸する一方、ハワイ・真珠湾の米海軍を爆撃し、太平洋戦争を開始しました。三百万人を超える日本国民の命を奪い、アジアで二千万人を超える人々を犠牲にした日本の侵略戦争から何を学ぶのか、いまに問われています。

「慰安婦」問題/国際的に広がる批判
 太平洋戦争開戦で日本政府は、「南京大虐殺事件」に象徴される中国侵略戦争を継続するための資源獲得をもくろみ、アジア・太平洋地域に侵略の手を広げました。予算編成上も「支那事変(日中全面戦争)と大東亜戦争(太平洋戦争)とは一体のもの」(一九四一年十二月十六日、貴族院予算委員会で賀屋興宣蔵相)でした。
 侵略戦争をつきすすんだ日本は、ドイツ、イタリアとの間でファシズムと軍国主義の軍事同盟を結び、世界に巨大な惨禍をもたらしました。戦後、この反省のうえに「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやう」(憲法前文)決意したのでした。
 ところが、戦後自民党政治は一貫して侵略戦争に無反省な態度をとりつづけ、とくに侵略戦争肯定の「靖国」派が中枢を占めた安倍前内閣では、歴史を逆行させる動きが表面化しました。
 とくに日本軍「慰安婦」問題では、安倍前首相自身が「強制性」を否定し、「軍や官憲による強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」(三月十六日)という政府答弁書まで決定。自民、民主の国会議員は米紙ワシントン・ポスト六月十四日付に同様の全面広告を掲載し、米国内で大きな怒りを買いました。
 こうした動きに対し、米下院が七月三十日、「慰安婦」問題で証拠がないという日本政府に対して明確な謝罪を求める決議を全会一致で採択しました。その後、オランダ下院が十一月八日、日本政府に元「慰安婦」への謝罪と賠償を求める決議を全会一致で採択。カナダ下院も十一月二十八日に謝罪を求める動議を全会一致で採択しました。国際社会からの批判はいっそう強まっています。
 国際社会で連続して日本政府が断罪されているのは、侵略戦争への無反省ぶりが世界からみて異常だからです。
 「戦後レジームからの脱却」など極端な復古的・反動的スローガンを掲げた安倍「靖国」派政権の崩壊は、歴史の改ざんを許さない内外の良識の成果といえます。

教科書検定/問われる「負の遺産」
 安倍政権下での歴史逆流の動きに、高校日本史の教科書から、沖縄戦で起きた「集団自決」への日本軍の強制が削られた問題があります。今年三月の教科書検定で、文部科学省が強行したものです。
 その後の日本共産党などの追及で、「軍の強制」削除が専門的な検討もなく、文科省ぐるみでおこなわれたことが明らかになりました。
 「靖国」派は沖縄戦「集団自決」問題を、南京虐殺、日本軍「慰安婦」問題と並ぶ「自虐史観象徴の三点セット」と位置づけて教科書の書き換えを求めてきました。
 教科書執筆者の一人である石山久男・歴史教育者協議会委員長は、その狙いについて「過去に日本の軍隊がやった残虐行為を隠し、軍隊や戦争を美化したい。そうしないと、憲法を変えて、国民が戦争に参加するようにならない。それに尽きる」と指摘します。
 この検定問題は、沖縄県民の悲憤を呼び起こし、九月二十九日、検定意見撤回を求める県民大会には十一万人が参加しました。戦場で「軍官民共生共死」を強いられ、手榴(しゅりゅう)弾で「集団自決」を図り、死に切れなかった家族を手にかけるという悲痛な体験の記憶は、六十二年たったいまも鮮明なのです。
 ところが、文科省は検定意見の撤回を拒否し続けています。アジア外交で安倍内閣から一定の変化を見せる福田康夫首相ですが、歴史認識ではあいまいなままです。
 十一月二十八日には、「靖国」派の中心である日本会議国会議員懇談会が総会を開き、「事実に反する『軍命令による沖縄住民に対する自決の強制』が教科書記述となることは許されない」とする決議をあげるなど、巻き返しを図っています。
 アジアの平和に貢献するのか、それとも再び海外で戦争する国にするのか―安倍政権が残した「負の遺産」を克服し、歴史をゆがめる異常な潮流を日本の政治から一掃することは、引き続き重要な課題です。

過去に向き合い発信を/南京事件70周年国際シンポ共同代表尾山宏さんに聞く
 日本の侵略戦争から何を学ぶのか。今年、世界八カ所で開いた「南京事件70周年国際シンポジウム」(今月十五、十六日に東京)の中心になってきた弁護士の尾山宏さんに聞きました。(松田繁郎)

世界は記憶している
 「南京事件」(一九三七年十二月)は、日中戦争から太平洋戦争にいたる戦時中の日本政府、日本軍、日本企業の加害行為の象徴的存在です。私たちが「南京大虐殺」を「南京事件」と呼ぶことにしたのは、大虐殺だけでなく、レイプや放火、略奪などすべての残虐行為を含めることを考慮したからです。歴史学者の笠原十九司さんの提案です。
 一九四一年十二月八日に日本が始めた太平洋戦争によって、日本の加害行為が、中国、韓国から「大東亜共栄圏」と呼称した地域に広がりました。東南アジアにも被害者がたくさんいます。
 一九四五年二月、フィリピンのマニラでも市街戦の際に日本軍による住民虐殺がありました。マニラでは毎年追悼の行事を行っています。今でも日本軍の残虐行為を忘れていないのです。
 国際シンポ開催を知ったパリ在住の日本人が「なぜパリまで来て、日本の恥をさらすのか」と現地の実行委員会にいってきたそうです。私は、その日本人に、世界はちゃんと記憶しているし、日本が何も記憶しないとしたら、その方がよほど異常だといいたい。
 「南京事件」と向き合うことは、究極的には世界の平和にかかわることだと思っています。今でもイラク戦争や内紛があり、大量虐殺や大量破壊、大量レイプが行われています。それをやめるために日本政府がどういう役割を果たせるかを考える必要があります。日本人自身が日本の残虐行為を記憶にとどめ、誠実に向き合っていることを、世界に発信することに、とても意味があると思います。

ストックホルムで
 十月にストックホルム国際平和研究所を訪問したとき、私は所長に「和解のための普遍的な方法、方式があるとお考えですか」と聞きました。韓国の盧武鉉大統領がかつて「日本は普遍的な方式に従って過去の克服をすべきだ」と提言したことを思いだしたからです。
 所長は、「和解は非常に長い時間がかかり、困難も伴う。じっくりやることを心がけることが一番大切ではないでしょうか」といいました。非常に印象に残っています。
 この後、笠原さんと二人でベルリンに寄り、ナチスによるユダヤ人虐殺の記念施設を見ました。びっくりしたのは、その施設がベルリン中央駅の真ん前にあったことです。近くにはブランデンブルク門、国会や官庁街がある。日本でいえば東京駅前、あるいは国会議事堂や霞が関の官庁街に「南京事件」の記念施設があるようなものです。
 過去と向き合うことは、日本の民主主義の維持・発展にかかわる重要な問題です。自分が過ちを犯したら、すぐ認めて謝罪する。場合によっては補償するのが民主主義の価値観だと思います。
 戦地に赴いた日本兵も、国内にいたときは、ごく普通の人だったのです。それがなぜ軍隊に入り、戦地に赴くと、人間のやることとは思えない残虐行為を行ったのか。それを戦後の日本人は、どれほど考えてみたでしょうか。自らへの根源的な問いかけが必要です。

今に生きる反戦の歴史/日本共産党の真価
 侵略戦争反対を訴えることが犯罪とされた時代に、命がけでこれに反対したのが日本共産党でした。
 今年七月十八日に亡くなった日本共産党元議長の宮本顕治さんが入党したのは、一九三一年でした。この年、日本は中国東北部への侵略を開始して、第二次世界大戦に道を開く最初の侵略国家となりました。
 宮本さんは、日本共産党の最も困難な時期だった三三年に党指導部に加わり、治安維持法違反容疑などで不当逮捕されました。
 五年にわたる戦時下の法廷闘争の最後の陳述で宮本さんは、「人類的正義に立脚する歴史の法廷は、我々がかくのごとく迫害され罰せられるべきものではなかったこと、いわんや事実上生命刑に等しい長期投獄によって加罰される事は、大きな過誤であったという事を立証するであろう」と喝破しました。
 「九条の会」の呼びかけ人の一人である加藤周一さんは、「しんぶん赤旗」に寄せた追悼の文章のなかで、「十五年戦争に反対を貫いた」宮本さんの態度をたたえ、「宮本顕治さんは反戦によって日本人の名誉を救った」と書きました。
 日本共産党の反戦・平和の伝統は、「靖国史観」「靖国」派政治を正面から告発し、安倍「靖国」派内閣を退陣においこんだたたかいをはじめ、イラク戦争やアフガニスタンでの報復戦争反対、自衛隊海外派兵反対の追及に生きています。戦争でテロはなくせないと論陣を張り、憲法九条を守り生かす日本をめざして活動しています。

山田洋次監督映画「母べえ」/治安維持法の悲劇描く
 山田洋次監督の映画「母べえ」(吉永小百合主演)が来年一月から上映されます。舞台は、一九四〇年の東京です。ある日突然、文学者である夫を、治安維持法違反容疑で検挙され生活が一変してしまう妻と家族の物語です。
 治安維持法は、日本共産党の主権在民と反戦・平和の主張と運動を弾圧するために天皇制政府が一九二五年につくった法律で、二八年には、最高刑が死刑に引き上げられ、さまざまな口実で国民を弾圧する「目的遂行罪」をもうけ、弾圧の対象を大きく広げました。
 治安維持法によって二八年から三七年までに検挙された犠牲者の数は、合計六万一千六百八十五人に達しました。映画「母べえ」に登場する夫の検挙は、戦前の暗黒社会の特質を示す出来事だったのです。
( 2007年12月08日,「赤旗」)
(トップに戻る)

「蟹工船」は実際にあった話なの?

 〈問い〉 小林多喜二の『蟹工船』を読んで「いまの青年の働かされ方も同じだ」という声がでたそうですが、私も何十年前に読んだ記憶ですが、場面のリアルさが胸に焼き付いています。あの小説はモデルがあったのですか?(東京・一読者)
 〈答え〉 小林多喜二の小説『蟹工船』は、1926年(大正15年)に北洋漁業の蟹工船漁業のなかで実際に起きた事件が題材につかわれています。
 蟹工船は、底刺し網でとったカニを加工して缶詰にする、移動缶詰工場のような船です。1920年ごろから始まり、25年ごろから大型船に代わってゆき、26年には12隻、27年には18隻に急増し、乗り組みの漁夫や雑夫(ぞうふ)の数も27年には4000人をこえています。
 蟹工船の労働条件はひどく、監獄部屋制度の奴隷労働が強制されていました。26年には、蟹工船の博愛丸と英航丸での漁夫や雑夫の虐待事件が表面化し、「小樽新聞」や「北洋タイムス」がくわしく報道していました。
 多喜二は、執筆にあたり、函館にあった漁業労働組合の人たちや停船中の蟹工船の漁夫とも直接会い、話を聞き、新聞記事や資料を収集、小樽の海員組合員から航海生活のくわしい聴取をおこなうなど、かなり長期にわたる調査をつづけ、ノート稿を残しています。
 「蟹工船」のはじめの章に、函館を出航してカムチャツカヘ向かう博光丸が、暴風雨にあって沈没する秩父丸の救助信号をうけたのに、監督の命令で見殺しにする場面がありますが、これは実際にあったことです。
 秩父丸は26年4月26日、北千島の幌莚島沖で暴風雨のために座礁し、乗組員170人が遭難しましたが、近くを航行中の英航丸などが救助信号をうけながら救助に向かいませんでした。「小樽新聞」は、「秩父丸の遭難に醜い稼業敵、救助信号を受けながら知らぬ顔の蟹工船」(5月6日号)と、糾弾しています。
 博愛丸や英航丸での虐待事件についても「この世ながらの生地獄」という見出しで、こう書いています。
 「…病のためうんうん唸(うな)っている内田を…旋盤の鉄柱に手足腰を縛(しば)りつけ、胸には『この者仮病につき縄を解くことを禁ず 工場長』とボール紙に書いたものを結びつけ、食物もやらず…加藤と云う雑夫は同じく仮病と見なされ、…ウインチに吊(つ)るされ、空中高く吊るし上られて、船がローリングするためにぶらりぶらりと振り動く度に『あやまった、あやまった、助けてくれ』と悲鳴をあげて泣き叫ぶにも拘(かかわ)らず、鬼畜に等しき監督等は『斯(こ)うして一般の見せしめにするのだ』と快よげに嘲笑(あざわら)い、…一日の間一杯の水一食の飯も与えず虐待し…」
 秩父丸を見殺しにした英航丸でも、虐待に耐えかねて4人が脱走をはかり、監督たちが鉄の蟹かきで半殺しにします。英航丸では、この事件がきっかけに自然発生的なストライキが起きています。小説の船名・博光丸名は、この博愛丸と英航丸からとられています。(喜)
 〈参考〉手塚英孝著作集第2巻「『蟹工船』について」、小林多喜二全集第2巻「解題」
( 2007年12月08日,「赤旗」)

改憲・弾圧許さない/国民救援会が県本部大会/山梨

 日本国民救援会山梨県本部(広嶋喜栄司会長)は三日、甲府市の甲斐てらすを会場に第三十一回県本部大会を開き、憲法改悪を許さないたたかいの強化や「県本部結成八十周年記念行事」の実施など、一年間の活動方針を決め新役員を選出しました。
 大会では、同救援会中央本部の鈴木猛事務局次長や山梨県労の清水豊事務局長、治安維持法犠牲者国賠同盟山梨県本部の高取国勝事務局長、日本共産党のえんどう昭子衆院比例候補などが来賓あいさつをしました。
 運動方針では、憲法改悪や共謀罪法案に反対する取り組みや、「選挙弾圧大石事件」「国公法弾圧堀越事件」「葛飾ビラ配布事件」への支援活動強化などが確認されました。また、国民救援会の前身である「解放運動犠牲者救援会」の山梨県本部結成(一九二八年)から八十年目となることから、来年十月に「県本部結成八十周年記念事業」を行うことが提起されました。
 名誉会長に石丸あきじ氏、会長に広嶋喜栄司氏、副会長に小宮山紫朗・小笠原忠彦・平島真(新)の各氏など二十五人の役員を選出しました。
(2007年12月07日,「赤旗」)

11月)(トップに戻る)

朝鮮出身の詩人尹東柱偲ぶ集い/京都

 第二次世界大戦中に留学先の京都で、母国語のハングル(朝鮮文字)で詩を書いたため治安維持法違反容疑で逮捕され二十七歳の若さで獄死した朝鮮出身の詩人、尹東柱(ユン・ドンジュ)の記念碑を建てる取り組みが、生前ゆかりの地・宇治市で進んでいます。
 「記憶と和解」の碑建立に取り組んでいるのは、「詩人尹東柱を偲(しの)ぶ京都の会」「詩人尹東柱記念碑建立委員会」。約九百人の募金をもとに、日本と韓国の石材を使って高さ約二bの碑を計画。碑には尹の詩「新しい道」を、尹直筆のハングルと日本語訳で刻む予定です。同会は設置場所の確保を市に求めています。
 二十五日には同市内で、七回目の「詩人尹東柱の想(おも)いを今につなぐ集い」を開き、尹東柱の詩「新しい道」などの朗読や、伊澤隆志さんのフルート、紺谷志野さんのピアノの演奏などがありました。
 集いで講演した立命館大学国際関係学部の文京洙(ムン・ギョンス)教授は、自国の近現代史に向き合おうとしている韓国と、侵略戦争に無反省の日本の歴代政治家を対比。いっそうの民主化、「北」との対話による朝鮮半島の平和構築に踏み出そうとしている姿を語りました。

尹東柱
 一九一七年旧満州生まれ。四一年に延禧専門学校(現延世大学)卒業後に渡日し、立教大学への留学を経て四二年十月に同志社大学英文学科入学。翌四三年五月には宇治市の天ケ瀬つり橋で学友と遊んだ記録が残っています。同年七月十四日には下鴨警察署に逮捕され、四五年二月十六日に福岡刑務所で獄死。延世大学と同志社大学、尹の暮らしたアパート跡の京都造形芸術大学高原校舎に碑があります。
(2007年11月29日,「赤旗」)
(トップに戻る)

小林多喜二を読む会/秋田・大館で1月26日から

 秋田県大館市の「小林多喜二をふるさとで読む会」実行委員会が、二〇〇八年の読書会日程を発表しました。一月二十六日から四月二十六日までの毎月第四土曜日、同市中央公民館で開催します。
 事務局の佐藤守さんは、〇八年読書会の特徴として、@多喜二の新発見の小説「老いた体操教師」を取り上げるA多喜二文学の時代背景勉強の一つとして「沼尻村」と同時代の秋田県前田村の小作争議をとりあげるB多喜二の小説を全部読む目標の一環で「テガミ」を取り上げる―などをあげています。
 〇八年読書会の日程と取り上げる作品、講師名は次のとおりです。
 @一月二十六日、「老いた体操教師」「龍介と乞食」(小西育芳さん)A二月二十三日、「誰れかに宛てた記録」「ある改札係」「テガミ」(野呂勝也さん、小西育芳さん)B三月二十二日、「沼尻村」・研究会として「前田小作争議について」(大山兼司さん、富樫康雄さん)C四月二十六日、伝記「多喜二生誕の地を歩く」(宮腰孝悦さん)
 読書会誌『多喜二通信』の通信印刷費として一人千円(学生等は無料)必要。
 参加申し込みは、0186(43)1757読書会事務局の佐藤さんまで。
(2007年11月27日,「赤旗」)
(トップに戻る)

9条愛/涙のち元気/学生1100人集合

 「拝啓 ぼくはあなたのことを想うと夜も眠れません…」。憲法9条へのいとしい思いを切々とつづったラブレターが読み上げられ、高校生や大学生が思い思いに9条の大切さを語った「Peace Night9」(首都圏の学生「九条の会」主催)。1100人の涙と笑いと拍手に包まれ、参加者から「感動しました」「元気がでた」の声があがりました。
 16日夜、会場の早稲田大学の大教室には定刻前から入り口には列ができました。

拝啓9条様
 ラブレターを朗読したのは明治大学大学院で考古学を学ぶ大船栄さん(27)。2週間かけて書いた内容(要旨)は…。
 枯葉舞う季節いかがお過ごしでしょうか。ぼくはあなたのことを想うと夜も眠れません。あなたがぼくたちのことを嫌いになってしまうのではないかと、不安に駆られるからです。
 あなたを亡き者にしようと企む人々が、あなたを「古い」「人間の本能だから戦争はなくならない」といいます。
 確かに考古学的にみるとぼくたちは争ってばかり。何千年も戦争を繰り返してきました。
 しかし、ぼくはあなたに伝えたい。あなたがどんなに魅力的であるか。
 あなたは「もう戦争はしない。そのための軍隊は持たない」という。あなたがいてくれるから、ぼくたちはこれまでに流れた血を無駄にすることなく、「闘争本能」にあらがい理性を発展させることを知り、未来に平和の歴史を見いだすことができるのです。
 恒久平和の時代が人類の本史だとすれば、いまはせめぎ合いの前史。前史に生きる私ができることはあなたを守ること。この集会でもらった勇気を使って、まずは隣の机の同僚にあなたを知っているか聞いてみます。

なし崩しに始まった戦争/評論家加藤周一さん
 就職前の学生と定年退職後の老人は「働く場の集団が個人に加える非常に強い圧力」から自由だ、だから9条を守る運動で力を発揮できる――「老人と学生 9条をどうするか」と題して講演した、「九条の会」呼びかけ人の一人で評論家の加藤周一さんは、次のように語りました。
 ◇
 かつての中国との戦争はいつ始まったかをいうのはむずかしい。なぜなら当時は「事変」と呼ばれ、なしくずしに始まったからだ。節目がはっきり見えないと、戦争に「反対」「賛成」をいうのがむずかしい。
 戦争には二つの要素が必要だ。組織的暴力とそれを正当化する理屈だ。理屈とは政府が望むようなものの考え方、たとえば「日本は神の国」という意識だ。それが学校教育を通じ国民に吹きこまれた。治安維持法が30年代に猛威をふるい、神がかりの戦争を支持しない人も弾圧された。
 戦前の社会構造とイデオロギーはすっかりなくなったわけじゃない。
 日本の社会構造を考えるうえで1968年を思い出すといい。権威を疑ってかかる運動が国際的に起き、日本でも学生運動が高まった。彼らは軍産複合体を問題にした。
 根源的な問いを発することを学生のみなさんに期待したい。日本国憲法9条は国際的に意味の大きい条項なのだから。

参加者の声

イメージいい/早稲田大学大学院1年生大井俊介さん(24)
 友達に誘われてきました。よかったです。集会のイメージがぜんぜん違いましたね。映像や音楽があって。学生や高校生が9条についてしゃべって、すごく気持ちが伝わってきました。

意見発信だね/東京大学2年生中村拓哉さん
 「老人と学生が意見を発信しやすい」というのがよかった。老人はベトナム戦争で軍需産業との結びつきを見ているけど、今も防衛利権などがあって、共通しているところがあると思う。

学生が動かす/慶応大学法学部4年生加藤理香さん
 「九条の会」の友達に誘われて来ました。同じ大学生や高校生が元気にがんばっている姿に励まされました。1968年に学生運動が盛り上がったとき、軍産複合体を学生たちが指摘したという加藤周一さんの話に、学生でもそんなことができるんだと感心しました。

集団に流され/東京大学4年生山添克海さん
 「集団の圧力」の話に納得しました。人と違ったりするのはイヤだし、多くの人の意見に流されるところがあるから。自分もその圧力を感じることもあるので。

絶対憲法守る/早稲田大学商学部1年生山下愛さん
 世界中どこにも戦争放棄をうたっている憲法をもっている国はない。だから絶対守っていきたい。若い人が守らなきゃと焦っていたけど、いろんな人の活動を聞いて元気が出たし、もっと勉強したいと思いました。1968年は学生が大きく社会を動かしたけど、私たちも同じ学生だからできるはず。
 (いずれも仮名)
 この紙面は那須絹江、小松幸枝、米重知聡、写真・吉武克郎の各記者が担当しました。
(2007年11月25日,「赤旗」)
(トップに戻る)

歴史の重み伝えたい/沖縄戦・「祖国復帰」体験者語る/日本平和大会分科会

 沖縄県内で開かれている日本平和大会の分科会で二十四日、青年らが沖縄戦・「祖国復帰」運動経験者から体験を聞きました。沖縄戦の悲惨な体験や「祖国復帰」運動で米軍に対し、住民の心の奥底にうっ積していた要求を沖縄人民党(一九七三年、日本共産党に合流)が先頭になって受けとめるなかで信頼を獲得していった話に耳を傾けました。
 約八十人の青年が集まり、七、八人ずつのグループに分かれ、体験者を囲みました。「知らないことが多すぎる。もっと自分たちが住んでいるところでもできることはないかと考えた」「地元で聞いたことを伝えていきたい」などの感想を語っていました。
 仲松庸全・元治安維持法犠牲者国賠要求同盟県本部会長は、沖縄戦での自身の体験を語りました。
 一九四五年四月、仲松さんはアメリカの砲弾や銃弾が降り注ぐなか逃げ惑いました。戦禍の厳しかった沖縄本島南部の戦線を三カ月間さまよいました。
 壕(ごう)を探し回り、見つけては立ち寄りましたが、先に入っていた「皇軍」(日本軍)兵士に追い返されました。沖縄人はスパイだとののしられました。
 摩文仁の岩陰に隠れていたとき、「皇軍」に見つかり、「そこを空けろ。出て行け」と迫られ、軍刀を鼻先に突きつけられました。「どうせ死ぬ」と思い手りゅう弾を構え、対峙(たいじ)すると「皇軍」は退き、難を逃れました。
 最後となったガマでは目の前で、「皇軍」将校が一人で泣いていた少女のこめかみに銃口を当て射殺しました。仲松さんは「皇民化教育で天皇は神とされ、軍隊の命令は絶対とすり込まれていた」と話し、当時、すべてが軍の指揮下にあったことを強調しました。
 沖縄人民党の那覇市議だった真栄田義晃さんは、「祖国復帰」運動について語りました。四七年に結成された人民党のリーダーだった瀬長亀次郎元那覇市長は、当時、「土地代を払え。水代を払え」とアメリカに求めました。占領されている時代で、思っていても殺される危険もあり、誰もなにも言えない状況のなかで、住民の先頭にたちました。
 五四年九月、真栄田さんは人民党から那覇市議選に立候補して当選、米軍による農地の新規接収反対、適正補償などを求めて繰り返し街頭宣伝をして、ビラを配り、市民の支持を広げていきました。
 分科会のなかで「どうしたら沖縄のような運動にしていくことができるのか」と参加者から質問されました。真栄田さんは「住民の思いから出てきた要求で統一と団結できることを追求すること」と答えました。
( 2007年11月25日,「赤旗」)
(トップに戻る)

「花岡事件」最初に告発した医師とは?

〈問い〉 私も「花岡事件」は日本国民が忘れてはならないことの一つだと思います。ところで、戦後、事件を最初に世間に知らせたのは日本共産党員だったと聞きました。このことをくわしく知りたいのですが。(東京・一読者)

〈答え〉 アジア太平洋戦争末期に起きた「花岡事件」(22日付本欄参照)は、戦時中に報道管制がしかれただけでなく、戦後もマスコミ報道はまったくありませんでした。事件を最初に告発したのは1946年の『社会評論』7月号(ナウカ社、再建4号)に掲載された日本共産党員の一医師の論文でした。
 「ひとつの事実―花岡鉱山の中国人労働者に関する一医師の報告―」と題したこの論文は、鹿島組花岡出張所に強制連行された中国人たちが、「中山(ちゅうざん)寮」での虐待、劣悪な衣食住、カロリー不足などで次つぎと死亡した事実と、生き残った中国人たちが「ついに奴隷であることにがまんしきれなくなっ」て、一斉ほう起した事実を伝えました。
 400人超の死亡を「理由…のいかんにかかわらず人類の歴史の汚点」とのべ、「天皇制帝国主義(は)日本国内においても無数の中国人民の生命をうばった」と告発しました。
 著者は、秋田女子医学専門学校の高橋實医師(1912―89年)でした。高橋さんは戦前、共産青年同盟員で、この当時は日本共産党秋田県地方委員でした。のちに全日本民主医療機関連合会(民医連)会長になった方です。41年に中央社会事業協会から表彰された医学論文が治安維持法違反にとわれ、懲役2年(執行猶予5年)の判決(44年3月31日、仙台地裁)を受けました。判決確定で東北帝国大学を去り、45年4月から女子医専講師になったのでした。
 45年9月24日に花岡入りした連合軍総司令部(GHQ)は治安維持法など撤廃後の10月下旬、「信頼できる医者を派遣せよ」と県に命令。県から「なんとか助けてくれ」と懇請され、引き受けた花岡行きでした。
 高橋医師の滞在は11月1日から5日まで。生き残った全員の診察にあたり、治療方針を決めました。衛生状態改善方策は中国人たちの協力を得て即座に実行されました。GHQから権限を与えられて鹿島組の書類に目を通し、中国人たちの話から事件の真相をつかんだのでした。後に「真相がはっきりしてくるにつれて眠気の入り込む隙間はなくなった」「生き残っている人たちからは一人の死亡者も出すまいと心に決めた」(事件40周年集会)と語っています。
 次いで、最初に報道したのは留日華僑民主促進会機関紙「華僑民報」50年1月11日付で、1月20日付「しんぶん赤旗」(当時「アカハタ」)が全国に報道しました。大反響を巻き起こしたこれら報道のきっかけは、当時、日本共産党員だった金一秀さん(被強制連行朝鮮人)、李鐘応さん、党県委員会から派遣されていた佐藤和喜治さんらの中国人犠牲者の散乱遺骨発見(49年10月)で、党県委員会は取材に全面協力しました。
 当時の日本共産党の雑誌『新しい世界』51年1月号には、松田解子さんのルポルタージュ「花岡鉱山をたずねて」が掲載されています。(桑)
 〈参考〉萌文社『わが愛は山の彼方に 高橋實・人と著作』
( 2007年11月24日,「赤旗」) (トップに戻る)

映画「蟹工船」DVD発売

 小林多喜二原作、山村聡監督・脚本・主演の映画「蟹工船(かにこうせん)」のDVDがこのほどできました。製作は一九五三年。山村監督の第一回監督作品で、撮影を宮島義勇、音楽を伊福部昭が担当しています。リバイバル公開の要望に応え、原盤フィルムを元に製品化しました。
 海のタコ部屋ともいわれる「蟹工船」を舞台に極度に過酷な奴隷労働の日々に耐えかねた漁夫らが、ついに団結し立ち上がる姿を、ダイナミックに描きます。小林多喜二はこの作品で当時の国民抑圧の構図を鮮明に示し、日本文壇全体から高く評価されました。映画は北洋蟹漁船東慶丸に乗り組み、ベーリング海で長期ロケを敢行したとあって、鬼気迫るシーンの連続。出演は山村聡、森雅之、日高澄子、中原早苗ほか。
 2940円、モノクロ109分。申し込みは、作品タイトル名、住所・名前・電話番号・支払い方法(代金引換または郵便振替)を明記、なつ印の上、ファクス(03・3339・5100)またはハガキ(〒166―0002東京都杉並区高円寺北2の13の1 北星DVD係)で。
( 2007年11月23日,「赤旗」)
(トップに戻る)

多喜二の『蟹工船』に注目が

 晴男 何を読んでいるかと思えばまた漫画か。
漫画が相次いで
 
のぼる ただの漫画じゃないよ。小林多喜二の『蟹工船』の漫画なんだ。コンビニで売っていたんだ。
 晴男 小林多喜二って、特高に虐殺された戦前の共産党員作家だろう。その小説が漫画になってコンビニに並んでいるとはすごいね。
 
のぼる これは『まんがで読破 蟹工船』といって文庫サイズだけど、少し前にも大判の『大学生のためのマンガ蟹工船』が出た。漫画で競作なんて『蟹工船』もなかなかの人気だよね。
 
晴男 書店でも新しい小林多喜二の文庫が出ていた。講談社文芸文庫の『老いた体操教師・瀧子其他』で、今年発見された多喜二が十七歳の時の作品も収めている。プロレタリア作家になる前の作品集だけど、どの作品も立場の弱い貧しい人に寄り添っているね。
 
のぼる 青年を対象にした『蟹工船』の読書感想文コンクールもあったよ。多喜二の母校の小樽商科大学と白樺文学館多喜二ライブラリーの主催で十五日が締め切りだった。賞金も出るし、友だちががんばって応募したよ。
 
晴男 なぜ『蟹工船』が注目されるんだろう。来年は多喜二の生誕百五年、没後七十五年にあたるからそれにむけたという意味もあるのかな。
 
のぼる それだけじゃなくて、貧困と青年の雇用破壊がひどすぎるからだよ。昨年の青年多喜二祭で東京の若い共産党区議が「『蟹工船』を読んで、昔も今と同じだったんだなと思った」と話していた。驚いたよ。

今の現実と共通
 
晴男 『蟹工船』の描いた海上たこ部屋労働≠ェ、いまの住み込み請負労働や、日雇い派遣と共通するというわけだ。
 
のぼる 文芸誌『すばる』も夏に「プロレタリア文学の逆襲」という特集を組んだけど、担当編集者は「格差、若年ホームレス、ネットカフェ難民などという言葉を盛んに聞くようになり、プロレタリア文学を再評価する意味があると考えた」と言っていたよ。
 
晴男 多喜二はそういう現実から出発して、立ちあがる労働者や共産党員を描くように進んでいった。今の青年のなかからも新しい運動と文学が登場するといいね。
( 2007年11月21日,「赤旗」)
(トップに戻る)

北海道最初の治維法弾圧/集産党事件80年で集い/旭川

 北海道で最初の治安維持法弾圧事件といわれる集産党事件八十周年を記念し、学習講演会が十七日、旭川市で開かれ、八十人余が参加しました。
 近藤照衣さんが司会、歴史教育者協議会旭川支部の渡辺一晶さんが主催者あいさつしました。
 酪農学園大学講師の宮田汎(ひろし)さんが「朔北(さくほく)の青春にかけた人々―集産党事件からいま何を学ぶのか」をテーマに、スライドも活用し、約二時間にわたって講演しました。
 一九二五年ころ、国鉄の青年労働者を中心とした文学や演劇、美術など総合芸術運動をすすめる「名寄新芸術協会」が生まれ、運動をすすめていくなか、社会主義運動にもかかわるべきとの気運が高まり、石井長治らが二七年夏、集産党を結成します。この集産党が治安維持法違反だとして一九二七年十一月十三日、石井ら中心メンバーが逮捕され、十一人が有罪判決を受けました。日本で二番目、北海道初の治安維持法弾圧事件でした。
 宮田さんは、この道北で起こり、翌二八年の三・一五事件、そしてアジア・太平洋戦争につながっていった歴史の事実を関係者からの聞き取りや、当時の新聞記事、裁判所の記録をたどって、明らかにしました。
 講演後、宮田さんを囲む会が開かれ、次々と質問がでました。参加者からは「きめ細かく調査研究していることに感銘を受けました」「道北でこんな事件が戦前にあったことを初めて知って、非常に勉強になりました」と語っていました。
(トップに戻る)
(2007年11月21日,「赤旗」)

ピースナイト9/加藤周一さん講演/要旨/「老人と学生」/この国の未来開く協力を

 評論家の加藤周一氏が十六日、早稲田大学で開かれた「Peace Night 9」で行った講演「老人と学生」の要旨は次の通りです。

戦争が始まる形
 今日、お話ししたいことの一つは、戦争というものは、ある日突然はっきりした形で始まるだけでなく、なし崩しで始まる場合もあるということです。日中戦争の始まりを「支那事変」と言って「戦争」という言葉を避けたように、いつ戦争が始まり、いつ終わるともはっきりしない、発展の節目もはっきりしない、すべてもやもやした形での戦争があります。賛成することも反対することも難しい。その経過を知らない人はいないかもしれませんが、私はそれを日中戦争の場合に強く感じたのです。
 なし崩しの戦争には二つの重要な手段があります。一つは、アジアにおける日本の位置というような問題について、政府の望む考え方を国民の頭に吹き込む。「日本は神の国だ」と突然言っても説得はできないから、学校教育を通じて洗脳するのです。
 なぜかというと、戦争は組織的な暴力であるとともに、暴力の使用を正当化する理屈、言葉でもあります。日本の「自衛」であるとか、「国民の致命的な区域を守る」とか、「理由」があり、それで暴力を正当化するのです。これは「言葉の戦争」です。
 言葉の戦争は暴力の法的表現でもあり、この点で治安維持法が一番有名です。左翼の思想を政府が弾圧するために一九二五年に議会を静かに通しました。普通選挙法が一九二五年に通り、治安維持法はしばらく誰も使わなかったので、二〇年代はリベラルアワーズ(自由主義の時代)=大正デモクラシーと言われます。
 しかし、日本のデモクラシーを徹底的に破壊した三〇年代の法律的道具は治安維持法でした。はじめは共産主義者を、その次は社会民主主義者を、やがて自由主義者、キリスト者を弾圧しました。そして神がかりの戦争を支持しないものすべてを弾圧した。なし崩しで進んでいったのです。
 これは老人と学生との接点の一つです。最近、一九三〇年代の日本と現在が似ていないかという質問をよく受けます。治安維持法と日本のファシズム、戦争を支持したイデオロギーはすっかりなくなったわけではないからでしょう。

68年との共通点
 もう一つ話しておきたいことは日本社会の構造のことです。一九六八年を思い出すといいと思います。この年に起こった出来事は、老人と学生がいま話し合って知的に得ることの多いものです。
 アメリカのアイゼンハワー(元大統領)が最後の演説で「アメリカの一番の危険は外からコミュニストがやってくることではなく、国内における軍産複合体の大きすぎる力だ」といいました。
 それより前、世界の学生運動の中で「戦争反対」だけでなく軍産体制を強調したのは六八年の日本の学生運動でした。日本の学生は「軍産学体制」といいました。どこからそういう言葉が出てきたのか。日本ではかつて軍部が大きな力をもち、いまでも日本社会の基本的構造の一つであり続けています。「軍産学体制」は過去の問題であるばかりでなく、また現在の問題です。昨日の学生(今日の老人)の問題は、そこで今日の学生(皆さん)の問題に出会うのです。
 また、九条は日本国憲法の中で最も国際的な意味が大きい項目です。六八年には青年たちの国際的な連帯感が比べようもないほど強かった。それを思い出したいと思って、私は日本の憲法と九条に関する感想を日本人とドイツ人のそれぞれ十人ほどの学生に書いてもらい、翻訳して小さな本にすることを考えました。九条問題についての話し合いの糸口になればいいと思っています。
 六八年は学生の季節でした。その後で日本社会は変わりませんでした。二十一世紀は老人主導で始まりました。それだけで日本は変わらないでしょう。しかし学生と老人が協力すれば、この国の明るい未来を開くことができるでしょう。
( 2007年11月19日,「赤旗」)
(トップに戻る)

小林多喜二の足跡をたどる/党苫小牧後援会など

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟苫小牧支部と国民救援会苫小牧支部、日本共産党苫小牧地区後援会は十一日、小林多喜二の足跡をたどる光寿寺参りと温泉ツアーを開催し、四十五人が参加しました。
 多喜二の小説「東倶知安行」で演説会場となった光寿寺(京極町)は、多喜二が一九二八年二月、労働農民党から立候補した山本懸蔵の応援演説のために訪れたといわれる古寺です。
 多喜二が演説した「広間いっぱいに集まった群衆を見た」という本堂で住職の松長正憲氏は、仏教は「けっして武器をとらない、戦争に手を貸さないという戦争放棄をうたった憲法九条そのものです。仏の願いはすべての人々が幸せ・平和になることです」と親鸞聖人の教えを三十分にわたって説きました。
 参加者から「住職さんがそのような話をされて檀家さんからの反発はないのですか」との質問に、「門徒さんは非常に勉強熱心で、公平・平等の考えをもち、いろいろなところで実践されておりますから」と民衆の人権と反戦を静かに語り、参加者の感動をよびました。
 法話後、参加者は門前で写真を撮ったり、京極温泉で日ごろの疲れを癒やし交流を深めました。
(2007年11月16日,「赤旗」)

新テロ法案に抗議/自由法曹団/治維法国賠同盟


自由法曹団
 衆院本会議で新テロ特措法の採決を強行した自民、公明両党にたいし、自由法曹団は十四日、「強行採決は、平和を求める国民の意思を真っ向から踏みにじるもの」と抗議し、「新テロ特措法の成立を許すわけにはいかない」と訴えるコメントを発表しました。

治維法国賠同盟
 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟も十三日、採決強行への抗議文を福田首相と自民・公明両党に送りました。
 抗議文は「首相の訪米のおみやげと称して採決を強行するなど与党・政府の責任は極めて重大」と指摘。「テロの防止は『報復戦争』では根絶しない。民生支援と和解のプロセスこそテロを防ぐ道」とし、国民の意思を尊重して同法案をただちに廃案にすることを要求しています。
( 2007年11月15日,「赤旗」)
(トップに戻る)

映画時評/山田和夫/山本薩夫作品の面白さ/特集上映のうれしい驚きに寄せて


反戦平和映画の大きな流れ作る
 テレビドラマで山崎豊子原作の「白い巨塔」と「華麗なる一族」が話題になったとき、以前に山本薩夫監督による劇場用映画版(前者は一九六六年、後者は一九七四年)を見ていた世代は、すぐに山本版のより大きな魅力と感動を思い起こした。しかし多くの若い世代は山本版の存在すら知らず、メディアもそのことを語らなかった。山本監督の大きな足跡はなぜか取り上げられることが少なく、若い世代が作品に触れる機会も稀(まれ)であった。それだけに東京国際映画祭に続いて開催される、もう一つの国際映画祭「第8回東京フィルメックス」(17日〜25日)が「山本薩夫監督特集〜ザッツ〈社会派〉エンタテインメント〜」をプログラムに組み、計十二作品(うち一作品以外ニュープリント)が東京国立近代美術館フィルムセンターで連続上映される。うれしいサプライズである。(下段、映画情報を参照)
 山本薩夫監督は松竹蒲田撮影所から師の成瀬己喜男監督とともに新設のPCL(のちの東宝)に移り、「お嬢さん」(一九三七)で監督デビュー、すでに日本映画界はきびしい国家統制下に置かれ、山本監督は心ならずも国策映画にも協力せざるを得なかった。その後敗戦まで中国戦線に召集され、侵略戦争の実態を如実に体験、反戦平和の決意に目ざめ、帰国後の活動をはじめる。
 戦後第一作は亀井文夫との共同監督による「戦争と平和」(一九四七)。その年誕生した日本国憲法記念映画の一つで、この映画は「戦争放棄」の第九条をテーマとし、日本の劇映画ではじめて日本の侵略と加害に言及、戦争をなくす力は働くものの団結にあると訴えた。このため当時の米占領軍検閲により三十分近くカットされたが、旧制高校生として見た私は、特攻隊員として敗戦を迎えた過去を断ち切り、反戦平和の道を歩むきっかけとなるほど強烈な衝撃を受けた。そして「戦争と平和」は「真空地帯」(一九五二)から「戦争と人間」三部作(一九七〇―七三)へと続く、反戦平和映画≠フ大きな流れの最初となる。

大手企業が辞を低くし仕事依頼
 山本監督は同時に、働くものの生活と権利を守るたたかいに熱い共感を寄せ、プロレタリア文学の映画化「太陽のない街」(一九五四)、民主的な教職員組合のたたかいを描く「人間の壁」(一九五九)から労働運動との強い連帯から誕生した「ドレイ工場」(一九六八)や明治末期の女性労働者の目ざめ「あゝ野麦峠」二部作(一九七九―八二)へ。権力犯罪に挑む「松川事件」(一九六一)や「にっぽん泥棒物語」(一九六五)、あるいは富と権力におごる支配層の醜悪な闇を痛撃する「白い巨塔」や「華麗なる一族」、「金環蝕」(一九七五)や「不毛地帯」(一九七六)など。とくに最後の作品群を想起すれば、いまの日本には山本監督向きの題材がありすぎて困るぐらい。「山本監督が生きていれば…」の声が出てくるのは自然である。
 もう一つ山本作品で重要なのは、そのおもしろさである。故淀川長治氏は「華麗なる一族」の「たのしさ」をもっと評価すべきだと語り、山本監督はハリウッドの娯楽大作に劣らず、豪華キャストを駆使して華やかでおもしろい、そしてバックボーンのある作品をつくる名手であると指摘する。「白い巨塔」や「華麗なる一族」のような文芸大作だけではない。今回の「特集」に入っている「忍びの者」(一九六二)、「座頭市牢破り」(一九六七)を見るといい。一級の娯楽時代劇でありながら、反権力の筋金がしっかりと入っていて、まさにおもしろく、また考えさせる。
 山本監督は戦争直後の東宝大争議で労働組合とともにたたかい、占領軍指令により撮影所を追われ、一九五〇年代の独立プロ運動の中核として活躍したが、上述のような実力を無視することが出来ず、東映や大映、東宝や日活とほとんどの大手企業が辞を低くして再び門扉を開き、山本監督の仕事を受け入れざるを得なかった。にもかかわらず、なぜ山本監督とその作品はほとんど知られることなく、今日にいたったか?

映画論壇の歪み正す大切な機会
 その出発点は一九六〇年の歴史的な安保反対闘争にあった。そのなかで極「左」的な挑発をくり返した勢力は、映画界にも影響を及ぼし、大島渚監督らのグループは民主的な映画人の代表格、山本監督に常軌を逸した攻撃を加えた。大島監督は『映画評論』一九六一年三月号に「『松川事件』とその周辺の問題」を書き、山本作品「松川事件」を「細密な検討・批判を必要としない位はっきりと否定的な作品」と問答無用の全否定で切り捨てた(拙著『映画芸術論』に私の反論がある)。
 そして同じころ、大島支持者による『記録映画』一九六一年三月号の座談会は、大島か山本か態度決定を迫り、「山本薩夫なんか抹殺しちゃえ」という暴言まで飛び出す。山本作品「武器なき斗い」(一九六一)が治安維持法とたたかって暗殺された山本宣治代議士を描いていることを指して、「ブルジョア議会主義」と罵倒する。噴飯物の屁(へ)理屈でしかない。しかしマスメディアは彼らの言説を取り上げ、流布し続けた。
 あれほどの足跡と業績がその価値にふさわしい扱いを受けてこなかった大きな理由の一つは、このような歪(ゆが)んだ主張が長くジャーナリズムに生き残っているからである。そのような映画論壇の歪みを正し、日本映画の価値ある遺産に正当な照明を当てる大切な機会だと、私は考えている。
 (やまだ・かずお)
( 2007年11月15日,「赤旗」)
(トップに戻る)

暗黒政治再現阻もう/治維法国賠同盟女性部が交流会

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の全国女性部は十一、十二の両日、静岡県熱海市で、「再び戦争と暗黒政治を許さない」活動を国内外でいっそう進めようと、第十八回全国女性交流集会を開きました。二十六都道府県の代表七十余人が参加しました。
 集会一日目は、敗戦直前に千葉市内の留置所で空襲のとき、危うく焼死をまぬがれた治安維持法犠牲者、市吉澄枝さんが証言。日本共産党の元参院議員、吉岡吉典さんが「治維法国賠運動の歴史的、国際的意義と、それを二十一世紀の平和と進歩の力に」と題して記念講演しました。
 二日目の分散会では国会請願署名や犠牲者の顕彰活動のなかで、侵略戦争正当化という誤った歴史観を正して、憲法九条を守り、その真価を国際的にも広めていくことを確認しました。
 交流会には年々若い参加者が増え、今年も赤ちゃん連れの女性や女子大生が熱心に発言していました。
( 2007年11月14日「赤旗」)
(トップに戻る)

「生きているうちに残そう」/盛岡在住、大宮純さんの著作/『夜空を駆ける』発売一千部こえる

 盛岡市在住の作家、大宮純さん(59)が今年七月に自費出版した初めての作品集『夜空を駆ける』が反響を呼んでいます。
 青年時代に小林多喜二や宮本顕治の作品を愛読していた大宮さんの小説は、若々しい感性で人物が生き生きと描かれています。
 六年前に多発性骨髄腫を患い、医師から余命は「長くて四年」と告知されました。職場を辞め闘病生活を送っていた二〇〇三年、入会した民主文学会盛岡支部で執筆を勧められます。
 「原稿に向かう間は足の痛みを忘れられる。病気をなだめるつもりで書きました」
 四年間で小説十六本とエッセー三十二本を書き上げ、「生きているうちに形として残そう」とまとめた『夜空を駆ける』は現在、発売部数一千部を超えました。
 発刊を記念してこのほど、盛岡市で開かれた「作者と読者の語り合う会」で大宮さんは「今後も脂汗をかきながら執筆を続けます」とあいさつしました。
 表題作「夜空を駆ける」は自身の高校時代に起きたリンチ事件が題材。主人公の生徒会長・猛が解決のために級友や教師と正面からぶつかり合う物語です。「語り合う会」では「妨害に負けない勇気をもらった」と出席者が感想を述べました。
 「夜空を駆ける」を執筆して、「書きながら真理に近づくことに小説のだいご味がある」と気づきました。事件の取材を重ねるうちに、真の主人公は猛ではなくリンチに遭った生徒会の同僚・舞川だと考え始めました。
 「暴力を振るわれても屈しない人間がいたから物語が成り立った。小説にすることで、あの事件を客観的にみられるようになったと思います」
 被爆体験者の告白を取材して書いた「ヒロシマの証人」や保険医協会発足に奔走する人々を追った「赤ひげたち」など、日常で得た体験を多く作品にしてきました。
 「自分は考えたことを即、行動に移すタイプなので、伝えたいことはすぐ小説にしたくなりますね」と笑います。「語り合う会」の節目を終えた現在、警察のスパイ工作を描いた新作に力を注いでいます。
  ◇
 『夜空を駆ける』は頒価千円。
 問い合わせは、せせらぎ書房019(662)6360。
(2007年11月08日「赤旗」)
(トップに戻る)

韓国と小林多喜二/韓国日本語文学会に招かれて/伊豆利彦


古書店でみつけたハングル版「党生活者」の書き込みに感動
 『戦争と文学 いま小林多喜二を読む』(拙著)が韓国で翻訳され、それがきっかけで十月十三日に全州大学(全州市)で開かれた韓国日本語文学会で「帝国主義と文学」というテーマで講演した。このテーマは翻訳者の金正勲さんが学会の会長(金鉉煬・光州大学教授)と相談したとき、会長の方から言い出されたのだという。韓国の研究者の関心がどこに向いているかを示すものだろう。

時代と民族こえ広い視野でみる
 韓国日本語文学会は日本語、日本文学を研究する大学教員や大学院生で構成され、会員は三百人以上とのことで、当日、私の講演を聞いたのは百人くらいだった。会員の多くは日本に留学していて、日本語での講演にまったく不便を感じないようだった。講演のあと次々と熱心な質問があったのもうれしかった。
 韓国でハングル版『蟹工船』が民衆抗争のさなかに出版された経緯については本紙九月十九日付の茶谷十六さんの記事にくわしいが、訳者李貴源さんは歴史学を専攻して、二十年前の民主化闘争に参加し、民主主義運動の歴史や理論を学ぶために日本の書物を取り寄せて読む中で小林多喜二に出会ったという。「一九二八年三月十五日」の弾圧・拷問のありさまは、韓国の現実そのものであり、「党生活者」は民主化闘争の自分たちの姿とそのまま重なって、もっとも感銘深かったと語っている。
 今度の訪問で李貴源さんに会いたかったが実現できなかった。しかし古書店で購入したハングル版『蟹工船』を見ることができた。それには「党生活者」の困難な運動を描いた部分、強い決意を示した部分にアンダーラインがほどこされていた。『蟹工船』がこのように訳され、このように読まれていることに私は感動した。
 拙著の訳者、金正勲さんも三八六世代(六〇年代に生まれ、八〇年代の民主化闘争時代に学生生活を送り、九〇年代に三十歳代だった世代)で、闘争の拠点、金大中前大統領を生んだ光州の出身であることを誇りとしている。訳者序文で、私の本からアブ・グレイブの米軍の残虐行為について書いた部分を引用し、「日本軍国主義の戦争時代、国家権力と天皇絶対主義に向かって闘争した多喜二の精神は、今の時代を生きる若者に再びよみがえるだろうか」と述べている。金さんは多喜二の時代と軍事政権の時代の権力による暴圧、アフガン・イラクにおける米軍の暴行に共通のものを見て、多喜二の文学を時代と民族を超えた広い視野から見ているのだと思う。

多喜二の精神@史進める力に
 韓国の聯合ニュースはハングル版の拙著について「日本階級主義の作家の作品や批評書があまりない韓国で、現代的視点から見た本格的な批評書が刊行されたという点から読者の関心を引いている」「そこには絶対権力に立ち向かった小林多喜二の時代精神、自由と平和運動を身をもって実践した作者の文学世界がそのまま刻み込まれている」と評する書評を発信し、この書評は全国紙各紙に掲載された。
 いま、韓国は大統領選挙のさなかである。数知れぬ犠牲者を出した民衆抗争の成果である金大中前大統領から受け継がれた南北融和と民主化の路線を守れるか。与党勢力が敗れれば、歴史が後もどりするのではないかと金さんは心配していた。いま多喜二が韓国で新しくよみがえり、このたたかいに寄与できればうれしい。
 いず・としひこ 一九二六年生まれ。横浜市立大学名誉教授。日本近代文学専攻。『日本近代文学研究』『漱石と天皇制』ほか。
( 2007年11月07日,「赤旗」)
(トップに戻る)

日本共産党知りたい聞きたい/戦前、22歳で命を奪われた日本共産党員、藤本仁太郎とは?

 〈問い〉 戦前、関西地方の日本共産党員のたたかいはすごかったと先輩に聞きましたが、そのなかで、22歳で命を奪われた、藤本仁太郎という名がありました。どんな人ですか?(大阪・一読者)
 〈答え〉 戦前、天皇制権力の暴圧のもとで、少なくない日本共産党員が侵略戦争に反対し国民主権の世の中をつくるためにたたかい、命を奪われました。1934年(昭和9年)12月8日の夜明けに22歳11カ月の生涯を終えた藤本仁太郎(じんたろう)もそんな一人です。
 藤本は、32年10月30日の弾圧で壊滅した日本共産党関西地方委員会の再建のために21歳の若さで関西地方委員長となります。翌年3月に逮捕され、特高警察の残虐な拷問と獄中の虐待によって重体となり、仮釈放され23日後に亡くなりました。
 藤本は兵庫県城崎郡日高町(現豊岡市日高町)の自作農家の6人きょうだいの二男で、村の高等小学校を卒業すると製糸工場の給仕となり、昼は働き夜は中学講義録で勉強しました。
 世界恐慌下、低賃金と激しい労働、劣悪な労働環境の製糸工場の中で、藤本は、女性労働者の待遇改善の要求を支持して会社側とあらそい、30年3月、在職4年で退職します。その後、生家の農業を手伝い、村の青年団に入って、プロレタリア文学・芸術運動の機関誌『戦旗』をかくれて読むように。読書会や回覧雑誌を組織する計画をたてますが、警察からのよびだしと親の反対をうけ、その年(30年)の12月上旬、家を出て神戸へ行き、シバタゴム工場で働き始めます。工場では、文化サークルを組織、翌年に非合法化下の日本共産党に入党、工場に党員4人の細胞(現支部)をつくり、細胞長になり、工場新聞を発行しました。
 当時、関西の党組織は31年8月26日の大弾圧で約1千人が検挙され、下司順吉、峠一夫など185人が起訴されて壊滅的な打撃をうけた直後でした。検挙を逃れた共産党員は、各工場に細胞をつくり、藤本は再建された党神戸市委員会の委員に選ばれました。神戸製鋼のある職場では党員7人で、500人中200人の労働者を革命的な工場委員会に組織しますが、32年7月、ストライキ準備中に工場だけで120人以上が検挙されました。その一人、岡山県津山市出身の須江操は、特高警察の野蛮な拷問でひん死の状態になって、仮出所後4日目に21歳で死去しました。
 32年10月30日の大弾圧のさい、逮捕をまぬがれた藤本は、ひるむことなく、関西の党組織再建の中心になります。33年2月26、27日には、小林多喜二の虐殺に抗議したプロレタリア演劇団の追悼劇上演(中之島公会堂で5千人の労働者が参加)や、同27日の神戸三菱造船労働者2千人によるストライキなど勇敢なたたかいをつづけました。
 しかし、計画していた、小林多喜二の労農葬の3日前の3月12日夜、ついに藤本は天王寺の路上で逮捕されたのです。
 ふたたび、戦争への道を歩まないためにも、これら反戦平和のためにたたかい抜いた一人ひとりの人生を語り継ぐことが必要ではないでしょうか。(喜)
 〈参考〉『新版・不屈の青春〜戦前共産党員の群像』(山岸一章著、新日本出版社)
( 2007年11月03日「赤旗」)
(トップに戻る)

治維法国賠同盟、党本部を訪問

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の神戸照会長代行をはじめ新役員が二日、日本共産党本部を表敬訪問し、懇談しました。日本共産党からは緒方靖夫副委員長が応対、和泉重行書記局員、柳沢明夫法規対策部長が同席しました。
 神戸会長代行は、参院選後の情勢は、「再び侵略戦争と暗黒政治を許すな」と治安維持法犠牲者の国家賠償を求める同盟の運動が、国民的支持を得つつあるとして、協力を要請しました。
 緒方副委員長は、「『靖国』派の侵略戦争を正当化する異常を打ち破るたたかいで、治安維持法での弾圧の体験をふまえた同盟の運動は、たいへん大きな意義をもっています」と激励、ドイツ、フランスなどと比べ、日本政府の弾圧政治犠牲者に対する対応の遅れをきびしく指摘しました。
 同盟側は、賛同の広がりや治安維持法弾圧の歴史を発掘するとりくみを紹介。緒方副委員長は、できることには大いに協力したいと述べました。
( 2007年11月03日「赤旗」)
(トップに戻る)

先駆者掘起こし国民に広く/治維法国賠同盟が講演会/島根

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟島根県本部と同松江支部は十月二十九日、市内で講演会「戦争と治安維持法をふまえて今の日本をみる」を開き、三十二人が参加しました。
 勝部庸一県本部事務局長が開会あいさつし、今年は国家賠償法制定署名七千五百人分を国会に提出したことや、治安維持法体験者も減るなかで、先駆者の掘り起こし、顕彰作業へ協力を呼びかけました。
 吉岡吉典元参院議員が講演しました。「日本は、戦前、戦後、世界から遅れた政治が続いたが、参院選結果で世界並みに持っていく見通しが見えてきた」と切りだし、侵略戦争正当化の動きに国民が審判を下し、イラク戦争に協力する安倍内閣を退陣に追い込んだことを語りました。
 世界の流れと歩調のそろう参院選結果は日本国民の名誉だと語り、世界人権宣言の国会決議にふれ「治安維持法犠牲者の名誉回復、補償は行われなければならない」と、アジアの平和と繁栄のために、日本が過去を清算し、憲法を守ることの必要を強調しました。
 会場からは「国民の基本的人権が弾圧された時代の実態をもっと明らかにし、国民的に広げていく呼びかけと運動が必要ではないか」などの意見が出されました。
(2007年11月02日「赤旗」)
(トップに戻る)

10月)(トップに戻る)

長野山宣会碑前祭開く

 戦前の国会で、治安維持法にただ一人反対してたたかい、右翼の凶刃に倒れた山本宣治を記念する恒例の「第十九回山宣碑前祭」がこのほど、長野県上田市別所の山宣記念碑前でおこなわれ、京都、東京をはじめ県外からも七十人以上が参加しました。
 「長野山宣会」の荒井俊信会長は、あいさつで山宣碑再建三十五周年記念事業として、官憲の弾圧から碑を守り抜いた故斉藤房雄氏の顕彰碑が、大勢の人々の熱意と協力で新たに建立されたことにふれ、革新の伝統を今に引き継いでたたかう意義を強調しました。
 岩谷昇介日本共産党衆院3区候補が、自公政治を打ち破り共産党の議席を必ずふやして政治を変える決意を表明、京都宇治山宣会の代表らがあいさつしました。
 恒例の記念講演は、「山宣を殺した男=黒田保久二と黒幕某」と題して、本庄豊京都歴史教育者協議会副会長が最新の研究も踏まえて一時間余にわたり講演しました。
(2007年10月31日「赤旗」)
(トップに戻る)

レッドパージ犠牲者名誉回復1日も早く/反対同盟が総会/神奈川

 「人権侵害は許せない」「レッド・パージ犠牲者の名誉回復を一日も早く」と運動を続けている神奈川県レッド・パージ反対同盟は二十三日、同盟員四十人が参加して、横浜市内で第七回総会を開きました。
 総会では、@名誉回復を求める国会請願を活動の柱に据え、個人署名七千人分を目標にするA弁護士会への人権侵害救済申し立てを成功させるB同盟員を二百五十人にする―など十項目の運動方針を決定しました。
 日本共産党を代表してあいさつした、はたの君枝衆院南関東ブロック比例候補は、父が職場でレッド・パージを受けた経験を語って、「国会でレッド・パージ問題の解決に力をつくしたい」とのべました。
 日本民主青年同盟の山田花県委員長も、連帯のあいさつをしました。
 総会に引き続く記念講演では、吉岡吉典氏(元参院議員)が、「レッド・パージ犠牲者の名誉回復を、新しい日本を切り開く力に」というテーマで語り、治安維持法やレッド・パージにけじめをつけ、世界に通用する国にすることが今こそ求められていると力説しました。
 講演を聞いた蓮見敏夫さんは、「レッド・パージが明白に憲法違反だという事実は、政府や資本の弱点です。だからこそ、攻勢的に運動すべきではないかと実感しています」と話しました。
(2007年10月31日「赤旗」)
(トップに戻る)

治維法国賠同盟会長中西三洋さん死去

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟会長の中西三洋(なかにし・さんよう)さんが二十七日、肺炎のため死去しました。八十九歳。通夜は二十九日午後六時から、葬儀は三十日午後一時から、いずれも東京都千代田区外神田一の一の七の千代田万世会館で。喪主は長男、琢磨さん。連絡先は千代田区神田神保町一の四〇の日本共産党千代田地区委員会。
 一九三八、四四年に天皇専制支配下の弾圧法、治安維持法違反で逮捕され、戦後は労働組合運動に参加。八六年以降、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟東京支部事務局長、同中央本部事務局長を歴任。
 四五年、日本共産党に入党。五十年党員。元党千代田地区委員長。五九年から党千代田区議四期。
( 2007年10月29日「赤旗」)
(トップに戻る)

思いだす湯ケ島温泉での仕事/津上忠

 本年末から新年へかけて行われる「山の文学学校」(民主主義文学会主催)のチラシを見て、わたしには懐かしい想いが湧(わ)く。というのは、四十年ほど前、数年間にわたって毎年一度か二度、わたしは湯ケ島の宿に自らを缶詰め≠ノして芝居やテレビの脚本を書きに行き、その地に親しんだからである。

劇作の苦学生
 当時、前進座の大劇場再進出にともない、そこでの上演作品を書く仕事がわたしにも回ってきた。手始めは演舞場上演の「風と雲と砦」(井上靖原作・一九六一年六月)だったが、その後「黒田騒働」、「巷談本牧亭」(安藤鶴夫原作)と続いた。しかし、わたしには以前から文芸演出部員として企画、製作、演出等の仕事をやってきた関係上、劇作の仕事はその合い間を縫っての、いわば苦学生≠セった。だから集中して書くまとまった時間が欲しいという羽目に追いこまれ、そこからわたしの缶詰め″業が始まったのだ。
 その最初は、次の「阿部一族」(森鴎外原作)で、南伊豆松崎の大沢温泉の宿だった。たまたま鎌倉アカデミア時代の旧友が伊豆の観光誌をやっていて、この地域の宿に詳しく、その紹介だったのだ。このときは脚本の最終仕上げで一週間ほどの滞在ですんだ。この後が中伊豆天城温泉郷・湯ケ島の湯川屋なのだ。狩野川の上流で猫越(ねっこ)川の畔(ほとり)、世古峽にある。これも前述の旧友の紹介だが、戦時中、愛読した小説の作者梶井基次郎が病気療養で一年余滞在し、いくつかの短編小説を書き、また詩人三好達治等もよく滞在した宿という予備知識もあってこの宿にきめこんだのだった。このときはこの地を郷里とする井上靖さんが書いた歴史小説「風涛」の脚色だったことも、ここを缶詰め≠フ宿としたことの加える理由だった。この戯曲化は難航したが、それでも限られた期日までに仕上ったのだが、諸種の事情で結局はオクラとなって残念な思いをした。

ふさわしい環境
 この後が「ずばり東京」(開高健原作)、「五重塔」(幸田露伴原作)と続く以降、二、三年、テレビ脚本をふくめ、出たり入ったりの、缶詰め作業が続いた。
 この間、先輩の劇作家大垣肇が、かつて川端康成が篭(こ)もった湯本館に来、また同世代の劇作家野口達二も、よくわたしと入れちがいにきた。仕事につっかえると宿の岩風呂につかり、また川っぷちを一しょに散策したり、名物猪(いのしし)鍋を共に食したり、あるいは宿の主安藤さんに鮎(あゆ)の友釣りを教わって川釣りをしたこともあった。わさび田、浄蓮の滝、川瀬の音に混え河鹿(かじか)が啼(な)くのをしばしば耳にした等々、忘れられない思い出だ。まさに「山の文学学校」にふさわしい環境であると思う。ゲストに、当時、いろいろと世話になったおかみさんの伊都さんがきてくれるという。これも懐しい限りだ。
 (つがみ・ただし 劇作家)
 山の文学学校・天城=12月29日〜1月2日、静岡県・伊豆天城湯ケ島温泉、木太刀荘。定員40人(先着順)。参加費・78000円。講師とテーマ・伊豆利彦「多喜二を語り合おう」、旭爪あかね「珠玉の短編を読む」、吉開那津子「実作研究」。あいさつと講演・池田陽一、安藤伊都、廣岡宥樹。主催・日本民主主義文学会рO3(5940)6335
( 2007年10月22日,「赤旗」)
(トップに戻る)

テロ特措法「新法」を批判/宮城、治維法国賠同盟

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟塩釜支部は十七日、宮城県塩釜市と多賀城市の六カ所で隔月定例の街頭宣伝をし、相原君雄支部長、斎藤則夫副支部長ら四人が参加しました。
 「政府は、テロ特措法延長阻止の動きを新法で乗り切って、憲法違反の海外でする戦争に自衛隊を恒常的に派遣しようとしている」と批判。また警察と一体となって自衛隊情報保全隊が国民の平和と民主主義を求める活動への監視活動を全国で行っている実態を明らかにしながら、治安維持法の現代版といわれる「共謀法」を先取りする危険な動きが強められていると訴えました。
(2007年10月21日,「赤旗」)
(トップに戻る)

治安維持法とわたし 戦前編/桑原英武著/暗黒時代にゆるぎない信念と情熱

 桑原さんは、大阪上二病院の院長、民医連の先覚者、治安維持法国賠同盟の重鎮である。
 本書は、その桑原さんの暗黒の時代にゆるぎない信念と情熱をもって立ち向かった青春が、戦前の大阪の労働運動や時代に抗して闘った数多くの群像の中で語り明かされていて感動と興味尽きない物語である。
 旧制三高(現京都大学)に進学した桑原さんは、「念願の職業革命家」を志して左翼労働運動に身を投じ、治安維持法違反で逮捕、一九三二年九月に大阪地裁で懲役二年・執行猶予四年の判決を受けた。その三カ月後に決意も新たに再び地下に潜って活動したが、逮捕されて一九三三年に懲役三年の判決、前の執行猶予も取り消されて合計四年半の刑期で服役した。
 その服役中に二十五歳の桑原さんは医者になる決意をする。
 しかし、それには毎日の労役に従事しながら受験勉強をどうしてやるのか、さらに医師免許取得について前科を隠すことができるのか、二つの大きな壁があった。桑原さんは看守から書物の差し入れ数の増加や消灯時間の延長などの要求を勝ち取り、獄中での勉強に励み、仮釈放されるや岩手医専を受験し見事に合格した。そして、医師免許も取得し、軍に召集されると軍医少尉に任官してやがて終戦の日を迎えるのである。
 桑原さんは本書に書いている。
 「危い橋を渡りながら、前科を秘匿したまま終戦となり、同年十月一五日に治安維持法は廃止され、私の前科は消滅した」。桑原さんの不屈の抵抗と離れ業の苦闘に歴史は勝利の審判を下したのだ。
 戦後、桑原さんは民医連の先頭に立つとともに、一九六七年には大阪市長選に立候補、やがて黒田知事を誕生させた大阪の革新上げ潮の時代の先陣を切って奮闘された。
 今、九十五歳になられた桑原さんのさらなるご健勝と本書の『戦後編』が一日も早く出版されることを心待ちにしている。
 評者 橋本 敦 弁護士、元参院議員
 くわはら・ひでたけ 一九一二年生まれ。民医連顧問
( 2007年10月21日,「赤旗」)
(トップに戻る)

特高に逮捕され闇に葬られた党創立者の一人、上田茂樹とは?

 〈問い〉 特高に逮捕され闇に葬られた党創立者の一人、上田茂樹とはどんな人ですか?(香川・一読者)
 
 〈答え〉 上田茂樹は、大分県中津藩(現中津市)の出身で自由民権運動の闘士だった上田長次郎(のちに戴憲と改名)の八男として1900年7月27日、札幌で生まれました。
 父の事業失敗で、中津の中学を2年で中退し、17年に上京、昼は保険会社に働き、夜は正則英語学校で勉強、このころから社会主義文献を読み始め、山川均、堺利彦らのML研究会に参加、21年暮れ、山川らと「前衛社」という雑誌の発行を始めました。父が65歳で病没、その半年後の22年7月15日、22歳の茂樹は、父たち自由民権のたたかいを真っすぐに継承する日本共産党の結成に参加、翌年、中央委員になります。
 23年6月、第一次共産党弾圧で渡辺政之輔らとともに茂樹は投獄され、そのことで関東大震災中の虐殺を運よく免れ、12月に保釈されると、24年5月、日本共産党の理論機関誌『マルクス主義』の創刊に参加、ついで25年9月に創刊された合法面の機関紙としての「無産者新聞」の編集にたずさわります。26年5月、治安維持法違反で禁固10カ月の判決を受け下獄、翌年1月出獄すると、すぐに27年テーゼに基づき、党中央アジプロ(宣伝煽動)部と党関東地方委員長を担当、工場細胞(現支部)づくりに全力をあげます。その一方、『無産階級の世界史』『世界歴史』を執筆、パブロビッチ『帝国主義の経済的基礎』など5冊の訳書を刊行、学習会講師としても活動します。
 この最中の28年3月15日の大弾圧で逮捕され、獄中で結核を再発しますが、30年はじめには結核病舎で30人の同志たちの指導者として、待遇改善のためにたたかいます。のちに「赤旗」は「上田同志の獄内闘争の最大のものは31年8月29日の朝鮮併合記念日の反対デモ、そしてそのデモヘの暴力弾圧に反対して組織されたハンガーストライキである。このハンストは、デモに参加した朝鮮人被告の懲罰反対を要求して組織され、病舎のみでなく市ヶ谷刑務所全体をまきこむにいたった。刑務所はこの形勢に驚いて、ついに懲罰を取り消さざるをえなかった」と書きました。
 かっ血、重肺患のため、執行停止で出獄した上田茂樹は党中央委員として直ちに活動に復帰しますが、32年4月2日、街頭連絡中にスパイの手引きによって逮捕され、そのまま消息を絶ちます。警視庁で虐殺されたことは確実ですが、虐殺者の追及も遺体の捜索もされないままに今日に至っています。31歳の若さでした。「赤旗」は「同志上田茂樹は敵の追及に一言も答えなかった。そして同志上田は虐殺されたのだ。ただちに大衆的抗議を!」と訴えました。
 上田茂樹が消された翌33年2月には西田信春が消息不明になり(後に官憲による拷問死とわかる)、次いで小林多喜二が虐殺されました。
 反戦平和と民衆の解放のために不屈にたたかい抜いた彼らの人生は、日本共産党の歴史に深く刻まれています。(喜)
( 2007年10月20日,「赤旗」)
(トップに戻る)

湧水に行列/京極町

 小林多喜二の小説「東倶知安行」の舞台ともなった道央の京極町。羊蹄山に降った雨や雪が地下に浸透しわき出した湧水(ゆうすい)がある、ふきだし公園には、各地からやってきた水をくむ人の列が絶え間なく続いていました。
 湧水は年間を通じて水温が6.5度前後で、1日の湧水量は8万d。約30万人分の生活用水です。「毎月、20gタンク4個分をもらっています」と札幌市からの常連。「お茶、コーヒーの味がよく、血の流れもサラサラ。寝る前にもコップ1杯飲んでいます」と話していました。
(2007年10月18日,「赤旗」)
(トップに戻る)

パントマイミストの松井朝子さん27日に仙台で公演/平和、思い出、出会い

 着物を使った独創的な表現で活躍するパントマイミスト・松井朝子さん。仙台市で二十七日にパントマイム公演をします。
 「いのちと平和を謳(うた)う」をテーマに、見えないものがあるように見えるヨーロッパスタイルのパントマイムと、優雅な「KIMONOマイム」やイラク戦争反対の意思を込めて創作した「戦争と平和」など多彩な舞台が見どころです。
 「子ども時代、人間の可能性は無限なんだ、点数による競争や序列は必要ない、と言われて育ちました」。当時民主主義の自由な教育を実践していた明星学園(東京都三鷹市)で学びます。体育の授業では表現活動のために、鬼剣舞など東北の踊りを習いました。「東京から宮城教育大まで合宿に行きました」。仙台は思い出深い地です。
 舞台活動とともに大切にしているのが「平和」運動であり、日本国憲法です。東京の三鷹九条の会でよびかけ人を務めます。いつも憲法の本は机の傍らに置き、「幸せな世界をつくるためにどうしたらよいか、生き方を教えてくれる」と言います。
 「平和を築くための理想が込められている。どの条文も変えてほしくないですね」
 祖父は、戦争に反対し治安維持法違反で逮捕された大学教授でした。当時、平和を愛し、民主主義を求めた教授や学生と東北大学とはつながりがあったと聞いています。いま自身がパントマイムに平和の大切さを織り込むことで「あのとき、果たしきれなかった人々の平和への思いを受け継ぎたい」と語ります。
 「舞台ではいつも、平和な世の中でこそ人は生きている実感がわくと表現してきました。そのことに共感してくれてうれしかったですね」。宮城県平和委員会の松野豊さんから公演依頼が来たときをそう振り返ります。
 「パントマイムという空想の世界で、平和の喜びを共有する。その瞬間を仙台の皆さんと迎えたい」と出会いを心待ちにしています。
 公演は仙台市太白区の楽楽楽ホールで午後二時開演です。連絡先は宮城県平和委員会022(263)6650。
(2007年10月18日,「赤旗」)
(トップに戻る)

テロ特措法反対の声広げ/治維法国賠同盟福井県本部が総会

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟福井県本部は七日、第二十回総会を越前市内で開きました。
 吉田一夫会長はあいさつで、米国いいなりにテロ特措法の新法成立をねらう福田内閣を厳しく批判し、「憲法改悪を許さぬたたかいに総力をあげ、このたたかいと結合して国賠要求署名など同盟独自のたたかいを力強く発展させよう」と呼びかけました。
 総会は活動報告とともに、@国賠要求署名を個人分一千五百、団体分百の目標で集めるA国家賠償のための請願を地方議会に改めて行うB3・15事件など戦前の弾圧の歴史を風化させない行事や調査活動を行う―など今後の方針を全会一致で確認し、新役員を選出しました。
 金子光伸・国民救援会県本部会長が連帯あいさつをしました。
(2007年10月13日,「赤旗」)
(トップに戻る)

この秋多喜二ラッシュ/没後75年前に本が続々

 十三日は、戦前、日本共産党員作家として活躍し、特高警察に虐殺された小林多喜二の誕生日です。来年の没後七十五年を前に、今月は小林多喜二関係の本が次々登場し、時ならぬ出版ラッシュです。
 今春、小林多喜二が十七歳で書いた最初期の小説「老いた体操教師」が発掘されて話題になりましたが、さっそくそれを収録したのが講談社文芸文庫の『老いた体操教師・瀧子其他』(一三〇〇円)です。初期の短編十六編を収めています。解説で曽根博義日本大学教授は、「一九二八年三月十五日」や「蟹工船」などの「高い尾根にたどり着く里程標であると同時に、一つ一つが短編としての独立した価値を持っている」と書いています。
 『まんがで読破 蟹工船』(イーストプレス・五五二円)は多喜二の原作を若者むけにマンガ化。二年前の『大学生のためのマンガ蟹工船』(東銀座出版)に続くものですが、企画はまったく別。夏目漱石や太宰治などの名作をまんがで読むシリーズの七冊目です。主要人物に原作にない名前をつけ、まんが世代むけに読みやすくしています。
 それにしてもマンガ界での意外な「蟹工船」人気です。無権利な非正規雇用が広がる現代の若者に、「蟹工船」の非情な資本に対する、労働者たちの命がけの反撃は、どのように読まれるか、興味深いものがあります。
 青年向けの「蟹工船」読書エッセーコンテストも現在作品募集中です。主催は多喜二の母校である小樽商科大学と白樺文学館多喜二ライブラリー。締め切りは十一月十五日、締め切り時点で二十五歳以下なら応募資格があります。
 韓国では、今月上旬に『戦争と文学―いま小林多喜二を読む』ハングル版が刊行されました。伊豆利彦横浜市立大学名誉教授の著書の翻訳です。訳者の金正勲氏は翻訳の動機について、「『小林多喜二』という日本近代の作家を通じ、またその不屈の精神を通じ、いまのイラク戦争を眺望し、現代を生きる我々の精神を省察してみる批評に少なからず刺激を受けたから」と書いています。
 十三日には韓国の全州大学で開かれる日本語文学会で、伊豆利彦氏の出版記念講演会が行われます。
 (北村隆志)
( 2007年10月12日,「赤旗」)
(トップに戻る)

治維法国賠同盟、中国平和の旅

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の中国平和・連帯の旅一行は九日、中国国際交流協会と北京で交流会を開催し、日中友好協力関係をいっそう発展させようと誓いあいました。
 団長の柳河瀬精同盟副会長はあいさつの中で、戦争に反対してたたかった同盟の歴史や歴代政府の歴史認識にふれ、「同盟の運動は政府の歴史認識をかえる重要なたたかい。戦争についての正しい認識が広がることが日中友好のために大きな役割をはたす」とのべました。
 協会の徐建国秘書長は、協会の世界の平和と友好のための活動についてのべ、世界平和のために中日両国の友好をいっそう促進するためにともにがんばりましょうとあいさつしました。
 同一行は、ふたたび戦争と暗黒政治を許さないためにも日中戦争の現地を視察し中国人民との友好・交流をふかめようと五日から中国を訪問。山西省の八路軍太行記念館や盧溝橋の抗日戦争記念館などを見学したり、山西大学日本語学科の学生との夕食・懇談会をおこないました。
( 2007年10月11日,「赤旗」)
(トップに戻る)

治維法国賠同盟が総会/吉岡氏、犠牲者は「平和の戦士」/岡山

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟岡山県本部は六日、第二十回総会を岡山市で開き、日本共産党元参院議員の吉岡吉典さんが「戦争と治安維持法を踏まえて戦後の日本を見る」と題して記念講演をしました。七十三人が参加しました。
 吉岡さんは「戦争が戦争に反対する運動や、勢力を弾圧しておこなわれたことを教訓としなくてはならない。人権は恒久平和の基礎だ」とのべました。
 「第二次世界大戦はファシズム、軍国主義に対する反ファシズム連合国と、それを支える人民のたたかいだった」と語りました。
 「ファシズムの勢力を打ち負かしたのは軍隊だけではなく、ヨーロッパでも日本でも広範な人民のたたかいがあった」とのべ、「日本で治安維持法の弾圧に屈せずたたかった人々は、国際的なファシズムに対するたたかいが勝利する力の一部を構成した」と強調しました。
 「治安維持法の犠牲者が、日本における反ファシズムの戦士、平和の戦士として、社会的に評価がうちたてられるようにすることが、治安維持法同盟の一番大事な仕事だと思う」と語りました。

治安維持法
 戦前の治安維持法は太平洋戦争敗戦後の一九四五年十月に廃止されるまで弾圧法として猛威をふるい、拷問で虐殺されたり獄死した人は百九十四人、獄中で病死した人が千五百三人、逮捕された人は数十万人におよびます。同法は最高刑が死刑という重罰で、天皇制を変えて国民主権の政治を願った日本共産党員や、少しでも活動に協力すれば犯罪とされました。宗教者や自由主義者も弾圧の対象とされました。治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟は、その犠牲者に、国としての責任を認めて謝罪させ、国家賠償をおこなう法律を制定するよう運動を進めています。
(2007年10月10日,「赤旗」)
(トップに戻る)

改憲阻止、不屈の歴史語り継ぐ/治維法国賠同盟東北ブロック会議

 参院選での自公の「歴史的大敗」「与野党逆転」という新しい政治状況にふさわしい運動の前進を切り開こうと東北六県の治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟は二、三の両日、山形県天童市で第十七回東北ブロック会議を開きました。各県から過去最高の八十四人が出席。国賠同盟山形県本部の逸見光雄会長が歓迎のあいさつをのべました。
 国賠同盟中央本部の近江谷昭二郎副会長は会議への提案で、改憲勢力を国民的に包囲・孤立させるたたかいに全力を尽くす、同時に治安維持法弾圧に抗して不屈にたたかった先輩たちの歴史を積極的に語り継ぐことや憲法改悪反対署名と同盟の五十万署名をとりくみ大きな成果をあげている経験を生かし、視野を広げた運動をよびかけました。地方議会への請願・陳情の強化、地域での不屈の歴史掘り起こしについても強調しました。
 各県・支部から二十一人が活動経験について報告しました。国家賠償法を求める署名の支部目標一万七千人分を超過達成した活動、寺院の署名協力を広げている経験、地方議会での請願採択、不屈の歴史をまとめ書籍として普及している経験、女性会員をふやして支部に女性部を確立した教訓―など、いきいきと語られました。
(2007年10月10日,「赤旗」)
(トップに戻る)

人権弁護士の布施辰治紹介/東京・高麗博物館

 東京・新宿区大久保にある高麗博物館で、「布施辰治 朝鮮人民衆と共に生きた人権弁護士」展が開かれています。戦前戦後、一貫して民衆に人生をささげた弁護士・布施辰治(一八八〇―一九五三年)の業績を朝鮮とのかかわりを中心に紹介しています(二十一日まで)。
 布施辰治は、一九二一年の自由法曹団結成の発起人の一人。戦前は、関東大震災時の朝鮮人虐殺の糾弾や日本共産党弾圧事件の弁護活動を行いました。治安維持法による投獄、弁護士資格はく奪(後に復活)にも屈せず、戦後も社会的弱者にされた人々を弁護し続けました。
 展示では、年表など二十六枚のパネル、農民の弁護活動を行った韓国や故郷・宮城で関係者から聞いた話、手紙(実物)を用いて辰治の生涯を追っています。ことし三月に前進座が上演した「生くべくんば 死すべくんば―弁護士・布施辰治」で着用した辰治の衣装(法服)も飾られています。
 рO3(5272)3510同博物館(大久保一の一二の一第二韓国広場ビル7階)(月曜・火曜休館)
( 2007年10月10日,「赤旗」)
(トップに戻る)

日本近代文学館開館40周年に寄せて/文学館の存在意義・文学展の魅力/中村稔

 最近二十年ほどの間、わが国の自治体は競って文学館をつくってきた。全国の文学館の数は数百ともいわれるが、主なものだけでも百に近い。ただ、その存在意義が疑われるものも多い。それは自治体の首長をはじめとする人々が文学館とはどういう施設であるべきかについての理念をもっていないからである。文学館は文化施設であって観光施設でない、文化とは費用対効果からみればひきあわぬものだ、という理解がなければ、文学館は有意義な施設たりえない、と私は考える。

文学館中抜群の収集資料125万点
 当館、日本近代文学館が財団法人として設立され活動をはじめたのが一九六二年、東京都目黒区駒場の駒場公園内に建物が竣工、開館したのが一九六七年だから、今年は開館四十周年にある。散逸しがちな明治以降の文学資料を収集、保管し、研究者等の閲覧に供することを目的として、川端康成、高見順、伊藤整らの文学者と稲垣達郎をはじめとする研究者が協力して発足したのだが、これ以前、小田切秀雄らがプロレタリア文学資料の収集、保存の活動をはじめていたから、当館は小田切秀雄らの活動を発展的に継承したものといってもよい。
 四十年間の活動をつうじ、収集資料は現在百二十五万点に達しており、質量ともにわが国文学館中抜群と自負している。しかも、当館は公的な助成を一切うけていない。先人たちが蓄積した二十数億円の資金の運用、当館の活動に共鳴して下さっている維持会員の会費、閲覧、複写等の代金、資料の貸し出しによる収入等で費用を賄い、一方、理事者等は交通費も自弁で労力、知識を提供する、というかたちで支出を節減して運営してきた。

観光としては役立たない施設
 しかし、収蔵庫の収容能力が限界に近づいているのが多年の問題だったが、成田に土地を寄付して下さる方があり、これまでの積立金一億円に加え、募金活動により一億三千万円の寄付を頂き、九月十五日、成田分館を開館するに至った。財務省から「指定寄付」の許可をうけたとはいえ、これらの寄付はすべて民間の個人、企業の浄財である。
 いったい樋口一葉、夏目漱石等のわが国を代表する文学者たちの肉筆資料等は、研究資料として重要なだけでなく、私たちが後世に伝えなければならない文化遺産である。これらの収集、保存は、本来、国家的事業たるべきものだが、これを当館は自前の努力で行っているのである。だが、こうした資料をたんに研究者等の閲覧に供するだけでなく、また、死蔵しないためにも、ひろく公開し、文学の普及につとめることもまた、当館の責務であると考える。
 自治体がつくった多くの文学館は、観光施設として第一に展示、その限度で資料の収集、借用等をしているが、じっさいは観光施設としては役立たない。神奈川近代文学館は、神奈川県から毎年約四億円の助成をうけ、当館についで質量ともに充実した資料を収蔵しているが、約四億円の税金を県民の利益に還元するため、すぐれた文学展を始終催しているが、事業収入は千五百万円ほどにすぎない。来館者は神奈川県の人口からみればまことに微々たるものである。
 はじめに記したとおり、文化活動とは費用対効果の面からみれば、ひきあうものではない。まして公的助成をうけていない当館としては、費用対効果は棚上げにして、四十周年記念、成田分館開館記念として成田市の新勝寺書道美術館で「近代文学の至宝―永遠(とわ)のいのちを刻む」と題する文学展を開催することとした。この文学展に出品している資料は当館の収蔵品中でも逸品中の逸品、名品中の名品ぞろいであり、まさに「永遠のいのちを刻む」文学遺産を一堂に集めたものである。

啄木の自筆詩集多喜二の原稿も
 この文学展は明治以来の名品をすべて展示しているので、十五のコーナーに分類している。この分類にも多くの特色があるが、その一つは「至宝中の至宝」のコーナーに石川啄木の自筆詩集「呼子と口笛」、小林多喜二の「蟹工船」の原稿が、一葉「たけくらべ」漱石「明暗」芥川龍之介「歯車」等とならんで、展示されていることである。「呼子と口笛」の「ココアのひと匙」の頁(ページ)の「われは知る、テロリストの/かなしき心を」に啄木の若き晩年のかなしい心を私たちは見、また、「蟹工船」の丁寧な筆跡に感動するだろう。
 また十五コーナーの一つを「社会文学、革命文学の流れ」に充てている。ソ連崩壊以降、社会主義文学、プロレタリア文学に日が当たらなくなった。しかし、近代文学史上、これらを無視することは許されない。それ故、堺利彦、幸徳秋水、河上肇の書軸、葉山嘉樹「淫売婦」、徳永直「静かなる山々」、宮本百合子「風知草」、佐多稲子「樹影」等の肉筆原稿、石井柏亭画の宮本百合子像、中野重治の自画像等、じつに貴重な資料が数多くこのコーナーに展示されている。こうした展観がなされることは当分はありえないだろう。
 この文学展をご覧下さる多くの方々が必ず興趣を覚えて下さるものと確信している。
( 2007年10月09日,「赤旗」)
(トップに戻る)

初評伝坪野哲久 人間性と美の探究者/山本司著/見事な短歌の世界・文学精神を案内

 坪野哲久の綿密な評伝がはじめてまとめられた。著者山本司が二十数年に及ぶ調査、精読を重ねて、ようやく一冊になったものである。すでに十年前に『坪野哲久論』として歌集中心とした論考はまとめられているが、ここでは評伝として、その生まれた能登の風土からはじまり、大学に進み、プロレタリア文学運動の激動の青春時代、戦時下の治安維持法による投獄、戦後の旺盛な短歌活動(読売文学賞もその一つ)の生涯が、全十二章六百nを超える大冊となっている。
 坪野哲久とは何か。亡くなった時、プロレタリア歌人の先達と見出しに掲げた新聞もあったが、通説的辞典では、芸術主義的象徴の達成としているのもある。この著ではカバーに「人間性と美の探究者」としてあるが、おそらくそのどれもが当っていよう。それくらい豊かな芸術的資質をもち、豊かに表現して来たひとといえるだろう。それは当然、労苦を重ねてであることはいうまでもない。戦時下の哲久の心境が、「自殺寸前」であったことは歌集のあとがきにあるものだが、そうした苦闘の創作活動であったのだ。
 哲久の資料館としては数年前故郷石川県志賀町図書館にかなりスペースをとって設けられており、さらに昨年同町の丘の上に若狭俊介個人の篤志からなる「坪野哲久文学資料館」が開館となり、隠然たる巨匠の実像に触れられる喜びを与えてくれるようになったが、この詳細なる評伝によって、哲久の全貌が文学的に明らかになり、日本近代の歴史と格闘し、短歌の分野での見事な達成をなし遂げてゆくプロセスが生き生きと明らかにされているのである。遺族らの協力もあって一般にははじめての資料も随所に引用されているが、何よりも著者の歴史動向を見る眼のたしかさと作品理解のゆきとどいているのは手柄だ。百姓の子、人民のひとりと誇らかに自称した哲久の文学精神のよき案内書の結実に祝福だ。
 評者 水野昌雄 歌人
 やまもと・つかさ 一九四二年生まれ。
「新日本歌人」全国幹事、現代歌人協会会員。
( 2007年10月07日,「赤旗」) (トップに戻る)

日本共産党知りたい聞きたい/戦争に反対した新興仏教青年同盟とは?

 〈問い〉 戦前、宗教界が戦争に協力していくなかで、これに抵抗し、新興仏教青年同盟をつくって運動した青年仏教徒がいたと聞きました。どんな運動だったのですか?(京都・一読者)
 〈答え〉 新興仏教青年同盟(新興仏青)は、日本の中国侵略が本格化する1931(昭6)年の4月5日に結成され、「仏国土建設」「仏教の新時代的宣揚」「資本主義の改革」を内容とする綱領をかかげて活動しました。36(昭11)年12月7日、治安維持法違反で妹尾委員長らが、翌年10月には幹部が特高警察にいっせい検挙されて、運動は破壊され、終戦まで同盟員は特高警察の監視下におかれました。
 新興仏青の同盟員は約400人、各宗派から青年僧侶らが参加し、反ファシズムを主張した月刊紙「新興仏教の旗の下に」は2000部が発行されたといわれています。活動では「ファシズム批判と新興仏教」「戦争と国際平和問題」などの演題で反戦平和の講演会を主催し、労働農民運動や水平社運動と連帯しました。
 新興仏青は委員長・妹尾義郎、書記長・林霊法、国際部長・井上丕路、調査部長・壬生照順、出版部長・志賀静丸という役員体制でした。指導的役割を果たした妹尾義郎は、1918年に結成された大日本日蓮主義青年団に参加していました(この運動には田中智学や石原莞爾などの軍国主義者や宮沢賢治なども加わっていました)。妹尾は山梨県の小作争議に地主からの要請で小作人説得に出向きますが、小作人の惨状を知って日蓮主義運動から離れ、仏教の原理的立場にたった新興仏青の組織化に進んだといわれています。妹尾は36年4月の東京府会議員選挙に「反ファッショ・反官僚の人民戦線」をスローガンとして労農無産協議会公認で立候補しています。
 新興仏青のメンバーは、戦後、花岡鉱山で殉難した中国人遺骨送還運動や原水爆禁止運動などにとりくみました。妹尾は1960年元旦の日記に「多年の宿望であった共産党に去年12月に入党した」と書き込み、翌年8月に亡くなりました。妹尾没の翌年、日本宗教者平和協議会が結成され、壬生照順は理事長に就任しました。新興仏青運動の精神は今日の宗教者平和運動に受け継がれています。(平)
 〔参考〕稲垣真美『仏陀を背負いて街頭へ』(岩波新書)、日本宗教者平和協議会『現代に生きる宗教者の証言』(新日本新書)。
( 2007年10月06日,「赤旗」)
(トップに戻る)

テロ特措法の延長反対/治維法国賠同盟秋田県本部が常任理事会

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟秋田県本部はこのほど、秋田市内で常任理事会(十五人参加)を開き、当面の課題、破たんした自公政治と同盟運動の展望について討議しました。
 「治安維持法犠牲者国家賠償法」制定の要求に背をむけてきた勢力が参院選で歴史的大敗をし、参院で与野党逆転という新しい政治状況のもとで、「再び戦争と暗黒政治を許さぬ」旗を今こそ高く掲げ、新しい政治を求める国民のたたかいと手を結び、展望を切り開くために全力を尽くすことを確認しました。
 当面の課題では、緊急に求められているテロ特措法延長反対のたたかいについて、福田首相に「テロ特措法の延長に反対します」、小沢民主党代表に「テロ特措法の延長反対を貫いてください」のはがきによる要請を全支部が行うことにしました。
 ▽「治安維持法犠牲者国家賠償法」制定の請願署名二万五千の新しい目標達成にむけて、署名運動を本格的なとりくみにする▽不屈にたたかった郷土の先覚者たちを顕彰し、業績を知るための学習会(二カ所)、ガイドブック『小林多喜二生誕の地を歩く』発行(大館鹿角支部)、墓参会としのぶ集いなどの計画を成功させる―ことや「再び戦争と暗黒政治を許さぬ」運動を広げることを決めました。
(2007年10月04日,「赤旗」)
(トップに戻る)

四手網楽しむ/治維法国賠同盟支部

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟岡山支部はこのほど岡山市の児島湾沿いで、みんなでワイワイ四手網″s事を楽しみました。
 同盟員が、楽しく生き生きと活動できるようにと計画したもので、七人が参加し、夜のひとときを楽しみました。姫路市からの参加者もありました。
(2007年10月03日,「赤旗」)
(トップに戻る)

治維法国賠同盟県本部が総会/香川

 第二十一回治安維持法国家賠償同盟香川県本部総会が九月三十日、高松市で開かれ、四十二人が参加しました。
 参加者は、治安維持法による厳しい弾圧のもと、侵略戦争に反対し、民主主義を掲げてたたかった人々の歴史をつづったビデオを見た後、黙とうしました。
 久保文彦会長はあいさつで、「福田首相は、民主党を説得してまで自衛隊のインド洋での給油活動を継続するとブッシュ大統領に宣言した」と話し、「当面する課題は自衛隊の海外派兵を許さないたたかいだ」と訴えました。
 田村守男日本共産党香川県委員長は「沖縄では県民大会に十一万人が集まり、参院選では自民党が大敗。福田首相も政策を手直しせざるを得なくなった」。「悪政を追いつめ解散・総選挙に追いこもう」と訴えました。
 国家賠償法制定、地方議員への陳情・請願活動など、今年度の活動方針は参加者の全員一致で採択されました。
 参加者した仲亀昌身さん(67)は「韓国などアジアの国々でも治安維持法で弾圧を受けた人々がたくさんいる。こうした人々との国際的連帯にも力を入れていきたい」と話しました。
(2007年10月03日,「赤旗」)
(トップに戻る)

レッド・パージ国賠運動各県で/ブロック会議開く

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の九州・沖縄ブロック会議がこのほど、福岡、宮崎、鹿児島、熊本、長崎、沖縄の代表らが参加して宮崎市内で開かれました。
 レッド・パージ国賠同盟長崎の会の吉田次雄事務局長(治維法同盟長崎本部会長)は、「九州のレッド・パージ国賠運動は、福岡、熊本、長崎で続けられているが、ほかの県ではとりくまれていない。各県にレッド・パージの犠牲者はいると思うので運動にとりくんでいただきたい」と協力と支援を要請。
 @憲法違反の基本的人権の侵害は許さない。レッド・パージ犠牲者の名誉回復と正当な国家賠償を求める国会請願署名への協力A福岡、長崎では県弁護士会人権擁護委員会に「レッド・パージ犠牲者の人権救済の申し立て」をおこなっており、各県でもこの申し立て運動にとりくむ―よう訴えました。
 宮崎県の参加者から、新聞と国鉄のレッド・パージ犠牲者の状況が報告されました。
(2007年10月03日,「赤旗」)
(トップに戻る)

「戦争する国」許さない共同/治維法同盟が会議

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟北海道本部(外尾静子会長)はこのほど、小樽市で全道ブロック会議を開き、運動の経験を交流しました。
 同盟中央本部の針谷宏一事務局長と全道からの参加者二十八人は初日、バスで小林多喜二の足跡を訪ねました。寺井勝夫小樽支部長の案内で多喜二文学碑や『工場細胞』の舞台となった北海製罐を見たあと、全体会、分科会を行いました。
 二日目は、八十年前の磯野小作争議、小樽港湾争議とそれを指導した武内清と労働者、農民のたたかい、その伝統をスライドで学習しました。
 会議では、「戦争する国」を許さない共同を広げ、会員を増やし、署名を達成しようと討議。戦前のたたかいを掘り起こし、今日の憲法の基礎を築いた治安維持法犠牲者の顕彰活動もすすめようと話し合いました。
 日本共産党の北野義紀小樽市議団長が来賓としてあいさつしました。
(2007年10月03日,「赤旗」)
(トップに戻る)

戦争、暗黒政治を二度と許さない/福島・治維法国賠同盟県本部

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟福島県本部は九月二十九日、福島市内で第三十回定期大会を開きました。
 第三十回大会の節目として、「治安維持法と新興仏教青年同盟事件」と題して、曹洞宗玉泉寺(安達郡大玉村)住職の三村達道氏が、記念講演を行いました。三村氏は、一九三八年五月三十一日付の「福島民報」、「福島民友」の両紙で一面に大きく報道された弾圧事件なども示しながら、共産党と仏教青年同盟が弾圧、拷問を受けた実態を明らかにしました。
 初めてこうした報道をみた参加者は、「福島の新聞でも、こんなに大きく報道されていたことに衝撃を感じた」と述べ、治安維持法と不敬罪を並用した弾圧の実態に驚いていました。
 大会では、三十人が参加し、活発な討議をし、運動方針として、五千筆の国会請願書名をやりきることが確認されました。治安維持法が戦前・戦中、何をもたらしたのか、歴史を学び、継承する必要があり、若い人たちを積極的に迎え入れることなどが議論されました。
(2007年10月02日,「赤旗」)

ひと/伊藤千代子の研究を続けて60年の文芸評論家東栄蔵さん

 暗い歴史の中で懸命に生きた一人の女性を、たくさんの人に知ってもらいたい。伊藤千代子の研究を続けて六十年余、千代子の獄中書簡を含む『信州の近代文学を探る』(信濃毎日新聞社)を、今年三月に刊行しました。
 少年時代からアララギ短歌会に参加し、千代子の女学校時代の恩師である土屋文明に選を受けました。文明の短歌を通じて千代子の存在を知ったのは、戦時中でした。同じ信州に反戦を貫き、逮捕・拷問をうけて二十四歳で亡くなった女性がいること、治安維持法下でも弾圧を恐れず、千代子への哀悼歌を文明が発表したことに衝撃を受けます。
 千代子のことをもっと知りたい。しかし、世間は戦争一色。「千代子の名は口に出せない」時代でした。
 それでも、「短歌を詠むときだけは楽しくて、五・七・五・七・七の小さな世界の中に自由があるような気がしたんですよ」。
 戦後、新聞記者や教員をしながら千代子の研究発表をし、島崎藤村や木下尚江など、信州近代文学の研究に本格的に携わります。
 人権、女性、反戦平和などの視点から、文学を通して近代を探ります。原点は千代子と藤村。「研究家の視点はさまざまですけど、私は社会的な視点でアプローチしてきました。その探求が社会や人を見る目を培ってくれたと思うんです」
 妻が捨て猫防止のボランティア活動に携わっているため、本と猫に囲まれた生活。「猫好きの作家は意外と多いんですよ」。本棚から猫の本を取り出すと、思わず笑みがこぼれました。
 文・写真 瀬戸 千尋
 妻と猫20匹と長野市内に暮らす。82歳
( 2007年10月01日,「赤旗」)
(トップに戻る)

(9月)(トップに戻る)

国民監視を中止せよ/山梨の2団体、自衛隊に要請

 山梨県民大運動実行委員会と日本国民救援会山梨県本部(会長・広嶋喜栄司氏)は二十六日、自衛隊山梨地方協力本部(本部長・斎藤英明氏)を訪ね、「憲法を無視した国民監視活動の即時中止を求める」請願書を、同本部長と石破茂防衛大臣にあてて提出しました。
 六月に日本共産党が発表した「内部文書」で、陸上自衛隊の情報保全隊が大規模に国民監視活動をおこなっていた事実が明らかとなり、監視されていた市民団体や労働組合はもとより、多くの国民のあいだに怒りの声があがりました。
 三カ月余が経過したこの日、あらためて監視行動の全容を国民に明らかにすること、情報収集活動を直ちに中止することなどを求めたものです。 請願書の提出には、広嶋会長のほか、自由法曹団山梨県支部事務局長の小笠原忠彦弁護士、治安維持法国賠同盟山梨県本部の小川仁副会長、日本共産党の花田仁県常任委員など八人が参加しました。
 参加者は、「『戦争反対』だけで処罰された戦前を思わせる行為」、「『核兵器なくせ』『消費税反対』の運動まで監視するなど許せない」「盗撮は立派な犯罪だ」と厳しく抗議しました。
 応対した自衛隊山梨地方協力本部の大久保進総務課長は、「(請願書は)厳粛に受けたまわる」とのべましたが、「引き続き(監視活動は)やっているのか」などの質問には、「担当部署ではないので」と答えを避けました。
 「県民大運動実行委員会」などは今後、世論にも訴え、監視活動の中止を求めて運動を広げていくことにしています。
(2007年09月28日,「赤旗」)
(トップに戻る)

党創立85周年記念/南空知地区委が祝賀会/岩見沢市長ら祝辞

 日本共産党創立八十五周年を記念して、南空知地区委員会は二十二日、岩見沢市の平安閣で祝賀会を開きました。
 主催者あいさつで喜多忠男地区委員長は、参院選での自民、公明与党の大敗で激動のときを迎えており、貧困と格差を拡大してきた「構造改革」路線を押し返し、憲法九条を守るたたかいをはじめ、中小企業や農業、地域経済を守っていくと強調。「やりがいのあるとき、全力で頑張っていきます」と表明しました。
 来賓として出席した渡辺孝一岩見沢市長や橋場利勝栗山町議会議長が祝辞をのべました。渡辺市長らは「日本共産党は弱者の立場に立った活動をしている。政治信条やイデオロギーが違っても、住民のためという点では一致できる」とあいさつしました。
 日本共産党からは、宮内聡党国会議員団道事務所長があいさつしました。突然辞意表明した安倍首相は、国民が嫌がるのに、悪法を次々と強行して国民につきまとう一方、アメリカとの約束が果たせないからといって辞めたが、最後まで国民不在、無視の政治だったと指摘。「衆議院で国民の願い実現のため、児玉健次さんの議席をなんとしても取り戻すため、私も奮闘していきます」と訴えました。
 懇親のあと、道旧4区候補だった外尾静子さんが、道出身で野蛮な弾圧に倒れた小林多喜二や野呂栄太郎などのたたかいと党の歴史にふれました。
(2007年09月25日,「赤旗」)
(トップに戻る)

人間性失わせる戦争9条を変えてはダメ/「満州事変」76周年富山で集い

 9・18「満州事変」七十六周年のつどいが十八日、富山市内で開かれました。日中友好協会富山支部、県歴史教育者協議会、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟県本部、県AALA連帯委員会、安保破棄・諸要求貫徹県実行委員会が主催したもの。
 映画「蟻(あり)の兵隊」(池谷薫監督)を上映しました。中国との十五年戦争で、山西省に侵攻した日本軍の一部が一九四五年の敗戦後も命令を受け、中国の内戦をたたかったことを描いたドキュメンタリー映画です。
 つどいに参加した小関旦子さん(71)は、「中国に残留した日本兵も、戦争の被害者であり、同時に加害者なんだということが描かれていました。人間性を失わせ、悲劇を生みだすのが戦争なんだと。本当に憲法九条は変えちゃいけないと思いました」と話していました。
(2007年09月25日,「赤旗」)
(トップに戻る)

ちひろ 絵に秘められたもの/松本善明著/世界で愛される絵の原点

 松本善明さんが渾身の力を込めて出版された本。ご自身でも「今回は書き尽くした感があります」と書かれています。
 全編にあふれる想いは「妻としてのちひろ」というより人間・ちひろしかも共産党員として生きたちひろ≠書くことでした。
 ちひろが、今世界中の人々から高く評価され愛される優しい絵を描けたのは何故かと迫る善明さん。それは、ちひろが戦後非常に早い時期に日本共産党に入党したという原点を探るところから始まります。私が書きました『若きちひろへの旅』にも触れて頂いて恐縮の至りです。しかも、私自身も書き切れてなかった私の父が戦前体験した治安維持法による弾圧の実態にも新しい資料からリアルに迫った分かりやすい本です。ちひろ自身の「人間に対する深い愛と真理を求める心が、命をかけてまでこの戦争に反対させたのだと思いました」という言葉が胸に落ちます。
 ちひろの画家としてのスタートそのものも、日本共産党の宣伝芸術学校への入学だったこと、最愛の人善明さんと巡り会ったことも含めて、ちひろのその後の人生を決定づけるのが、共産党員としてのちひろ。善明さんらしく、そこを明快・大胆に描いていくちひろの姿は、また美しく躍動して見えます。
 そして、今回の本で初めて詳しく触れたのではないかと思われるのが、ちひろの恩師である丸木画伯夫妻との訣別のいきさつ。ソ連共産党の干渉に追随して日本共産党を除名された丸木夫妻のところを善明さんとちひろが何度も訪ねて説得したことや、ちひろが悩みながらも必死に「思想闘争」をして、決断したところなどは素直にすごい!と思ってしまいます。でも恩師と距離を置いたことが、その後ちひろの画風をちひろらしい新たなものに発展させる契機になったと、あらためて納得することができました。
 評者 平山知子 弁護士
 まつもと・ぜんめい 一九二六年生まれ。日本共産党名誉役員。『平和の鉱脈と日本共産党』ほか。
( 2007年09月23日,「赤旗」)
(トップに戻る)

「近代文学の至宝」展始まる/小林多喜二『蟹工船』の原稿も/千葉・成田


厳重な特別室管理の名品中の名品一堂に
 日本近代文学館は開館四十周年と成田分館開館を記念して、所蔵資料のなかから逸品の数々を集めた「近代文学の至宝 永遠(とわ)のいのちを刻む」展を千葉県成田市の成田山書道美術館で開催中です。
 十五日に成田山で開かれた開会レセプションで、詩人の中村稔理事長は「ふだんは管理の厳重な特別室にあるものばかりで、九割は私も見るのは初めて。名品中の名品、逸品中の逸品をすべて一堂にお見せするものです」とあいさつしました。
 夏目漱石「明暗」の原稿や樋口一葉愛用の文机など明治の近代文学の創始期から、戦後の松本清張や大江健三郎の芥川賞受賞作の原稿まで、展示を通じて近代文学の流れを追うことができます。
 特別に貴重な資料を集めた「至宝中の至宝」のコーナーには、日本共産党員だった小林多喜二の「蟹工船」の原稿が、漱石や志賀直哉の原稿といっしょに並んでいます。中村稔氏は「当然です。『蟹工船』は名作と思います。社会主義者の堺利彦、河上肇、幸徳秋水の軸が三つ並んでいるのも壮観でしょう」と言います。
 プロレタリア文学のコーナーには、戦前の資料だけでなく、戦後の宮本百合子「風知草」の原稿もあります。多喜二の十七歳の時の水彩画もあり、年配の女性は「よく残っていたねえ。絵でも大成したかもしれないね」と話していました。
 東京・駒場の日本近代文学館は所蔵資料が百二十五万点におよび、収容能力が限界に達したため、成田市内に成田分館を建設。資料二十万点を移して、十五日に開館しました。成田分館は主に収蔵庫ですが、閲覧もできます。
 近代文学の至宝展=10月21日(日)まで。成田山書道美術館(JR・京成成田から徒歩25分かタクシー)0476(24)0774。おとな五百円。午前9時〜午後4時、月曜休館(月曜が祝日の場合は開館し翌火曜日休館)。
( 2007年09月20日,「赤旗」)
(トップに戻る)

憲法九条守ると誓う/反戦川柳作家鶴彬を顕彰する集い/盛岡

 「手と足をもいだ丸太にしてかへし」などで知られる反戦川柳作家の鶴彬(つる・あきら)を顕彰する二〇〇七年秋の集いが、命日の十四日、盛岡市内にある墓前で開かれました。
 鶴彬を語る盛岡の会が主催し、十八人が参加。献花と合掌をしました。
 牛山靖夫会長は、「戦後レジーム(体制)からの脱却」をめざし、憲法改悪を掲げた安倍晋三首相が辞任したことにふれながら、「憲法九条には鶴彬をはじめ、命をかけて侵略戦争に反対した治安維持法犠牲者の思いが込められている。その志を受け継ぎ、語り継ぎ、憲法九条と平和を守る誓いを新たにしよう」とあいさつしました。
 「語る会」では、鶴彬の句碑は生誕の地である石川県かほく市、金沢市、盛岡市にあること、岩手県遠野市上郷に百句を刻んだ反戦川柳碑があり、その中に鶴彬の一句もあること、大阪城公園にも建立が準備中であること―が報告されました。
(2007年09月18日,「赤旗」)
(トップに戻る)

治維法国賠同盟苫小牧支部が総会

 治安維持法国賠同盟苫小牧支部はこのほど、苫小牧市で総会を開きました。開催にあたり、治安維持法の犠牲となり、さきごろ亡くなった日本共産党の宮本顕治・元中央委員会議長に哀悼の意を表し、黙とうしました。
 討論では、治安維持法の本質が侵略戦争に反対する者を処罰することにあり、「九条の会」の運動や国際的な反戦平和運動とも共同できるものであると確認しました。十一月予定の小林多喜二ゆかりの京極町・光寿寺参りと温泉入浴の旅についても話し合いました。
 日本共産党の佐藤昭子・衆院9区平和くらし対策委員長があいさつ、道本部の外尾静子会長のメッセージを紹介し討論しました。支部長に名雪清治、副支部長に冨岡隆、事務局長に三原悟の各氏を選出しました。
(2007年09月18日,「赤旗」)
(トップに戻る)

変わっていくこの国で/石浜みかる著/軍国主義下キリスト者の葛藤と苦悶

 「戦争に協力したという悔いをいまもっています」「日本のキリスト者にもあの戦争に協力したという、痛苦の歴史があります」「日本のキリスト者が神社参拝を受け入れ、韓国のキリスト者にも神社参拝をするよう『説得』したとき、アジア近隣の多くの人々が殺されていきました」――これらは、「しんぶん赤旗」取材班の『いま憲法9条を 宗教者は語る』(日本共産党出版局)に登場した、何人かのキリスト者の発言である。
 ではキリスト者は、どのように、あの十五年戦争への協力強要に抗い、あるいは屈したのか。そこから、いまどのような教訓がくみとれるのか。こうした問題意識をもち、治安維持法違反で投獄されたブレズレンの伝道者(著者の父)の生涯をたどることからはじめ、有名無名のキリスト者と満州開拓基督教村の人々の、貴重な証言と記録をまとめたのが、本書である。
 それは、満蒙開拓青少年義勇軍の開拓地での寮母、強制連行されてきた朝鮮人工員の舎監に徴用された伝道師、ミッションスクールを追放された教師、神社参拝問題と戦い続けた米人宣教師、「基督教尊皇愛国」運動の提唱者、朝鮮語で朝鮮の民衆に伝道した牧師、ソ連軍の捕虜となってサハリンで死んだ神学者、海軍の工場で働かされた台湾の少年工出身のキリスト者、兵役を拒否したエスペランチストのキリスト者、それに著者の父である。
 軍国主義と国家神道の支配下にあった、これらキリスト者の葛藤と苦悶、抵抗と挫折に真摯に向きあった本書は、文字通り「同じ過ちへと歩みつつある現代に警鐘を鳴らす」(帯の惹句)ものである。
 著者の「いのちと平和こそ大切なのですよとのメッセージ」(あとがき)は、確実に、本書を手にする読者に届くだろう。各地の「九条の会」に参加するキリスト者をみるとき、その思いは強い。
 評者 日隈威徳 宗教政治学者
 いしはま・みかる 一九四一年生まれ。『シャローム・イスラエル』『あの戦争のなかにぼくもいた』
( 2007年09月16日,「赤旗」)
(トップに戻る)

テロ特措法の再提案に反対/治安維持法国賠同盟

 「憲法改悪反対」「ふたたび戦争と暗黒政治は許さない」と、東京都文京区の全労連会館で開かれていた治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟第三十三回全国大会は十三日、「テロ特措法の再提案に断固反対する」特別決議と運動方針などを採択して閉幕しました。
 特別決議は、同法延長や国会承認を無視した恒久派兵法など新法のたくらみに「断固反対する」を表明し、自衛隊の撤退と、自公政権の即時退陣を求めています。
 中西三洋会長、針谷宏一事務局長らの役員を選出しました。
( 2007年09月14日,「赤旗」)
(トップに戻る)

新しい政治めざして/井上哲士/ゆきづまり示す辞任表明

 思わず絶句しました。昨日の午後一時から開かれていた治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の全国大会で来賓あいさつをしている最中に「安倍総理辞意」というメモを渡されたのです。しばし絶句した後に紹介すると、大きな拍手が広がりました。
 所信表明演説をしておいて、代表質問の前に辞任というのは前代未聞。余りにも無責任であり、自民党政治のゆきづまりを劇的に示したものです。そして、参院での与野党逆転という国会の新しい局面が、ゆきづまりを加速させました。新しい局面がもたらしたのはそれだけではありません。
 まずは、遠藤農水大臣の辞任と問責決議です。遠藤氏は補助金不正問題があっても居座るつもりでした。しかし、野党が参院で遠藤氏の問責決議提出を示唆したら急きょ、辞任。問責決議があがれば、参院では農水大臣への質疑は事実上不可能になります。それを恐れての辞任だったのでしょう。
 もう一つは御手洗経団連会長の参考人要求とキヤノンでの変化です。キヤノンの会長でもある御手洗氏は、偽装請負を告発されても、「法律が悪い」と開き直っていました。しかし同社は八月末に、宇都宮工場で請負労働者八十三人全員を直接雇用しました。期間工にとどまっているものの重要な前進です
 社内では「御手洗氏が国会に参考人で呼ばれるのを恐れたのでは」と話されているとのこと。この間、野党が御手洗氏の参考人招致を求めていましたが、与野党逆転で現実味を帯びてきたなかでの対応でした。
 さらに、解散総選挙に追い込み、日本政治の異常をただす真の改革の実現へ全力をあげます。
(2007年09月13日,「赤旗」)
(トップに戻る)

鶴彬の集い/生誕百年祭を確認/石川・顕彰する会

 石川県出身の反戦川柳作家鶴彬(つる・あきら)をたたえる集いが九日、出生地の石川県かほく市南町(旧高松町)で開かれ、約四十人が参加しました。鶴彬を顕彰する会主催、かほく市教委後援。
 鶴彬(本名・喜多一二)は、戦前、日本が国を挙げて戦争へ突き進む時代に、川柳によって反戦平和を訴え続けました。一九三八年九月、治安維持法違反容疑で逮捕され、二十九歳の若さで獄死しました。
 集いは、「枯芝よ団結をして春を待つ」の句碑前で第一部の碑前祭、南町会館で第二部の講演会が開かれました。
 第二部では、油野和一郎・かほく市長、佐藤岳俊・鶴彬を語る盛岡の会代表(岩手県)のメッセージ紹介と鶴彬のおいにあたる山田裕一さん(65)があいさつ。加藤喜一弁護士が「日本国憲法と平和主義」と題して講演しました。
 顕彰する会総会があり、二年後に鶴彬生誕百年記念祭を開くことを確認しました。
(2007年09月13日,「赤旗」)
(トップに戻る)

9条守る共闘に全力/治維法国賠同盟大会始まる

 「憲法改悪阻止」「憲法九条を守れ」の一点での国民的共闘と、治安維持法犠牲者への謝罪と賠償を求めて、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の第三十三回全国大会が十二日、東京都文京区の全労連会館で二日間の日程で始まりました。全国各地の代表ら百数十人が参加。
 神戸照副会長の開会あいさつのあと、けがで欠席した中西三洋会長のメッセージが紹介されました。中西会長は、謝罪と賠償を求める国会請願署名がのべ六百五十万人になったことにふれ、「ふたたび戦争と暗黒政治を許さないために、憲法改悪阻止の国民的運動と、犠牲者への謝罪と賠償をもとめていこう」と呼びかけました。
 来賓として連帯あいさつした日本共産党の井上哲士参院議員は安倍辞意表明の第一報を紹介し、自公政治とたたかう決意を表明。故宮本顕治元議長の反戦平和のたたかいが「日本人の名誉を救った」と評されたことにふれ、戦前の不屈のたたかいに心から敬意をあらわしました。
 「参院選での与党の歴史的敗北は、自公が連立しても、国民との矛盾がおおい隠せなくなり、転換点にきている」と、全労連の今井文男国民運動局長があいさつ。国民救援会の山田善二郎会長、レッドパージ反対全国連絡センターの金子圭之事務局長が来賓あいさつしました。
 大会では、憲法改悪阻止の国民的共闘と、治安維持法犠牲者への国賠要求運動の重要性などを確認。来年三月に創立四十周年をむかえるにあたって、憲法九条をまもる運動を広げることや、国賠法制定にむけた国会請願五十万署名の実現が呼びかけられました。
( 2007年09月13日,「赤旗」)
(トップに戻る)

安倍首相辞任表明/列島あ然、騒動、国民不在だ/識者の声

 「こんな人が総理だったとは」「憲法九条を守れという国民の思いが辞めさせた」―。突然、政権を投げ出した安倍首相の辞任に、識者からも厳しい声が寄せられています。

反面教師≠ナすか/落語家・立川談之助さん
 まるで子どもですね。党首会談を断られたからなんて、いじめられたから辞めると言っているようなもの。何も考えられない、よくこんな人が総理になっていた。(自民党には)二代目、三代目が多いせいか、辞めるタイミングにしてもおとなの知恵がない。
 今の状況は参院選で分かっていた。少しでも先が読めるのならテロ特措法でも打つ手はあったはずです。それを、改造し所信表明までしてから辞めるなんて前代未聞、公約違反もはなはだしい。
 国会は特措法だけでなく、課題は山積しています。国会の空転でどれだけの税金が無駄遣いになるか。この時期に辞めるのは政治テロと同じ。テロとのたたかいどころか、自爆テロですよ。それとも、こんなことしちゃいけないという「教育」を最後にしたのでしょうか。

違うところ見てた/方言指導・大原穣子さん
 今朝、ラジオを聞いていたら、海外に住んでいらっしゃる日本の方が、「日本は軍事ではなくて話し合いで物事を解決し、それによって世界から信頼を得るべきで、海外へ自衛隊が出ていくべきではない」といったことを話していました。世界の人たちが日本をどう見ているのか、どうして安倍さんにはわからないのだろうと、ラジオを聞きながら思ってしまいました。
 午後、安倍さんの辞任を聞いて驚きました。結局、安倍さんだけが国民の目指しているところと違うところを見ていたということです。辞めて当然です。
 背景には、戦争放棄をうたった九条と誇り高い前文を掲げた憲法があり、それが国民のなかでちゃんと浸透していたことがあると思います。海外の人と事を構える、それもアメリカと一緒に戦争をするなんてことを国民が許さなかった。みんな心に憲法九条を掲げているのです。

足もと見えてない/ジャーナリスト・二木啓孝さん
 参議院選挙で負けた時点で辞めるべきだったのに、最後まで「判断力」に欠ける人だった。
 松岡利勝元農水相も、辞めさせなければならないのにかばっているうちに、自殺してしまったし、赤城徳彦元農水相の事務所費問題も、あれだけ問題になっても、結局選挙が終わってから辞めさせる。すべて判断がずれているんです。
 安倍内閣は「お友だち内閣」といわれましたが、今度の改造ではお友だちがいなくなり、「保護者」ばかりの「保護者会内閣」になってしまった。だれも周りにお友だちがいない孤独感と、低い支持率に直面して気力が失せちゃったんでしょうね。あまりにも無責任です。
 彼はもともと二期六年首相を務める気だった。彼の中では、憲法改正し、教育基本法を変えて、最後は「美しい国」にする、そんな計画をたてていたと思います。けれども、足もとは見えていなかった。足もととは政治とカネの問題であり、改革のひずみと格差社会であり、国民の生活ということ。こういうことは彼の計画書には入っていなかったということです。 

「靖国」派への打撃/治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の神戸照副会長・会長代行
 大会参加者に突然の安倍首相の辞任が知らされるといっせいに拍手があがりました。辞めて当然です。
 イラク特措法延長というアメリカとの約束では、「職を賭す」といいながら、国民に参院選で審判をくだされても、ひとことも謝ることもなく、首相にいすわりつづけた。安倍首相の辞任は、国民世論がつきつけたもので、わたしたち同盟にとってもうれしいことです。
 同盟が要求してきた治安維持法犠牲者の国家賠償要求実現にも明るい展望がでてくるおもしろい情勢で、安倍首相辞任は「靖国」派への打撃ですね。安倍首相は憲法を変える、戦後レジームからの脱却といって、歴史を逆もどりさせようとしてきた。「ふたたび戦争と暗黒政治をゆるさない」とたたかってきましたが、治安維持法の犠牲者は、戦争に反対したことで命を奪われてきたわけですから、安倍首相の戦後レジームからの脱却、憲法改悪路線の継続は絶対に認められません。

国民は改憲ノー/公害・地球環境問題懇談会の小池信太朗代表幹事の話
 辞任は当然の帰結です。大企業の利益を優先して公害を広げ、国民の健康と命を削る弱肉強食の政治が国民の支持をえられなかった結果です。
 国民犠牲の象徴が公害問題であり、そのうえ憲法まで変えるという流れに国民はノーを突きつけているわけですから、国民が主人公になる新しい政治を私たちでつくっていくことが大切になったと言えます。

ぶざまな辞め方/薬害イレッサ訴訟板橋支援連絡会の千田恵美子事務局長(東京都板橋区在住)の話
 小泉内閣から安倍内閣と国民のことを考えない政治が続いてきました。かっこよくやめたつもりでしょうが、国民の目をごまかすぶざまな辞め方です。次の首相がだれになろうと、命を削る国民いじめの政治は許せません。
( 2007年09月13日,「赤旗」)
(トップに戻る)

9・12国会ドキュメント/代表質問の直前に/なんの説明もない

 ○午前11時ごろ 自民党の大島理森国対委員長が民主党の山岡賢次国対委員長と会談し、両党党首会談の開催を申し入れたが合意に至らず。
 ○同 日本経団連の御手洗冨士夫会長と自民党の麻生太郎幹事長が会談。
 ○午後0時45分ごろ 国会関係者の間で「安倍首相辞任表明」の情報が流れ、議員や記者が騒然と。午後1時から開会予定の代表質問がおこなわれる衆院本会議場に議員の姿はなし。1時直前にNHKが第1報のテロップを流したのに前後して、報道陣のコメント要請にたいして逃げる自民党議員も。自民党代議士会では、大島国対委員長が、「非常に残念。いかんともしがたい思い」とのべ、経緯を報告。

国民の信を問え
 ○午後1時すぎ 国会内のあちこちで各議員が口を開き始める。自民党の幹事長経験者は「一国の総理大臣だ。いかなる理由があっても、なんの説明もなくというのは…。誤報であってほしい」といい、別の幹事長経験者は「参院選という大きな選挙であれだけの批判が表明されたのに続投した結果。自民党は立て直しにこれからが大変」と。民主党からは「私の議員生活のなかで、こんなこと初めてだよ」(渡部恒三議員)、「ここまできたら解散・総選挙で国民の信を問うべき」(枝野幸男議員)などの声が。
 ○午後1時45分ごろ 日本共産党の志位和夫委員長が記者団にたいし、「自民党政治の末期状況」と最初のコメントをおこなう。
 ○午後2時 安倍首相が官邸で記者会見。目を潤ませながら、「新たな総理の下で、テロとのたたかいを継続してそれを目指すべきではないだろうか」とのべ、「局面打開、転換」の言葉を何度も繰り返す。これをうけ、志位委員長が再度の会見。
 ○同 都内で開かれていた治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の全国大会で、安倍首相の辞意表明の知らせを受けた日本共産党の井上哲士参議院議員があいさつでそのことを明らかにすると、会場にはざわめきと拍手。赤旗記者には友人からメールで、「頑張って熱い国会の押し合い、へし合いを伝えて!」
 ○午後3時 与野党国対委員長会談。与党側から野党側に経過説明。自民党の大島国対委員長は、日本共産党の穀田恵二国対委員長に、「穀田さんは、所信表明をやり、その後に辞めるというのは、これは責任が足りないと話された。それは野党の皆さんの思いだと受け止める」とのべる。
 〇午後4時すぎ 麻生太郎幹事長、二階俊博総務会長が記者会見し、安倍氏の後継総裁を選ぶ選挙のやり方に関し説明。

新しい政治つくる決意
 ○午後6時 日本共産党の志位委員長を先頭に、党国会議員団が新宿駅頭で宣伝行動。新しい政治をつくる決意を表明し、盛んな拍手を浴びる。
 ○同 国会近くのホテルで、安倍内閣の辞任第1号閣僚、佐田玄一郎元特命大臣が資金集めパーティー。タイトルは「初心に返り頑張る会」。津島派の津島雄二会長が「私たちは再出発を求められている」とあいさつ。
( 2007年09月13日,「赤旗」)
(トップに戻る)

信条を貫いた気骨、気品/『河上肇の遺墨』に寄せて/一海知義

 毛筆で文字を書く人は、今ではほとんどいなくなった。
 若者はもちろんのこと、かなり年配の人々も、筆を手にすることは少ない。たまに墨書するのは、冠婚葬祭時の袋書きぐらいで、それも硯(すずり)で墨をするということはなく、筆ペンですませてしまう。「御祝」、「御香典」。
 「かなり年配」といったのは、大正時代から昭和初期に生まれた人をさす。大正元年生まれは、今年九十五歳。昭和元年は、八十一歳。
 明治生まれ、ことに明治初期以前に生まれた人々は、そうではない。日常的に毛筆で手紙を書き、日記をしるす人が少なくなかった。
 そうした環境の中から、すぐれた書をかく人が生まれた。専門の書家でなくとも、技法にすぐれ、きわめて個性的な墨蹟(ぼくせき)を遺(のこ)した人々がいた。
 たとえば、学者でいえば西田幾多郎(明治三年生まれ)、歌人の会津八一(明治十四年)、詩人高村光太郎(明治十六年)。彼らの書は今も少なからぬ人々によって鑑賞され、愛好家があとを絶たない。
 経済学者河上肇(明治十二年)も、すぐれた墨蹟を遺した一人である。彼は日本にマルクス主義を紹介普及させた人物として知られるが、その思想ゆえに京都大学教授の席を追われ、治安維持法違反容疑で逮捕投獄された。学者、実践家としての多忙な生活の中で、書や詩歌の才能を披瀝(ひれき)する機会はほとんどなかったが、その閑暇を与えたのは、皮肉にも牢獄(ろうごく)である。
 彼は獄中で、和歌を詠み、和語の詩を作り、李白、杜甫、白楽天などの中国古典詩を熟読した。そしてそれらを、半切や短冊に墨書して、楽しんだ。
 学者としての志操を曲げずに満期出獄した彼は、独学で漢詩創作の技法を学び、戦後の中国で編まれた日本漢詩選に採録されるほどの、すぐれた作品を作った。そしてそれらも条幅や色紙に揮毫(きごう)する。
 河上肇の没後、少なからぬ遺墨が遺族の手許(てもと)にのこされたが、やがて次々と愛好家たちの手にわたり、散逸するおそれがあった。
 そこで私は、大学の同僚であった書の専家魚住和晃氏とはかって、それらの写真をとり、これに解説を加えて、編集上梓(じょうし)することを思い立った。ここに紹介する『河上肇の遺墨』が、それである。
 私たち両人は、本書出版の四年前、「河上肇の『詩』と『書』」と題する連載を、雑誌『環』(藤原書店)に登載し始めた。連載は六回で終えたが、それらをもとに、新たに遺墨を集め、これに「詩人河上肇」「書人河上肇」という二篇(へん)、詩人としての河上の生涯、書人としての河上の技法と精神を分析する、やや長編の論文二篇を加えて、本書を編集した。
 本書は、河上肇の技法を具体的に分析紹介するために、書の部分拡大を示して、専家魚住氏が詳細な解説を加えた。また遺墨のさまざまな特長を見ていただくために、条幅、半切、色紙、短冊、扇面などを分類編集して、それぞれに釈文(漢詩には読み下し文)を添えた。
 河上肇の遺墨は、戦時下にあって、学者としての信条を貫いた彼の気骨と、凛(りん)とした気品をうかがわせる。
 (いっかい・ともよし 神戸大学名誉教授)
( 2007年09月12日,「赤旗」)
(トップに戻る)

若杉鳥子―その人と作品/奈良達雄著/「絶えざる自己変革」の歩み興味深く

 本書は、プロレタリア作家・若杉鳥子の初めての評伝である。鳥子は、古河市の豪商と東京の旅館の女中との間に庶子として生まれ、芸者置屋に養女に出されるも、そこからさらに貧農のもとに里子に出される。養家の家業を嫌い十七歳で文学を志して上京。元備中高梁城主の側室の子・板倉勝忠と結婚して「子爵令弟夫人」と呼ばれる環境にありながら作家同盟に参加。多喜二の母への義捐金集めで治安維持法違反に問われ検挙・投獄。一九三七年に四十五歳の若さで病死した鳥子には、翌年、松本正雄によって一冊の遺稿集が編まれたのみであった。
 在郷の研究者・林幸雄氏によって短編集『渡良瀬の風』、詩歌集『一水塵』、随想集『空にむかひて』の三巻に全作品が纏められたのは二〇〇一年であった。
 著者はそれに先行する時期に、鳥子紹介パンフレットの作成、文学碑建立、生誕百年記念集会開催など、顕彰運動を展開されてきた。長期にわたるその地道な蓄積が、作品集全体の完成を得てこの評伝を可能にした。
 「逆境をバネに」「絶えざる自己変革」「鳥子の社会的活動」「注目したい四つの作品」の四章で構成された本書は、数奇な境遇からプロレタリア作家へと地平を開いていった鳥子の足跡が、作品分析を中心に解明されていて、鳥子の人間としての真実、作家としての全体像に迫っている。特に「絶えざる自己変革」には、自らの境涯とめざすべき文学との相克をどう打開したかが追求されていて興味深い。「鳥子の社会的活動」としての公娼廃止運動、消費組合運動、弾圧犠牲者救援運動などについても、作品から鳥子の見解を解明、この作家の依って立つ社会的立場を鮮明にしている。また、作中の寺院、工場のモデルを古河市内に探し出し、里子先の住所を突き止めるなど、同郷者ならではの着眼にも注目させられる。
 歌人である著者の、先輩作家への敬愛に満ちた一冊である。
 評者 江崎 淳 文芸評論家

なら・たつお 一九三二年生まれ。
新日本歌人協会代表幹事、日本民主主義文学会会員。
( 2007年09月09日,「赤旗」) (トップに戻る)

高知の反戦詩人槇村浩の墓を掃除

 反戦詩人・槇村浩(まきむら・こう。本名・吉田豊道)の命日の三日朝、高知市の有志が同市平和町の墓を掃除し、花をたむけました。
 槇村を顕彰している平和資料館・草の家の岡村正弘館長の呼びかけで六人が参加しました。
 掃除を終えた人々は口々に「来年の没後七十年には大きな行事をやりたい」と語っていました。
 槇村は、日本共産党、日本共産青年同盟高知地区委員会、プロレタリア作家同盟高知市支部に所属。「生ける銃架」(『大衆の友』一九三二年二月創刊号)などの反戦長編詩を発表し、陸軍兵士向けの反戦ビラを書きました。三二年四月、自宅のあった高知市ひろめ屋敷で検挙され治安維持法違反で三年の実刑判決を受けました。三六年十二月に再び検挙。三八年九月三日、二十六歳の若さで死去しました。
(2007年09月08日,「赤旗」)
(トップに戻る)

和歌山県本部、実態を冊子に/治維法国賠同盟

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟和歌山県本部はこのほど、『和歌山県・治安維持法犠牲者』(九十n)を発行しました。冊子は、労働組合や民主団体はじめ国賠同盟会員のなかで好評です。
 冊子は、和歌山県での治安維持法弾圧事件とその犠牲者を、特高月報をはじめとする資料から、その実態をまとめています。
 国賠同盟では、治安維持法犠牲者の遺族に冊子を届けて、その活動をたたえ、学ぶ活動に生かす努力をすすめています。
 冊子の寄贈を受けた図書館(国会、県、大学、高専、高校と旧市町村)から、資料として貴重≠ニの礼状が国賠同盟へ寄せられています。
 国賠同盟では、「冊子の不十分な点などへの指摘もいただき、補足冊子の発行も行っていきたい」としています。
 冊子に対する問い合わせ=073(422)7076(国賠同盟県本部)
(2007年09月06日,「赤旗」)
(トップに戻る)

番組をみて/ETV特集日本人と自画像〜東京芸術大学4800枚の証言/NHK教育8月19日放送


時代の空気と人生をあぶりだす
 4800枚の自画像には若者特有の悩みと、時代の空気が鋭く切り取られていました。明治以来、100年にわたり、東京芸術大学に永久保存されてきた学生たちの卒業制作です。番組は初公開の作品を紹介しながら作者の思いと人生をたどり、近現代の日本人の生き方をあぶりだしました。
 実際にはない立派な口ひげと高い鼻で彫りの深さを強調する…。1898(明治31)年、自画像が卒業制作として初めて描かれたときの北蓮蔵の作品です。威厳に満ちたその絵は、西欧に追いつき追い越せと背伸びをする日本の姿を表しているかのようです。
 1904(明治37)年卒業の和田三造の自画像は、義理人情に厚い自分を描いたもの。和田は卒業後、植民地支配の象徴である旧朝鮮総督府の壁画に、日本と韓国に伝わる羽衣伝説を描きました。反日感情をやわらげるという、国家の要請にこたえたものでした。
 プロレタリア画家として活躍した大月源二の自画像もありました。パイプをくわえ、正面を見つめています。代表作は、治安維持法の改悪に反対して29年に右翼のテロに倒れた労農党代議士・山本宣治の葬儀を描いた「告別」。時代の重苦しい空気が伝わってきます。
 そして、戦中。目を描いていない作品が多い。入隊直前まで恋人の絵を描き続けた日高安典は未完のまま戦地に赴き、戦死しました。どくろを思わせる自画像から読み取れるのは絶望です。未来を奪ったのは誰か。無言で告発していました。
 (板倉三枝)
( 2007年09月06日,「赤旗」)
(トップに戻る)

安重根、植民地化に抵抗/尊敬し続けた看守・千葉十七/日韓親善願い集い/宮城・栗原

 韓国統監府の初代統監になった伊藤博文を射殺した韓国の義士・安重根(アンジュングン)と、安の看守を務め生涯にわたって彼を尊敬し続けた千葉十七(とおしち、宮城県栗原市出身)の追悼法要と日韓親善の友好の集いが二日、栗原市若柳で開かれました。
 大林寺(斎藤泰彦住職)で開かれた法要には日本と韓国から百人余が参列し、一九八一年に山本壮一郎元知事が「日韓両国の永遠の友好を祈念」すると書いた安、千葉両氏の顕彰碑に献花し、焼香をしました。
 法要のあと同市内で「日韓親善友好の集い」を開き、斎藤住職が二十七回を迎えた追悼法要に両国から多くの参加者があったことに感謝を述べ、友好の発展を願いあいさつしました。
 大韓民国の駐仙台総領事の李鍾七氏が「死刑囚と看守の友情は世界の歴史にかつてないこと」とたたえ、韓国の安重根義士崇慕会理事の朴貴彦氏は、安重根が自主独立の国を構想していたことを紹介しました。
 日本共産党の吉岡吉典元参院議員も参加し、あいさつ。自国の戦争に反対することは難しいのに、宮城では明治の元勲を暗殺した人物を顕彰しているとして高く評価し、伊藤博文が暗殺されたから「韓国併合」がおこったとする議論を批判しながら正しい歴史観を身につける大切さを強調しました。

吉岡氏ら懇談
 このあと、治安維持法同盟宮城県本部のよびかけで参加した二十人と吉岡氏が懇談。吉岡氏は、伊藤博文についての内外の評価と役割、明治の指導者の対韓政策、植民地獲得による強国志向など研究中のテーマを語り、民主勢力が歴史認識を深めるためにこうした記念碑を大切にしてほしいと話しました。
(2007年09月05日,「赤旗」)

(8月)(トップに戻る)

治維法国賠同盟が『土崎港町物語』秋田で出版

 秋田県の治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟秋田支部(藤田實支部長)はこのほど、『土崎港町物語―労働者の闘いと革新の伝統』を出版しました。
 同誌の序文は、「土崎港町は、明治の時代から労働者の組織的な闘いが繰り返され、大正四年(一九一五)には労働組合が誕生している。この労働者の闘いと結びついて、昭和三年(一九二八)に秋田県における日本共産党の組織が確立され、進歩と革命の事業に多くの活動家を送り出してきたことは土崎港町の誇りである」と書いています。
 『土崎港町物語』は、秋田県における日本共産党組織の発祥の地となった土崎港町の労働者のたたかいの歴史とそれを組織し指導してきた共産党員たちの不屈の活動について、戦前・戦中のたたかいを中心に探ったものです。頒価五百円。問い合わせ018(845)2688
(2007年08月26日,「赤旗」)

暗黒政治復活させぬ/京都で28日まで治安維持法特別展

 京都市下京区の「ひと・まち交流館京都」(京都市下京区河原町正面、旧菊浜小跡地)で、治安維持法特別展が始まりました。
 戦前の天皇制政府のもとで日本の侵略戦争に反対し主権在民を訴えた人たちが逮捕、投獄、虐殺された治安維持法の実相を明らかにし、国による戦争と暗黒政治を再び許さない思いを込めて企画されたもの。特別展を開いたのは、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟京都府本部です。
 特別展では、多数の犠牲者を出した治安維持法の真相や、一九二八年に勅令で最高刑を死刑にした歴史を、特別高等警察の幹部らが戦後に国会議員や大企業顧問を務めていた年表などを含め紹介。治安維持法適用第一号となった、京都帝国大学の社会科学研究会が弾圧を受けた京都学連事件や、労働農民党公認で衆院議員に当選したのち右翼に殺された山本宣治代議士が国会で残虐な拷問の実態を明らかにした質問、弾圧を肯定的に報じた京都新聞の前身「京都日出新聞」号外のコピーなど、京都関係の資料も多数掲示されています。
 開催初日の二十二日には日本共産党の成宮まり子さんや、石村かず子・京都3区代表らが見学しました。
 展示会は二十八日まで、午前十時から午後四時まで開催。入場無料。
(2007年08月25日,「赤旗」)

日本の反共主義解明/レッドパージの公開研究会/労働総研など

 「レッドパージと戦後の労働運動―反共主義とのたたかいの歴史的・今日課題と意義を考える」をテーマにした公開研究会がこのほど、東京都内で開かれました。
 労働運動総合研究所、全労連会館、産別会議記念労働運動図書資料室の共催。全労連、JMIU(全日本金属情報機器労組)、自治労連、電力連絡会、東京レッドパージ連絡センターなどから五十人が参加しました。
 吉岡吉典氏(日本共産党元参院議員)がレッドパージについて講演。アメリカと日本の支配層が共産党の壊滅と労働組合の反共的再編を目的したものであり、アメリカ型の反共主義と日本の治安維持法的発想が結びついたものであることを、資料を使って解明。憲法や労働基準法にも違反する違法弾圧であることが弱点だと強調しました。
 レッドパージ犠牲者の運動は、違法な弾圧にけりをつけ、現代の職場における思想差別の根源を断ち切るたたかいであり、労働運動としての視点を強調しました。
 金子圭之レッド・パージ反対全国連絡センター事務局長などが、国会請願や弁護士会への人権侵害救済申し立てなどたたかいを報告し、発展のために労働運動の役割を強調しました。
 参加した労組幹部の一人は「アメリカでは『赤狩り』を違憲とする最高裁判決が出され、犠牲者の名誉が回復されたことを知って、日本の遅れを痛感する。公開研究会はよい刺激になりました」と語っていました。
( 2007年08月24日,「赤旗」)
(トップに戻る)

日本共産党知りたい聞きたい/『貧乏物語』を書いた河上肇とは?

 〈問い〉 『貧乏物語』を書いた河上肇は日本共産党員だったのですか?(東京・一読者)
 〈答え〉 河上肇(はじめ)は、戦前の絶対主義的天皇制が支配した暗黒の時代、非合法下の日本共産党にすすんで加わった誠実な経済学者です。
 河上が京都帝国大学教授となるのは1915年。科学的社会主義への接近が始まるのはこのころからです。河上は、16年9月から、大阪朝日新聞に「貧乏物語」を連載し、資本主義社会の生む貧困と害悪を暴露して読者に感銘を与えました。しかし、それはまだ、社会のすべての人が「心がけを一変」して無用のぜいたくをやめれば「貧乏の根絶」が可能だというものでした。学問上で科学的社会主義への接近を始めた河上は19年には30版も重ねていた『貧乏物語』を絶版にし、同じころ『社会問題研究』という個人雑誌を発行し、マルクスの理論を紹介。『賃労働と資本』『資本論』第1巻の翻訳書等も刊行しました。
 26年、治安維持法の最初の適用として学生社会科学連合会への弾圧が加えられ、同会の指導教授となっていたことが口実にされ大学を追放されます。
 その後、河上は30年2月の総選挙・京都1区に労農党から立候補。非合法下の日本共産党と接触し、国崎定洞が送ってくれたコミンテルン機関紙掲載の「32年テーゼ」を翻訳、32年9月、53歳で日本共産党に入党します。身を潜めていた家で入党通知をうけた河上は「たうたうおれも党員になることが出来たのか」と、「たどりつき、ふりかヘりみれば、やまかはを、こえてはこえて、きつるものかな」という一首を詠みます。
 しかし、はげしい暴圧とテロのなかで33年1月12日に検挙され、転向を強要されます。河上は「獄中独語」と題する文章を書きます。それは「実際運動とは関係を絶ち元の書斎に隠居する」というもので、同じ時期に、党を公然と攻撃・破壊する側にまわった佐野、鍋山らの転向声明とは、大きく異なっていました。37年6月、出獄した河上は、健康悪化のなかで、自叙伝を執筆。多くの知識人が時流に乗って侵略を賛美したことに憤慨して、「言ふべくんば真実を語るべし、言ふを得ざれば黙するに如(し)かず」という詩をひそかにつくっています。
 終戦2カ月後、河上を党に迎えるために党幹部が訪問すると、栄養失調で衰弱しふせっていた身を起こし正座し「終始弱い態度しか取り得ざりしものにて、諸君に対し面目なし」とのべ、戦後も党員として認められた感激を日記に「隠居の老人…役に立つべき仕事あらば本望」と記しました。46年1月30日、党の前進を願いつつ、67歳の生涯を終えた河上に、党中央委員会は「革命の闘士、同志河上肇の死をいたみ、われら一同闘争に邁進する」とその死を深く悼む電報を送りました。(喜)
 〈参考〉『不屈の知性』(小林栄三著、新日本出版社)、『河上肇・自叙伝』(岩波文庫)
 〔2007・8・23(木)〕
( 2007年08月23日,「赤旗」)
(トップに戻る)

闇から出てきた亡霊/立花隆氏の新版日共#癆サをきる/岡宏輔


30年前、特高警察の筋書きをむしかえした人物
 立花隆氏が、雑誌『文芸春秋』九月号に「日共のドン=@宮本顕治の闇」と題する一文を書いています。立花氏といえば、三十年ほど前、日本の支配勢力の反共戦略の先陣をきって同じ『文芸春秋』の一九七六年一月号から「日本共産党の研究」という連載を開始し、戦前の日本共産党と宮本顕治氏の活動にたいする集中攻撃をおこなった人物です(これは七七年十二月号までまる二年にわたる長期連載でした)。このときの立花氏の攻撃の最大の特質は、戦前の特高警察や検察当局の諸資料をなによりの材料として、特高警察がでっちあげた反共キャンペーンを、戦後の日本でむしかえしたところにありました。
 日本共産党は、当時、この攻撃に全面的な反論をおこないました(小林栄三著『歴史の真実に立って――治安維持法・スパイ挑発との闘争』〈新日本新書 一九七六年十月〉、「赤旗」党史班『犬は吠えても歴史は進む――『文芸春秋』立花論文への総批判』〈新日本新書 一九七七年五月〉、『特高史観と歴史の偽造――立花隆「日本共産党の研究」批判』(党出版局 一九七八年十月)。そのなかで、特高警察のでっちあげた「事件」について解明した主要点は、次のような点でした。
 ――宮本氏が治安維持法違反で逮捕された一九三三年当時、専制権力は、日本共産党にたいして、弾圧にとどまらず、スパイの手で共産党に社会的犯罪を押しつけ、党を犯罪者集団に仕立てあげることまで企てたこと。
 ――宮本氏は、戦時下のもっともきびしい条件下の法廷闘争(一九四〇年、四四年)で、事実と道理をつくして特高警察の主張を全面的に論破したこと。
 ――その結果、専制権力の思惑ははずれ、戦時下の法廷でも、宮本氏に「殺人罪」を押しつけることはできず、治安維持法違反を主要な罪名として無期懲役の判決をくだし、一九四五年六月、宮本氏を網走刑務所に送ったこと。
 ――戦後、民主主義の時代を迎えたとき、悪法・治安維持法は撤廃され、戦時下の法廷が宮本氏に科した「罪」も、政府によって公式に取り消されたこと。
 立花氏の攻撃は、特高警察の主張をうのみにして、そのでっちあげをむしかえしたものにすぎません。内容的にも特高警察の資料以外の客観性のある材料は、何ひとつ持ち出すことはできませんでした。そしてこの時、立花氏が、日本共産党のこの反論にたいしてまともに答えることを、いっさいしなかったことも、特徴的なことでした。
 その立花氏が、宮本顕治氏の死去を機会に、三十年前に論破された日本共産党攻撃を、ふたたびむしかえそうというのです。立花氏は「闇」という言葉が好きなようですが、「闇」というなら、立花氏の今回の再登場こそ、「闇」から出てきた亡霊≠フ名に値するのではないでしょうか。

兵本氏に党史の「証言能力」があるのか
 今回の二度目のむしかえしにあたって、立花氏は、自分のところには「未使用」の資料が「段ボール数箱分」もあるのだなどと道具だての豊富さを自慢していますが、その中身は検察側の「調書類がギッシリ」なのだそうです。特高警察の筋書きをもとにつくられた警察文書以外に頼るもののない、特高史観の持ち主らしい自慢ぶりです。
 ただ今回の論稿で、彼がいちばん強力な新資料だと思い込んで持ち出すのは、元共産党員の「証言」です。彼はこの「証言」をたいへん重要視しているようで、十一nほどの論稿のなかで、立花氏とこの人物との雑誌対談がなんと八カ所計八十三行分も引用されているほどです。立花氏の主張の要所要所で、この人物が「証人」として呼び出されるというわけで、立花氏が、この「証人」の証言能力に絶大の信頼を寄せていることが分かります。
 ところが、この人物とは、証言能力のない点で札付きの人物なのです。誰かといえば、国会議員秘書でありながら、就職斡旋(あっせん)の依頼のためと称して、警備公安警察官と会食していたことが分かり、九八年八月に日本共産党を除名された兵本達吉氏です。
 兵本氏は、立花氏との対談(『WiLL』誌二〇〇五年八月号、十月号)のなかで、三十年前、自分が立花氏の攻撃に反撃する仕事の一部にくわわったと自称し、その時、日本共産党がいかに驚きあわてたかを、自分の「経験談」として自慢たらたら語っています。この自慢話が、今回、立花氏が日本共産党攻撃の真実性の論拠として大々的にもちだした新℃送ソなのです。

「獄中十二年」は大嘘≠ニいう珍説
 だが、兵本氏が、日本共産党の歴史を語るのにもっともふさわしくない、証言能力をまったく欠いた人物であることは、立花氏との対談のなかでも、十分に立証されています。
 実際、「宮本顕治獄中十二年≠フ嘘」と題された立花・兵本対談第一回には、読者が目を疑うような一節があります。
 「兵本 (中略)私だって、詳しく調べるまでは宮本は本当に網走に十二年間入獄していたと思っていたもの。
 ――いや、みんなそう思ってますよ〔――は、対談司会者のこと〕。
 兵本 『十二年の手紙』という、奥さんの宮本百合子さんと獄中でやりとりした書簡集があって、網走の監獄へ送られるときの話とか、網走から百合子さんとやりとりした手紙とか読まされてるから、誰しも宮顕は十二年間網走の監獄に入っていたと思います。ところが、それは違うんだ。
 ――あれはまやかしですね。
 兵本 インチキなんだ。網走にいたのはわずか三カ月半にすぎない。(中略)十二年のうちほとんどは巣鴨の東京拘置所にいたんです」
 「立花 要するに共産党内部でもその頃は誰一人、宮顕が網走にいたのが三カ月半ということを知らなかったってことですか? 結局、その事実が知られるのは、兵本さんがああいうふうに書いてからなんですか?〔『正論』二〇〇四年十二月号に兵本氏が書いた「日本共産党の戦後秘史」第二十三回を指す〕
 兵本 知らなかったと思います。私も発見してびっくりしたんだから」
 ここで、兵本氏は、『十二年の手紙』さえ読んでいないことを、はしなくも自己暴露しています。獄内外を結んだ宮本顕治・百合子夫妻の書簡集『十二年の手紙』は、一九五〇年〜五二年に筑摩書房から三分冊で刊行されたものですが、その手紙の一通一通に、どこからどこにあてて出した手紙であるかが、明記されています。最初の手紙は一九三四年十二月七日付ですが、「上落合の百合子から市ヶ谷刑務所の顕治宛」であり、『その二』冒頭の一九三九年一月一日付の手紙は「慶応大学病院の百合子から巣鴨拘置所の顕治宛」、『その三』冒頭の一九四四年一月二日付の手紙は「駒込林町の百合子から巣鴨拘置所の顕治宛」です。現実にこの本のページをめくったことのある読者なら、十二年間網走にいた≠ネどと思い込むことはないはずです。巣鴨周辺が空襲を受けた四五年四月の手紙には、被害を心配して百合子が自宅から歩いて巣鴨周辺の被害状況を見てきた話まで、具体的に述べられています。『十二年の手紙』で、宮本顕治氏が網走から出した手紙で収録されているのは、四五年七月三日付と九月二十日付の二通だけです。
 だいたい、宮本顕治氏が、四五年六月まで東京巣鴨の「獄中」(拘置所)にいて、その月に網走の「獄中」に移ったという話は、党の内外で周知の話でした。宮本氏自身、戦後早い時期に「網走の覚書」(一九四九年、ほかならぬ『文芸春秋』に掲載)のなかでたいへん具体的に説明していますし、宮本百合子さんも、その二年前に発表した作品『播州平野』のなかで、顕治氏が逮捕され、十二年間の獄中・法廷闘争をへて、四五年に網走に送られる経緯をきちんと描いています。
 兵本氏は、この天下周知の事実を前にして、「獄中十二年は大嘘だ」と騒ぎたて、自分の「新発見」なるものを売り込んでいるのです。それは、彼が、党内にいた時代に、日本共産党の歴史にいかに無関心であったか、つまり自分にいかに「証言能力」がないかを、さらけだしているだけです。そして、宮本顕治氏が、十二年間、網走にいたと思い込んでいたような人物が、戦時下の法廷闘争について、あれこれ論じる資格がないこと、ましてや三十年前の反共反撃の仕事で重要な役割などになえるはずがないことは、あまりにも明瞭(めいりょう)です。特高警察の筋書きを打ち砕いた宮本顕治氏の法廷闘争は、一九四〇年と一九四四年に、網走ではなく、戦時下の東京でたたかわれたものだったのですから。
 そして、立花氏についても、兵本氏のこの珍論≠ノ相槌(あいづち)をうつその姿が、日本共産党についての無知だけでなく、自分が「証人」として呼び出した人物にたいする鑑定能力のなさをも証明しているということを、指摘しなければなりません。

「証言」資格のないことは筆坂氏も同じ
 兵本氏という「証人」の助けで戦前の日本共産党を論じた立花氏が、現在の日本共産党を論じるさいに頼りにするのは、筆坂秀世氏というもう一人の「証人」です。筆坂氏は、自ら起こしたセクハラ事件で党の処分を受け、参議院議員を辞職しましたが、その二年後、自分への対応が悪いといって共産党を離党、以後、共産党攻撃を売り物にしている人物です。立花氏が「共産党上層部の権力構造」などについて語るときに引き合いに出すのは、もっぱらこの筆坂氏が語る日本共産党の「現状」なるものです。
 共産党攻撃を生業(なりわい)とするようになったこの人物も、日本共産党についての「証言能力」が疑わしい点では、兵本氏に負けず劣らずです。
 筆坂氏が最初に出した日本共産党批判≠フ書は、『日本共産党』(新潮新書)でした。この本の刊行のさい、筆坂氏がはじめて明かした秘話≠ニして、鳴り物入りで宣伝し、マスメディアでもかなり広く流布されたのは、宮本顕治氏引退の真相≠ネるものでした。そこには一九九七年の第二十一回党大会のウラ話として、次のようなことが書かれていました。
 「宮本氏は(中略)まだ引退するつもりなどなかった。不破氏が数日間の大会期間中、その日の日程が終わると東京都多摩市の宮本邸まで行って、『引退してほしい』と説得し続けたのである。(中略)宮本氏の秘書をしていた小林栄三常任幹部会委員(当時)も同行したように聞いている」
 これは、まったく事実無根のウラ話でした。そのことについては、不破氏が、本の刊行直後に、当時の実際の経過も説明しながら、「しんぶん赤旗」で次のように指摘しています。
 「党の大会のことをまったく知らない人ならいざ知らず、少しでも大会の様子を知っている人なら、党の委員長であるとともに大会での中央委員会報告の報告者である私が、日々の日程が終わったあと、毎晩、伊豆多賀の大会会場から東京に取って返し、宮本邸を訪問しては伊豆多賀にとんぼがえりをしていたなどとは、想像しがたいことだろう。(中略)これは、筆坂氏の頭のなかでつくりだされた虚構と妄想の世界での話としか、考えられない」(不破哲三氏「筆坂秀世氏の本を読んで」、「しんぶん赤旗」二〇〇六年四月十九日付)
 この反論のあと、筆坂氏は、なんの反論もできず、あれだけ大宣伝したこの話には二度とふれなくなりました。それは、このウラ話が「虚構と妄想の世界での話」、はっきり言えばつくり話だったことを、自ら認めたということです。
 こういうつくり話を平気で持ち出す人物に、日本共産党の現状についての「証言能力」がないことは、誰でも分かるのではないでしょうか。

世界の共産党の見方――『タイム』誌と立花氏の対照的な議論
 この筆坂氏の「証言」を借りながら、立花氏が、現在の日本共産党にぶつけてくるのは、「ソ連・東欧型の民主集中制」をやめよ、という議論です。この議論の周辺には、闇から出てきた亡霊≠フにおいが立ち込めています。
 「民主集中制」批判というのは、立花氏のお得意の議論で、三十年前の「日本共産党の研究」で日本共産党が「暴力革命」路線をとっている証拠としてもちだした議論でした。「暴力革命とプロレタリア独裁と民主集中制の組織とは三位一体」だという公式を勝手につくりあげ、「民主集中制」を捨てないことは、本音では「暴力革命」路線にたっていることの何よりの証拠だ≠ニいうわけです。この奇妙な「三位一体」説も、日本共産党は、当時、徹底的に論破しました。
 立花氏は、性懲りもなく、今回、この「民主集中制」論をむしかえすのですが、「暴力革命」路線の証拠だという議論が成り立たないことは、さすがの立花氏も認めざるをえなくなったのでしょう。今度は、「民主集中制」を捨てないことは、ソ連・東欧型の党であることの証拠だ≠ニいう新しい道具だてでの攻撃です。ヨーロッパの共産党は、軒並み「ソ連・東欧型の民主集中制」を捨てて生き延びているのに、「日本共産党は(中略)民主集中制はかたくななまでに変えようとしない」、これでは「二一世紀型の新しい政治党派に生れ変ることができない」――これが、立花氏の論稿の最後の結論です。宮本顕治氏の葬儀が報じられた日に、立花氏が朝日新聞に書いた文章も、まったく同じ趣旨のものでした。
 三十年前は「暴力革命」路線の証拠だといい、こんどは「ソ連・東欧型」の証拠だという。立花氏が日本共産党についてあまりにも無知なことに、あきれざるをえません。
 立花氏は、日本共産党が、ソ連の覇権主義、専制主義にたいする、世界でもっとも徹底した対決者だったこと、ソ連崩壊のとき、これを「歴史的巨悪の党の終焉(しゅうえん)」として歓迎した、世界で唯一の共産党であったこと、その後、ソ連の体制の全面的な研究にもとづいて、ソ連社会が、社会主義とは無縁な、人間抑圧型の社会だったという結論を出し、そのことを党綱領にも明記していること、などなどを知ったうえで、こういう議論をあえて展開しているのでしょうか。
 立花氏は、日本共産党に無知なだけではなく、世界の共産党の状況をも知らなすぎます。不破哲三前議長が、先日の党創立八十五周年の記念講演会で紹介した話ですが、アメリカの『タイム』誌が、六月に、「共産主義は日本で活気にあふれ健在」という記事を掲載しました。「世界の他の先進国の共産党が九〇年代に重要性を失ってしまったのに、日本共産党は最盛期に比べれば弱くなったとはいえ、いまなお日本政治で重きをなしている」。ここでいう「世界の先進国の共産党」のなかには、もちろん、立花氏が「手本」として推奨してやまない「ヨーロッパの共産党」も入っています。
 特高史観的な偏見なしに、世界の共産党の現状を素直に見れば、アメリカの雑誌でも、こういう現状がすぐ分かるのに、共産党「批判」の専門家であるはずの立花氏の目には、ものごとが逆立ちの形でしか映らないようです。
 不破前議長は、『タイム』誌の記事を紹介しながら、「なぜ他の国ぐにで共産党が衰退したのか、なぜ日本では、最盛期よりは『弱い』とはいえ、元気でがんばっているのか」と反問し、次のように答えています。
 「この違いは、はっきり言って、自主独立の道に立った党と、ソ連覇権主義の側に居続けた党との違いであります」
 「民主集中制」を捨てないことを唯一の根拠に、この日本共産党に「ソ連・東欧型」の党といういいがかりをつけようとしても、そんな無理無法な議論が通用するわけがありません。

「民主集中制」批判の無残な到達点
 民主集中制とは何か。それは、党内の民主主義の発展の上に党の統一を堅持するという、党組織のあり方を指す言葉です。日本共産党の規約には、その内容が明確に規定されています。
 「第三条 党は、党員の自発的な意思によって結ばれた自由な結社であり、民主集中制を組織の原則とする。その基本は、つぎのとおりである。
 (一)党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決で決める。
 (二)決定されたことは、みんなでその実行にあたる。行動の統一は、国民にたいする公党としての責任である。
 (三)すべての指導機関は、選挙によってつくられる。
 (四)党内に派閥・分派はつくらない。
 (五)意見がちがうことによって、組織的な排除をおこなってはならない。」
 いったいこの諸原則のどこに、「ソ連・東欧型の……専制システム」、「党内言論の自由を封殺するシステム」があるというのでしょうか。
 さらにいえば、「民主集中制」は「ソ連・東欧型」の制度だという立花氏は、ソ連共産党にこのような党内の民主主義の制度があったと思っているのでしょうか。そこにあったのは、専制的集中主義であって、民主集中制とは無縁の組織でした。こういう党が、国家と社会に対して支配的な権力を行使していたのです。
 立花氏の「民主集中制」批判では、「ソ連・東欧型」システムとか、「諸悪の根源」とか、非難の言葉だけが躍りますが、「日本共産党研究」の専門家としての具体的な事実は何一つありません。その事実の欠如を補うために、立花氏は、ここでもまた一人の「証人」を呼び出します。この「証人」も、インターネットで党を攻撃している「元党員」だとのことで、彼が流している文書の一つに、「不破哲三の宮本顕治批判〔秘密報告〕」という「面白い」レポートがあるのだそうです。「不破がこれから何年後かに」、フルシチョフのスターリン批判の真似(まね)をして、党大会で「宮本引退」をいかにして実現したかの「秘密報告」をする、そういう架空の設定でつくりあげたレポートだとのことです。
 はじめからこういう設定の話ですから、本来なら問題にするまでもないのですが、立花氏は、ここに自分の「民主集中制」批判の決定的な証拠があると言わんばかりに、この架空レポートに飛びつき、「この演説(注・つまり不破秘密報告)中の不破の心の中の動きは創作だが、それ以外の事実関係は現実に起きたことである」と言い切ります。
 立花氏がこうしてその実在を保証する「事実関係」とは、次のようなものです。
 「不破は実際に九四年から九七年にかけて秘密グループを作り、宮本側近グループを解体していった。一人一人査問にかけては、内部規律違反(分派行動)に問い、宮本周辺から全員引きはがした上で、宮本に名誉ある引退(名誉議長。一生の保障)を迫った。この手法は、政敵抹殺の手法と同じで、長らく宮本の右腕として働いてきた不破が自然に身につけたものだった」
 これは、まったくのつくり話です。私は、九四年から九七年まで、議長事務室の責任者をつとめていましたが、宮本議長(当時)の近くで仕事をしていた党員たちのなかで、「分派行動」で「査問にかけ」られたり、「周辺から引きはが」されたりした人が一人もいないことは、責任をもって断言できます。
 「民主集中制」批判を三十年ぶりにむしかえしてはみたものの、結局、最後は、根も葉もないつくり話でお茶を濁さざるをえない――ここに、立花氏の日本共産党非難の無残な到達点があります。
 立花氏は、架空レポートからとったつくり話を、「現実に起きた」「事実関係」の叙述だという保証書をつけた上で活字にしたのですから、その「事実関係」を立証する責任は、立花氏自身にあります。立花氏が、文筆家として、自分の文章にたいする責任をどう果たすのか、今後に注目したいものです。
( 2007年08月23日,「赤旗」)
(トップに戻る)

党創立を記念し集い/永年、50年党員証を伝達/福島・いわき双葉地区委

 福島県の日本共産党いわき双葉地区委員会は十八日、いわき市内郷コミュニティーセンターで「党創立八十五周年記念のつどい」を開きました。五十人が出席し、入党三十年の永年党員と五十年党員に永年党員証、五十年党員証を伝達、十月に行われる大熊町議選など、中間地方選挙の必勝を誓いあいました。
 つどいには、戦前、治安維持法で弾圧された体験をもち、百歳で現役の幼稚園園長をつとめる吉田サタさんも招かれ、自らの足跡を語りました。
 吉田さんは、石城郡好間村で教職についたものの、治安維持法で逮捕・解雇され、それでもくじけずに前向きに生きた体験を紹介しました。
 百歳をむかえた吉田さんをNHKが全国放送で紹介すると、かつての教え子たちが色紙を送ってきたとして、「百歳と七十七歳(教え子)は、接近しているから心が通じあう。涙が出るほどうれしかった」と話し、顔をほころばせました。
 また、永年党員、五十年党員も半生をふりかえってあいさつ。「十分活動できていないと思うが、地道に活動していきたい」などとあらためて決意を固めていました。
 つどいでは、党創立記念講演での不破哲三前議長の講演がビデオ上映されました。
(2007年08月21日,「赤旗」)
(トップに戻る)

ビラ読みジーンときた/終戦記念日に長崎市民/治維法国賠同盟

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟長崎県本部(吉田次雄会長)は、終戦記念日の十五日、国賠同盟中央の「訴え」を配布しました。訴えは「安倍政権の戦争への道―力をあわせてストップを!」とよびかけています。
 猛暑の中、JR長崎駅前周辺で、吉田会長はじめ長崎支部から六人で三百枚を配布しました。
 参加者で感想を出し合いました。
 「終戦記念日といってもピーンとこない人もいた」「年配の人は比較的受け取ってくれるが、若者の関心がうすい」という声のほかに、「ご苦労さんと言ってくれる人が何人もいた」「昨年よりも関心が高まっているのではないか」「ビラを読んだ人が『胸にジーンときた。戦争してはいかん』といった」「『ビラをくれ』といってもどってくる人もいた」と語り合いました。
(2007年08月18日,「赤旗」)
(トップに戻る)

治維法犠牲者に国家賠償を/不戦願い訴え/宮城・塩釜、多賀城

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟塩釜支部は十六日、宮城県塩釜市と多賀城市で街頭宣伝を行い、相原君雄支部長、斎藤規夫副支部長らが参加しました。
 街頭宣伝では、「六十二年の終戦記念日を迎え、作家小林多喜二や宮本顕治元共産党議長のように治安維持法の名のもとで逮捕・拷問・虐殺された犠牲者がいたことに思いをはせて、あの戦争は何だったのかをあらためて考えていただきたい」と訴えました。
 治安維持法によって犠牲になった人に対する謝罪と国家賠償する責任を明確にすることで、再び戦争をすることのない政府となることが必要であることをのべました。安倍首相の憲法改悪の動きとともに改悪教育基本法や防衛省が発足する危険な動きに対して、「戦争をする国」ではなく「戦争を放棄する国」としての国際的役割を果たせる日本を実現させるため奮闘する決意を表明しました。
(2007年08月18日,「赤旗」)
(トップに戻る)

平和を学び広げたい/女性「九条の会」高知、県民の集い開く

 女性「九条の会」高知は「戦争を語り継ぐ」と題した「8・15県民のつどい」を十五日、高知市の高知城ホールで開き、約百人が参加。戦争の悲惨さを訴え、平和と憲法九条の大切さをアピールしました。
 つどいでは元劇団桟敷メンバーの近藤久子さん(72)が朗読しました。旧満州に三歳で一人取り残され「残留孤児」となった女性の脳裏にわずかに残る「君が代」のメロディーをタイトルにとった詩「きみあーゆうあ」(大崎二郎)など、詩人や作家の四つの作品を、一人芝居のように情感をまじえて読み上げ、参加者の心を打ちました。
 市内に住む元教員の矢野時子さん(87)は戦前、治安維持法のもと、天皇制を批判する近所の在日朝鮮人から聞いた話や、戦死した青年学校の教え子から出征前に「先生、どうしても死なんといかんのか」と尋ねられ、答えることができなかったことの悔恨などをのべ、戦争を繰り返さない取り組みを呼びかけました。
 元参院議員の西岡瑠璃子さんが退職婦人教職員の手記を朗読し、新日本婦人の会のサークルがうたごえを演奏。会場から、原水爆禁止世界大会に初めて参加した女子大学生が「平和はむずかしい問題ではない。平和の大切さを学び、広げるためにがんばりたい」と発言しました。
(2007年08月17日,「赤旗」)
(トップに戻る)

終戦62周年/戦争する国にさせぬ/京都府党後援会/大阪・鶴見区/治維法国賠同盟和歌山県本部

京都府党後援会
 京都府日本共産党後援会は終戦六十二年の十五日、京都市下京区の四条柳馬場で、穀田恵二衆院議員・国対委員長らを弁士に街頭宣伝を行い、憲法九条を守るために奮闘する決意を訴えました。
 穀田議員は、戦没者への哀悼を述べた上で、侵略戦争だったという歴史認識と、戦後政治の原点である憲法九条への態度などが現在の政治に問われていると指摘。「従軍慰安婦」問題と南京大虐殺、沖縄戦での集団自決への軍の関与という三つの問題における政府や自民党の見解や歴史認識に、参院選で国民の厳しい審判が下されたと強調し、日本共産党が憲法九条を守り、世界で平和秩序が花開くための運動に力を尽くすと述べました。
 府後援会常任世話人で京都市職員後援会代表の池田豊さんは、イラクのバグダッドは平安の都≠フ意であると述べ、京都市が世界の平和のためにすべきことがあると強調。京都市のなかでも格差と貧困が広がっている実態を告発し、来年の市長選で住民の声が生かされる市政の実現に奮闘すると訴えました。
 繁華街を歩く人が演説に足を止め、京都市伏見区の女性は、「参院選で頑張りましたが、次の衆院選では、憲法が正面から問われます。たくさんの共産党議員を国会に送るためにもっと頑張りたい」と話していました。
大阪・鶴見区
 大阪市鶴見区の日本共産党後援会は終戦記念日の十五日、同区の緑地公園前で七人が参加して宣伝・署名を行いました。
 はせ正子市議と後援会員らが次々マイクを握り、「参院選での自公の大敗で、憲法九条を守り抜き、暮らしの要求を実現する新しい展望がうまれました。ともに頑張りましょう」と呼びかけました。
 憲法改悪反対署名二十三人分が集まりました。
治維法国賠同盟和歌山県本部
 戦後六十二年を迎え、治安維持法犠牲者国賠同盟和歌山県本部は十五日、JR和歌山駅前で和歌山市内三支部とともに宣伝行動に取り組みました。
 十一人の参加者は、道行く人たちに二百五十枚のビラを手渡し「日本を戦争する国にしてはいけない。憲法九条を守ろう」とハンドマイクで訴え、九条を守る署名といっしょに国家賠償署名の協力をよびかけました。
 快くビラを受け取り署名に応えた人たちは、兄弟の戦死や和歌山大空襲でのつらい戦争体験、テレビドラマ「はだしのゲン」の感想などを話し、「もう二度とあんな経験はしたくないし、これからの人たちにさせてはいけない」と力を込めて語りました。
 「暑いなかをご苦労さん。気をつけてがんばってください」とねぎらいの言葉をかける人も多くいました。
(2007年08月17日,「赤旗」)
(トップに戻る)

「9条を守り抜こう」各地で行動/山形/宮城/秋田/青森

山形
 山形県の革新懇、憲法改悪反対共同センター、山形市内の九条の会連絡会は終戦記念日の十五日、二十人が参加し、憲法九条を守ろうと街頭から訴えながら署名活動をしました。
 猛暑日の中、参加団体の代表がつぎつぎとマイクを握り、「憲法九条は世界の宝」「世界各地で日本の九条の理念を広げる運動がおきています。九条を生かし紛争を平和的に解決する外交に尽くすことが求められています」「九条を変えてアメリカとともに海外で戦争する国にしてはなりません」と市民に訴えました。
 リレートークを聞きながら、「今日は終戦記念日ですね」と言って署名をする市民、「戦争はイヤです」と話しながら署名をする女子高生もいました。
宮城
 十五日の終戦記念日、日本共産党宮城県委員会は仙台市の中心街で街頭から、中島康博県委員長、遠藤いく子県議会議員・県書記長が、それぞれ平和と憲法九条を守る決意を訴えました。
 中島県委員長は、先の参院選で悪政を推進する安倍・自公政権に国民から「ノー」の審判が下され、最優先の課題としてうちだした憲法改正は拒否されたと述べ、党創立以来八十五年間、反戦・平和をつらぬいてきた党として、引き続き改憲策動を許さないために全力で奮闘すると訴えました。
 遠藤県議は「原爆投下はしょうがない」という久間前防衛大臣の暴言をきびしく批判し、なんでもアメリカいいなりになり、アメリカと一緒に海外で武力を行使する国につくりかえようとする動きは絶対に許してはならないと強調。「ストップ憲法改悪の声を大きく広げましょう」と、市民に呼びかけました。
秋田
 秋田県労連と安保破棄実行委員会は十五日、「戦争と平和を考えるつどい」を秋田市で開きました。三十五人が参加しました。
 話題提供を中田博・安保破棄県事務局長が行い、日米安保条約が日米軍事同盟へ変質するのと一体で自衛隊がへんぼうを遂げてきたと話しました。これを受けて、自衛隊の情報保全隊が国民生活を監視している問題、秋田で問題になった高レベル放射性廃棄物処分場もアメリカの核戦略体制のもとで起きた問題であること、「美しい国をつくる会」が地方議員をまき込む草の根の運動を進めていることが資料を示して指摘されました。
 参加者は、日本国憲法を十分に国民の暮らしや平和に生かすことを妨げた原因はどこにあるのかについてさまざまな角度から発言。憲法を守る運動を草の根から強める決意を固めて散会しました。
青森
 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟青森県本部と同女性委員会は終戦記念日の十五日、青森市新町で「再び戦争と暗黒政治を許すな」と街頭から訴えました。
 中村勝巳会長ら十五人が参加し、「安倍自公政権の戦争への道 力を合わせてストップを」というビラを配布しました。
 中村会長や高橋ちづ子衆院議員らが、戦争に反対し、国民のくらしを守るために頑張った人々を弾圧した治安維持法によって多くの人が犠牲になった歴史を紹介しながら、治安維持法犠牲者への国家賠償を求める署名への協力を呼びかけました。
 呼びかけに応えて「頑張って」と声をかけて署名する市民の姿も見られました。
(2007年08月17日,「赤旗」)
(トップに戻る)

終戦から62年/過ちの歴史は二度と/9条守る願い国会へ/紙、宮内氏先頭に共産党が訴え

 日本共産党北海道委員会と国会議員団道事務所は十五日、札幌市中央区の大通公園で終戦記念日の街頭宣伝をしました。
 紙智子参院議員、宮内聡国会議員団道事務所長が戦争に反対し憲法を守ろうと訴えました。
 宮内氏は「戦時中、特高警察とともに憲兵隊が国民の監視活動をしていました。最近、共産党の調査で自衛隊の国民監視活動が明らかになりました」と情報保全隊の実態を説明し、「戦争反対を貫き、国民監視活動と明確に対決できる日本共産党を大きくしてください」と訴えました。
 紙議員は「戦争で台湾に行き、奇跡的に帰ってきた私の父は、あんなばかげた戦争は二度としてはいけないと話しています。この反省が日本国憲法、とりわけ九条に込められています」「これをくつがえす動きに対し、過ちを繰り返してはいけないというのが参院選での国民の審判です」と語り、「参議院は与野党逆転の画期的変化が生まれた。国民のみなさんと一緒の運動がいよいよ大事になります。二度と戦争をさせない国づくりに全力をあげます」と訴えました。
釧路市議団
 日本共産党釧路市議団は、終戦の日にあたって十五日、釧路市内各所で「九条をまもろう」と街頭宣伝をおこないました。
 旅行客の多い和商市場前では、手をふっての激励などがありました。
北見市議団
 日中の気温が三〇度を大きく超える強い日差しが照りつける天候の中、日本共産党北見市議団の菊池豪一、熊谷裕両市議と菅原誠党十二区国会事務所長は十五日、北見市内十二カ所で終戦記念日にあたっての街頭演説をおこないました。
 菊池市議は「戦後の平和・民主主義・国民主権の路線をすべて投げ捨てる安倍改憲路線に、国民はノーの審判を下しました」と、国民の力で政治の流れが変わりつつあることを訴えました。
 熊谷市議は「日本共産党は、創立以来八十五年、平和と民主主義を命がけでまもり続けてきた党だからこそ、憲法九条と平和を守るために全力で頑張れます」と訴えました。
 演説の声を聞いて、家から出てきてじっと聞いたり、ベランダから熱心に話を聞く市民の姿などが見られました。
 正午には、北見駅前広場で、北見革新懇、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟などが「憲法まもれ」と「治安維持法犠牲者への国家賠償をすみやかに行うことを求める」署名行動を行い、村口照美北見革新懇代表世話人が「戦前の暗黒時代に逆戻りする動きを許してはなりません」「力をあわせて憲法をまもりましょう」と訴えました。
(2007年08月16日,「赤旗」)
(トップに戻る)

終戦から62年/過ちの歴史は二度と/さっぽろ平和行動実行委/治維法国賠同盟道本部/清田区革新懇

戦争する国ノー「赤紙」配りや歌声響かせ
さっぽろ平和行動実行委
 さっぽろ平和行動実行委員会は十五日、札幌市中央区のパルコ前で恒例の宣伝を行い、五十人が戦時中の「赤紙」(召集令状)の複製を市民に配って反戦平和を訴えました。
 実行委員長の石川一美さんは自らの戦争体験を紹介しながら、「きょうは再び過ちの歴史を繰り返さない誓いと祈りの日にしましょう」とよびかけました。
 六十二年前、広島で被爆した服部十郎さん(78)は「私にとって八月六日は決して忘れられません。人に消せない記憶があるように、国にも消してはならない記憶があります。広島、長崎の原爆の日、終戦記念のきょう八月十五日は風化させてはならない日です。平和の思いを心に刻んでください」と訴えました。
 受け取った「赤紙」に目を通していた札幌市北区の男性(43)は「戦争は最低の行為です。二度と起きないよう、私たちの世代もがんばらなきゃいけないと思います。今日は戦争で犠牲になった人たちのめい福を祈る日にしたいです」と話していました。
「平和号」走る
 さっぽろ平和行動実行委員会主催の「8・15走れ平和号」(貸切市電)が十五日、「戦争はもういやだ」「憲法九条を守りたい」の思いを乗せて札幌市内を走りました。今年で十三回目です。
 正午に大通を出発。車内には原爆パネルや絵手紙、灯ろうを飾り付け、被爆者や女性、青年・学生、子どもら約七十人が乗り込みました。うだるような猛暑のなか、すすきのまで約一時間走りました。
 平和への思いを語り合い「青い空は」「折り鶴」「ねがい」などのうたごえを響かせました。沿道の市民やドライバーの注目も集めました。
 平和の語り部の中村治弘さん(札幌被爆者の会会長)は「就職して一カ月もたたないうちに満州(中国東北部)に送られた。私の青春はなんだったのか。戦争を繰り返してはならない」と強調しました。
 原水爆禁止世界大会に仲間九人と参加し被爆者の話を聞いた大学三年生は「被爆者が『飲みたがった水をあげられなかった』と今でも後悔し続けていました。私たちが仲間を広げ、核廃絶の活動を受け継いでいきたい」と宣言。大きな拍手をうけました。
 午前の赤紙配りに引き続いて乗り込んだ豊平区の名久井(なくい)浩子さん(65)は「父は沖縄で三十五歳で死にました。母はものすごく苦労した。大事な人を守るためには戦争を起こしてはいけない。九条を変えてはならない」と訴えました。
治維法国賠同盟道本部
 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟北海道本部と札幌支部は十五日昼、札幌市中央区のパルコ前で終戦記念日の街頭宣伝を行いました。
 街頭には、多数の兵士が省耗品のように犠牲になった、戦争当時の写真がパネルで掲示され、通行する人たちが足を止め見入っていました。
 参加者は「安倍自公政権の戦争への道をストップさせましょう」とチラシを配り、憲法改悪反対と治安維持法犠牲者の国家賠償を求める署名を呼びかけました。
清田区革新懇
 札幌市の清田区革新懇は終戦六十二年の十五日昼、清田区真栄のスーパー前で宣伝・署名行動を行い猛暑の中、十人が参加しました。
 年金者組合清田支部、新婦人清田支部平和部、清田区革新懇事務局などの人たちが交代でマイクを握り、安倍首相が叫ぶ「戦後レジーム(体制)からの脱却」が、憲法でうたわれた主権在民・恒久平和主義・基本的人権という戦後政治の基本を変えて、戦前・戦中の軍国主義国家への回帰をもたらすものだと、きびしく批判しました。
 憲法を改悪しアメリカとともに海外で戦争をできる国にしようとする危険な安倍自・公政権に、国民が手厳しいノーの審判を下したのが先の参院選の結果だと強調し、いまこそ「平和を守れ、憲法九条を守れ」の声を大きく広げようとのべ、憲法改悪反対、核兵器廃絶の署名を呼びかけました。
 買い物帰りに立ち止まって演説を聞いていた高齢の男性は「わしは戦地でたたかった経験がある。戦争は絶対に反対だ」と署名。横断歩道の信号を待っていた年配の夫婦がそろって署名に応じました。
(2007年08月16日,「赤旗」)
(トップに戻る)

日本共産党知りたい聞きたい/戦没した京大生永田和生とは?

 〈問い〉 無性に戦死した人々の声にふれたくて、『きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記』(岩波文庫)を読み返しました。そのなかに、「京大の共産主義学生グループを指導」した永田和生の日記と手紙があり、「昭和15年の事件に連座した仲間はみな戦線にでた」とありました。永田はどんな人で、どんな事件だったのですか?(岡山・一読者)
 
〈答え〉 戦前の天皇制政府は、侵略戦争をおしすすめるために、日本共産党の破壊に攻撃を集中し、良心的な自由主義者にも迫害の手をのばしました。これに抵抗し、京都では1935年、新村猛、真下信一、久野収、武谷三男らによって「世界文化」が創刊され、京大学生のなかでは36年初めごろ、反ファシズムの非公然抵抗組織がつくられ、同年創刊の「学生評論」が広がりをみせました。しかし、「学生評論」も38年に廃刊、活動を担った永島孝雄、布施杜生(布施辰治弁護士の三男)は獄死します。
 三重県伊勢市、酒屋の三男として生まれた永田和生が京大農学部に入学した38年4月は、こうしたときでした。
 国中が戦争一色にぬりつぶされていくなかで、永田らは読書会を力に、京大学友会の戦時体制化に内部から抵抗し、41年1月、グループ19人が治安維持法違反で検挙されます。特高が描きだした筋書きは次のようなものです。
 「彼等左翼学生にありては昭和十四年春頃よりレーニン著『帝国主義』『ロシアにおける資本主義の発達』上下巻…各種左翼文献をテキストとする学内非合法研究グループを形成し、…当局の視線を逃れ専ら個人的啓蒙に重点を置き、学徒的理論研究を基礎とする長期戦下の客観情勢を唯物弁証法の立場より過大に分析検討し、もって相互の意識昂揚とメンバー獲得に努め、あるいは学内合法機関を利用する一般学生大衆の啓蒙に狂奔しつつあり」(「特高月報 昭和16年1月」)
 永田は執行猶予で出所し、京大卒業直後に陸軍召集、44年7月4日、インド、インパールで戦病死します。28歳の短い生涯でした。
 実家の蔵には徳永直の『太陽のない町』、魯迅全集、小林多喜二の『蟹工船』が残されていました。入隊後の日誌に、永田は第2次世界大戦全局への透徹した分析や、兄弟への深い思いやりを書いています。永田が祖国を離れるにあたって活動をともにした竹田恒男に書き送った44年3月6日の手紙には―
 「時局は急速に進展する。今や誰が最も心をときめかしていようか」「僕は考える。世界戦争の激しい展開の中を力強く、自らを貫徹してゆく法則を。…まさにこの時代に僕は前線の兵士となる。僕の想いを君は充分にわかってくれるだろう」「船は南に行く、アメリカの生産力と日本のそれと…」
 永田の生涯をたどり『聞こえますか 命の叫び』(かもがわブックレット、06年刊)を著した児玉健次氏(元衆院議員)は、「この一言に、永田は万斛(ばんこく)の心情をこめたのではないか」と書いています。(喜)
( 2007年08月15日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

終戦62年/隠せない戦争の真実/孤立深める靖国=i戦前賛美)派

戦後62周年の終戦記念日は、参院選で安倍・自公政権が歴史的敗北を喫するなかで迎えました。「戦後レジーム(体制)からの脱却」を掲げた同政権に、国民が「ノー」の審判をつきつけたのです。そのなかで、歴史の真実をどう受け継ぎ、「新しい政治」の探求に生かしていくのかが問われています。
参院選での自公大敗/戦後脱却≠ヨの拒否
 参院選の比例代表で、自公両党が前回から百万票、前々回から五百万票を失った「歴史的大敗」。安倍晋三首相周辺は、「年金記録問題、政治とカネ、閣僚の失言など大変な逆風が最後まで止まらなかった」(中川秀直・自民党幹事長)などと、「逆風三点セット」が敗因だとの見方を流し、首相は「基本路線は理解いただいた」と居直っています。
 しかし、「戦後レジーム(体制)からの脱却」を掲げ、憲法改定の三年後発議を公約の冒頭に掲げて選挙をたたかい、惨敗したのですから、首相の強弁は通じません。日本の政治に詳しいジェラルド・カーティス米コロンビア大教授は選挙直後、「国民は安倍氏が優先する政策へのノーを示した」と指摘。「『戦後レジームからの脱却』とは、戦後の完全な否定ということになる。戦前体制に戻るのか、なんと恐ろしいことを、となってしまった」と分析しました。
 作家の保阪正康氏も「戦後レジームとは本来、戦前のファシズムの負の遺産を清算し、過去を克服するために作られたものだ。…『戦後レジームからの脱却』を繰り返すだけでは『戦前レジーム』への回帰を望んでいるようにしか聞こえない」「政策では修正しえない、安倍首相自身の政治家としての資質や歴史認識が問われた選挙だったからこそ、ここまで負けたのだ」とのべました。「(「毎日」七月三十日付夕刊)
 実際、TBS系のJNN世論調査(四、五日実施)によれば、基本路線は国民の理解を得ている≠ニの安倍首相の認識について、「納得できない」との回答が74%に達し、内閣不支持率も初めて70%を超えました。投票直後の同調査では、「『戦後レジームからの脱却』に共感できるか」に、50・8%が「できない」と回答。「『美しい国』づくりに共感できるか」には、「できない」との回答が63・1%、「憲法改正に共感できるか」では「できない」が61・9%でした。
 フジテレビ系のFNN調査(七月三十一日から八月一日実施)では、首相に「今までどおりの政治姿勢や政策を貫けばよい」はわずか14・7%でした。
 選挙後、安倍首相は「戦後レジームからの脱却」や「美しい国づくり」といった基本路線のスローガンを封印≠オています。しかし、首相は「戦後レジームからの脱却」をあきらめておらず、憲法改悪についても「広く深く国民の中で議論していく」などと執念を燃やしています。侵略戦争を戦っていた当時の日本を「美しい国」とする安倍「靖国」派政権の巻き返しを許さず、侵略戦争を「正しかった」と正当化する異常な逆流を克服していくことこそ求められます。
米下院「慰安婦」決議/世界からも厳しい目
 安倍首相を中心とする「靖国史観」勢力の主張は、世界でも急速に孤立化を深めています。そのことは、七月三十日に米下院本会議が「慰安婦」問題で日本政府の公式謝罪を求める決議を全会一致で採択したことにはっきりと示されました。
 元「慰安婦」の米議会での証言もあって決議への賛同者が増えると、日本政府は安倍首相が四月の訪米時に「謝罪」の意を表明。また駐米大使が議会有力者に書簡を送り、「決議が採択されると日米関係に有害な影響を及ぼす」とけん制してきました。そんな圧力を打ち破っての採択でした。
 ペロシ下院議長は決議採択後に、「『慰安婦』たちのたたかいを米議会が支持するというシグナル」だと述べて、日本政府に対して行動を促しました。
 六月に同様の決議を採択した外交委員会のラントス委員長は、「日本国内で歴史をねじ曲げようとする試みは、たいへん不愉快」と発言。決議案の最初の提案者であるホンダ議員は、「決議は、日本の政治家の未来に対する責任を強調したものだ」と指摘しました。
 いずれも、日本政府や安倍首相の姿勢が国際的に通用しないと警告するものです。
 この決議を受け、世界各国から日本政府に反省を求める声が相次ぎました。
 中国外務省報道官室は、「日本は歴史に責任を負い、国際社会の正義の声を重視し、この歴史上未解決の問題に真剣に対応すべきだ」と厳しく指摘しました。
 中国共産党機関紙人民日報六日付は、「慰安婦」問題を「米国から日本への警告」だとみる論評を掲載。「日本の右翼勢力の増長はアジアを怒らせるだけでなく、米国にとってもやっかいなものになる」と分析しました。
 マレーシア紙星州日報二日付は、日本の政治家には、侵略戦争を反省せず、「いったんは消滅した『大東亜共栄圏』の妄想」に熱中する者がいると厳しく指摘しています。
 安倍首相が日本の戦争責任を認めないだけでなく、戦後の国際的潮流を否定しているのではないかという指摘は、参院選の自民党大敗北についての世界の論調にも示されました。
 米ロサンゼルス・タイムズ七月三十日付は、安倍首相の「戦後レジームからの脱却」や「美しい国」論を、「民族主義」と指摘。「日本の有権者は安倍首相の民族主義的執念に痛烈な打撃を与えた」と報じました。
 八月一日付の米ニューヨーク・タイムズは、「有権者は何に困惑したか」として、「安倍首相の関心が軍国主義を復活することだけにあると感じたこと」を挙げました。そのうえで「声高に軍国国粋主義復活に費やすエネルギーを、もっと政府の能力や清潔さに割く」よう忠告しています。
 韓国の文化日報も投票日翌日の社説で「安倍政権は改憲に力を入れたが、民心からは遠かった」と指摘しました。
戦争放棄誓った日本国憲法/「未来切り開く変革」
 参院選中、自民党の憲法審議会が作製したパンフレット『新憲法草案のポイント』は、現行憲法について「『日本さえ悪さをしなければ世界は良くなります』的な平和を描くことに偏している」「敗戦国として外国への詫(わ)び証文のような記述」などとのべていました。
 安倍・自公政権が脱却したいとしている「戦後レジーム」とは何かが、ここに示されています。
 しかし、戦後の原点であり、まさに「戦後レジーム」を形づくった日本国憲法は、三百十万人以上の日本国民の犠牲と、アジア太平洋地域で二千万人以上の命を奪った日本の侵略戦争への痛苦の反省から生まれたものです。再び侵略戦争を繰り返さないという、アジア諸国への「国際公約」でもありました。その立場から、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」(前文)、主権在民、戦争の放棄、基本的人権の尊重など基本原則を定めたのです。
 「東京」十二日付社説も、「負の遺産を清算し過去を克服するために、それまでの体制と断絶したのです。未来を切り開くための、前を向いた変革でした。そうしてできたのが『戦後レジーム』であり、日本国憲法です」と指摘します。
 同時に、日本国憲法の立場は、国連憲章が「言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救」うため、加盟国に国際紛争の平和的解決と武力行使・威嚇を慎むことを求めた立場を先取りするものでもありました。日本の戦後の原点であるだけでなく、国際社会の戦後の原点にも通じるのです。
 それを否定し、「脱却」することは、日本が国際社会で生きていく資格を失うことにもつながりかねません。
 アジア諸国ばかりでなく、欧米諸国からも、安倍政権の改憲路線や歴史認識に強い懸念や危ぐの声が出ているのは、戦後の国際社会の土台を崩す「戦前への回帰」のにおいを感じ取っているためです。米下院での「従軍慰安婦」決議も、そのことを問うものでもあります。
 日本共産党の志位和夫委員長は、九日の党創立八十五周年記念講演会で「日本の政界から、歴史をゆがめる逆流を一掃するために、引き続き、知恵と力を尽くそう」と呼びかけました。
「遊就館はきわめて有害な場所だ」/中国・新華社のインタビューで保守派言論人も指摘
 「靖国」派の立場は、保守的な言論人からも問題視されています。
 中国・新華社は一日、渡辺恒雄・読売新聞グループ会長のインタビューを配信しました。そのなかで渡辺氏は、小泉純一郎氏の首相在任中の靖国神社連続参拝が日中間の外交関係を極度に悪化させたと指摘して、「両国にとって好ましくないだけでなく、アジア全体にとっても好ましくないことだった」と批判しています。
 そのうえで、靖国神社遊就館の展示資料は、日本のかつての戦争を「自存自衛」の戦争だったとするものであり、「それが彼らの歴史観だ」と指摘。見学した小学生も日本はあの戦争の勝者だと感じてしまい、日本の敗戦のことが分からないとのべ、「遊就館はきわめて有害な場所であり、あれはなくすべきだ」と断じました。
 渡辺氏は、「朝日」「読売」という二大新聞を含め、「全体的にいって、『産経新聞』を除けば、日本のメディアは戦争責任や靖国神社などの問題で重要な共通認識に達している」と説明。一方で、すでに多くの日本人が戦争を経験しておらず、「政治家のなかにも戦争の残忍性、侵略性を理解していない人が少なくない」と指摘しました。
 渡辺氏は、「誰が首相になろうとも靖国神社に参拝しないことを約束すべきだ」と主張しています。
どこからみても不正不義の侵略戦争
目的/領土拡張と他国支配
 日本の戦争はなんだったのか――日中全面戦争の開始から七十年の今年、この問題がいま日本の政治・外交にとって鋭く突きつけられています。
 右翼改憲団体の「日本会議」を中心として、侵略戦争を正当化する「靖国」派が歴史をゆがめる宣伝をくり返し、それと連携する勢力が安倍政権の中枢を占めているからです。「靖国」派は戦時中の日本政府そのままに、一九三七年の「支那事変」から太平洋戦争までを「大東亜戦争」と呼び、「アジア解放のための正義の戦争」「自存自衛」の戦争だったと主張しています。
 しかし、戦争の性格は、その目的や手段をみれば歴然とします。日中戦争以来、日本がおこなった戦争はすべて領土拡張や他国の支配を目的とした不正不義の侵略戦争でした。
 中国東北部への侵略の口火となった一九三一年九月十八日の「満州事変」は、南満州に配置された「関東軍」の作戦主任参謀の石原莞爾(かんじ)、高級参謀の板垣征四郎(のちA級戦犯)らの謀略によって始められました。 
 「満蒙(中国東北部と内モンゴル)は日本の生命線」という国策のうえに、板垣らは「終局の目的はこれを領土とするにあり」として、南満州鉄道の線路を奉天駅の近くで爆破(柳条湖事件)。これを中国軍の攻撃と偽って軍隊を出動させ、奉天(〇陽)をはじめとする各都市を占領しました。
 三七年の日中全面戦争はどうか。七月七日の盧溝橋事件後、日本政府は現地の停戦協定を無視して三個師団を増派、対中全面戦争へ突き進みました。
 このとき日本政府は中国駐在のドイツ大使トラウトマンの仲介工作にのる形で、同年十二月二十一日、閣議で中国への「講和交渉条件」を決定しました。その内容は、日本軍がつくったかいらい国家「満州国」を正式承認すること、日本軍の出入りが自由な「非武装地帯」や中央政府の権限が及ばない地方政府を華北や内モンゴル、さらには揚子江下流三角地帯などに設ける――などでした。
 広大な領土要求と、軍事や経済の面での日本への従属を要求した領土拡張主義そのものです。 
世界再分割の野望むきだし
 太平洋戦争に至る日独伊三国同盟(四〇年)では、大本営政府連絡会議で決定された「皇国の大東亜新秩序建設の為の生存圏」(同年九月十六日)で、日独伊が遂行する戦争を世界に存在する植民地を旧来の領有国からとりあげて三国の間で分配する世界再分割の戦争と位置づけて、日本の取り分をあらかじめ画定しようとしました。
 「靖国」派が使う「大東亜戦争」という呼称は、「大東亜新秩序の建設」という美名で領土拡張の本音を隠すものでした。同時に「戦争地域を大東亜のみに限定する意味に非ず」(四一年十二月十二日の情報局の発表)と説明しているように、際限ない領土拡張の欲望を示すものでもありました。
 実際、四三年五月三十一日の御前会議で決定された「大東亜政略指導大綱」は、「満州」、中国、タイ、仏印(フランス領インドシナ)、ビルマ、フィリピン、その他の占領地域を日本の支配地域とし、「『マライ』『スマトラ』『ジャワ』『ボルネオ』『セレベス』は帝国領土と決定し、重要資源の供給地として極力これが開発並びに民心把握につとむ」と領土的な野心をむきだしにしていました。
手段/国際法無視の蛮行
 戦争の手段でも、中国の人々から「東洋鬼」と呼ばれるほど日本の戦争は無法と野蛮がきわだっていました。
 靖国神社境内の遊就館で現在上映されている戦時中の国策映画「支那事変総攻撃」(国防館制作)には、ドイツの作曲家ワーグナーの音楽をBGMに使いながら、日本軍がさかんに中国各地へ空襲をおこなった様子が記録されています。
 今から七十年前の一九三七年八月十五日は、日本軍が長崎県の大村基地や台湾の台北基地から九六式陸上攻撃機を発進させ、南京(当時の中国の首都)への空爆を開始させた日でした。これに国際連盟は対日非難決議で抗議しました。
 同年十二月十三日の南京大虐殺事件では、日本軍が戦時国際法に違反する不法残虐行為―捕りょや民間人の虐殺、略奪・暴行・強姦(ごうかん)・放火などをおこない、そのあまりの残虐さに驚いたナチス党員のラーべが詳細な報告をドイツ政府へ送るほどでした。
 南京大虐殺の翌年、上海近郊に軍慰安所がつくられました。
 「靖国」派が侵略戦争正当化の援軍に使うパール判事の「パール判決書」でも、東京裁判(極東国際軍事裁判)での南京大虐殺の証言について「証拠は圧倒的である」とのべています。 
 日本軍による中国・重慶(南京から遷都)への無差別爆撃は、三九年から四一年までの三年間に二百十八回を記録しました。空爆による直接の死者だけで中国側集計によれば一万一千八百八十五人にのぼるとされます。
 四〇年九月、日本軍は、「燼滅(じんめつ)掃討作戦」を発動。殺しつくし、奪いつくし、焼きつくすことを目的としたことから中国の人々から「三光作戦」と非難されました。「ナチス・ドイツのユダヤ人絶滅政策であるホロコーストと比較されるべき殺戮(さつりく)作戦」(笠原十九司・都留文科大教授)との指摘もあります。
 日中戦争では毒ガスが使用され、三万三千人以上の兵士・民間人を殺傷し、千六百六十八回の使用で中国軍四万七千人以上を殺傷し、六千人を死亡させました。
植民地/「創氏改名」や強制連行
 日本政府は、皇民化政策のもとで、朝鮮人に日本語の使用を強要し、三九年から四〇年にかけて「創氏改名」を迫り、朝鮮人固有の名前を日本人名に変えました。「終戦」まで約二十一万人の朝鮮人が戦争に動員されました。日本へ百万人以上が強制連行されました。「女子挺身隊」のもとに約二十万人の朝鮮人女性が動員され、日本軍の「従軍慰安婦」とされた人もいました。
 日本共産党の不破哲三前議長は、「アジア諸国民にとっても、日本の兵士と国民にとっても悲惨な戦争であった現実を、それが日本の指導者たちの侵略主義、領土拡張主義によって引き起こされた不正義の戦争だったという真実とあわせて、しっかりとつかんでこそ、戦争に生命をささげた多くの人たちの死を無駄にしない、本当の意味での追悼が可能になる」(『日本の戦争 領土拡張主義の歴史』)とのべています。
命がけで反戦訴えた日本共産党/日本人の名誉救う
 日本共産党は、日本の戦争が準備され、植民地支配が広がり、国民が強権でそこに引き込まれつつあるさなかに、命がけでこれに反対し、国民主権の民主政治への転換の旗を掲げた政党です。
 日本共産党は一九二二年の創立時から、朝鮮、中国、台湾、樺太(サハリン)からの軍隊の撤退、植民地の解放を掲げました。これを敵視する天皇制政府は二八年、党弾圧のため、治安維持法の最高刑を死刑に改悪。同年から三七年までの間に検挙された人たちの数は合計六万一千六百八十五人に達しました。
 三一年九月十八日の「満州事変」の二カ月前から日本共産党は「赤旗」(せっき)で政府が侵略戦争を準備していることをスクープ。中国共産党との「共同宣言」で侵略戦争反対へ連帯することを表明しました。
 三七年七月七日の盧溝橋事件翌日には、日本共産党員や共産主義者のグループが東京、大阪、北海道などで反戦ビラを配布。アジア・太平洋戦争開戦の四一年十二月には、共産主義者という理由で七百人が逮捕され、開戦翌日の十二月九日には作家の宮本百合子さんら三百九十六人が逮捕されました。
 今年七月十八日に亡くなった宮本顕治さんは、三三年から十二年間にわたる獄中闘争と法廷闘争で侵略戦争と専制政治に反対する日本共産党の平和と民主主義の旗を守りぬきました。
 日本共産党の反戦・平和のたたかいの世界的意味について、宮本顕治さんを追悼する言葉を寄せた「九条の会」呼びかけ人で評論家の加藤周一さんは、「宮本顕治と百合子はあの時代にはっきりした反戦を表明し、そのために激しい弾圧を受けた。…宮本顕治さんは反戦によって日本人の名誉を救った」とのべました。
( 2007年08月15日,「赤旗」)  
(トップに戻る)

9条まつり加わる/平和を考える展示/岩見沢

 岩見沢市の市民会館と文化センターで十一、十二の両日、「平和展・9条まつりinいわみざわ」が開かれました。歴史を持つ「平和展示」に「9条まつり」が加わった初めての試みです。
 森住卓さんの「イラクの子どもたち」、原爆の悲惨を描くパネル、治安維持法や沖縄戦の実態、憲法を変える動きはアメリカの押し付けであることを示す資料などが展示されました。このほか「平和だからできる」文化活動として、壁いっぱいに広がる絵手紙、水彩画、地域の自然をとらえた写真が展示室を彩りました。
 文化行事は、キーボードの演奏に始まり、声楽家親子のデュオ、ハーモニカ演奏、参加者の歌ごえで締めくくられました。デュオの「死んだ男の残したものは」「さとうきび畑」では、涙をぬぐう参加者の姿もありました。
 夕方の交流会は、酷暑の中、ビールの味は最高で、参加者が新たなつながりを喜び、語り合いました。文化行事の出演者は最後まで参加して、「平和を願う人がこのようにゆるやかに広く参加できる行事にこれからも協力したい」と感想を語っていました。
(2007年08月14日,「赤旗」)  
(トップに戻る)

訃報(工藤 きよさん死去)

 工藤 きよさん(くどう・きよ、横浜西南地区中田支部)8日、肺がんのため死去。89歳。通夜は12日午後6時から、葬儀は13日午前11時から、いずれも横浜市戸塚区戸塚町4811の1の戸塚奉斎殿で。喪主は長男、修さん。自宅は横浜市泉区中田西4の2の5。
 
2003年入党。神奈川県治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟顧問。

( 2007年08月12日,「赤旗」) (トップに戻る)

日本共産党創立85周年記念講演会/不破哲三前議長の講演/大要http://www.jcp.or.jp/jcp/85th_koen/index.html

日本共産党史85年と党発展の現段階
 日本共産党創立八十五周年記念講演会(九日、東京・渋谷C.C.Lemonホール)で、不破哲三前議長がおこなった講演「日本共産党史八十五年と党発展の現段階」の大要を紹介します。
 会場にお集まりのみなさん、また全国でCS通信をご覧のみなさん、こんばんは。日本共産党の不破哲三でございます。今夜は日本共産党創立八十五周年の記念の集まりに、たくさんの方々がおいでくださいまして、本当にありがとうございます。(拍手)
党史をきずいてきたすべての同志たちに
 日本共産党は一九二二年七月十五日に生まれました。それ以来八十五年にわたる日本共産党の歴史は、未来を信じてこの党に入り、さまざまな分野の活動で党を支え、ときにはたたかいのなかで命をささげた無数の党員によってきずかれた歴史であります。そしてそれは現在、全国二万数千の支部で、また中央・地方の党機関や議員団で活動している同志たちによって書かれつつある歴史であります。私は八十五周年記念のこの集会にあたって、まず党の八十五年の歴史の中で党員として生涯を終えた数えきれない同志たちに心からの敬意をささげたいと思うのであります。(拍手)
 その上で、八十五年の歴史に関連して、いまとくに深く考えてみたいいくつかの問題について、話したいと思います。
一、いま日本の政党が世界で問われていること――戦前・戦時の日本をどう見るか
戦争と植民地支配が進行した現場で、命がけでこれに反対した政党
 いまの日本には、「靖国」派というきわめて特殊な政治グループがあります。この「靖国」派というのは、過去に日本がやった戦争を正義の戦争だと思い込み、この戦争をやった当時の日本こそ「美しい日本」だったと信じ込んで、いまの憲法をこわし、昔に逆行したいと願っている人たちであります。
 今度の選挙は、その「靖国」派で固めた安倍内閣が初めて国民の信を問うた選挙でありました。一方、その自民党が固い同盟を誓い合っているはずのアメリカでは、議会が、日本が戦争中におかした「従軍慰安婦」問題をとりあげて、日本に謝罪を勧告する決議をおこないました。ここには、自民・公明の政治がいま落ち込んでいる矛盾がきわめてはっきりと現れています。つまり、いま日本の政治と日本の政党は、世界から、戦前・戦時の日本をどう見るかが問われているのであります。
 この問題でも、日本共産党の立場は明白であります。
 私たちは、日本の戦争が何なのか、植民地支配があったのかどうかなど、自分たちと関係のない「歴史」の問題として研究し、答えをあとから出しているわけではありません。その戦争が準備され、火をつけられ、植民地支配が広がり、国民が強権でそこに引き込まれつつあるさなかに、命がけでこれに反対した政党であります(拍手)。いいかえれば、天皇という絶対者の名で、国民を問答無用で戦争の惨害に引き込んでゆくその現場で、これは間違った侵略戦争だと主張し、国民主権の民主政治への転換の旗をかかげた政党であります。これが日本共産党であります。(拍手)
迫害に抗して、無数の戦士が活動をささえた
 この旗は勇気がなければ立てられない旗でした。党が創立されたのは一九二二年。世界の多くの資本主義国で同じころに共産党が生まれました。しかし、いまサミットに参加している資本主義七カ国のなかで、創立の当初から共産党が非合法だったという国は、日本以外にはなかったのです。
 数十人で始まったこの党は、短い時間に発展しました。党員の数などの統計はなく、弾圧の規模ではからざるをえない、という残念な状況でありますが、一九二八年から三七年までの十年間に、共産党弾圧法である治安維持法によって検挙されたいわゆる「左翼」と呼ばれた人たちの数は、合計六万千六百八十五人であります。運動参加者はこれよりもずっと多かったでしょう。しかし、この数字だけを見ても、日本共産党が戦前の日本社会に、反戦平和と民主主義という有力な潮流をつくりだしたことがわかるではありませんか。(拍手)
 弾圧で先輩が倒れると若い後輩がつぎつぎとあとを継いで、困難なたたかいに立ち向かいました。『日本共産党の八十年』のなかでも、たたかいの中で命を落とした多くの若い同志たちの名前が記録されています。
公然と日本共産党の旗をかかげた7年間
 戦前の党について、活動の多面的な姿やいろいろな闘争記を読むと、一時代の歴史を見ているように思いますが、党が国民の前で公然とその旗をかかげ、活動した時期はたいへん短いものでした。「赤旗」、当時は「せっき」と呼びましたが、この新聞を発行して共産党がその存在と主張を公然と国民の前に示したのは、一九二八年二月でした。弾圧の中で党中央の活動が中断に至ったのが三五年三月、わずか七年間がその活動期間だったことを考えると、私たち自身その足跡の大きさに驚かざるを得ません。
 三〇年代といいますと、最も残酷で悪らつな弾圧が横行した時期でしたが、その時期、文学の世界で小説を発表する最高の場所とされたのが、『中央公論』や『改造』などの総合雑誌でした。そこに、小林多喜二や宮本百合子など党員作家の作品がどんどん発表されてみんなに読まれたのであります。多喜二の最後の作品である「党生活者」と「地区の人々」は地下活動の中で執筆して、それを編集部に届けた。一九三三年二月、多喜二が警察で虐殺されたあとに、『中央公論』と『改造』が勇敢に発表したものでした。こういう形で、党員の数や組織の規模以上に、社会と文化のうえに大きな影響力を発揮したのが、戦前の活動でした。
 「九条の会」の鶴見俊輔さんが、戦後十年ほどの時期の著作のなかで、迫害の嵐の中でも原点を揺るがさなかった日本共産党を北斗七星にたとえて、次のような文章を書きました。
 「すべての陣営が、大勢に順応して、右に左に移動してあるく中で、日本共産党だけは、創立以来、動かぬ一点を守りつづけてきた。それは北斗七星のように、それを見ることによって、自分がどのていど時勢に流されたか、自分がどれほど駄目な人間になってしまったかを計ることのできる尺度として、一九二六年(昭和元年)から一九四五年(昭和二〇年)まで、日本の知識人によって用いられてきた」(岩波新書『現代日本の思想』一九五六年刊)
 この言葉のなかにも、戦前の党の活動の反映があります。
もっとも困難な時期での宮本顕治同志のたたかい
 この七月十八日、宮本顕治さんが亡くなりました。宮本さんは一九三一年、党創立九年目という年に入党し、三三年、戦前の党の最も困難な時期に指導部に加わりました。この時期に、専制権力がとったのは弾圧にとどまらず、スパイの手で党に社会的犯罪を押しつけ、戦争反対の党、国民主権の民主主義の党を犯罪者集団にしたてあげる、そういう陰謀でした。
 一九三三年に逮捕された宮本さんも、この陰謀の最大の標的になりました。三日前の党葬の席での弔辞でも述べましたが、宮本さんの法廷闘争は、侵略戦争と専制政治に反対する平和と民主主義の旗を守りぬくと同時に、この陰謀をくつがえして党の政治的名誉と道義的権威を守る闘争でもありました。
 「九条の会」の加藤周一さんは、宮本さんの死に寄せて、「しんぶん赤旗」に寄せていただいた追悼の文章のなかで、宮本さんが反戦・平和を貫いたことは、「日本人の名誉を救った」と書かれました。
 このあたたかい言葉を、若い命をたたかいにささげた人々をはじめ、日本共産党のたたかいのすべての参加者への励ましの言葉として受け取りたいと思うのであります。(拍手)
 こうして旗を守りぬいた党であるからこそ、私たちは安倍内閣の「靖国」派政治を正面から、そして誇りをもって糾弾することができるのであります。(拍手)
二、「世界第二の経済大国で、共産主義が活気にあふれ健在」
アメリカの雑誌『タイム』の日本共産党観
 今度の選挙の前に、アメリカの雑誌『タイム』に、「共産主義は日本で活気にあふれ健在」という表題をつけた、おもしろい記事が載りました。「ソ連崩壊後十五年以上たつのに世界第二の経済大国でがんばり続ける共産党」。記事にこう書いてありましたが、そこに関心を寄せての論評でした。
 この記者は「世界の他の先進国の共産党が九〇年代に重要性を失ってしまったのに、日本共産党は最盛期に比べれば弱くなったとはいえ…」――なかなか率直に描いています。そのあとが大事です――「いまなお日本政治で重きをなしている」との評価を述べています。
 この記事を読んで、私は、一九六〇年――安保闘争の年です――、世界八十一カ国の共産党が一堂に集まったモスクワでの国際会議のことを思わず頭に浮かべました。これは第二次世界大戦のあとの最初で最後の会議となったものでした。なかなか大がかりなもので、十月に一カ月がかりの予備会議を開いて共同声明の草案をつくる、十一月、十二月にまた一カ月近い会議に全体が集まって討論し、声明を採択する、こういう仕掛けの会議でした。この草案をつくる十月の予備会議に、宮本顕治さんが代表団長になって参加したのです。そこで宮本さんは、ソ連がつくった草案を道理にかなったものにするために、修正案を八十以上もだして徹底的にがんばりました。この大論戦で、日本共産党は、おそらくこの会議で最も目立った代表団の一つとなったのではないかと思います。当時資本主義諸国では、イタリアとフランスの共産党が、大きな議会勢力をもつ抜群に強力な党だとされていました。これらの党はみな、ソ連側で行動しました。その時、日本共産党は衆議院で一議席でしたから、決して有力な党とはいえない状況でしたが、そこで、断固、がんばりぬいたのです。
 それから四十七年たって、世界の状況は変わり、アメリカの雑誌が「資本主義世界で一番元気な共産主義はここにある」というくらい、日本共産党の位置は変わりました。なぜこの逆転現象が起きたのか。そこには実は、党史にかかわる大問題がありました。それは、日本共産党が世界でも早い時期に、自主独立の路線を確立したという問題であります。
自主独立の路線はこうして形づくられた
 この問題にも、歴史があります。
 私は戦後、一九四七年の一月に入党したのですが、その時期には、ソ連共産党やその指導者スターリンに対する尊敬の気持ちは、おそらく党内の世論だったでしょう、非常に強いものがありました。何しろレーニンの党で、その後を継いだのがスターリンだという歴史を持っている、第二次世界大戦では、最強の敵だったヒトラー・ドイツを打ち破り、反ファッショ連合国の勝利に大きな貢献をした、この実績が裏づけになっていました。また中国共産党も、抗日戦争中の国民党との合作(いわゆる「国共合作」)が、国民党の武力攻撃でこわれて、一時は東北地方に追い込まれたかに見えたが、見る見る反撃に転じて、ついに一九四九年には全国で革命勝利を達成する、このありさまを目の前で見ているわけですから、この党への共感と信頼も強いものがありました。
「五〇年問題」
 ですから、一九五〇年にソ連の指導下の国際機関であるコミンフォルムが、続いて中国共産党が、日本共産党に公開の論文で批判を加えてきた時には、党内に一時的には混乱も起こりました。しかし、全体としては、経験の深い友党からのまじめな忠告だと受け止めた党員が多数でした。ところが実は、これは友党のまじめな忠告などではなく、自分たちの思惑と都合から日本で武装闘争を起こさせようと考えたスターリンとソ連共産党の干渉作戦の幕開けだったのです。その筋書きは、党の指導部の中にソ連の言いなりになる分派、いま「徳田・野坂分派」と呼んでいますが、これをつくらせ、党の中央委員会を、アメリカ占領軍の弾圧に乗じて解体する、そして北京に秘密の指導機関をつくり、そこを通じてスターリンが計画していた武装闘争方針を運動に押しつける、こういうものでした。
 この干渉は、戦後多くの党員の活動によって営々と築かれてきた国民との結びつきを断ち切り、取り返しのつかない深刻な打撃を党に与えました。実際、干渉の前の年、一九四九年一月の総選挙で党は二百九十八万の得票を得、三十五人の議員の当選をかちとりましたが、干渉作戦が始まったあとの五二年の総選挙では、得票は八十九万票に減り、当選者はゼロという最悪の結果に落ち込みました。
 これを私たちは「五〇年問題」と呼んでいます。
自主独立路線への転機
 この危機を解決して党が正規の軌道を取り戻したとき、私たちはこの経験から、その後の党の活動の基礎をなすいくつかの教訓を引き出しました。最も重大な教訓が、自主独立の路線の確立だったのです。
 さきほど話したスターリンの陰謀はすべて密室≠フなかでおこなわれましたから、この全体の姿を私たちが知ったのは、実はこの事件が起きてから四十年以上たった一九九三年のことでした。ソ連が崩壊して、クレムリンの秘密の金庫が開いて、そこから文書がいろいろ出てくる。それを徹底的に研究して、私たちは、「五〇年問題」で何が起こったかという全体像を初めて組み立てることができたのです。
 ですから、この問題を解決した第七回党大会(一九五八年)のころには、外国からの干渉の事実としては、ごく一部のことしか知られていませんでした。しかし、その一部でも、外国の勝手な口出しがいかに有害な役割を果たすかは、すでに私たちの経験で明白でしたから、二年がかりの全党討議の中で、外国勢力の介入の原則的誤りを明確にし、過去にどんな成果をおさめた党であろうと、日本の革命運動の問題に対する外国の党の干渉は一切許さない≠ニいう自主独立の立場を、日本共産党の活動の根本をなす大原則として確立したのであります。(拍手)
 このことは、戦後の日本共産党の活動に大きな転換点を画するものになりました。
 六一年の第八回党大会で採択した党綱領――高度に発達した資本主義国である日本で、民主主義革命を当面の任務とし、国会の安定した多数を得て政権をめざす――、こういう綱領も、自主独立のこの精神でつくられたものであります。
二つの大国の干渉主義との闘争のなかで
 私たちのこの路線は、六〇年代に入って大きな試練にさらされました。
 当時は、世界の共産主義運動はスターリン時代とは様子が多少変わって、コミンフォルムのような干渉機関もなくなりました。建前の上では、各国共産党の自主性、独立性、相互の対等平等などが宣言されました。しかし実態では、ソ連中心主義は引き続き色濃く世界の諸党を支配しており、やがてそれに対抗する形で中国中心主義の流れも生まれました。その中で、名実ともに自主独立の立場を貫く党は極めて少ない。これが実情でした。さきほど紹介した、一九六〇年の国際会議もこういう時期に開かれたものです。
 その中で、一九六四年、ソ連共産党から干渉攻撃の火ぶたがきられました。そのたたかいのさなかの一九六六年、今度は、中国共産党の毛沢東派からの干渉攻撃が始まりました。二つの大国の党からの両面攻撃という本当に大変な局面でしたが、全党はこの厳しい試練に勇敢に立ち向かい、二つの干渉攻撃をともに完全に打ち破ったのでした。
自主独立は全党の精神となった
 私は、党葬での弔辞では、「五〇年問題」および六〇年代の二つの大国の干渉という危機の時期に、宮本さんが党中央で果たした役割について述べました。今日は、別の角度からこの時期を振り返ってみたいと思います。それは、自主独立の立場は、全党の苦闘と努力の成果だということであります。
 「五〇年問題」でも、ソ連などの干渉者たちの指揮のもとに、誤った道に踏み込んだのは、党中央の一部の幹部――徳田・野坂分派に属するごく少数の人たちだけでした。多くの党員は、それらの事実は知らされないまま、反動派の弾圧に屈せず、懸命の努力で党を支えました。こういう下からの努力があったからこそ、言語に絶する困難の中でも、党はつぶれないでこの時期を乗り越えることができました。そしてその後の時期の「五〇年問題」の総括でも、全党討議で積極的な方向を支えたのであります。
 自主独立の立場が全党の確信となっていたことは、さきほど述べた六〇年代の二つの党の干渉主義とのたたかいを通じてはっきり検証されました。ソ連からの攻撃も、中国からの攻撃も、予期されたものではなく、全党にとって不意打ちでした。しかも、これは直接の論戦に当たる党中央だけのたたかいではありませんでした。ソ連の場合にも、中国の毛沢東派の場合にも、干渉者は日本の国内に手を伸ばし、党内に反党分派をつくって、「日本共産党打倒」の旗をあげさせる、日本の他の政党もまきこんで、平和・民主運動や、国際友好運動を分裂させる、それこそあらゆる工作をつくして、日本共産党攻撃の包囲網を日本国内に張り巡らせようとしました。これを打ち破るには、すべての党支部と党組織が自主独立の精神を自分のものとし、強固な団結を固めて、干渉者に立ち向かうことが必要だったのです。そして、この時、全党は空前のこの厳しい試練に断固立ち向かいました。干渉を打ち破っただけではない。その闘争の中で、党を鍛え、さらに大きくして、七〇年代の躍進の情勢を切り開いたのが、この時期の闘争でした。
世界の運動の現状――ソ連崩壊が決定的な岐路となった
 大国主義に反対する、各国の運動の自主性、対等平等の原則を守るという立場は、実は共産党のそもそも本来のあり方なんです。
 マルクス、エンゲルスは、どんな国からであろうと、自分たちに特別な歴史があるからといって特権的地位を求めたり、指導者ぶったりするような傾向が運動の中に現れたときには、容赦なく徹底的にこれに反対しました。
 ですから、ソ連がふりまわしたソ連中心主義は、科学的社会主義とは全く異質なものを、共産主義運動に持ち込み、押しつけたものでした。これをきっぱりと拒否した日本共産党の自主独立の路線こそが、共産党の本来の原則的立場を取り戻したものでした。
このことを振り返った上で、さきほどの『タイム』の論評に戻ってみましょう。なぜ他の国ぐにで共産党が衰退したのか、なぜ日本では、最盛期よりは「弱い」とはいえ、元気でがんばっているのか。この違いは、はっきり言って、自主独立の道に立った党と、ソ連覇権主義の側に居続けた党との違いであります。(大きな拍手)
 その分岐点をはっきり示したのが、一九九一年のソ連崩壊でした。
 日本共産党はソ連崩壊を覇権主義の巨悪の崩壊として歓迎しました。実際、その後十六年間の世界を見てごらんなさい。世界全体がソ連覇権主義や「米ソ対決」の縛りから解き放たれて、本当に活力ある世界に変わっているではありませんか。このことは私たちがいつも話していることであります。
 党として言えば、私たちは、第七回と第八回の党大会で新たな基盤をかちとって以来四十数年間の党活動と内外情勢の発展を総括し、二〇〇〇年には党規約の、二〇〇四年には党綱領の抜本的な改定をおこないました。それはソ連崩壊後の世界の新しい動きも十分分析した上でのことでした。この綱領、規約の改定は二十一世紀に備えるという発展的な意義を持っていました。私たちは、日本共産党の歴史を貫いている開拓・探究の精神――到達点に安住せず、新しい問題にいつも開拓・探究の精神で臨むという気持ちを大いに発揮して、この仕事に当たったつもりであります。(拍手)
 これにたいして、財政から理論まで、ソ連のお世話になっていた党は、ソ連の崩壊とともによりどころを失いました。イタリアとフランスの党は、党が変質したり衰退したりする、対応の二つの型を示しているので、その動向を少し紹介しておきたいと思います。
イタリア共産党の場合
 イタリア共産党は風向きを見て、ソ連崩壊の年の一月〜二月の大会で、いち早く共産党の名前を捨て、マルクス主義の理論も捨てることを決め、「左翼民主党」という党名に衣替えしました。その後、政権についたりはなれたりしましたが、もうだれも驚きません。普通の中道政党の一つに変わってしまったものと見られています。今年は、秋に新しい大会を開いて、今度は、保守党の一部と合同し、名前から「左翼」をはずして、ただの「民主党」になるといっています。「革新」の立場も「左翼」の立場も、きれいに投げ捨ててしまいました。日本での一部の論評では、日本より進んだ共産党だという評価がありますが、これがイタリア共産党の実情であります。
フランス共産党の場合
 フランス共産党の方は、ソ連共産党が存在していた時代には、「モスクワの長女」と呼ばれるほどソ連寄りの党で、ソ連のアフガニスタン侵略にも支持の態度をとりました。ところが、ソ連崩壊後数年して、今度は、ソ連寄りをやめて、「ソ連の失敗はマルクス主義の失敗だ」という理論立てをし、共産党の名前は残すが、マルクス主義の立場は取らないという宣言を発しました。しかし、それでも活路は見いだせません。
 この党は、第二次世界大戦後ずっと、いつの総選挙でもだいたい20%台の得票を得ていたのですが、アフガニスタンの侵略に賛成したころから、10%台に落ち込み、ソ連の崩壊後には9%台に落ち込み、マルクス主義を捨てて以後は4%台に落ち込む。政治的地位の低下の方向をかなり法則的に示しています。
 かつては資本主義国最大の党とうたわれた二つの党のこうした現状は、共産党の旗を捨て、科学的社会主義の旗を捨てた者が、どんな「発展」の軌道に落ち込むかをはっきりした姿で表しています。
 このなかで、『タイム』誌の評価が出たことに、みなさんご注目ください。そこには、日本共産党が、戦後の歴史の中で、自主独立の路線を築き上げてきたことの値打ちとその大きさが示されているではありませんか。(拍手)
三、「政治対決の弁証法」の現段階
 次に、日本の政治の流れの中での日本共産党について語りたいと思います。
支配勢力の根本戦略
 日本の支配勢力は、日本共産党が新しい基盤を確立して躍進した、とくに七〇年代以降は、日本共産党を主敵として、その政治戦略を組み立ててきました。なぜ主敵なのか。それは、日本共産党が、現代の社会悪の根源である資本主義を乗り越え、人間解放の未来社会をめざす政党だからであります。そしてまた、この党が、「科学の目」で社会進歩の道を段階的に見定め、いつの時代にも、その段階で国民を苦しめている相手と正面から対決する政党であって、いまの日本でいえば、大企業・財界の横暴な支配、さらにアメリカへの従属体制を終わらせることを正面からめざし、本当の意味で、国民的、民主主義的な日本を真剣に追求する変革と建設の政党だからであります。
 このことをよく知っているからこそ、彼らは、日本共産党が前進したり、前進する気配があると見ると、必ず、日本共産党を政界から閉め出す集中攻撃を企ててきます。実際この三十数年の政治史は、私たちが、この集中攻撃の波と切り結びながら、党の前進のために力を尽くしてきた歴史でした。
 『日本共産党史を語る』(二〇〇六年〜〇七年刊)という本の中で、私はこれを「政治対決の弁証法」と名づけました。
 では、現在の段階が、この弁証法的な発展のどんな段階に来ているか、このことを少し考えてみたいと思うのです。
 日本共産党閉め出し作戦には、七〇年代の「自由社会を守れ」キャンペーンと戦前の謀略的反共攻撃の蒸し返し、八〇年代の「日本共産党を除くオール与党」作戦、九〇年代のソ連解体のときの「体制選択論」攻撃など、いろいろな戦術と作戦がとられました。
 現在、この主要な作戦となっているのが、日本の政党戦線を無理やり「二大政党」の流れにはめこもうという型の閉め出し作戦であります。
「二大政党」作戦にも歴史がある
93年の「非自民」対決
 これにも実は歴史がありまして、この作戦が最初に現れたのは一九九三年の「非自民対決」です。総選挙直前に、小沢一郎氏が率いる一派――後に「新生党」と名乗りました――が自民党をぬけだし、日本共産党以外の野党と「非自民」連合を組んで、国民に「自民か非自民か」の選択を迫ったのです。
 この選挙の結果、「非自民」への政権交代が起こって細川内閣ができ、この内閣のもとで小選挙区制や政党助成金の制度など「二大政党制」づくりの制度的なおぜん立てがととのえられました。このとき、八党が結んだ基本政策には、「基本政策はこれまでの政策を継承する」とはっきり書いてありました。
 この作戦での「非自民」の押し出しは、「自民党政治の枠内での政権交代だからご安心ください」、「担い手さえ代われば政治は変わります」ということを平気で打ち出した段階でした。
03年の 「二大政党」 押し出し選挙
 次が四年前、二〇〇三年の「二大政党」押し出し選挙でした。総選挙直前に民主党と自由党が合併して、新しい民主党がにわかに生まれ、財界団体がスポンサーになって、自民党か民主党かの対決を「政権選択選挙」として押し出すというキャンペーンが大々的におこなわれました。
 このときは、さすがに九三年のときとは違って、「自民党政治を継承する」とは言えませんでした。ただ、対決の内容については、自民党も民主党も、「消費税増税」「憲法改定」を共通の政治目標としてはっきり打ち出し、この二つの仕事をやるのにどちらが実行力があるかを争う、こういう内容の「二大政党」づくりに出ました。これは、自民党政治と国民のあいだの亀裂や矛盾が、それだけ深くなったことの表れでした。
今回の 「首相選択」選挙
 そして、今度のいわば「首相選択」選挙です。「政権選択」の選挙だといって、有権者の気持ちを「自民か民主か」に絞るというやり方は、前と共通ですが、二つの新しい特徴が出ました。
 第一は、「靖国」派で固めた安倍内閣が登場したことで、自民党の基盤の政治的な衰退傾向がいよいよ明りょうになったことです。
 第二に、民主党の側でも、四年前のように同じ政策目標を掲げて実行力を競い合うというやり方は通用しなくなって、対決型の選挙戦に出ました。民主党はこうして、自民・公明政権への国民の批判の大きな受け皿になることには成功しましたが、政策的な対抗軸は最後まで示せないままでした。
 ここに、今度の「二大政党型選挙」の特徴があります。
 よくみる必要があるのは、自民党政治がだんだん衰えてきている、このことが「二大政党作戦」の姿形をも変化させているという点であります。ここに私は大事な注目点があると思います。
歴史のなかで見た今回の選挙戦
 選挙の結果については、すでに志位さんが詳しく話をされました。私は、一つは歴史的な角度、もう一つは綱領的な角度から若干の点を見てみたいと思います。
 開票の翌日、常任幹部会は声明を出しましたが、このなかには、短いことばで、選挙結果の三つの特徴を浮きぼりにしました。
 第一は、今回の自民党敗退という結果は、個々のミスだけに原因があるのではなく、「有権者が、自民・公明の枠組みでは日本の前途はない、と判断した結果」であることを、きっちり示したことであります。
 実際、選挙後の安倍内閣の動きと自民党の動き全体が、国民との亀裂をさらに拡大しています。もともと安倍首相という人は、選挙の「顔」として最適だということで、昨年九月に担ぎ出された首相であります。選挙の結果、これは自分たちの見込み違いだったということがはっきりしたが、今度は代わるべき「顔」がないから、やむを得ず首相続投を認める。ここには、自民党の衰退が、絵に描いたように現れているではありませんか。(笑い、拍手)
 常幹声明は、第二に、自民・公明に代わる新しい政治とはなにかという問題について、この選挙で国民の選択が明らかになったかというと、そうではないということを、率直に指摘しました。これもいまでは、内外のどのマスコミでも一致して指摘されている点であります。
 第三に、常幹声明はそこから、今後の政治の見通しをはっきり打ち出しました。自民・公明の政治に代わる新しい政治の方向と中身を探求する新しい時代が始まった、国会論戦でも、今後の国政選挙でも、そのことの比重がより大きくなるだろう、こういう見通しを予告的に明らかにしたことであります。
 この三つの点に常幹声明の核心があります。
「新しい政治」の探求と党綱領
 私たちは、自民党政治が日本をゆきづまりに追い込んでいると繰り返し警告してきました。まさに、その認識が国民多数の合意点になりつつあります。
 では、このゆきづまりをどのような方向で打開するのか、その答えをまだ国民は出していません。常幹声明が述べているのは、これから国民の経験のなかで、みんなが探求し合い、その答えを見いだす、そういう段階を迎えるという見方であります。
 そして私は、いまの状況をしっかりみれば、探求する国民の認識と、日本共産党の立場とが接近してくる必然性があると見ています。なぜか。それは党の綱領が、日本の政治のいまのゆきづまりの打開の道をはっきり示しているからであります。(拍手)
 いま、国政上の問題で解決が迫られている問題には、野党の一致共同で対応できる問題もありますが、自民党政治の枠組みそのものの変更が強く求められる問題もあります。
内政の問題――財源問題の解決策はどこにあるか
 内政を考えてみましょう。福祉の問題がある、格差の問題がある、年金がある、貧困がある。どの問題で政策を論議しても、みなさん、必ず財源が問題になるでしょう。自民党は、われわれが何をいっても、財源がないから仕方がないんだと、あきらめろといわんばかりです。
 しかしみなさん、いまの日本の社会には、財源がないどころではないのです。二つの問題を挙げましょう。
〈庶民増税の8割は大企業の懐に〉
 第一の問題は、新しい税金を取ってくる元がどこにあるか、です。これは選挙中もくりかえしいってきたことですが、いま、日本の資本金十億円以上の大企業は、バブルの最高潮だった八九年のときよりも、はるかに大きい経常利益を上げています。バブルの八九年に十八兆円だったものが、去年二〇〇六年は三十三兆円、一・八倍なんです。ところが、その企業が国に払っている税金は、公表されている最新の数字(〇五年分)でみてもバブル時代より二割から三割も低い。一・八倍のもうけですから八割余計な税金を払って当たり前なのに、ぐっと低い税金で大目にみてもらっている。同じことが国民のみなさんに起きたら、実に楽な暮らしになるではありませんか。
 大企業だけは、所得が増えても税金が下がる。そんなばかげたことが起きているのです。
 どうして、こんなことになったのか。そのしかけが、次の二つの数字によく表れています。
 まず消費税の問題です。みなさんが苦労して消費税を払っています。一九八九年に消費税が導入されてから、今年度までに――今年度分は見こみ計算ですけれど――みなさんがおさめた消費税の総額は百八十八兆円です。ところがこの間に企業向けの法人税をまけてやった減税の総額は百六十兆円です。これは、みなさんがおさめた消費税の85%分が財界の減税にまわされたのと同じことではありませんか。
 もう一つは、自公連立八年間の増減税の総計算です。この政権は、ほとんど毎年のように庶民増税をやってきました。その積み重ねが現在どこまで来ているかというと、年額にして、五兆四千億円もの増税になっています。この政権は、大企業・大資産家にたいしては、毎年のように減税をやってきました。その積み重ねは年額四兆三千億円になります。つまり一年間に庶民増税で五兆四千億円もとりあげて、大企業・大資産家には四兆三千億円まけてやる。つまり増税分の八割は大企業の懐に流れている、ということです。
〈天下御免の無駄遣い――軍事費〉
 第二の問題は、税金の無駄遣いにかかわることです。最近はテレビなどでも、税金の無駄遣いの追及が盛んですけれども、「聖域」とされてテレビも目を向けない無駄遣いがあります。それは軍事費です。ここぐらい天下御免で大規模な無駄遣いが横行しているところはないのです。
 一九九一年にソ連が崩壊しました。日本の自衛隊はソ連に備えるために、アメリカの注文でいろんな軍拡計画を用意していました。ところが、ソ連が崩壊してもすでに用意した計画だというのでやめようとしない。どんどん企業に発注し、いらないものをどんどん配備し、シナリオの消えた作戦の準備にどんどん当ててきました。
 陸上自衛隊でいうと、いま三百二十両以上造って、その大部分を北海道だけに配置している90式戦車が典型です。目方が五十dもあり、重くて日本の道路は通れないし橋も渡れない。だからソ連が上陸する恐れのあるという北海道に、特別な道路と橋を造って、配備しました。いつ配備したかというと、三百二十両の全部が、ソ連が崩壊してから配備したものです。今年度に買った分まで計算すると、購入費用だけで総額三千億円にものぼります。
 海上自衛隊でも同じことがあります。日本で一番高い軍艦はイージス艦。六隻造って、購入費用だけで七千六百億円もお金を使いました。これはバックファイアというソ連の戦闘機から、「海上交通路を守る」作戦のために発注したものなんです。しかし、できあがったのはソ連が崩壊したずっと後で、さらにどんどん買い足して六隻も持つようになりました。調べてみたら、このイージス艦が実際に働いた活動というのは、これまでに、インド洋でアメリカの軍艦に給油する作戦だけでした。使い道がないわけです。
 そういう無駄遣いがここでは本当に天下御免で横行しているのです。
 いま税金のとり方、使い方について、あまりにもひどい二つの問題をとりあげましたが、日本の多くの政党は、どうしてここにものがいえないのか。
 知恵がないからではないのです。大企業に正面からものをいい、アメリカに正面からものをいう姿勢がない、綱領的立場がない(拍手)。これからはこういう問題が政党に問われてくるのです。
外交の問題――ゆきづまり打開の道は?
 外交を見ましょう。日本の外交がゆきづまっていることはいまや世界で有名で、何がゆきづまりの原因かということも世界が大方のことを見ています。
 三つ問題があります。一つはさきほどの靖国史観≠ナす。前のあの日本の戦争が正義だなどといっている国では、いまの世界では発言する資格がなくなります。二番目が、アメリカへの無条件追従、同盟国だから何でも賛成という基本路線です。こんなことは「米ソ対決」が終わったいまでは世界のどこでも通用しません。三番目が、「力の政策」が好きなことです。何が起きてもまず軍事対応を考えるというやり方で、いま国際政治でなによりも大事な外交はからきし下手で力がありません。いま問題になっている六カ国協議でも、みんなが協力して、北朝鮮の核問題を解決しよう、これに成功したら、東北アジアの平和機構づくりも考えられると努力しているときに、日本だけがそういうことに積極性がない、平和が進むと嫌な顔をする。あれで日本は大丈夫なんだろうかと、いま世界の多くの人が心配しています。
 こういう外交路線の最大の旗印が憲法改定――海外派兵と軍備拡大なんです。これに対してゆきづまり打開のきっぱりした答えを持っている党がどこにあるのか。日本共産党以外にはないではありませんか。(拍手)
 わが党の綱領は、日米軍事同盟をやめて、対等平等の日米関係にすすもう、軍事中心の路線ではなく、話し合いで平和秩序をつくろう、侵略戦争への反省を外交の大前提にしようなど、平和外交の大方針を明記しています。ここでもやはり、党の綱領が国民的選択の中で値打ちを発揮するのです。
 もう一つ言いますと、党綱領には世界論があります。二十世紀の三大変化――植民地主義の崩壊、社会主義をめざす国ぐにの発展、ソ連覇権主義の崩壊――を踏まえ、平和と社会進歩の立場で二十一世紀の世界の動きを分析し、包括的な展望を明らかにしました。この世界論は、世界のどこの国と交流しても、本当に大きな注目を集めます。日本共産党の野党外交の成功の一つのカギは、この世界論に立った原則的で柔軟な外交にあります。
草の根で語る全国的なネットワークを
 ここで、私がもう一つ強調したいのは、いま求められている「新しい政治」の中身を国民の間で語る仕事は、党中央だけの仕事ではない、ということであります。選挙戦のなかでは、すべての党員、すべての後援会員が、このことを大いに語ったではありませんか。「国民的探求のプロセス」とは、まさに、国民の要求に応えながら、選挙中にやったこの活動を日常不断に続けることではないでしょうか(拍手)。すべての党支部、すべての後援会が、綱領を手に、国民の声に応える「新しい政治」とは何か、そのことを草の根で語る全国的なネットワークをみんなの手でつくろうではありませんか。(拍手)
未来に向かって革命的な大局観をもとう
 わが党の綱領は一時的な、一回の選挙でおしまいというマニフェストではないのです(笑い)。国民の利益をまもる政治の基本方向、日本の現在と未来の利益を保障する日本の針路を示しているマニフェストであります。しかもこれは、国民に外から押しつけるというものではありません。まじめに国民の利益を考え、国民の利益を追求すれば、大企業・財界の横暴とアメリカへの従属という二つの障害に必ずぶつかる。これを取り除こうと思えば、日本共産党の政策に必ず接近してくる。この確信を持つことが、私はいま非常に大事だと思います。
 もちろん、国民の考え方の変化発展にはジグザグがあります。大波があります。しかし、長い視野でみれば、国民の認識、政治的意識、これは国民みずからの経験を通じて、必ず前向きに発展するものです。私たちの党は、戦前・戦後を通じ、どんなに困難な時代にも、一つひとつのたたかいに全力をつくすが、同時に一つひとつのたたかいの前進・後退に一喜一憂せず、この革命的な大局観を堅持してたたかいぬいてきました。そこに、八十五年史をつらぬく日本共産党の革命的伝統があります。(拍手)
 党の創立八十五周年を記念するこの日、不屈の意志、開拓・探究の精神とともに、困難なときも未来を広い視野で見定める革命的な大局観を自分のものとし、日本と世界の新しい未来のためにがんばりぬこうではありませんか。
 どうも、ご清聴ありがとうございました。

( 2007年08月12日,「赤旗」) (トップに戻る)

「センセのがっこ」開校/戦争と平和考える/福知山

 福知山・天田地方教職員組合(福天教組)は六日、福知山市の中丹勤労者福祉会館で、三回目となる「センセのがっこ。ふくちやま分校学習会」を開き、約二十人が参加しました。メーン企画の「夏の特集 今だからこそ平和を考える」では、福知山市在住の平野力さん(獣医)が「死線を越えてきた軍隊生活とシベリア抑留体験を通じて」と題して講演しました。
 平野氏は、極寒のシベリアで飢餓と重労働を強いられ、戦友が次々と亡くなっていったことなどを語り、「天皇のために尽くすのが最高の道徳と教える間違った教育は本当に恐ろしいです。現在の教育改悪の動きは、いつかきた道を歩んでいます。治安維持法のもとで死を覚悟で戦争に反対した先輩方を忘れてはいけません」と訴えました。
 参加者からは「『平和が一番』という当たり前のことを子どもたちとともに地道に考えていきたいと思いました」などの感想が出されました。
(2007年08月10日,「赤旗」)
(トップに戻る)

8・15終戦の日/街頭演説や集会署名など多彩に/青森

 終戦六十二周年の十五日、青森市では各団体が多彩な取り組みをします。
 「戦争いやだ、憲法まもれ!県民の会」(憲法ネット青森)は午後零時十五分から、「青い森公園」で、終戦記念日の集い「戦争反対!憲法守れ!8・15青森集会」を開きます。
 集会を開いた後、繁華街をデモ行進して市民にアピールします。
 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟青森県本部は正午から、新町で治安維持法犠牲者への国家賠償を求める署名への協力を呼びかけ、「暗黒政治の復活を許すな」と訴えます。
 日本共産党青森県委員会は午前十一時半から、新町で終戦記念の街頭演説をします。
 高橋ちづ子衆院議員、先の参院選で青森選挙区候補として奮闘した高柳博明氏、諏訪益一県議が、それぞれ訴えます。
(2007年08月09日,「赤旗」)
(トップに戻る)

歴史に学び連携強化/治維法国賠同盟、党道委と懇談

 治安維持法国家賠償要求同盟道本部の外尾静子会長(82)ら新役員が八日、札幌市の日本共産党道委員会を訪問し、青山慶二書記長、石橋哲郎副委員長と懇談しました。
 外尾会長らは、先日開いた道本部大会の討論を紹介しながら「安倍自公政権に国民の審判が下りました。これからが共産党の出番です」と強調。自公政権が戦前回帰を狙うなかで、弾圧に抗して歴史を切り開いた故宮本顕治元議長ら先輩たちの偉業、獄中でのたたかいを国民に具体的に知らせていくことは今日的意義があると話しました。
 青山書記長は「綱領を学びなおし、党の歴史の到達点を正しくとらえることが大切だと感じています。ますます連携を強めていきましょう」と述べ、外尾会長と握手を交わしました。
 ほかに道委員会を訪れた新しい役員は、前田大蔵、横山博子両副会長と伊藤俊事務局長、宮田汎、増山和則両事務局次長です。
(2007年08月09日,「赤旗」)
(トップに戻る)

日本共産党創立85周年記念講演会に期待します/上伸子会長/岡崎晃さん

足場見つめ直す機に/新日本婦人の会東京都本部上伸子会長
 参院選投票日翌日の新聞一面には、「自民歴史的大敗」「公明も惨敗」の題字が躍りました。
 憲法改悪を公約のトップに掲げ、庶民に増税を押しつけ、大企業や大資産家には減税の安倍・自公政権に国民が厳しいノーを突きつけた選挙結果でした。これから何が始まるのか、私たちの平和と暮らしの要求に照らして国会を注視していきたい。
 創立八十五年を迎えた日本共産党の記念講演会には、ぜひとも参加したい。こうした激動のときだからこそ、大きな歴史の流れのなかで自らの足場をしっかり見つめ直してみたいから。

民衆に尽くす政党/日本キリスト教団牧師岡崎晃さん
 日本共産党創立八十五周年記念講演会に日本キリスト教団牧師の岡崎晃さんからメッセージが寄せられました。紹介します。
 党創立八十五周年、おめでとうございます。この国の民主主義と平和のために一貫してたたかってこられたみなさんに敬意を表します。
 私の父も、一九二八年三月十五日の治安維持法による大弾圧で逮捕・投獄され、弁護士資格をはく奪されました。しかし、節をまげずに生涯を通して誠実に党とともに歩みました。
 その姿を見て育った者として、日本共産党は、どんな迫害にもめげずに、民衆のために尽くす政党であると心から信頼してきました。
 今、私たち宗教者は、アメリカの強要で、憲法九条が変えられ、大っぴらに戦争ができる普通の国にしようというたくらみが進行中であることを、危惧(きぐ)しています。改憲を許さない、九条を守り抜くという固い決意でたたかいを進めておられる日本共産党と手をたずさえて、改憲の流れを阻止したいと思っています。
 何より大事なのは、国民一人ひとりの人権の尊重と世界の平和なのですから。
 ただひとつ、心配なことがあります。私の周囲に若い党員が見当たりません。百年、百五十年先を見据えたら、今、若い人たちにどんな魅力ある働きかけをするか、それが課題でしょう。
 実を申せば、私たちキリスト教会も、同じ悩み、同じ課題を抱えています。お互いにがんばりましょう。
(2007年08月08日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

改憲阻止と署名達成誓う/秋田、治維法国賠同盟

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟秋田県本部は一日、秋田市内で常任理事会(十六人参加)を開き、参院選結果と同盟運動の当面の課題について討議しました。
 憲法改悪阻止を最重要課題として、憲法改悪反対の署名と「治安維持法犠牲者国家賠償法」制定の請願署名目標二万を達成することと結合した取り組みの推進、八・一五終戦記念一斉宣伝行動を過去最高の規模にし、改憲阻止の世論に貢献すること、「靖国」派の反動的策動とのたたかいを引き続き強化し、不屈にたたかった郷土の先覚者たちを顕彰し、業績を学び、語り継ぐ活動を推進することを確認しました。
 また、女性会員の拡大を重視し、支部女性部の確立をすすめ、女性のなかに「再び戦争と暗黒政治を許さぬ」運動をひろげることを決めました。
(2007年08月07日,「赤旗」)
(トップに戻る)

埋もれたプロレタリア作家に光/『魂の道標へ―池田勇作と郁の軌跡』によせて/須貝和輔  

 『日本史年表』によれば、一九四五年十月四日「政治信教ならびに民事の自由制限撤廃、思想警察廃止」、十日「政治犯三千名釈放」、十五日「治安維持法廃止」、十五日「共産党合法化」とあります。
 治安維持法公布から、じつに二十年と六カ月のあいだ、人民抑圧の嵐が日本を覆っていたのでした。この悪法による弾圧で約千七百人の命がうばわれ、逮捕十万人、拘留・拘束は数百万人といわれます。
 池田勇作夫妻もその犠牲者でした。当時「国賊」あつかいされたこともあって、二人の足跡は杳(よう)としていました。このたび、家系を継ぐ池田道正氏(元山形大学教授)の手で一冊の書によみがえり、まぼろしの作品も読めるようになりました。本書は、プロレタリア文字を志した勇作の著作二十二篇(へん)と佐藤幸夫、堀司朗両氏の論考「池田勇作とその妻郁―生い立ちと生涯」「プロレタリア文化運動と池田勇作」、池田道正氏の解題、略年譜で編集されています。大冊A5判四百nのおよそ四分の三は、勇作の作品にあててあります。
 かいつまんで勇作の主な略歴を紹介しましょう。
 ◇………◇
 勇作は一九一三年五月、山形県鶴岡市生れ。東京電気学校を中退帰郷し、三一年、日本プロレタリア作家同盟山形支部準備会を結成。三二年、日本プロレタリア演劇同盟庄内支部準備会ならびに文化連盟(コップ)庄内地区協議会をつくり、作家同盟鶴岡地区委員会を立ち上げ、機関誌『庄内の旗』創刊。八月に検挙される。十一月、全国的なコップ弾圧で盟友斎藤秀一らと第二回目の検挙。三三年一月、治安維持法違反で第三回目の検挙、小林多喜二労農葬に際し予防拘禁で四回目の検挙、年末に釈放。鶴岡演劇協会を設立、精力的に執筆・公演活動を展開。
 三四年三月、月間文芸誌『時代』を創刊。故郷での活動が極度に制限された三六年二月に上京し、通信社や広報誌記者をしながら旋盤技術を学ぶ。東京自動車に就職するも肺結核が再発。療養後、『機械工の友』社に入社。共産党再建グループに参加し活動。紀伊国屋書店員となった阿部郁と知り合う。岡部隆司の指導で国鉄党再建グループを担当し野本正治らと奮闘。『中央公論』に連続して評論を寄稿。
 四○年六月、党再建グループの一斉検挙で妻郁とともに逮捕される。郁は起訴猶予釈放、勇作は翌年九月起訴される。四二年十二月、三年六カ月の有罪判決。拷問と栄養失調が原因の病気のため一時保釈、約半年間に『経済ニッポン』(発行所ダイヤモンド社には庄内での文化運動をともにした北楯良弥がいた。北楯は山形初の共産党県議小竹輝弥氏の伯父)の懸賞作品で一等入選。筆名最上駿作の長編小説『河岸』(朝陽社)を刊行し、婚姻届をすませ、遺詠を残してふたたび下獄。
(辞世詠) 
  秋粛条 散る草の葉に 玉だれの
    みなはさやけく 光りけるかも 勇作
 四四年三月十三日、池田勇作は豊多摩刑務所で獄死、享年三十歳。郁は夫の遺骨を抱いて山形県余目町(現庄内町)の生家に戻り、静養に努めるも翌四五年八月十二日、終戦三日前に急逝した。
 ◇………◇
 七○年代後半から、戦前の労農運動研究により山形教育労働者組合や斎藤秀一の言語運動等とかかわって、池田勇作の存在は一部に知られたものの、その生涯と業績は詳(つまび)らかでありませんでした。その理由は、前述のように口外秘とされたほか、彼の筆名が牧本進、浮田進一郎、生田修、最上駿作などと使い分けられたことや上京期間の活動の裏付けが乏しいことにありました。それが前記三氏の精力的な探究によって、ほぼ浮かびあがってきたのです。
 勇作の作品は『河岸』や戯曲「遺族」などを除けば、ほとんどが短編もしくは掌編ですが、小林多喜二の死を悼み、自らの拘置体験をしたためた小説「黙祷(二)」やエッセイ「山田清三郎訪問記」は貴重な証言ですし、機械工現場の一連の記録文とその集大成である著書『河岸』は、当時の労働者の暮らしを見事に描いています。とはいえ未発見の作品や未解明な事跡もまだあり、革命に命を賭した作家・池田勇作の追跡は、今後も続けられることでしょう。
 『日本共産党の八十年』には、「…コミンテルン第七回大会に出席した小林陽之助は、帰国後、岡部隆司らの党員や活動家とともに、東京、大阪、京都に組織をつくり、共産主義者の結集と人民戦線運動の推進にあたりましたが、三七年十二月に検挙され、その組織も四○年夏に弾圧されました」とあります。勇作と郁の二人は、その一員でした。党史や運動史の埋もれた部分が、こうして地域から掘りおこされるのは意義深いものがあります。
 (山形市在住・作家)
 ◇
 連絡先=鶴岡市上畑町八―一六、池田道正、頒価千五百円。
( 2007年08月02日,「赤旗」)
(トップに戻る)

平和への思い、絵に/札幌で美術展/紙参院議員も出展

 「戦争はいやだ、核兵器はいらない」という趣旨に賛同する人はだれでも出品できる美術展、第三十二回北海道平和美術展(同実行委員会主催)が一日から札幌市中央区の市民ギャラリーで始まりました。五日まで。
 午前中から次々と来場者があり、出品者らから作品の説明を受けるなど熱心に鑑賞しました。
 美術展には、札幌、江別、旭川、釧路など道内各地や東京などから出品した百二十六人による、油絵や水彩画、デッサン、彫刻、版画、押し花など二百六十二点の作品が展示されています。先の参院選で再選された日本共産党の紙智子参院議員の花のデッサン三点も目をひきます。
 「憲法が変えられようとするなか、『戦争はいやだ』という声をいまこそ上げるべきです」と語った実行委員長の美馬恭子さんも出品しています。一九八〇年夏に夕張に一泊し二日間で描き上げた油絵「夕張の炭住」二点と、開催直前ぎりぎりに完成した栗沢(岩見沢市)の田園風景の油絵「涼風」です。
 会場入り口すぐには、昨年亡くなった二人の遺作が展示されています。
 一つは、昨年十一月に九十二歳で亡くなった風間末治郎さん(元治安維持法国賠同盟道本部会長)の遺作の書で、昨年も展示された作品「一九四五年八月十五日」(宮本百合子作「播州平野」の一節)。
 もう一つは、昨年十月に八十六歳で亡くなった江別市の歯科医、高橋繁彦さんのパステル画「墓参」。物語を感じさせる力作です。高橋さんは診察室にキャンバスを持ち込み、診療の合間にも描いていました。
 美馬さんは「特養ホームに夫婦で入居している女性は一回目から出品していて、『絵を描くのが生きがい』といいます。こういう人たちの平和への思いを込めた作品を展示しました。多くの人に見てもらいたい」と語りました。
(2007年08月02日,「赤旗」)
(トップに戻る)

治維法国賠同盟事務所が移転

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟北海道本部(外尾静子会長)と同札幌支部(伊藤三郎支部長)は、このほど新しい事務所に移転しました。
 新事務所は、札幌市北区北一七条西三丁目一の三四高栄荘一階二号。地下鉄南北線北十八条駅から徒歩三分です。AALA連帯委員会事務所の裏です。
 新しい電話とFAX番号は011(737)6577
(2007年08月02日,「赤旗」)
(トップに戻る)

(7月)

「命を大切に」合言葉に/平和美術展に作品600点/東京

 五十五周年記念平和美術展(http://f23.aaa.livedoor.jp/~heiwa/)が、二十八日から東京・上野の東京都美術館で開かれています(八月十一日まで)。今年は「平和の壁に花一輪を すべてのいのちを大切に 日本を戦争する国にさせない」を合言葉に、平和への願いがこめられた多彩な作品が寄せられました。二百八十八人の出品者による、油彩や、彫刻、写真やインスタレーションなど六百点余りの作品が並んでいます。
 被爆者肖像画、国際コーナー、子どもの幸せコーナーなども設けられています。四日午後二時からは早乙女勝元さんによる記念講演、五日午後二時からはギャラリートークがおこなわれます。

 朝鮮戦争中だった一九五二年、平和を愛する美術家たちが集まり始まった平和美術展。被ばく者肖像画の制作・展示など、平和への思いをこめた、特色あるとりくみを続けてきました。今年は節目の年として会期中に画集を刊行する予定です。
 八月四日午後二時からは同館講堂で、早乙女勝元さんを招いた記念講演「いのちと平和の尊さを」がおこなわれます。五日午後二時からはギャラリートーク「平和美術展と私」がおこなわれます。事務局рO3(3723)1781安さん方
◇各地の平和美術展
 第22回館林平和美術展=27日〜29日。館林市三の
丸芸術ホール(群馬・館林市城町1の2)
 ART FOR THE EARTH2007 安房・平和のための美術展=28日〜8月5日。
枇杷倶楽部ギャラリー(千葉・南房総市富浦町青木123の1道の駅とみうら枇杷倶楽部)
 第34回栃木平和美術展=8月9日〜12日。
栃木県総合文化センター(宇都宮市本町1の8)
 第10回ふくしま平和美術展=8月22日〜26日。
市民プラザ展示室(郡山駅前ビッグアイ6階)
( 2007年07月30日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

歌壇/意義ある「戦争歌」特集

 『短歌研究』八月号は、「読みつがれるべき戦争歌」という特集を組んでいる。十五年戦争を、アジア諸国民の解放をめざした正義の戦いとし、憲法九条を改めて、アメリカとともに戦争のできる国にしようとする動きがかつてなく強まっている時だけに、意義ある企画として読んだ。
 中野照子(好日)は、宮崎信義の「火炎放射器でやられた兵士が夜の洞窟から帰ってくる眼も口もない」を挙げている。担架の上か戦友の背に負われた、息の無いはずの姿、戦場での凄惨(せいさん)な事実が詠われている。
 久津晃(〇)は、被爆歌人・竹山広の代表歌のひとつ、「くろぐろと水満ち水にうち合へる死者満ちてわがとこしへの川」を挙げ、「この一首が、ただ単に無惨な情景描写に終っていないのは、結句『わがとこしへの川』として作者の胸深く刻印し、鎮魂の調べとして、死者に対して首(こうべ)を垂れているからである」としている。
 関田史郎(白橿)は、ハンセン病と苦闘した歌人、アララギの伊藤保の有名な一首、「戦争に力かさざりしとは何を言ふ木の葉を繃帯に巻き堪えて来にしを」を挙げ、「肉体の苦患」とともに「精神の苦悶」「人間性を傷め合ふ悲涼たる雰囲気」に触れている。
 田井安曇(綱手)は、経済学者・河上肇の「あなうれしとにもかくにも生きのびて戦やめるけふの日にあふ」を挙げている。河上は治安維持法違反に問われ、服役釈放の後、特高警察監視下に戦時中の日を送っていた。敗戦を悲しむ人が多かったなかで、「あなうれし」と、敗戦を迎えたのである。
 この特集は、短歌ならではの、戦争の酷(ひど)さ愚かさの告発となっている。
 「一億一心」とか、「国民精神総動員」とか、狂気じみた思想動員なしには、戦争を起こし得ない。逆に優れた戦争詠は、そこから屹立(きつりつ)した「個」を保つことによって成り立つことを教えられた。
 (奈良達雄・歌人)
( 2007年07月30日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

東京・大阪・京都、比例5・選挙区必勝を/志位氏、宮本・成宮押し上げ

 「日本共産党の前進で、貧困と戦争から国民の命を守る政治をつくろうではありませんか」

 日本共産党の志位和夫委員長は参院選最終盤の二十六日、大阪市と京都市入りし、比例五議席の絶対確保と、横一線、大激闘を繰り広げる大阪選挙区(定数三)の宮本たけし候補と、京都選挙区(同二)の成宮まり子候補の必勝を訴えました。

 

大阪で

 大阪で志位委員長は、商店街を練り歩いたのをはじめ、大阪駅頭など四カ所で宮本候補らとともに街頭演説しました。大阪選挙区は、多くのマスコミ調査で、最後の二議席を、自民党、公明党、日本共産党の三候補が横一線≠ナしのぎを削っています。

 南北に長さ約二・六`、日本一長い%V神橋筋商店街で、宮本候補とともに訴えた志位氏は、洋品店、薬屋、たこ焼き屋などで、商店主や買い物客とがっちり握手。時には店の奥まで駆け込んで手を差し伸べます。気迫の志位氏に、「今回は商売がかかった選挙ですわ。絶対勝ってや」「消費税上がったらかなわんわ」などの期待の声が次々とかけられました。

 志位氏は演説で、「ストップ貧困、九条守る」の「二つの約束」をおこないました。このなかで、消費税増税問題で、安倍首相がごまかしをつづける一方、大阪の自民党候補が消費税10%を主張していることを取り上げ、「これでは頭隠して尻隠さずです。定率減税廃止の増税戦犯、公明党、消費税値上げの自民党、この増税連合に絶対に負けるわけにはいきません。自公政治ノーの一票をこぞって日本共産党と宮本候補へ」と全身の力を込めると、どこでも大きな拍手と歓声がわきおこりました。

 大阪駅前の歩道橋で足を止め聞いていた男性(50)は「大きな革新政党がなければ政治はよくならない。志位さんに党首討論に出てもらいたい」と語りました。

 南海なんば駅前で志位委員長とともに訴えた山下よしき比例候補は「自公政治にたいする国民の怒りはパンパンにふくらんでいます。政治を変える願いは、草の根で国民とむすびつく日本共産党にこぞってお寄せください」と訴え。宮本選挙区候補は「先日、東淀川で、『ごはんがたべられない』と書き残して一家四人が無理心中しました。みなさんの痛みや悔し涙をまっすぐ国会に届けさせてください」と気迫を込めました。

 

京都で

 志位委員長は京都では、近鉄東寺駅前など三カ所で訴え。「共産党なら政治の間違いをきちんというてくれそうやな。聞いていこか」という女性など、どこでも聴衆の注目と大歓声に包まれました。京都選挙区は、最後の一議席をめぐって、自民候補と日本共産党の成宮候補が文字通り、一票を争う大激戦となっています。

 侵略戦争を賛美する「靖国」派の自民党候補と争う京都では、志位氏は、庶民大増税の問題とともに、憲法九条を守る意義と決意を正面から訴えました。

 「日本が戦後、一人の戦死者も出さなかったのは、自民党政治のおかげではありません。九条があったおかげではないでしょうか。これを正面から壊そうという安倍首相のたくらみは絶対に許すわけにはいきません」

 志位氏は、十八日に死去した日本共産党の宮本顕治元議長の生涯とともに、京都が生み、治安維持法の弾圧下、テロによって命を落とした山本宣治氏以来の京都の反戦・平和の伝統にふれ、「これらの先輩の頑張りがなかったらどうなったでしょうか。評論家の加藤周一氏は、『宮本顕治さんは反戦によって日本人の名誉を救った』という言葉を寄せてくださいました」と強調。憲法九条を守り抜く日本共産党のたしかな立場を訴えぬきました。

 そのうえで志位氏は、自民候補が「命を超える価値があることを教えることが徳育なのです」と語ったことをあげ、「人間の命より大事なものなど絶対にありません。命の尊さを教えることこそが教育のはずです。こんな候補者に絶対に負けるわけにはいきません。なんとしても成宮候補を押し上げてください」とのべると、聴衆は万雷の拍手で応えました。

 成宮まり子候補は「人間らしく働くルールをつくる、そして、子どもの未来に戦争はアカン、憲法九条の守り手として、どうか国会に送り出してください」と若さいっぱいに訴えました。

 南区の浅野和子さん(78)は「憲法を守るとのべた志位さんの話に胸が熱くなりました。改憲派には絶対に負けられない」と語りました。

( 2007年07月27日,「赤旗」)  (トップに戻る)

平和守る中野さんぜひ/吉川議員が伊那谷駆ける/長野

 吉川春子参院議員は二十日、長野県の伊那谷を駆け巡り、「日本共産党の躍進と中野さなえ候補の必勝を」と訴えました。高森町、喬木村、辰野町で計約二百人が集まりました。
 吉川議員は四期二十四年の国会活動を通してみた、与野党の実態を報告しました。「農山村を衰退させ、憲法改悪を志向する点では自公も民主も同じ」と批判。「長野の二議席を自民、民主に独占させられません。平和と暮らしを守る中野さんの議席獲得を必ず」と呼びかけました。
 喬木村で開かれた個人演説会で中野候補は「満蒙(まんもう)開拓団を多く送りだした下伊那では平和への思いを強く感じます。思想・信条をこえて平和を願う人に支持を広げてください」と訴えました。
 個人演説会に参加した小林千佳子さん(63)は、「戦前、反戦平和のためにたたかい治安維持法で弾圧された人と活動してきました。戦前に戻されようとしている今こそ、共産党を大きくしたい」と熱く語りました。
 高森町の小平茂さん(77)は「軍国少年だった自分は、今度の選挙で平和を守りたい。前回の選挙より共産党への期待は大きい。期待する人たちに対して、もう一歩踏みこんで支持を広げてもらう運動をしたい」と、語りました。
(2007年07月22日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

試写室/ドキュメント07横浜事件65年目の証言/日本系22日深夜0・50/戦争下の弾圧をあばいた力作

 「横浜事件」は、太平洋戦争下の1942―45年にかけて、天皇制政府がでっちあげた事件。番組は、その手口を丹念にあばいた力作である。社会政治学者の細川嘉六が雑誌『改造』に執筆した論文「世界史の動向と日本」を「共産主義の宣伝」と決めつけ、編集者らを大量弾圧した。
 この事件を初めて知ったのは、評論家の松浦総三氏を通じてだった。松浦氏はそのころ、改造社に入社、警察に連行され特高警察から「小林多喜二のようにされたいのか」と脅されたという。
 警察権力は細川が編集者らと富山県泊町(現朝日町)の旅館で開いた宴会を「共産党再建会議」だとし、その証拠としたのが「一枚の写真」である。神奈川県警特高課は過酷な拷問で「自白」を強要。4人が獄死した。戦後、占領下のどさくさにまぎれ、横浜地裁は6人に有罪判決(治安維持法違反)を言い渡した。
 86年、元被告、遺族らが再審請求を行い、05年再審開始が確定。しかし再審裁判で横浜地裁は、治安維持法が廃止されていることを理由に、訴える意味がない(免訴)とした。遺族らは控訴。それも棄却され現在、最高裁で審理中である。事件から65年をへた今もビラ配布への弾圧など言論・表現の自由を脅かす事件が相次いでいる。北日本放送制作。
 (阿部芳郎 司法ジャーナリスト)
( 2007年07月21日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

宮本元議長の弔問・記帳/各界代表ら多数参加

 十八日死去した宮本顕治氏(日本共産党・元中央委員会議長)の弔問・記帳の受け付けが十九日、東京都渋谷区の党本部のエントランスホールで始まりました。各界の代表や党関係者をはじめ、党本部近くの商店街・町内会関係者ら四百人を超す人びとが訪れ、記帳のあと、花で飾られた遺影に向かって手を合わせていました。
 宮本氏の遺体を乗せた車は同日午前十一時すぎ、代々木病院から多摩市の自宅に向かう途中、党本部玄関前にしばらく停車。集まった約百人の党本部関係者の、別れのあいさつを受けました。
 この日の弔問には、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の斎藤久枝国際部長や、日本宗教者平和協議会を代表して橋本左内、森修覚の両氏も訪れました。また、長崎県や高知県、和歌山県、兵庫県など遠方からの弔問者もありました。
 弔問者の一人、坂本修弁護士(74)=自由法曹団前団長=は「宮本さんとは党関係の裁判の打ち合わせなどでよくお会いしました。あるとき、『どんな時代になっても、人権を守り抜く法律家の仕事はなくてはならない』といわれたことが強く印象に残っています。骨太い民主主義者であり、ヒューマンな人柄でした」と話していました。
( 2007年07月20日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

日本共産党元中央委員会議長宮本顕治さん死去

 日本共産党中央委員会名誉役員で元中央委員会議長の宮本顕治(みやもと・けんじ)氏は、十八日午後二時三十三分、老衰のため東京都渋谷区の代々木病院で死去しました。九十八歳。
 喪主は長男の太郎氏。葬儀は宮本家の密葬とし、党としての葬儀は参院選後にとりおこないます。
 一九〇八年(明治四十一年)山口県熊毛郡光井村(現在の光市)生まれ。愛媛県の松山高校を経て東京大学経済学部に入学。二九年二十歳のとき、雑誌『改造』の懸賞論文に応募した文芸評論「『敗北』の文学――芥川龍之介氏の文学について」が一等に入賞しました。
 三一年五月入党。三二年作家の中条百合子と結婚。三三年に二十四歳の若さで党の中央委員になりました。同年十二月、党に潜入していたスパイの手引きによって特高警察に検挙されます。
 特高警察は日本共産党の名誉を失墜させるため、さまざまな事件を仕立て上げ、デマ宣伝を繰り広げました。これにたいし、宮本氏は、獄中という困難な条件下で、日本共産党の名誉を将来にわたり守り抜くために全力をあげ、法廷では事実を解き明かして、デマ宣伝を打ち破りました。戦時下の暗黒裁判は、宮本氏にたいし、治安維持法違反を主とした無期懲役の判決を下しましたが、戦後、この判決は取り消されました。
 宮本氏は戦後すぐ党再建活動に参加、日本共産党をきわめて困難な状況に陥れたいわゆる「五〇年問題」では、その解決の先頭に立ちました。これはソ連のスターリンが革命直後の中国共産党の毛沢東指導部と組んで中国方式の武装闘争路線を日本共産党におしつけようとして企てた干渉作戦でした。
 この干渉のなかで党は分裂し、分裂した一方の側=徳田・野坂分派はスターリンの直接指導のもと北京に拠点をおいて、軍事方針とよばれる極左冒険主義の方針を日本に持ち込みます。徳田・野坂の分裂的行動に反対すると同時に、彼らが持ち込んだ武装闘争方針に真っ向から反対するたたかいの先頭に立ったのが宮本氏でした。
 党はこのたたかいを通して統一を回復、党綱領と自主独立の確固とした路線を確立しました。宮本氏は五八年の第七回党大会で書記長に選ばれます。六一年の第八回党大会まで継続審議となった綱領問題の討議を発展させるための小委員会責任者として、粘り強い論議を組織しました。
 第八回党大会で採択された綱領は、当面の革命について、世界の発達した資本主義国の共産党の間でいわば常識とされていた社会主義革命論をとらず、民主主義革命の立場を打ち出しました。綱領はまた、武装闘争方針や強力革命の路線をしりぞけ、日本の社会と政治のどんな変革も、「国会で安定した過半数」を得て実現することをめざす、という立場を明らかにしました。
 六〇年代には、ソ連共産党と中国共産党の毛沢東派から、それぞれ日本共産党を自分たちの支配下におこうとする覇権主義的干渉を受けました。これにたいし、日本共産党は、宮本氏を先頭に大論争をおこなって、これらの干渉をはねのけました。
 国際活動では、六六年、宮本氏を団長とする党代表団がベトナム、中国、北朝鮮三国を訪問。折からのアメリカのベトナム侵略に反対する国際統一行動と統一戦線を強化するために力を尽くしました。六八年には、宮本氏を団長とする北朝鮮訪問団が金日成と会談し、当時国際的に問題となっていた北朝鮮から南への武力介入計画の中止を求め、同意をかちとりました。
 米ソの核戦争の危険性が増大した八四年には、宮本氏を団長とする党代表団がソ連共産党代表団と会談し、不一致点はわきにおいて、核戦争阻止、核兵器全面禁止・廃絶にかんする「共同声明」を発表しました。この共同声明が契機となって、八五年二月、「ヒロシマ・ナガサキからのアピール」が発表されるなど、核兵器全面禁止・廃絶の主張が、世界の反核平和運動の大きな流れとなりました。
 七〇年幹部会委員長、八二年中央委員会議長に選出されます。九七年の二十一回大会で議長を引退、名誉議長に。二〇〇〇年の二十二回大会から名誉役員に。宮本氏は、六十九歳のときに、参議院議員に初当選。以来、一九八九年まで二期十二年務め、国会の場でも日本の民主的改革をめざすたたかいの先頭に立ちました。
 二十一回党大会の閉会あいさつで不破哲三委員長(当時)は、次のようにその足跡をたたえています。
 「宮本前議長が党の中央委員会に参加したのは戦前の一九三三年、それいらい、六十四年間、ほぼ三分の二世紀という長期にわたって、党の指導の先頭にたって活動してきました」
 「民主主義と平和の日本をめざす戦前の不屈の闘争に始まり、日本共産党をきわめて困難な状況におとしいれたいわゆる『五〇年問題』の解決、党綱領と自主独立路線の確立、諸外国の覇権主義との断固とした闘争、核兵器廃絶をめざす国際的な活動、日本の民主的な改革をめざすたたかいなど、宮本前議長がわが党とその事業のなかで果たしてきた役割と貢献は、歴史の事実として党史に明確に記録されている」
弔問・記帳は党本部で受け付け
 故・宮本顕治氏の弔問・記帳は十九日から日本共産党本部のエントランスホールで受け付けます。
( 2007年07月19日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

文化通信/青少年向け「蟹工船」読書エッセーコンテスト

 来年は日本共産党員作家の小林多喜二の没後七十五年を迎えますが、白樺文学館多喜二ライブラリーと小樽商科大学は共催で、二十五歳以下の青少年向けに「『蟹工船』読書エッセーコンテスト」をおこなうことを決めました。今月から応募の受けつけを始めています。
 小林多喜二の小説「蟹工船」または「マンガ蟹工船」(東銀座出版社)を読んだ未発表の感想四千字以内。締め切りは今年十一月十五日。応募資格は締め切り時点で二十五歳以下であること。
 選考委員は荻野富士夫・小樽商科大学教授、ノーマ・フィールド米シカゴ大学教授、香山リカ・精神科医、由里幸子・朝日新聞前編集委員、島村輝・女子美術大学教授の五氏。大賞五十万円ほか。
 応募先=〒270―1153千葉県我孫子市緑2の11の8 「蟹工船」読書エッセーコンテスト事務局W係まで。рO4(7169)8468
( 2007年07月18日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

7月15日創立記念日/日本共産党の85年/戦前/いま

戦前、命がけで侵略戦争に反対/いま、安倍「靖国」派内閣と対決
 日本共産党は参議院選挙さなかの7月15日、党創立85年(1922―2007年)を迎えます。戦前から反戦・平和をつらぬいてきた党史が、安倍「靖国」派内閣のもとで輝きを増しています。
【戦前】
 日本共産党は、天皇絶対の専制政治のもと、主権在民と侵略戦争反対の旗を掲げて結成されました。創立の翌年開いた臨時党大会で討議された「綱領草案」は、ロシア革命と中国への干渉に反対し、日本の植民地だった朝鮮、台湾の解放を求めました。侵略と戦争に反対し平和の政治を求める確固とした立場を示すものでした。
 日本軍が1931年の柳条湖事件で中国侵略の戦端を開くと、その翌日(9月19日)には日本共産党の名前でビラを出し、「帝国主義戦争反対、中国から手を引け」と主張しました。
 対中国全面侵略戦争の始まりとなった盧溝橋事件(1937年7月7日)が起きると、当時の近衛文麿内閣は政府声明を発表しますが、戦争目的を「暴戻(ぼうれい)支那の膺懲(ようちょう)」(暴れる中国を懲らしめる)と説明しました。
 他国の領土に軍隊を送り、その国の国民や政府から反発を受けると、「反日だ」「懲らしめろ」という強盗の論理です。
 侵略戦争に反対し不屈にたたかう日本共産党に、天皇絶対の専制権力は治安維持法を武器に野蛮な弾圧を加え、多くの党員が命を落としました。
 しかし歴史は日本共産党の側にこそ正義があったことを証明しました。日本が降伏にあたって受諾したポツダム宣言は、軍国主義の一掃と平和的民主的日本の建設を求めました。戦前、この党が掲げた要求が連合国と世界の民主勢力の共同の要求になりました。
【いま】
 改憲推進の安倍内閣の中心にすわるのが、過去の侵略戦争を美化・肯定する「靖国」派です。
 「90年代からの保守化を主導したイデオロギー集団」。「靖国」派をこう呼ぶ、千葉大学名誉教授(美術史)の若桑みどりさんは、憲法9条の改悪をめざす勢力が、24条の「両性の平等」も後戻りさせようとしているとのべ、こう警告します。
 「彼らは戦後日本が獲得した憲法や平和を国体≠ノ反するとして総括しようとしています。安倍首相の言う『戦後レジームからの脱却』とはそういう意味です。この集団を報道するのは『赤旗』ぐらい。彼らの跳梁(ちょうりょう)を許さないことは日本社会の前進にとって不可欠です」
 「靖国」派の危険な正体を、日本共産党の不破哲三議長(当時)は一昨年5月の時局報告会で明らかにしました。
 彼らの孤立は国内外で進んでいます。「従軍慰安婦」について日本軍の強制を否定したい「靖国」派の国会議員(自民、民主)らは、米紙ワシントン・ポスト(6月14日付)に意見広告を出しました。
 しかし、それがかえって反発を呼び、米下院外交委員会が「従軍慰安婦」問題で日本政府に公式謝罪を求める決議案を採択。(6月26日)
 それでも自民党の中川昭一政調会長はラジオ番組で、「従軍慰安婦」問題で日本軍の関与と強制を認めて謝罪した河野洋平官房長官談話(1993年)を「自虐的」と攻撃しています。
 安倍「靖国」派内閣の暴走に立ち向かえる党。それは侵略戦争に反対した日本共産党です。
(2007年07月15日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

旅/岩手・盛岡/川と銀行、木の緑、風っこもいいよ

 「盛岡はいま、風っこ、水っこいいよ」と聞いて、でかけました。
 岩手の県都、盛岡市は、北上川、中津川、雫石(しずくいし)川の三つの川を中心に開けた街です。城下町の名残をとどめ、川べりの風景が旅情を誘います。
 玄関口の開運橋から見る北上川の流れと岩手山の眺めが、まずすばらしい。
 南部藩主の居城だった盛岡城跡を起点に、市の真ん中を流れる中津川、北山かいわいの寺町を歩きました。
 不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて/空に吸はれし/十五の心(啄木)
 城は若き日の石川啄木や宮沢賢治もよく遊んだという、石垣や緑が鮮やかな公園です。
 中津川のほとりに出ると、「中の橋」をはさんで、城の対岸に、緑のドームに赤レンガのハイカラな洋館が見えます。明治末期、東京駅を設計した辰野金吾と、その弟子が設計したという岩手銀行旧本店(現中の橋支店)です。
 川と銀行/木のみどり/まちはしづかに/たそがるる
 と、賢治の詩(「岩手公園」)そのままにたっています。
 中津川はサケも遡上(そじょう)する清流です。
 江戸後期から続く商家「茣蓙九(ござく)」裏の古い土塀、土蔵が川べりに風情をそえ、河川敷の遊歩道は、せせらぎの音が心地よい散策路です。
 由緒ある寺院が集まる北山、名須川町かいわいでは、三ツ石神社、報恩寺の五百羅漢、啄木の父が修行した龍谷(りゅうこく)寺、宮沢賢治が下宿していた清養(せいよう)院などを見て歩きました。
 三ツ石神社は、鬼が「もう悪さをしない。二度と来ない」と、手形を押したという、三bほどの岩が鎮座しています。「岩手」の地名や、盛岡の夏を彩る「さんさ踊り」(8月1日〜3日)の由来にもなっているところです。
 「この寺町は、幕末から終戦までの岩手の社会運動、民衆の歩みをたどることができる場所ですよ」と、案内の牛山靖夫さん(三閉伊=さんへい=一揆を語る会事務局長)が説明します。
 盛岡藩の重税に耐えかねた農民たちが起こした、嘉永6年の三閉伊一揆(1853年)。その指導者、畠山多助の墓と顕彰碑が本誓(ほんせい)寺にあり、自由民権運動の鈴木舎定(いえさだ)、治安維持法で弾圧された反戦川柳の鶴彬(つるあきら)、そして広島の原爆で亡くなった女優園井恵子の墓や顕彰碑のある寺もまわりました。
 昼時に食べたのは、岩手特産、短角牛のサイコロステーキ。やや歯応えのある赤身肉を、大根おろしのタレでおいしくいただきました。
 鹿島 孝
 【問い合わせ】盛岡市観光課рO19(651)4111
( 2007年07月15日,「赤旗」) 
(トップに戻る)

ひと/北方少数民族への戦後補償を訴え続ける元憲兵隊軍曹佐々木保治さん

 太平洋戦争中の一九四二年、サハリン南部の日本領に住むウィルタなど少数民族は、陸軍特務機関から「召集令状」を受け、国境を接するソ連を探る情報活動に従事させられました。敗戦後、彼らの多くはシベリアに抑留され、その後、日本に移住した人もいます。
 そのウィルタの若者を案内人に、サハリンの日ソ国境地帯を警備しました。
 二十歳で徴兵され、一年後に憲兵に。国境侵犯者の取り締まりで、乳飲み子を抱えた女性を牢(ろう)に入れたこともあります。「国のためと思っていたが、あれは嫌な体験だった」
 敗戦後、ソ連の護送列車を脱出し、名前を変えて逃亡。四七年に帰国し、故郷で電器店を始めました。
 その後、ウィルタの若者の消息は知れません。六二年、網走にウィルタがいると聞き、会いに行きました。しかし元憲兵に返って来たのは「何しに来た! 帰れ!」という怒声でした。
 この日から、サハリンに残る少数民族を訪ねる気持ちが強まりました。九七年にサハリン訪問を実現し、戦没者慰霊祭で、かつての行為への謝罪と日ロ友好、世界平和を願う追悼の辞を読み上げました。
 日本政府は「樺太の原住民には兵役法は適用されない」として軍人恩給の支給を拒否しています。「政府が面倒をみるのが当然ではないか」と、少数民族戦没者への補償を訴えます。
 憲兵の第一の任務は「軍を共産主義思想から守る」ことだったと言います。「治安維持法が悪かった。再び、あのような法律ができないことを願う」
 文・写真 入沢 隆文
 1920年生まれ。北海道日高町(旧門別町)在住
( 2007年07月12日,「赤旗」)
 (トップに戻る)

発見された小林多喜二の小説『老いた体操教師』/17歳の清新な息吹

 日本を代表するプロレタリア文学の作家、小林多喜二が十七歳のときに書いた作品、「老いた体操教師」が、このほど曾根博義・日本大学教授によって発見されました。一九二一年十月号の『小説倶楽部』に掲載された当選作(選外佳作一席)です。これは全集にも未収録ですので、ぜひ読みたいという多くの要望にこたえて、今回『民主文学』(7月号)が、曾根氏の「解説」のもとに再録しました。
 毎朝酒くさいと言われ、「足が自由でなくて、よく走れない」けれど、性格の良さで生徒に愛されている老体操教師のT先生が主人公です。士官学校出身の先生は、日露戦争では満州に出兵した、「軍人的な単純さを持った典型的なタイプの人」です。
 ところがT先生は、厳格で容赦なく教師の淘汰をするという新校長が赴任してくると、今日で言うリストラの対象に自身がなることを恐れ、生徒のあら探しをして罰する教師に豹変するのです。
 伯父の命令で絵をやめなければならなくなった多喜二が、その後文学に情熱を注ぎ、雑誌への投稿を始めて間もないころの作品です。先生の内面にまで深く入り込んだ描写と、教師をとりまく人間関係や家族・社会状況をとらえる目の鋭さには、すでに並々ならぬ素養がうかがえます。緊密でみずみずしい筆致の文章からは、当時学び始めた志賀直哉の文学の影響も読み取ることができます。
 作中で、T先生の行動は学校全体の空気に動揺をもたらし、生徒たちの排斥運動が起こって先生は学校を追われますが、このモデルは小樽商業の体操教師だったとされています。八十六年ぶりによみがえった本作品は、多喜二の清新な息吹を、読者にあますところなく伝えてくれるでしょう。
 (田島一 作家・日本民主主義文学会事務局長)
(2007年07月01日,「赤旗」) 
 (トップに戻る)

(6月)

生還したい青春の証し/戦時中に見た芝居の記憶/津上忠

 太平洋戦争が始まってからの戦時中、わたしは工業専門学校(旧制高工が改称)の生徒だったせいもあって、少年時代から好きだった映画はよく見たが、芝居となると数少ない。
 そのことを思い出せば、新築地、新協の両劇団が治安維持法違反で強制解散=i一九四〇年八月)という弾圧をうけ、築地小劇場は国民新劇場と改称された。それから四年ばかりたっての文化座上演(一九四四年七月)の「おりき」(三好十郎作・鈴木光枝主演)と、それ以前の二月初め、苦楽座公演(丸山定夫と薄田研二の交代主演・邦楽座)の「無法松の一生」(岩下俊作原作・森本薫脚色)という、いわゆる新劇のジャンルではこの二本だけだ。
 このころになると、演劇、映画、文学などの作品の検閲は一層きびしくなって、その多くは戦時体制に翼賛する内容となり、大都市の大劇場は空襲に備えて閉館措置がとられた。従って歌舞伎、新派、新国劇、前進座などは、せいぜい新宿第一劇場とか浅草のいくつかの劇場にかかる程度で、それらの多くは新劇ともども移動演劇隊となっていったのである。
 そうした一方で、わたしは浅草の笑いの王国≠フ後をうけた関時男一座の国民喜劇座とかシミキン一座、また新宿のムーラン・ルージュ、或(ある)いは浅草から丸の内有楽街に進出したエノケン、ロッパ一座等、一連の軽演劇≠見歩いたものだ。そのなかには時局を皮肉ったアドリブのセリフがあったりで観客のわいたシーンに、しばしば出くわした。
 例えば浅草の常盤座か江川劇場だったか、関時男の舞台での出征兵士を送るシーンで、主演の関が女優の演ずる恋人との別れに、接吻(キス)せんばかりに顔を近づけ、臨官席の警官が注意の咳(せき)払いをする。関はアワヤという寸前にやめ、横向きだった顔を正面に向け、「これ、やっちゃァいけねえんだ」とアドリブのセリフとなって観客はどっとわくのである。
 もう一つは昭和十八年十月二十一日の、雨中の神宮外苑競技場で行われた学徒出陣壮行会の後、たしか、その翌月から徴兵延期の停止となった文科系の大学・専門学校、高等学校などの学徒兵が続々と入隊となる在る日だった。わたしは新宿のムーランでの舞台を見に行った。四百余の定席はほとんど学生で満員だ。二本の芝居の終わった後、ヴァラエティショーとなって日本舞踊あり、ダンスあり、間にコントの寸劇ありで、フィナーレのラインダンスとなった。観客の学生の多くは手拍子を打ち、舞台のダンサーと一体となって劇場がわく。そのうち早稲田の学生の一人が「明日、俺は入隊するが、生きて戻ってまた見にくるからな」と叫ぶ。すると周囲にいた学生が「そうだ、必ずまた見にくるぞ」と、それと共に「都の西北…」という早大の校歌が歌い出され、それより少ない立教大の学生も「セン(ト)ポール、シャインシャイン」と歌い出して、その歌声の輪が場内に広がる。舞台上の踊り子たちは泣き出して進行はとまる。そのうちに一番の人気女優「明日待子(あしたまちこ)、万才」の歓声、次いで各人ヒイキのダンサーの名を呼ぶ。場内騒然として臨官席の警官はなすがまま――
 わたしは、六十余年もたった今となってもこのときのことは忘れられない。兵隊にとられても誰もが生きて帰ってきたい、という青春の証しなのだ。それが軍隊という非人間的な組織と集団に組みこまれ、上官や憲兵などのきびしい監視のもとに死の覚悟≠強いられたのである。
 数年前、かつてムーランの作家だった阿木翁助さんの偲(しの)ぶ会で、健在の明日待子さんにあえた。このときのことを話したら「ええ、よく覚えてますとも」という返事だった。
 (つがみ ただし・劇作家)
( 2007年06月18日,「赤旗」)

田中サガヨの生涯学ぶ/山梨・治維法国賠同盟女性部が集い

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の山梨県本部・女性部は十五日、甲府市のぴゅあ総合で学習と交流の集いを開きました。
 女性会員など四十五人が参加し、侵略戦争に反対してたたかい、弾圧によって命を奪われた日本共産党員の女性活動家の一人、田中サガヨさん(山口県出身・一九三五年、二十四歳で死去)の生涯を学びました。
 主催者あいさつで、同盟県本部の石丸あきじ会長代理は、「安倍首相は戦前への逆戻りを公言している。暗黒政治の復活は絶対に許せません」と話しました。
 田中サガヨさんの顕彰活動をすすめている岡藤和代さん(山口県豊田町=現下関市)が、「『美しい心』が命かけたものを受け継いで〜田中サガヨさんの生涯」と題して話しました。
 自らも日本共産党の町議(七期)を務めた岡藤さんは、サガヨさんが獄中から捕らえられたことを肉親に知らせた「チリ紙に書かれた手紙」など、岡藤さんの母親が保管してきた七十年前の手紙を紹介。手紙の「信念をまっとうする上においてはいかなるいばらの道であろうと、よしや死の道であろうと覚悟の前です」のくだりを読みあげ、「この手紙を読むたびに『いま、どう生きているの』と問われる気がします」と話しました。
 岡藤さんは、「戦前から党が掲げてきた活動の原点が住民主人公。二度と同じ歴史を繰り返してはなりません」と訴えました。 
(2007年06月16日,「赤旗」)

投稿時代の小林多喜二/「老いた体操教師」にみる社会批判/大田努


多感な姿がほうふつ/描写に文学的な特色
 この間、小林多喜二のプロレタリア作家として登場する以前に書かれた文献の発見が相次いでいる。『小説倶楽部』一九二一年十月号に発表された投稿作品「老いた体操教師」もその一つである。さらに全集未収録文献として、小樽文学館に展示されている小樽商業での友人西丘はくあ宛のハガキは、その翌年のものだが、偶然とは言え『小説倶楽部』に関係している。

「選外佳作一席」相当な力量みる
 短編「老いた体操教師」は、昭和女子大図書館旧近代文庫に雑誌が保管されていたもので、発見者の曾根博義氏の「解説」を付して、『民主文学』七月号に再録されている。この作品は、氏も触れているように二つの断稿があり、タイトルも確認されていたが、ただ雑誌の所在が分からないために未詳となっていただけに、今回の発見を喜ばしく思う。「老いた体操教師」が書かれたのは多喜二が好きな絵画を伯父に止めさせられ、文学に打ち込み始めて一年も満たない頃であるが、「選外佳作一席」とは言え、すでに相当な力量を感じさせるものである。
 あらすじは、日露戦争での古傷をかかえつつも、校内の自由主義的な雰囲気に理解を示してきた人気教師が、校長の交代を機に新校長の厳格主義に歩調を合わせて、逆に生徒の支持を失い、追放されるという展開である。「解説」のモデル考証から見ると、教師の形象にも記録性の濃い作品とされる。しかし、事件や人物のエピソードに題材をとり、それを小説として十分にこなすに至っていないものの、不具の身ゆえに転身する教師の描写のように、その中に社会批判を含むことはすでに多喜二らしい文学的特色となりつつあった。
 この作品の草稿の一つである断稿「その三」(全集第六巻収録)では、シベリア出征で負傷した退役軍人について、「一度創ついて役に立たなくなると子供だましのような年金をくれて、ほっぽらかす処置には彼はずうーと前から憤慨していた。やけに彼は年金を酒にしてしまった。」など、軍隊批判はより顕著であった。私はそこにも志賀直哉の「十一月三日午後の事」などに描かれた批判的精神の継承を見るのである。

仲間たちとの競い合いの中で
 この時期「老いた体操教師」を含む十編の投稿の事実が分かっているが、多喜二の投稿熱は、彼の仲間たちが『中学世界』『文章倶楽部』等の全国的な投稿雑誌に短歌、詩、創作などをさかんに送る、その腕の競いあいの中で高められていた。『小説倶楽部』もそういう投稿雑誌の一つだった。
 先に掲げた西丘はくあ宛のハガキ(一九二二年四月五日消印)は、この時期の多喜二の消息を伝えてくれる。「小説倶楽部で貴兄の詩を拝見して、たゞ感心仕りました。一回は素描である作品を見ましたけれども、今から権威ある西條八十氏の手で一等であるとすると、(人間心理の弱点か)尚あの時よりは秀れて思はれるのです。」(『素描』は多喜二らの回覧文集。)
 「貴兄の詩」とは、同誌一九二二年四月号に一等当選した西丘の詩「かなしき笛」をさしている。「感心仕りました」という文句には、小説部門で佳作まではなっても、一等当選を果たせないでいる多喜二の、友人に先を越された悔しさもにじんでいるようだ。そのためか、自己の作品については「愚作」と評していたが、そこまで言わずとも、多喜二が「老いた体操教師」などにいささかも満足していなかったのは間違いないことだろう。

現状に安住せず到達点示す「健」
 多喜二は著名な選者による優劣にこだわるのは「人間心理の弱点か」とも書いているから決して当選第一主義などではない。しかし、彼にとって投稿はもはや現状に安住せず、切磋琢磨に励む修業の場となっていた。「老いた体操教師」のほぼ一年後に書かれ、『新興文学』一九二三年一月号の「当選」作となった「健」は、多喜二の投稿時代の到達点に位置する作品の一つだった。のちに多喜二はこの「健」を自己の作品略歴の出発点に掲げることになる。(「略歴と作品その他」、全集第五巻)
 発掘された新文献は、没後七十五周年を来年に控え、十七、八歳の多感な多喜二の姿をほうふつと甦らせてくれよう。
 (おおた つとむ・多喜二・百合子研究会)
 (六月六日記)
( 2007年06月15日,「赤旗」)

自衛隊による違憲・違法の国民監視活動を国民の共同の力で中止させよう/志位委員長の報告/大要

 日本共産党中央委員会が十四日開いた「自衛隊による違憲・違法な国民監視活動についての報告・抗議集会」で、志位和夫委員長がおこなった報告(大要)と閉会あいさつは次のとおりです。
 お集まりのみなさん、こんにちは。ご紹介いただきました、日本共産党の志位和夫でございます。今日は、お忙しいところ、私たちがよびかけたこの集会に、会場いっぱいの多くの方々が全国各地からお運びくださいまして、まことにありがとうございます。私からも、まず心からお礼を申し上げます。(拍手)

ありとあらゆる国民の活動が、監視の対象になっている
 私たちが、六月六日に、自衛隊による国民監視の実態を示す内部文書を発表して以来、全国各地で大きな怒りの声が広がっております。メディアも、テレビ、ラジオ、全国新聞、多くの地方新聞が、きびしい批判の報道を行っています。
 私たちが入手した陸上自衛隊・情報保全隊の内部文書は、全体で百六十六nに及ぶものですが、これは、この闇の部隊が、市民運動、労働運動、政党、文化人、知識人、宗教者、ジャーナリスト、国会議員、地方議員、地方議会、そしてマスメディアも含めて、あらゆる国民の活動を監視対象にしていることを示しています。
 なかには、「寅さん」の監督の、山田洋次さんの名前も出てきます。朝日新聞が、漫画家のやくみつるさんの痛烈な風刺の一こま漫画をのせました。情報保全隊が、遠くから双眼鏡でのぞいている、それにたいして「山田監督」が「それをやっちゃあおしまいよ」(笑い)といっている。本当に幅広い、ありとあらゆる国民の活動が、情報保全隊による監視の対象になっているわけです。
 この自衛隊の活動のどこが問題か。お手元に、内部文書を公表した際の私の記者会見と、政府・防衛省の対応に反論した記者会見の内容を配布させていただきました。今日はそれらを前提におきまして、三つの問題点を指摘したいと思います。

監視活動そのものが、憲法で保障された国民の自由を脅かす
 第一は、自衛隊の行った監視活動は、それ自体が憲法で保障された国民の自由な言論や活動に圧力をかけ、脅かし、委縮させるものであるということです。
 まず、監視活動を行っていたのは、強大な軍事力を持つ自衛隊という軍事組織でした。これは、他の組織が行うものとは質の異なる危険性を持つということをいわなければなりません。
 つぎに、その監視活動が、国民の知らない間に行われておりました。情報保全隊という腕章を巻いていたわけではありません。彼らは身分を隠し、集会やデモにまぎれこむなどして、この活動を行っていたのです。
 さらに、国民の行動が詳細に監視・記録され、膨大な個人情報が集積されています。この二つの内部文書は、六週間分のデータですが、それだけでも、個人名が二百を超えます。そのなかには、集会で公然と自らの氏名を名乗って発言した方の名前だけが記載されているのではありません。一参加者として参加し、発言をしていない方まで、氏名を特定し、名前が記載されておりました。
 私は、こうした監視活動そのものが、国民が自由に意見をのべたり、行動したりすることへの大きな圧力となることは明らかだと思います。
 もちろん、自衛隊が監視しようが何をしようが、そんなものは何ともないというつわもののみなさんも、このなかには多くいらっしゃると思いますが(笑い)、一般の国民からすれば、これは大きな圧力であります。
 多くの新聞の社説で、「市民活動を委縮させる」、「プレッシャーを感じ、息苦しい社会になる」、「平和運動を委縮させる」と批判したのは当然であります。
 憲法二一条には、集会・結社、言論・出版、表現の自由が明記されております。憲法一九条には、思想・信条の自由、内心の自由が明記されております。憲法一三条では、個人の尊重、幸福追求権、プライバシーに対する権利などが保障されております。
 今回の自衛隊が行った国民監視活動は、この活動そのものが、これらの日本国憲法が保障している基本的人権を根底から脅かし、蹂躙(じゅうりん)するものであるということを、私はまず批判したいと思うのであります。(拍手)

自分に都合の悪い活動を「敵」とみなして監視――「軍の暴走」は許せない
 第二に、自衛隊が、政府と自衛隊にとって都合が悪いと仕分けした国民の活動のすべてを対象に、監視活動を始めていることであります。
 監視活動の対象は、自衛隊のイラク派兵問題にとどまりません。情報保全隊の内部文書は、年金問題、医療費の問題、消費税の問題、国民春闘、小林多喜二展など、およそ自衛隊の活動とも、「防衛機密」ともまったく無関係の国民の活動も、日常的な監視対象としていることを示しています。
 いま「消えた年金」が大きな問題になっていますが、そうなってきますと国民のほとんどすべてが監視対象になるのではないかという声も聞こえるほどであります。
 そして、自衛隊は、自分に都合が悪いと仕分けした国民の活動に、「反自衛隊活動」というレッテルをはり、「敵」とみなして、監視の対象としています。
 たとえば民主党のある国会議員が、自衛隊のOBの集まる席で、「自分はイラクの派兵には反対です」といったことが「反自衛隊活動」と記載されています。
 朝日新聞の記者が、青森の陸上自衛隊駐屯地の前で、隊員にイラク派兵について質問し、青森市内で市民のみなさんに賛否をたずねた。そして「賛否わかれる」という記事を書いただけで「反自衛隊活動」と記載されています。
 基地周辺の住民の方が、ヘリコプターの騒音がうるさくてなんとかなりませんかと苦情の電話をいれたことまで、氏名が記載され、「反自衛隊活動」と記載されています。
 「国民を守るはずの自衛隊が、国民を敵扱いしている」――こういう批判が広がっていますが、当然の批判だと思います。
 自衛隊について、政府はこれまで、ともかくも「文民統制」――「シビリアンコントロール」と、「政治的中立」を大原則にしてきたはずです。「文民統制」とは、端的にいえば、自衛隊は、国民の監視下におかれなければならないという原則のはずです。ところがいま、逆に自衛隊が国民を監視下においている。しかも、国民を勝手に「敵」、「味方」に峻別(しゅんべつ)して、「敵」とみなした人を監視対象においている。これは恐ろしいことであります。
 いまおこっていることは、「文民統制」の原則すら根本から崩壊させ、「軍による文民にたいする統制」におきかえる動きであります。まさに「軍の暴走」が始まっているといわねばならないと、これは何としてもやめさせなければならないということを強く訴えたいと思います。(拍手)

政府・防衛省――居直り、ごまかし、隠ぺいは通用しない
 第三は、こうした情報保全隊の違憲・違法な国民監視活動について、政府・防衛省がどういう態度をとっているかという問題です。一言でいえば、「何が悪いのか」という開き直りが、政府の態度であります。
 政府も、内部文書の信ぴょう性については、もはや否定ができなくなりました。国会の答弁でも、久間防衛大臣はこのように述べました。「まったく根も葉もないものとはいえない」(笑い)、「(偽物)ではないという感じは受ける。作られたような気配はない」(笑い)。これは、自衛隊以外の誰にも作れない文書だということは、内容を見れば一目瞭然(りょうぜん)です。ですから、この内部文書の信ぴょう性については、否定できないところに追い詰められました。そこで、居直りと、ごまかしと、隠ぺいで、ことをやりすごそう。これが政府・防衛省の態度となっています。
 まず一つは、居直りです。久間大臣は、「集会にいって情報を集めて何が悪い」と答弁で言い放ちました。しかし、軍事権力である自衛隊の一員が、身分を隠し、参加者のふりをしてデモや集会にまぎれこみ、情報を集めて回る。これを世間の言葉では「スパイ活動」と呼ぶのではないでしょうか。(拍手)
 久間大臣は、自衛隊がデモや集会などの写真撮影を行ったことについて、「写真を撮って何が悪い。報道陣も撮っているではないか」(笑い)、このようにいいました。しかし、マスメディアのみなさんが撮る写真というのは、国民の知る権利にこたえての活動です。軍事権力の監視活動とはまったく異質のものであります。警察であってもみだりに写真を撮ることは許されておりません。具体的・個別的な犯罪行為が明確でなければ、デモや集会などの写真撮影をみだりに行うことは、憲法一三条の保障する肖像権を侵害するものだという、最高裁大法廷の判決も確定しております。警察でもできません。それを自衛隊がやる。これは違憲・違法以外の何ものでもありません。その区別もつかない。メディアが行う写真撮影と、自衛隊の行う写真撮影の区別もつかないということでは、私は防衛大臣失格だといわなければならないと思います。(「そうだ」の声、拍手)
 二つめは、ごまかしです。イラク問題での監視活動について、大臣は「イラク派遣への反対運動から、自衛隊員と家族を守るため」と弁明いたしました。しかし私は、いったい高校生の行うピース・ウオークが、隊員の家族に危害を加えるとでもいうのかといいたいと思います。むしろ国民運動・市民運動のみなさんは、自衛隊員の家族のことを考えても、ああいうイラクへの派兵は心配だ、やめた方がいい、こういう思いで運動にとりくんだ方が多いのではないでしょうか。(拍手)
 だいたいみなさん、年金の問題、医療の問題、消費税の問題、春闘の問題などは、自衛隊にまったく関係がありません。報道によりますと、防衛省関係者は「たしかに説明ができないことまで書かれている」といったそうでありますが、こういう、国民のくらしを守る活動全般に対する監視活動というのは、いかなる理由をもってしても説明がつかないはずです。答弁につまって、久間大臣は「イラク派遣の情報収集のついでに記録した」(笑い)といいましたが、内部文書を見ますと、それぞれの行動は、くらしを守るとりくみとして単独に記載されております。「ついでに記録した」などというごまかしは、通用するものではありません。
 そして三つめが、隠ぺいであります。政府は、情報保全隊の活動を明らかにせよとの要求さえ拒否しております。内部文書についても調査を拒否しました。防衛大臣は、「三週間で破棄してしまったから調べようがない」といいました。しかし、破棄してすべてのデータがなくなっているということはありえないことです。電子データの形で残っていることは、私は間違いないことだと思います。だいたい、情報保全隊という九百名の部隊は現に存在しているわけでありますから、調べる気があればいくらでも調べられるではありませんか。
 久間防衛大臣はさらに、「(もしも調査して)その内容とうちで調べた内容が合っていた場合には、非常に問題がある」(笑い)といいました。防衛事務次官は「手のうちがばれる」といいました。私は、語るに落ちるとはこのことだと思って聞きました。これらは、明らかにしたら「非常に問題がある」、国民に知られたらまずい「手のうち」があることを、自ら語ったものではないでしょうか。
 政府・防衛省がとっている居直り、ごまかし、隠ぺいは、どれも国民からみたらとうてい通用するものではないということを、私はいいたいと思います。(拍手)

過去の一時期の問題でなく、現在進行形で続いている問題
 みなさん、この問題は中途半端にするわけにはいきません。
 強調しておきたいのは、私たちが入手した内部文書は、二〇〇三年十一月から〇四年二月までの時期の情報保全隊の活動の一部であり、明るみに出たのは氷山の一角であるということです。そして、情報保全隊は九百名にのぼる組織であり、その活動は現在も続けられているということであります。
 いまならば、たとえば、憲法改定に反対する動きや、「消えた年金」についての国民の動向が、詳細に監視・記録されていることも、十分に考えられることです。この問題は、過去の一時期の問題ではない。現在進行形で続いている問題であります。いまここで私たちが政府・防衛省の開き直りを許したら、違憲・違法の活動が野放しにエスカレートすることになります。だからここで絶対に止めなければならない。私は、このことを訴えたいのであります。(拍手)

「憲兵政治」の再来を許すな――国民の共同でこの無法をやめさせよう
 いったい何のための国民監視なのか。説明がつきませんね。警察が情報収集をする場合には、その場合でも違法な活動が問題になることがありますが、ともかくも犯罪捜査のためという目的が立つわけであります。しかし、自衛隊が何のために国民を監視するのか。国民を納得させる理由は何一つ示せません。
 私は、これは、いざというときに有事法制を発動し、あるいは治安出動という形で国民の反対を鎮圧してしまう。そのときのために、平素から国民を監視し、情報を蓄積し、「ブラックリスト」をつくりあげておく。同時に国民監視の態勢づくりを強化しておく。そして、いざというときには、力ずくで押さえ込んでしまう。それ以外に目的は考えようがないといわなければなりません。
 私は、六日の記者会見で、自衛隊の国民監視活動について、「これは戦前・戦中の『憲兵政治』――軍隊の治安機関であった憲兵組織が、やがて国民全体の監視機関となり、弾圧機関となった暗黒政治を今日に復活させようとする、絶対に許しがたいもの」だと告発いたしました。多くの国民のみなさんからも、同じ危惧(きぐ)の声があげられています。「憲兵隊を思わせる」「特高警察の再来だ」という批判がおこっております。
 私は、ここで止めなければ、「軍の暴走」がエスカレートし、とりかえしのつかない事態を招くと思います。
 みなさん、自衛隊による違憲・違法な国民監視活動の中止を求めるという一点で、政治的な立場の違いをこえ、国民が共同を広げ、この無法をやめさせるまで力をつくそうではありませんか。(拍手)
 以上をもちまして、主催者を代表しての報告といたします。ありがとうございました。(拍手)

志位委員長の閉会あいさつ
 みなさん、今日はありがとうございました。(拍手)
 各界のみなさん、全国のみなさんからの発言をお聞きして、二つほど感じました。
 一つは、私たちが公表した内部文書はまぎれもない本物だったということが、全国の証言で裏付けられたということです。(笑い、拍手)
 もう一つは、こうした事態にさいして、日本国民のなかに勇気をもって平和と民主主義を守りぬこうという理性と良識がほんとうに豊かに波打っている、このことが示された集会だったと、私はほんとうにうれしい思いで、発言を聞きました。(拍手)
 私は、こういう問題が明らかになったときは、ひとつの歴史の分かれ道だと思います。かりに、違憲・違法な活動を、既成事実として許してしまったら、際限なく相手の行動はエスカレートしてしまうことになります。逆に、こうした違憲・違法な活動を中止に追い込めば、平和と民主主義を前進させる大きな転機にすることもできます。ですから、これはまさにひとつの歴史の分かれ道だと、私たちもしっかり覚悟して、自衛隊の無法な国民監視活動を中止に追い込むまで頑張りぬきたいという決意を申し上げたいと思います。(拍手)
 どうやって中止させるか。横路孝弘衆院議員から、「これは監視対象になっている団体・個人の問題ではない、国民全体の問題だ」というメッセージが寄せられましたが、まさにその通りだと私も同感であります。この内部文書では、情報保全隊の活動の氷山の一角が明らかになっただけであり、国民全体がいわば敵視され、監視対象とされている。ですから、国民の大きな連帯の輪でこれを中止に追い込むことが大切だと思います。
 そしてもう一つ、国会の役割が大切ではないでしょうか。昨日(十三日)の神奈川新聞で、「国会で徹底追及が必要だ」という社説が出ました。「文民統制」ということをよくいわれますが、国会というのは、文民である国民の代表者が集まっている機関ですから、その「文民統制」が破壊されようとしているときに、国会が黙っていたら、国会の役割を果たせないのではないでしょうか。(拍手)
 この社説には、監視対象になった共産党や民主党や社民党だけではなくて、与党も国会の構成員なのだから、「与党も真剣に追及する責任がある」とのべていますが、私はその通りだと思います。ぜひ国会として、この問題をあいまいにせずに、徹底した真相の究明と中止のための努力をすべきであって、私はこの場でこの問題に直接かかわった、東北方面の情報保全隊の関係者をはじめとして、関係者の国会への招致を強く求めるものです。(拍手)
 国会は、この問題の真相究明と責任追及を徹底的に果たす責任を負っています(拍手)。その点で、他の党のみなさんとも協力して、この問題をきちんと解決するために、力をつくすことをお約束して、閉会のあいさつといたします。ありがとうございました。(拍手)
( 2007年06月15日,「赤旗」)

党県後援会が総会/広島

 日本共産党広島県後援会(高村是懿会長)はこのほど、広島市東区で二〇〇七年総会を開き、来月の参院選勝利に向けて決意を固めました。
 藤本さとし参院選挙区候補は「格差と貧困をただし、平和憲法を守るため、被爆地ヒロシマの願いを訴え抜く」と決意表明。高村会長は「自衛隊の国民監視活動が暴露され、戦争への道は暗黒政治をもたらすことが明らかになった。住民税増税と『消えた年金』問題で日本共産党の出番だ。大きな大志を持って、ともに頑張ろう」と呼びかけました。
 治安維持法国賠同盟広島県本部の片桐隆三事務局長が「少年Rからの伝言―とめよう戦争国家」と題して記念講演。春名なおあき参院比例候補の当選へ、「比例を軸に」たたかう方針を確認しました。
(2007年06月15日,「赤旗」)

自衛隊の監視、首相らに抗議文/和歌山、治維法国賠同盟

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟和歌山県本部は八日、国民を監視する自衛隊のスパイ活動に対する抗議文を安倍首相らに送付しました。
 抗議文は、自衛隊スパイ活動が違憲・違法行為であり、「まさしく戦前の暗黒政治=治安維持法体制を思い起こさせるもの」と批判。資料から同同盟も監視・記録されていることを指摘し、国民監視行為の全容公表と即時中止を要求しました。
(2007年06月15日,「赤旗」)

靖国DVD学校で使わないで/各市町村教委に申入れ/秋田/宮城


秋田
 
治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟秋田県本部は、日本青年会議所作製のアニメ「誇り」のDVDを学校教育に使用しないことを求め、全市町村教育委員会への要請活動を行っています。
 七日には、秋田県、秋田市、男鹿市、潟上市、八郎潟町、五城目町、井川町、大潟村の教育委員会を訪ね、「アニメ『誇り』にかかわる要請書」を渡し、要請しました。
 秋田県教育委員会は「調べたところ県内で使用しているところはなかった」と答え、「戦争を肯定するようなことには応じられない」とのべました。
 市町村の教育委員会では、「新聞で問題になっていることを知った」が二市町、「見てもいないし、内容も知りません」が五市町村でした。

宮城
 宮城県の日本共産党岩沼市議団(五十鈴川みよ子議員、松田由雄議員)と渡辺ふさ子党岩沼市委員会くらし・福祉対策副委員長(岩沼市議候補)は十二日、影山一郎教育長に侵略戦争を正当化する青年会議所資料(靖国DVD)を教材にしないことを求める申し入れを行いました。同趣旨の申し入れを井口経明市長にも提出しました。
 申し入れは@いかなる名目でも公共の場で使用させないことを各学校へ徹底させるA同趣旨の講演会などについて、市教育委員会として後援、協賛、協力を行わないB文部科学省が採用したことに対し、市教育委員会として撤回と抗議の意思を伝える―ことを求めています。影山教育長は、「靖国DVDの存在を初めて知りました、申し入れの趣旨はわかりました」と答えました。
(2007年06月15日,「赤旗」)

自衛隊の国民監視活動報告・抗議集会/国会議員メッセージ/横路孝弘氏/保坂展人氏

 十四日、憲政記念館で開かれた「自衛隊による違憲・違法な国民監視活動についての報告・抗議集会」に寄せられた、国会議員のメッセージを紹介します。

衆議院議員横路孝弘
 自衛隊は、国民を守るためでなく国民を監視するためにあることが白日の下に明らかになりました。
 イラクへの自衛隊派遣に反対する国民の意思表示は、集会にせよ、デモにせよ、憲法上保障された表現の自由であり、国民の権利であります。それを監視し参加した人数、会の中心人物名、発言内容まで情報収集しそれを中央に報告し記録として残すことは、明らかに憲法違反の行為です。
 海外での武力行使、アメリカとの集団的自衛権の行使、有事計画の具体化、軍事秘密保全の強化、シビリアンコントロールの変更など、自衛隊の軍事強化が矢継ぎ早に行われるなかでの今回の行動は、既成事実として認めては決してなりません。
 政府は内容を明らかにし収集した情報は破棄し、今後このような行動はやめなければなりません。
 今回の問題は、自衛隊監視の対象になった団体や組織、個人だけの問題ではなく、すべての国民の問題です。
 
個人的なことですが、戦前一九三四年、戦争に反対して治安維持法で逮捕されて三十四歳の若さで獄中で亡くなった伯父がおります。よもや戦前と同じことが、いまおこるとは思いませんが、気を付けなければなりません。
 集会のご成功をお祈りします。

社会民主党平和市民委員長・衆議院議員保坂展人
 先般、公表された自衛隊情報保全隊作成の文書を見ると、これまで、保全隊については、「自衛隊の機密情報の保護と漏洩(ろうえい)の防止」がその任務であると説明されてきましたが、保全隊は、全国各地におけるさまざまな運動体や個人の活動を監視していることが判明しました。つまり国民を監視の対象として活動してきたわけであります。メディアや宗教者をも含めた、様々な団体が監視の対象となっており、驚愕(きょうがく)すべき内容であります。
 高校生にいたる、多くの国民を監視する保全隊の活動は、自衛隊が、国民を守る対象ではなく、「敵」として捉(とら)えていることの表れであります。また日本国憲法下にある自衛隊が、本来守るべき、集会・結社の自由や言論・出版などの表現の自由、個人のプライバシー権など、日本国憲法の定める国民の重要な権利を侵害していることが明らかになりました。
 六月八日、福島みずほ党首と防衛省に厳重抗議に赴きました。対応した、守屋防衛事務次官に対して「沖縄・辺野古への海上自衛隊出動」に関しての情報隊の動きについて追及したところ、驚くべきことに守屋次官は「海上自衛隊の活動が県民からどのように評価されているのか、沖縄海上自衛隊の情報保全隊が集会などの情報収集はしていると思う」と認めたことです。過去のみならず現在も市民や平和運動を監視しているとは言語道断です。
 社会民主党は、このような憲法違反の行為を断じて許すことはできません。今後、保全隊の活動を直ちに中止させ、解体させるため、広範な国民の皆様とともに、全力をあげて、取り組みを強める決意です。
 皆さん、ともに頑張りましょう。
( 2007年06月15日,「赤旗」)

自衛隊の国民監視/治維法国賠同盟道本部、首相に抗議文

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟北海道本部(外尾静子会長)は九日、「自衛隊の国民監視行為に断固抗議する」とした抗議文を、安倍首相と久間防衛相に送りました。
 抗議文では、自衛隊の監視対象の二割が北海道であり、同盟札幌支部の恵庭班も監視されていることは重大であるとのべ、監視活動をただちに中止し謝罪するよう求めています。
 同盟では、道内各支部に抗議文を集中することと、民主団体とともに抗議の宣伝行動をするように呼びかけました。
(2007年06月14日,「赤旗」)

国政革新の共同ひろく/高知県革新懇総会

 平和・民主・革新の日本をめざす高知県の会(県革新懇)は九日、高知市の高知城ホールで二〇〇七年度総会を開き、三十四団体から七十五人が参加、革新懇三つの共同目標で、国政革新の共同を広げようと話し合いました。
 北岡照子常任代表世話人のあいさつに続き、日本共産党の神田米造国際局次長が「激動する世界と政治革新の流れ」と題して講演しました。主要八カ国首脳会議、中南米の情勢にふれ、アメリカ一国支配からの変化を分かりやすく解明、草の根から政治を変える革新懇の意義を強調しました。
 討論では、地域にショップをつくり住民の交流をはかっているアテラーノ旭、産廃投棄から環境と自然を守る運動、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の関係者が自衛隊の国民監視を糾弾、教育労働者への不当な措置を調査するILO調査団訪日の決定報告など多彩な分野の発言が相次ぎました。
 日本共産党の佐竹峰雄県委員長は参院選に勝利する決意をのべました。
 総会は政府・自衛隊への抗議文を送付することなどを議決し、北岡氏ら十三人を常任代表世話人に、また浜田節子氏を事務局長に選出しました。
(2007年06月13日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

自衛隊の国民監視/言論統制を想起、日本マスコミ文化情報労組会議/断固抗議する、治安維持法国賠同盟

言論統制を想起/日本マスコミ文化情報労組会議
 新聞労連などで構成する日本マスコミ文化情報労組会議(MIC、嵯峨仁朗議長)は九日、「自衛隊の監視活動に対する抗議声明」を発表しました。
 声明は、日本共産党が告発した自衛隊情報保全隊の市民活動の監視対象に、新聞・テレビ局の取材記者の取材活動も含まれていたことを指摘し、「市民の表現・言論の自由、報道の自由を侵害するもの」だと批判。「記者たちの取材が、武力を持つ巨大組織に知らぬ間に監視・記録されることは戦前の言論統制時代を想起させます」と抗議し、徹底した調査と事実解明を求めています。
断固抗議する/治安維持法国賠同盟
 治安維持法国家賠償要求同盟は九日までに、「自衛隊の国民監視行為に断固抗議する」という抗議文を安倍首相、久間防衛相に送付しました。
( 2007年06月10日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

国民の監視活動やめよ/熊本/佐賀/宮崎

熊本/自衛隊に党県委が要請
 自衛隊情報保全隊が日常的に国民監視活動をしていた問題で、日本共産党熊本県委員会は八日、熊本市にある陸上自衛隊西部方面総監部に抗議し、活動の中止を申し入れました。
 申し入れには、久保山啓介党県委員長、はしだ芳昭参院熊本選挙区候補らが総監部を訪れ、総監部総務部の比良元昌導三等陸佐に、久間章生防衛大臣と総監部あての申し入れ書を手渡しました。
 申し入れ書では、情報収集が、イラク派兵反対だけではなく医療費や年金問題の運動も記録していることを示し、憲法が保障する集会、結社の自由を根底から脅かすものと指摘。違憲・違法の監視活動をただちに中止するとともに全容を明らかにするよう求めています。
 久保山氏は「戦前の憲兵と同じことがいまの日本でやられていたことに国民は驚いている。保全隊の活動は憲法にも、自衛隊法にも違反している」と批判。はしだ氏は「法にない逸脱行為。大臣の責任は大きい」と指摘しました。
 比良元三等陸佐は、「上級に報告する」とこたえ、保全隊が西部方面隊にもあることを認めたものの内容については「大臣直轄の部隊。こたえる立場にない」とのべました。
街頭で党県委訴え
佐賀
 自衛隊が違憲・違法な国民監視・記録する活動を行っていた問題で、日本共産党佐賀県委員会は七日、佐賀市内で昼休み宣伝行動で、国民監視の「憲兵政治」を許さず、憲法守り自由で民主的な政治をと訴えました。
 武藤明美県議、山下明子佐賀市議ら六人が参加し、自衛隊を告発した「しんぶん赤旗」の紙面を広げ紹介しながら、市民に購読もあわせて呼びかけました。
 武藤県議は宣伝カーのマイクを手に、「自衛隊の『情報保全隊』による大規模な国民の運動を監視・記録する行為は、憲法をじゅうりんするもので、自衛隊法にも反し許せません」と批判し、戦前に国民を弾圧した治安維持法の復活に通じるものと告発。「憲法に保障された国民の自由と民主主義を守るため、市民の声と力をあわせましょう」と訴えました。
宮崎
 自衛隊が国民監視活動を実施していた問題で、日本共産党宮崎県委員会と同中部地区委員会は七日、同監視活動を批判する宣伝行動を宮崎市橘通りで行いました。
 前屋敷えみ県議や党県、地区委員ら六人が参加し、「自衛隊による市民への監視活動に断固抗議します。みんなで声をあげて、自衛隊の違憲、違法行為をやめさせましょう」と訴えると、信号待ちの人たちが、宣伝行動をじっと見つめたり、バスの乗客が車窓からのぞきこむなど市民の注目を集めていました。
 通行中の市民も、志位和夫委員長の記者会見が掲載された「しんぶん赤旗」を次々と受け取っていました。
 宣伝紙を受け取った会社員の男性(50)は、「自衛隊の監視のことは、ニュースを見て知りました。安倍さん(首相)は、アメリカには、いい顔しているけど、国民のことは、わかっていない。暮らしは、どんどん悪くなる一方だ」と、自公政治を批判していました。
(2007年06月09日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

自衛隊の国民監視、居直り許せない/怒り広がる

 自衛隊が市民団体や政党の活動を監視・記録していた問題に、怒りと抗議の声がひろがっています。
 青年法律家協会神奈川支部事務局長の関守麻紀子弁護士 非常に不愉快です。イラク派兵に反対する考えをもつことや意見を表明することに対して監視がされるということは、国のやっていることに反対してはならないということです。
 自民党の憲法草案で創設をねらう自衛軍の治安維持活動を先取りするものです。憲法で保障する表現の自由への国による制約は絶対に許されない、国こそ監視が必要だと、はっきり声をあげてアピールしていきたい。
 神奈川労連片野憲二議長 自衛隊による国民監視活動に背筋が寒くなります。憲法で保障されている「表現の自由」「思想信条の自由」を侵すものであり許されません。
 「国民春闘」などの広範な運動が監視されていたことは、国民が自由に声をあげることをできなくしようとするものです。改憲して自衛軍となれば国民弾圧の機関になってしまうのではないか。このような国民監視活動は、ただちに中止すべきです。改憲反対の声も広げていきましょう。
 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟山梨県本部・石丸あきじ副会長 衝撃を受けました。やっていることは、まったく戦中と同じで、はらわたが煮えくり返る思いです。なしくずしの憲法改悪で、戦争準備がここまできているのかと怒っています。防衛大臣が「悪くない」と言っていることも許せません。国民が声を出してたちあがるときです。
 山梨県平和委員会・桜井真作代表理事 実態が明らかになったあとの政府の対応は、居直りとごまかしで許せません。北富士全面返還・平和利用は県是です。北富士で訓練をうけた自衛隊員のイラク派兵に、県民が反対するのは当然です。それを監視するとは何事か。自衛隊の監視活動は即時中止すべきです。
(2007年06月09日,「赤旗」)

憲兵政治&怺させぬ/国民監視する自衛隊に抗議/各団体

 自衛隊の情報保全隊が、日常的に国民の動きを監視し情報収集していた問題で、各団体から抗議の声があがっています。
大阪革新懇
 進歩と革新をめざす大阪の会(大阪革新懇)は七日、安倍晋三首相、久間章生防衛相に抗議電報を打ちました。国民監視の即時中止、全容解明を要求しています。政党、労働組合、民主団体はもとより、映画監督や画家、写真家、ジャーナリストの動向、地方議会の活動まで、国民のあらゆる活動を監視下においているのは「人が自然に生き、自由に活動することを制圧するものだ」として、違憲・違法な監視活動の中止を求めています。
安保破棄実行委
 安保破棄・諸要求貫徹大阪実行委員会は七日、抗議文を安倍晋三首相、久間章生防衛相にファクスしました。
 自衛隊「情報保全隊」による国民監視・記録活動は、集会・結社、言論・出版などの表現の自由や基本的人権を保障した日本国憲法を蹂躙(じゅうりん)し、自衛隊法をも逸脱した違憲・違法な行為だとして、監視活動の即時中止と全容公開を要求しています。
大阪憲法会議
 大阪憲法会議は七日、安倍晋三首相、久間章生防衛相に抗議文を送付しました。
 抗議文は、「国民全体の自由と日本の民主主義を蹂躙(じゅうりん)する重大問題で、旧日本軍の治安機関であった憲兵隊が、国民全体の監視機関となり、国民を弾圧する機関となった戦前の軍国主義を復活させるもので、断じて許すことはできない」としています。
大阪原水協
 原水爆禁止大阪府協議会は七日、抗議・要請文書を安倍晋三首相、久間章生防衛相に送付しました。
 監視されている行動には全国の多様な平和行動とともに、大阪原水協が原爆投下の日にちなんでおこなっている「6・9」署名行動やイラクへの自衛隊派兵反対行動が含まれている、と指摘し、違憲・違法な監視をただちにやめるよう求めています。
大阪母親大会連絡会
 大阪母親大会連絡会は七日、陸上自衛隊の情報保全隊が日常的に国民監視をしていた問題で抗議文を安倍晋三首相、久間章生防衛相に送付しました。
国民救援会府本部
 日本国民救援会大阪府本部は七日、安倍晋三首相、久間章生防衛相に抗議文を送付しました。
 「戦前・戦中の憲兵による暗黒政治の復活」と述べ、国民監視の即時中止、全容解明を要求しています。
(2007年06月08日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

自衛隊が団体・個人を監視/共産党が一斉に訴え/岩手/秋田/山形/宮城/福島・いわき

岩手
 日本共産党岩手県委員会は七日、盛岡市のサンビル前で、自衛隊の違憲・違法な国民監視に抗議し、「消えた年金」「政治とカネ」の解決を求める街頭宣伝をしました。若山明夫参院選挙区候補と斉藤信県議が訴え、菅原則勝委員長が自衛隊問題が載った「しんぶん赤旗」を広げて購読を呼びかけました。
 若山、斉藤の両氏は、自衛隊は共産党だけでなく、マスコミ、イラク戦争反対集会の参加者なども監視の対象にしていたと指摘。戦前の「憲兵政治」を思い起こすものであり、絶対に許されないと批判しました。
 自衛隊問題を聞いて、「いま初めて知った。興味がある」と「しんぶん赤旗」を買った年配の女性や、「テレビでやっていましたよね」と声をかけた年配の男性もいました。
秋田
 日本共産党秋田県委員会と、秋田地区委員会は七日朝、JR秋田駅前で、自衛隊のおこなっている違憲・違法の国民監視行動の全容を解明し、活動の中止を求め、スクープ記事を掲載した「しんぶん赤旗」日刊紙の購読を訴える宣伝行動をしました。
 さとう純子秋田市議、佐藤ひろひさ市議団事務局員や、県・地区の勤務員が宣伝カーとハンドマイクで呼びかけました。
 内部文書は、秋田県内のイラクへの自衛隊派兵に反対する集会やデモの状況、市町村議会での派兵反対決議の採択状況とそれを主張した議員の党派から、大館市生まれのプロレタリア作家の小林多喜二展まで監視しており、戦前の憲兵による国民監視・抑圧体制を現在に再現する危険な動きだと批判しました。
 パネルにじーっと見入るサラリーマン、振り返り聞き入る高校生など、関心の高さをうかがわせました。通勤途中の女性が「しんぶん赤旗」日刊紙を買い求めました。
山形
 日本共産党山形県委員会と同村山地区委員会は七日昼、自衛隊が違憲・違法の国民監視をしていた問題で緊急宣伝行動をしました。
 昼休み時間帯に七日付の「しんぶん赤旗」とパンフレット『日本共産党はこんな政党です。』を持って道行く市民に自衛隊の国民監視の違法な行動を止めさせるよう訴えました。
 県委員会の青木勝書記長は、共産党の志位委員長が自衛隊の情報保全部隊が日常的に国民の動向を監視し、情報を系統的に収集していた事実を明らかにしたと市民に報告し、自衛隊による国民監視は戦前の民主運動弾圧を復活させるものであり直ちに中止させなければならないと訴えました。
 木陰で昼食を食べていた七十代の夫婦は「新聞やテレビで見て知っている。とんでもないことだ」と話していました
宮城
 仙台市泉区の地下鉄・泉中央駅前で七日、日本共産党宮城県委員会の中嶋廉平和運動部長が、内部資料で明らかになった自衛隊の違法な市民監視・情報収集活動を紹介しながら、「しんぶん赤旗」を販売しました。
 「昨日のニュースをテレビで見て驚きました」という男性サラリーマンや、「今のいままで、まったく知りませんでした。ビックリしました」という青年が足を止めて演説を聞き、「しんぶん赤旗」を買い求めました。
福島・いわきでも
 日本共産党いわき・双葉地区委員会は七日、JRいわき駅前で前日に志位和夫委員長が記者会見で明らかにした自衛隊の国民監視活動について街頭から訴えました。
 宣伝行動には、佐藤敏彦地区委員長、宮川えみ子県議が参加。宮川県議は、イラク派兵反対の活動だけではなく増税反対運動や山田洋次監督やジャーナリスト、民主党の政治家の動向までが監視の対象となっていることなどを紹介し、「戦前の憲兵隊を思わせる暗黒政治の復活は許されない」などと訴えました。
(2007年06月08日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

自衛隊の国民監視/許されない/各界の談話/小田中聰樹さん/嵯峨仁朗さん/岩崎貞明さん/佐藤博文さん

 日本共産党が告発した自衛隊による国民監視活動について、各界から寄せられた談話を紹介します。
防衛相答弁はごまかし国民を「潜在的な敵」に/東北大名誉教授・刑事訴訟法小田中聰樹さん
 今回の自衛隊「情報保全隊」の調査活動は、戦前・戦時の憲兵のスパイ政治の復活を思わせるゆゆしい問題です。「自衛力」と称する軍事力をもっている部隊が、国民の動向について、情報収集することの異常さです。これは、かつての戦時体制を思いださせます。
 戦中、東条英機内閣は憲兵を大いに利用して、反戦的、批判的な言論や情報を事細かく、ごみ箱まであさって集めて歩いて、国民の批判を抑圧しました。
 もともと、「情報保全隊」は、自衛隊が持っている軍事的情報を保全する、端的にいえば、スパイから情報を守る任務を与えられた部門です。
 ところが今回の「情報保全隊」の活動は、この本来的な任務からも大きく逸脱しています。その意味で自衛隊法に反し大きく逸脱しているといわざるをえません。
 「情報保全隊」の文書で際立つのは、国民を「潜在的な敵」、「敵になりうる存在」として扱い、その活動を広く監視の対象としていることです。これは、言論の自由を保障した憲法からみて、きわめて異様であり、憲法に反するといわざるをえません。
 そもそも「情報保全隊」の情報収集目的自体が、批判的活動を「反自衛隊」分子ときめつけて、その活動を監視し、ゆくゆくは取り締まりの対象にすることを想定していることに問題があります。
 しかも監視の対象が驚くほど広く、情報の集め方も、写真撮影などプライバシーの侵害の危険が強いものです。
 最近では、有事立法が成立し、「国民保護計画」なども絡んで、綿密な国民監視の体制が強められつつあることが伝えられていました。今回、その氷山の一角が文書のかたちで表に出たわけですが、根はもっともっと深くて広いものがあると思います。私たちの言論の自由、プライバシー、基本的人権のすべてが強い危険にさらされていることを改めて痛感します。
 「憲法上なんら抵触する問題ではない」という久間防衛相の国会答弁でいくと、自衛隊は著しく違法な手段でない限り、ほとんど無制限に情報を集められることになってしまいます。しかし、犯罪がある場合ですら、警察は刑事訴訟法の縛りがかかりながら活動しています。いわんや、国民を取り締まる任務をもっていない自衛隊が、犯罪もないのに、調査の対象を一般の国民に向ける権限などありません。
 デモの写真撮影についても、久間防衛相は、「最高裁の判例の趣旨からいっても違法ではない」といいました。しかし、一九六九年の最高裁の判例は、捜査の場合ですら警察が写真を撮ることにたいしてはプライバシーを無用に侵害しないよう厳しい条件をつけています。「情報保全隊」による写真撮影は、明らかにプライバシーの侵害です。
 防衛省は、文書を廃棄しているので正式の文書か確認できないといっていますが、今のコンピューター時代に、そのまま廃棄したはずがありません。情報は、そのまま保存され、自衛隊だけでなく、警察や公安調査庁の情報と連動したかたちで、国民の取り締まりに使われる危険があります。
 
自衛隊は情報収集・監視活動を直ちに中止すべきです。
取材活動にレッテル/新聞労連委員長嵯峨仁朗さん
 陸上自衛隊情報保全隊は、新聞記者の取材活動まで情報収集・監視の対象としていました。これは、機密漏えいの防止という情報保全隊の任務を大きく逸脱しています。市民の表現・言論の自由、報道の自由を侵害するものであり、強く抗議します。
 A4判で百六十六nにも及ぶ内部文書に記載された団体・個人の活動のほとんどが、どう見ても自衛隊の任務を妨害したり、攻撃したりする組織の行動と思えないものです。高校生が行った自衛隊イラク派遣反対集会や、派遣とは関係のない消費税引き上げ反対の運動まで記録されています。
 わたしたち新聞労連の仲間(新聞労連北海道地連)が二〇〇四年二月に札幌で行った集会も対象になっています。
 あきれたことに、イラク派遣部隊の出発を受けて、新聞記者が地元の駐屯地で隊員を取材したことを「反自衛隊活動」と決め付けています。イラク派遣が実際に始まるなかで、自衛隊員たちの心境を聞き、国民の判断材料にしてもらおうという取材はまっとうな活動です。
 一般市民の自由な意思表現や新聞記者が国民の知る権利の負託に応えようとする取材活動が、武力を持つ巨大組織に監視・記録され、反自衛隊か否かの「レッテル」まではられているのです。とても不気味なものを感じます。
 自衛隊が、政権を守るための「目」となっているとしたら、民主主義を大きく揺るがすものです。政府と自衛隊に徹底した調査と事実解明を強く求めます。
メディアは追及を/放送レポート編集長岩崎貞明さん
 自衛隊が国民を監視する問題で思い出すのは、二〇〇二年に当時の防衛庁が情報公開を請求した人のリストをひそかにつくって内部で回覧していたのが明らかになったことです。自衛隊・防衛省は、組織的に市民運動や一般の人の情報を不正に入手し蓄積する活動を、いまだに継続していたわけです。
 今回、監視の対象はメディアにも及んでいました。もともと、自衛隊というのは、自分たちがメディアにどのように扱ってもらえるか、神経を使っているところがありました。自衛隊の存在そのものが憲法違反なのかという引け目もあったためか、いろいろマスコミ対策をしてきました。
 共産党が公表した内部資料を見る限りでは、自衛隊の活動に批判的な情報や取材に注目してチェックしているやり方ですから、それこそ戦時中の憲兵隊の活動と同じようなものです。これまで、自分たちをよく見せようと気を配った自衛隊のマスコミ対策とは、問題の質が違います。
 明らかになった内部文書の情報を、自衛隊・防衛省が内部でどのように使ったかは大問題です。これから国会でどんどん追及すべきですし、メディアも「情報を公開せよ」と迫るべきです。
 今回の問題を大きく扱わないメディアもあるようです。しかし、ことは言論の自由にかかわる重大問題です。これを契機に、防衛省・自衛隊がどのような情報収集活動をやっているのか、各メディアが自分の責任で
きちんと取材・追及していく必要があると思います。
憲法改悪の先取り/イラク派兵差止北海道訴訟弁護団事務局長佐藤博文さん

 防衛省・自衛隊が暴走し始めている証拠です。国民主権・民主主義の基本原理にかかわる問題です。北海道で起きた女性自衛官への人権侵害事件も表裏一体の関係にあります。
 自衛隊のイラク派兵に反対する世論、憲法九条二項の改悪に反対する世論は国民の多数です。ところが自衛隊はそれを嫌悪し、敵視し、監視していた。自民党の新憲法草案に自衛軍の任務として治安維持活動が規定されていますが、その先取りです。
 彼らの目的は、情報収集にとどまるはずがありません。平和運動にダメージを与える組織工作や世論工作の展開を前提にしているはずです。また、警察の公安情報と連動している可能性があります。
 今回のことから、自衛隊内に向けては、隊員や家族らに平和運動や人権活動に関与している者がいないか身辺調査し、監視しているのは当然と考えられます。
 こういった視点から、徹底的に追及することが必要です。
( 2007年06月08日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

自衛隊による違憲・違法の国民監視活動を告発する/日本共産党幹部会委員長志位和夫

 日本共産党の志位和夫委員長が六日、国会内での記者会見で発表した「自衛隊による違憲・違法の国民監視活動を告発する」は次の通りです。

入手した自衛隊情報保全隊の内部文書について
 わが党は、陸上自衛隊の情報保全隊が作成した内部文書を入手した。入手した文書はつぎの二種類、計十一部、A4判で総数百六十六ページにおよぶものである。
 (1)第一は、「情報資料について(通知)」と題した文書である(以下「文書A」)。陸上自衛隊・東北方面情報保全隊で作成された文書で、東北方面情報保全隊が収集した情報を、週間単位で一覧表としてとりまとめ、分析をくわえたものである。二〇〇四年一月七日から二月二十五日までの期間のうち、五週間分、五部の資料を入手した。「別紙」として「情報資料」が添付されており、情報保全隊が収集した情報資料が詳細に記録されている。
 入手した「情報資料について(通知)」の「表紙」は、東北方面情報保全隊長から各派遣隊長あてとなっているが、配布先を示すと思われる「配布区分」には「情報保全隊長、東北方面総監部調査課長、仙台派遣隊3部 北部、東部、中部、西部各方面情報保全隊長」と記されている。この文書は、同様の情報が、全国五つの方面情報保全隊(北部方面、東北方面、東部方面、中部方面、西部方面)から情報保全隊本部(東京・市ケ谷)に、定期的に提出されていることをうかがわせるものとなっている。
 (2)第二は、「イラク自衛隊派遣に対する国内勢力の反対動向」と題した文書である(以下「文書B」)。情報保全隊本部が作成した文書で、この文書の「趣旨」として、「イラク自衛隊派遣に対する国内勢力の反対動向」を、「週間単位及び月単位でまとめ」、「今後の国内勢力の動向についての分析の資とするものである」とのべられている。二〇〇三年十一月二十四日から二〇〇四年二月二十九日までの期間のうち、六週間分及び「11月総括」「1月総括」の、六部の資料を入手した。
 入手した資料には、全国の情報保全隊が収集したイラク自衛隊派兵に反対する運動についての資料が詳細に記録されている。この資料には、配布先等は記されていないが、情報提供者によれば、情報保全隊本部から全国五つの方面情報保全隊に配布されていたとされる。
 (3)これらの文書は、自衛隊関係者から日本共産党に直接提供されたものである。文書には、自衛隊内部の者でしか知りえない情報が多数記載されている。党として、文書の記載内容と事実関係を照合する独自の作業をおこなったが、抽出調査したもののうち、事実と照合しないケースは一例もみられなかった。これらから文書の信憑(しんぴょう)性は疑いないものと判断した。

情報保全隊がおこなっていた活動について
 自衛隊の情報保全隊とは、防衛庁長官直轄の情報部隊として、二〇〇三年三月に、それまでの「調査隊」を再編・強化してつくられた部隊である。陸海空の三自衛隊に設置され、隊員数は約九百人とされる。主力である陸上自衛隊では、中央の情報保全隊本部のもとに、五つの方面隊ごとの情報保全隊がおかれている。その任務は、表向きは「自衛隊の機密情報の保護と漏洩(ろうえい)の防止」とされてきた。
 これまで、政府は、情報保全隊にたいする情報開示要求に対して、ことごとく「不開示」として拒否し、「国家の安全」を盾に、この部隊がどのような情報収集活動をおこなっているかについて、いっさいを秘密のベールにつつんできた。
 しかし、わが党が入手した内部文書は、情報保全隊が、国民のあらゆる運動を監視し、詳細に記録していたことをしめしている。
 (1)「文書A」に添付された「一般情勢の細部」は、情報保全隊が、国民のあらゆる種類の運動を監視の対象としていたことをしめしている。そこに記載された多くは、この時期に全国各地で広がった自衛隊のイラク派兵に反対する活動であるが、それ以外にも、「医療費負担増の凍結・見直し」の運動、「年金改悪反対」の運動、「消費税増税反対」の運動、「国民春闘」の運動、「小林多喜二展」のとりくみなどへの監視がおこなわれていたことが記載されている。これは自衛隊情報保全隊が、国民のおこなう運動の全般にわたる監視活動を、日常業務として実施していることをしめすものである。
 (2)「文書B」は、イラク派兵に反対する運動の監視については、特別の体制がとられていたことをうかがわせるものである。情報提供者は、陸上自衛隊の情報保全隊は、「国民的に高まったイラク派兵反対運動の調査を中心的な任務とし、他の情報よりも優先して本部に報告する体制をとっている」、「情報保全隊は上部からの指示で、各方面ごとに反対運動を調査し、各方面の情報保全隊は、情報を速やかに情報保全隊本部に反映するため、毎日昼に前日の反対運動をまとめて報告する」と証言している。
 (3)「文書A」「文書B」によると、情報保全隊は、監視・収集した国民の運動を運動団体別につぎのように「区分」して集約している。
 「P」――日本共産党および「日本共産党系」と区分された労働運動・市民運動など。
 「S」――社会民主党および「社会民主党系」と区分された労働運動・市民運動など。
 「GL」――民主党および連合系労働組合、それに関連すると区分された市民運動など。
 「CV」――上記に区分されない市民運動など。
 「その他」――市民運動、個人、地方議会の動向など。
 「NL」――「新左翼等」と区分された運動など。
 こうした独断的・一方的な「区分」、色分けは、それ自体が集会・結社の自由を侵害する行為であるが、こうした「区分」をみても、情報保全隊による監視対象が、国民のあらゆる運動分野に及んでいることをしめしている。
 それぞれについての記述はきわめて詳細である。「文書A」では「発生年月日」、「発生場所」、「関係団体」、「関係者」、「内容」、「勢力等」などの項目で、「文書B」では、「区分」、「名称(主催団体)」、「行動の形態」、「年月日」、「時間」、「場所」、「動員数」、「行動の概要」などの項目で整理し、詳細に記述されている。そこには多数の個人が実名で記載されている。
 「文書B」に記載されている「反対動向」のうち、「市街地等における反対動向」の監視対象とされた団体・個人は、全国四十一都道府県、二百八十九団体・個人におよび、高校生まで監視の対象とされている。ここにはデモの行動の様子や参加者を撮影した写真も添付されている。
 (4)情報保全隊は、社会的に著名な映画監督、画家、写真家、ジャーナリストなどの活動なども、監視の対象としている。マスメディアの動向についても監視下におき、詳細に記録されている。マスメディアとの「懇親会」の席上で、誰がどういう質問をしたかまで、肩書付きの実名で記録されている。「駐屯地を退庁する隊員に対し取材を実施した」ある大手新聞のメディア記者の行動は、「反自衛隊活動」として記載している。イラク・サマーワに派遣されたメディアの特派員の動向も、詳細に追跡されている。
 各地の市町村議会でおこなわれた「イラク派兵反対決議」についても、その発議者、賛否議員数、議会構成などについて、詳細に記録している。国会議員についても、民主党の国会議員によるイラク派兵への批判的発言と、それへの対応が記載されている。
 宗教団体の活動についても、仏教者やキリスト教関係の団体のおこなった平和運動が監視・記載されている。さらに「文書B」では、「日本国内におけるイスラム勢力等の特異動向」という項目が特別に設けられており、イスラム系団体が組織的・系統的な監視対象にされていることをしめしている。

情報保全隊の活動の全容を明らかにし、違法・違憲の監視活動をただちに中止せよ
 わが党が入手した文書は、軍事組織である自衛隊の部隊が、日常的に国民の動向を監視し、その情報を系統的に収集しているという驚くべき事態を、動かしがたい事実としてしめすものである。こうした活動が、憲法二一条に保障された集会、結社および言論、出版などの表現の自由を根底から脅かす憲法違反の行為であることは明らかである。
 さらに、個人名がいたるところに記載され、デモ参加者にたいする写真撮影がおこなわれていることは、個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利を明記した憲法一三条が保障する個人のプライバシーに対する侵害行為である。「マスコミ動向」の監視は、言論・出版の自由を脅かすものである。地方議会にたいする監視活動は、地方自治にたいする軍事権力による介入である。宗教団体、とくにイスラム系団体にたいする監視は、信教の自由にたいする重大な侵害となる。
 情報保全隊がおこなっている活動は、日本国憲法を蹂躙(じゅうりん)した違憲の活動であるとともに、自衛隊法にも根拠をもたない違法な活動である。
 自衛隊という軍隊が、政府・自衛隊の活動に批判的な市民や政党の活動を監視する――これは戦前・戦中の「憲兵政治」――軍隊の治安機関であった憲兵組織が、やがて国民全体の監視機関となり、弾圧機関となった暗黒政治を今日に復活させようとする、絶対に許しがたいものである。
 これ以上、こうした闇の部隊の活動を隠蔽(いんぺい)・継続することは許されない。わが党は、政府にたいして、情報保全隊の活動の全容を明らかにすることを求めるとともに、違憲・違法な監視活動をただちに中止することを、強くもとめるものである。
( 2007年06月07日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

主張/自衛隊の国民監視/暗黒政治の復活は許せない

 日本共産党の志位和夫委員長が自衛隊の内部文書をもとに記者会見であきらかにした、自衛隊の情報保全隊が国民のあらゆる活動を系統的に監視し記録していた実態に衝撃と怒りが広がっています。
 自衛隊が国民の動きを監視し、記録するなどというのは、日本国憲法をじゅうりんし、自衛隊法などにも根拠をもたない違憲・違法の活動です。自衛隊という軍隊が国民の知らない間に、国民のあらゆる活動を系統的に調べ上げ記録するというのは、戦前の「憲兵政治」復活にもつながる重大問題です。

増税反対運動も対象
 自衛隊の情報保全隊は二〇〇三年にそれまでの調査隊を改編・強化したものです。「自衛隊の機密情報の保護と漏洩の防止」が任務とされてきました。今回の内部文書は、それにも反して、国民を監視するのが情報保全隊の仕事だったことを明白にしました。
 志位委員長があきらかにしたのは陸上自衛隊・東北方面情報保全隊が作成した文書と情報保全隊本部が作成した文書の二種類です。
 前者の「情報資料について(通知)」と題する文書は、東北方面で情報保全隊が収集した情報を定期的に報告したものです。イラク派兵反対の活動について記載するとともに、「消費税増税反対」、「医療費負担増の凍結・見直し」、「国民春闘」、「小林多喜二展」のとりくみなどが記載されており、文字通りあらゆる活動を監視下においたことをうきぼりにしています。
 後者の情報保全隊本部が作成した「イラク自衛隊派遣に対する国内勢力の反対動向」と題した文書は、情報保全隊が組織をあげてイラク派兵反対運動の監視に特別の体制をとっていたことをうかがわせています。
 文書はいずれも「関係団体」「内容」「勢力等」や個人名まで記載し、監視・収集した国民の運動を、「日本共産党系」「社会民主党系」「民主党と連合系労働組合」などと勝手に区分することまでしています。映画監督や画家、写真家、ジャーナリストなどの動向も監視下におき、地方議会の活動も監視対象です。
 内部文書が示した情報保全隊の活動は、集会、結社および言論、出版などの表現の自由を保障した憲法二一条、個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利を保障した憲法一三条、信教の自由を保障した憲法二〇条に違反することは明白です。写真の隠し撮りなどは国民のプライバシーを侵害する明白な犯罪行為です。
 武力集団である自衛隊が政府の政策や自衛隊の活動に批判的な市民や政党の活動を監視していることは民主政治を危うくさせる恐るべき事態です。これは、旧日本軍の治安機関であった憲兵隊がやがて国民全体の監視機関となり、国民を弾圧する機関となっていった戦前の暗黒政治を復活させるものです。絶対に許せることではありません。

ただちに中止せよ
 日本共産党は志位委員長の記者会見のあと、自衛隊情報保全隊の活動の全容をあきらかにするとともに違憲・違法な監視活動をただちに中止させるよう政府に申し入れました。
 ことは自衛隊のイラク派兵に賛成か反対かなどという問題にかかわりなく、国民全体の自由と民主主義にかかわる問題です。どんな口実があれ絶対に許されません。
 この問題を全国民的なとりくみにして、情報保全隊の活動の全容をあきらかにさせ、監視活動を即時中止においこんでいくことが重要です。
( 2007年06月07日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

情報保全隊が「市街地等」において調査・監視した団体(共闘組織を含む)・個人の都道府県別一覧/その2

北海道
・P旭川地区委員会
・P旭川市議団
・赤平市議会
・非核・平和函館市民条例を実現する会
・北海道平和運動フォーラム
・有事法制反対釧路連絡会
・平和運動フォーラム十勝ブロック協議会
・2・3Peace・Walk実行委員会
・民青
・P関係者
・有事法制反対旭川連絡会
・イラクへの自衛隊派遣中止を求める国民大会実行委員会
・さっぽろピースアクション実行委員会
・防空ずきんともんぺの会
・アフガニスタンに平和を小樽市民フォーラム
・社民党日胆支部連合・室蘭支部
・民主党室蘭支部
・連合室蘭
・自衛隊を戦場に送るな十勝実行委員会
・連合空知地域協議会
・津別町林業研修会館
・津別地区連合
・津別平和運動フォーラム
・民主党北海道
・民主党6区総支部
・連合上川地域協議会
・朝日新聞労働組合
・新聞労連北海道地連
・北海道新聞労働組合
・イラク派兵に反対する女たちの会
・網走地区連合会
・平和運動フォーラム網走連絡会
・中標津地区連合会
・新得平和運動フォーラム
・連合北海道釧路地域協議会
・北教組後志支部共和支会
・連合北海道共和支部
・社民党
・清水平和運動フォーラム
・連合渡島地協函館地区連合会
・自衛隊のイラク派兵反対1・31十勝総決起集会実行委員会
・NO!小型核兵器(DU)サッポロ・プロジェクト
・連合北海道上川地域協議会
・イラクへの自衛隊派遣反対網走管内対策本部
・北海道自治労青年部
・NS旭川総支部
・自衛隊のイラク派遣反対釧路市民集会実行委員会
・勤医協友の会関係者
・有事法制反対道民連絡会
・北海道安保破棄実行委員会
・新婦人函館支部
・治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟石狩支部恵庭班
・紋別平和運動フォーラム
・北教組紋別支会
・自衛隊を戦場に送るな!室蘭行動実行委員会
・イラク派兵反対室蘭集会実行委員会
・非核・平和函館市民条例を実現する会
・日本キリスト教団道北センター
・日本キリスト教団興部教会
・有事法制反対道民連絡会
・日の丸・君が代を考える会
・イラクの声を届ける会
・P室蘭地区委員会
青森県
・戦争いやだ!憲法まもれ!県民の会等
・P県議
・弘前市議
・民青同
・有事法制反対東青連絡会
・新日本婦人の会青森県本部
・P青森県委員会
・1.18ピースウォーク
・憲法を守る青森県民の会
・青森地区戦争への道を許さない女たちの会
・連合青森三八地域協議会
・青森母親大会実行委員会
・戦争いやだ!憲法まもれ!中弘南黒の会
・社会民主党青森県連合
・「年金改悪・大増税反対」中弘南黒地区実行委員会
・県労連
秋田県
・有事立法阻止秋田県実行委員会
・1.18日曜市民DS有事法制の廃案をめざす共同行動事務局
・有事法制の廃案をめざす共同行動事務局
岩手県
・P盛岡市議団
・民主青年同盟
・平和憲法を守る県民懇談会
・社民党県連合
・平和環境労組センター
・県護憲連盟
・P岩手県議
・イラク派兵反対岩手県民会議
・S盛岡市議
・ピースフォーラム2.21実行委員会
宮城県
・「1・14イラク自衛隊派兵反対」県民集会
・亘理町社会福祉協議会職員
・安保破棄諸要求貫徹塩竈実行委員会
・戦争反対宮城県民連絡会
・イラク派兵反対仙台東部地域連絡会
福島県
・自衛隊イラク派兵に反対する郡山市民共同センター
・増子輝彦衆議院議員(民主党)
東京都
・ピースウォークin目黒
・高校生から始まるPeace Walk実行委員会
・イラク派兵反対小平実行委員会
・防衛庁を平和の灯で包囲する実行委員会
・ピースウォーク実行委員会
・三多摩平和運動センター
・全交
・反戦市民団体
・北区議
・生活者ネット小平市議
・北区春闘共闘会議
・目黒春闘共同行動実行委員会
・有事法制活かそう北区連絡会(ママ)
神奈川県
・青年法律家協会神奈川支部
・神奈川労働弁護団
・社会文化センター神奈川支部
・自由法曹団神奈川支部
・神奈川原水協
埼玉県
・さいたま市に「自衛隊イラク派遣中止の意見書」を求める実行委員会
・日米共同軍事演習反対1.18集会
・さいたま市教組
・反戦行動さいたま
・学生エコアクション
・埼玉土建朝霞支部
・朝霞民主商工会
・さいたま地域春闘連絡会
・いのちとくらしを守る新座市民集会実行委員会
・埼玉土建和光支部
・和光民商
千葉県
・ストップ有事法制!松戸市民ネットワーク
・戦争への道を許さない千葉連絡会
・船橋市議団
・有事法制を許さない習志野市民センター
・P南部地区委員会
・P君津市委員会
茨城県
・自治労茨城県本部
・茨城平和擁護県民会議
群馬県
・群馬県平和委員会等
山梨県
・県民要求実現大運動実行委員会
・北富士の平和を取り戻す山梨県護憲実行委員会
・沖縄米軍は北富士にくるな山梨県連絡会
・P村議
・ピースネット山梨
・甲府地区労働組合総連合
・有事法制反対憲法9条を守る甲府連絡会
長野県
・元衆議院議員(S)
新潟県
・自衛隊のイラク派兵に反対する新発田市民の会
・新発田地区平和センター
・社民党新発田支部協議会
静岡県
・静岡県平和委員会
・イラク派兵と憲法改悪に反対する沼津連絡会
・静岡県平和・国民運動センター
・憲法擁護静岡県民連合
・静岡県勤労者協議会連合会
( 2007年06月07日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

自衛隊ここまで監視/市民の住所や顔写真/情報保全隊の内部文書/その1

1215〜1250労組員16名宣伝≠o(共産党)CV(市民運動)
 イラク派兵反対運動からマスコミや地方議会の動向まで。日本共産党の志位和夫委員長が六日、会見で告発した自衛隊による違憲・違法な国民監視活動は、市民生活の隅々にまで及んでいます。その実態を情報保全隊の内部文書で見ると――。(団体名などは自衛隊文書のままです)
消費税反対の運動も
 医療費、年金、消費税――。陸自情報保全隊は自衛隊と関係のない市民運動まで監視していました。
 陸自東北方面情報保全隊が作成した文書「情報資料について(通知)」からは、自衛隊による日常的な国民監視の実態が浮かび上がります。文書には、イラク自衛隊派兵に対する反対運動に限らず、さまざまな運動の参加人数や宣伝内容といった情報が収集されていました。
 青森保健生活協同組合の街頭宣伝も監視対象とされた一つです。二〇〇四年一月十六日付の文書は「同団体は、1月9日、1215〜1250の間、同労組員16名で、『医療費負担増の凍結・見直し』の街宣・署名活動」と、宣伝の様子を記しています。(資料1)
 消費税の増税に反対する運動も記録されていました。消費税廃止各界連絡会が〇四年二月二十四日に行った宣伝行動を「5名を集め、青森市内で『消費税増税反対』の街宣、署名及びビラ配布を実施」(〇四年二月二十六日付文書)としています。
 プロレタリア作家、小林多喜二の生誕百年を記念して秋田市内で開かれた展示会も監視対象に(〇四年二月二十六日付文書)。小林多喜二に「労働運動、共産主義運動に傾倒」などと注釈までつけています。
 ほかにも、青森県労働組合総連合が行った「04国民春闘」の街頭宣伝、日本国家公務員労働組合連合会が行った年金制度改悪反対の宣伝(いずれも〇四年一月三十日付文書)など、その対象は広範です。
289団体・個人対象に
 自衛隊情報保全隊による国民監視―。監視対象とされたのは、四十一都道府県の二百八十九団体・個人にもおよぶ広範な国民です。
 蓄積された情報は、P(共産党)、S(社民党)、GL(民主党・連合系労組)、CV(その他の市民運動)などとアルファベットで分類され、一週間ごとに集計、「イラク自衛隊派遣に対する国内勢力の反対動向」と題して表やグラフにまとめられていました。
 二〇〇四年の一月十二―十八日分の集計表をみると、「方面・セクト別件数」では、Pが四十六、Sが八など合計百十四件の監視件数があったことを示しています。「セクト・動態別件数」(資料2)では、「集会」「申し入れ」など形態別に分類。さらに「方面・動態別件数及び主要動員数」ではNA(北部方面隊)、EA(東部方面隊)など自衛隊の組織編成にあわせて分類し、一万三千七百二十一人が行動に参加したとしています。
 自衛隊がクウェートに到着した一月十七日には、京都や広島で大規模な抗議行動があったことを例にあげ、「自衛隊イラク派遣の結節に敏感に反応する無党派層の反戦市民の動きが認められた」などと解説を加えています。
個人情報も多数記録
 情報保全隊は、市民が開いた集会などの現場に実際に足を運び、主催者の実名などを記録しているほか、参加者の顔がわかる距離から写真を撮影しています。市民の居住先まで確認するなど、個人情報に属する情報も多数含まれています。
 二月十日付の文書には「キャンドルナイトで防衛庁前を通過する4650名のP系団体」として四枚の写真が添付されています。のぼりや横断幕、行進する人の表情もわかります。(資料3)
 この文書にはあるNGO関係者の男性について「在サマーワ・蘭軍当局に治安維持の観点から一時身柄拘束をされたと見られる…邦人・男性は、2月現在、日本に帰国し埼玉県の自宅に滞在していることが判明した」と記録しています。
 一月十六日付の文書では、射撃訓練の騒音に電話で苦情を言った複数の市民について「4件の該当する姓を確認したが、住所の細部が不明のため特定には至らず」などとしており、実際に住所と氏名の確認作業をしていたことがわかります。(資料4)
 大学生や高校生が実施したイラク派兵反対運動も数多く調査しており、大学構内に立ち入ってビラを入手したとみられる記述もあります。
( 2007年06月07日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

(5月)

改憲を阻もう/治維法国賠同盟秋田県本部総会

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟秋田県本部は二十七日、秋田市で代議員など五十人が参加して第十八回定期総会を開きました。日本共産党の鈴木さとし参院選挙区候補が来賓あいさつをし、激励しました。
 総会では、安倍内閣が戦前・戦中の体制に逆行・回帰をねらう重大な危険性をもっていることを指摘し、改憲阻止へ引き続き全力を尽くすとともに、侵略戦争に反対し、国民主権をかかげ不屈にたたかった歴史を語り伝える活動を強化する重要性を確認しました。
 七人が発言し、治安維持法犠牲者への謝罪と国家賠償の実現をめざす請願署名運動で、二万六千人分と過去最高となった前年度の教訓を生かし、視野をひろげ、不屈の歴史を記録し、出版することや、参院選挙で憲法問題を積極的に宣伝し、改憲派を迫いつめることに大きく貢献する方針を確認しました。
 新役員には、会長に近江谷昭二郎氏、事務局長に伊藤紀久夫氏ら三十二人を選出しました。
(2007年05月31日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

07参院選/いまこそ必要たしかな野党/最悪コンビ≠フ暴走ストップする議席は

「靖国」派が占める安倍政権/「政教一体」の公明党
 日本の侵略戦争を「正しい戦争」とする「靖国」派で政権中枢を固めて、憲法改悪へとひた走る安倍政権。連立相手は、創価学会と「政教一体」で自民党の悪政にアクセルを踏み続ける公明党です。この最悪コンビ≠ノよる憲法改悪などの暴走にストップをかけられるのは、どの党か、参院選でも重要な選択の基準です。
改憲路線と「悪政戦犯」
 「為政者の都合で、再び庶民だけが犠牲を強いられる時代が来るという危惧(きぐ)がある」――一般紙の投書欄にも、最近、安倍内閣がつきすすむ改憲路線への懸念や不安の声が寄せられています。
 安倍首相は「戦後レジーム(体制)からの脱却」を掲げ、戦後初めて任期中改憲≠公言。その第一歩として、昨年の臨時国会で教育基本法を改悪し、今国会では改憲手続き法成立を強行しました。海外での武力行使を可能とする集団的自衛権の行使に向け、歴代政府が積み重ねてきた憲法解釈の変更を狙って有識者懇談会を設置しました。
 政権中枢を占める「靖国」派は、「新憲法大綱案」で天皇中心の「国柄」を明記した国づくりをめざし、歴史教育や男女共同参画社会づくりまで敵視。「古来の美風としての家族の価値」を保護せよ、人権を制約せよなどと、戦前回帰の特異な価値観を持ち込もうとしています。
 連立を組む公明党は、定率減税廃止を真っ先に提案した「増税戦犯」です。教育基本法改悪と防衛省法制定では「公明党が先頭に」(公明新聞〇六年十二月二十六日付)と推進役≠自任。改憲手続き法でも早期成立をリードした「悪政戦犯」です。
 かつて言論出版妨害事件(一九六九―七〇年)を起こした創価学会は、池田大作会長(当時)による「猛省講演」(七〇年五月)で、公明党との「政教分離」を約束しました。しかし、その後この事件を「仏敵」による「極悪な非難」から「正義の信仰」を守り抜いた闘争と描くようになりました。このことをきびしく指摘した日本共産党の批判には何の回答もないまま、「政教一体」と反共主義の道を暴走しています。今回のいっせい地方選では聖教新聞一面トップで、公明党議員の当選を「全国に創価完勝の旗が翻った!」(四月二十四日付)と誇るまでになっています。
「立場と勇気」もつ共産党
 「靖国」派と政教一体集団による暴走をストップするには、これに正面から立ち向かうたしかな立場と勇気が必要です。
 日本共産党は、憲法の全条項を守ると綱領に明記している唯一の政党です。将来の日本社会についても、憲法を生かした「国づくり」=日本改革を提案。一貫して、平和と民主主義、国民主権を守り通す立場をもっているからこそ、安倍・自公政権の反国民的な暴走にストップをかけることができるのです。
「共産党がいなければ」
 今国会で自公が強行した改憲手続き法でも、「九条改憲の条件づくり」との狙いをずばり指摘。不公正・反民主的な内容を告発し、自公民三党が最低投票率制度の検討など十八項目もの付帯決議をつけざるを得ないところまで追い込みました。自民党の中山太郎・衆院憲法調査特別委員長が「共産党がいなかったらもっと早くいったのに」と悔しがったこともありました。
 日本共産党のたしかな立場と勇気は、創立以来八十五年の歴史に裏打ちされたものです。
 天皇中心の国家体制(当時は「国体」と呼びました)が絶対の時代から、主権在民を主張。天皇制政府がすすめた侵略戦争にも命がけで反対しました。「最後の海軍大将」といわれた井上成美氏(故人)は「いまでも悔やまれるのは、共産党を治安維持法で押えつけたことだ。いまのように自由にしておくべきではなかったか。そうすれば戦争がおきなかったのではあるまいか」(『井上成美』伝記刊行会、一九八二年)とのべました。
 日本共産党の議席が、自公政権、改憲勢力の反動的暴走にストップをかける、かけがえのない値打ちをもっていることは、相手側の証言にも明らかです。
 たとえば、自民党の中川秀直幹事長は「憲法問題では自共対決」と語っています(別項1)。「靖国」派の日本会議首都圏地方議員懇談会も憲法記念日の集会での志位和夫委員長の講演を紹介し、共産党対「新憲法制定」派議員≠フ「対決構図が今後、ますます鮮明になってくる」と宣言しています。(別項2)
改憲競い合う民主党
 民主党は、自民党と同じ改憲政党で、立ち向かう立場がそもそもありません。「靖国」派の国家像を示した「新憲法大綱案」をつくった新憲法制定促進委員会準備会にも、民主党や国民新党の議員が加わっています。
 民主党は、党としても、〇五年十月にまとめた「憲法提言」で「未来志向の憲法構想を、勇気をもって打ち立てる」と改憲を宣言。国連のもとでの武力行使を認め、集団・個別の区別なく「自衛権」を明記し、海外での武力行使に道を開いています。
 改憲手続き法でも、自民・公明と「合作」を図りました。それが破たんすると「憲法改正を真摯(しんし)に考えているのではなく、遅らせても構わないと考えている」(枝野幸男衆院議員)と非難し、真の改憲派はどちらか≠ニ競い合いました。
 参院選の公示予定日(七月五日)まで一カ月余。政党としてのあり方、値打ちが正面から問われる中で、日本共産党の議席の値打ちをシリーズで考えていきます。
自民も「憲法問題は自共対決」
 (別項1)自民党・中川幹事長のホームページから
 「共産党も、憲法問題は信念の決戦と受け止めているのだろう。自共は信念対信念の一大論戦を展開することになるだろう」
 (別項2)日本会議首都圏地方議員懇談会ホームページから
 「国民投票において改憲を阻止しようとする日本共産党。それに対して、私どもは、自民党や民主党などの『新憲法制定派』議員と連携して、全国300支部を結成して…新憲法を制定しようとしているわけです。この対立構図が今後、ますます鮮明になってくると思われます。日本共産党に対抗して、新憲法制定の草の根のネットワークを広げていきたいと思います」
( 2007年05月31日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

憲法の源流を訪ねる/宮城・栗原市、千葉卓三郎の生地など/治維法国賠同盟

 治安維持法国賠同盟宮城県本部が呼びかけた「日本国憲法の源流を訪ねる」バスツアーがこのほどあり、明治の民権家で五日市憲法の起草者、千葉卓三郎の生地、栗原市志波姫などを訪ねました。
 現地の大崎市や栗原市、若柳九条の会準備会の有志など、三十人を超える参加になりました。
 最初に日本の韓国への抑圧と支配に抗し、伊藤博文を銃撃し、現在韓国で「義士」として顕彰されている安重根の記念碑がある若柳の大林寺に行き、安の遺墨を刻んだ碑や、死刑になるまで看守をし、遺墨を大事に保管していた千葉十七(とうしち)の墓を訪ねました。
 本堂で安重根と千葉についての著書もある斎藤泰彦住職に碑建立の由来や思いを聞くと、日韓両国民の友好と北東アジアの平和に役立つ顕彰運動を今後とも進めていきたいと語りました。
 千葉卓三郎の生家跡は旧志波姫町によって「タクロン公園」(タクロンは卓三郎のペンネーム)として整備されています。旧役場前の記念碑には五日市憲法草案の「日本国民ハ各自ノ権利自由ヲ達ス可シ他ヨリ妨害ス可ラス且国法之ヲ保護ス可シ」などの条文が抜粋して刻まれています。
 百年以上も前の自由民権運動の中で、現在につながる国民の権利を高らかに主張した思想と気概が、参加者に新鮮に受けとめられました。
 帰途、石巻にある人権弁護士の布施辰治の碑に寄り、布施の若手研究者から、「生きべくんば民衆とともに…」という活動について説明を受けました。
(2007年05月26日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

戦争体験語り「9条守ろう」/島根、「会」が記念集会

 島根県斐川町の「九条の会・斐川」は二十日、「九条の会・斐川二周年記念集会」を開き五十一人が参加しました。
 西本願寺派住職の藤川昭信氏は「私どもの教団は最も強力な戦争推進者だった。そのために教団の戦争責任を問い続け、また国家の責任を自らに問い続けることが私のアイデンティティーになっている。小泉靖国参拝違憲訴訟の大阪地裁原告の一人になった。憲法九条を変えられると一九条(思想・良心の自由)も二〇条(信教の自由)も変えにかかってくる。戦争できる国は思想信条を変えなければならない。九条を守り、一九条も二〇条も守らなければならない」とのべました。
 大本教の中国引き揚げ者である須田祖富氏は「大本教はかつて治安維持法と不敬罪によって弾圧を受けました。いま憲法九条を守り、戦争をしないということで九条を守る運動に賛成している。農業教師で満州に渡り現地召集された。妻子ある兵隊達は夜になると便所でおえつしていた」と体験を語りました。
 元新聞記者の足立正氏は「斐川町の旧海軍飛行場は七月二十八日に一回爆撃を受けただけで終わったのは、広島に原爆投下の計画がされていたからだ。戦跡保存運動に協力してほしい」と訴えました。
(2007年05月25日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

憲法は平和の輝き/松井朝子/「戦争反対って言える」

 私のマイムオフィスの前には井の頭公園の緑が広がる。満開の桜が美しく散り、新しい生命のエネルギーに満ちあふれた、すばらしい季節の中。私は九十六歳の祖母と腕を組んで歩く。
 足元の小さな花に微笑(ほほえ)み、池に輝く光に心を奪われる。すれ違う母子を優しく見つめる。みな、平和と生きる喜びにつつまれている。
 祖母は戦争の嵐の中を生きた。そして、敗戦後、日本が天皇制から民主主義へと大きく変わる時代を歩んできた。
 私の祖父は四十九歳で亡くなっている。和歌山大学の経済学者だった祖父は、戦中、平和を愛し、戦争に反対し、治安維持法違反で獄に捕らえられた。六十八日間、ただ一点を見つめたまま正座させられる拷問にあい、体重が半分になって戻ってきたという。敗戦後の日本で、祖父は民主主義の活動に燃えていた。しかし、病魔に倒れて、帰らぬ人となった。
 ある日、私の元に一冊の本が送られてきた。その本は戦争賛美の本だった。祖母は私の手からその本を奪い取り、表紙をびりびりに破った。そして床に投げ捨て、足で何度も踏みつけた。和歌を詠み、本を大切にし、なにものをも慈しむ祖母。その人が全身で怒りを露(あら)わにする姿が、私の心を激しく揺さぶった。
 今、私はパントマイムの舞台で「戦争と平和」を表現している。床を踏みつけ、怒りと悲しみを爆発させる。一輪の花に平和の喜びを込める。激しく表現するその時、祖母の姿が心にある。
 あふれる新緑の中で祖母は言う。「今は戦争反対って、自由に言って良いんだね」
 あたりまえに平和を愛し、あたりまえに家族を愛し、人々と信頼関係を築くことが、戦争で踏みにじられた日々。
 しかし、今、日本には憲法九条がある。「戦争放棄」「非武装」をはっきりとうたいあげた平和憲法は、世界でただ一つだ。「…国権の発動たる戦争と、武力による威嚇(いかく)又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」(九条より)
 人間が深く信頼しあってこそ、本当の平和をつくることができる。それは緑と降り注ぐ陽(ひ)の光のように、私たちに誇りと生きる力を与えてくれる。
 (おわり)
 (パントマイミスト 三鷹9条の会よびかけ人 朝子マイムオフィス・ファ クス0422・43・6947)
( 2007年05月25日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

精神神経学の巨星・秋元波留夫先生を偲ぶ/感謝の念と後継の決意をこめて/中澤正夫

 秋元先生はこの四月、百一歳の生涯を閉じられた。まさに「巨星・墜(お)つ」の感がある。先生の業績は、例えればヒマラヤ山系のごとく雄大で、その全ぼうの紹介は私の手に負えない。この一文は私から見た「秋元山系」点描である。
 人生を二分して評価することが許されるなら、後半の人生がこれほど輝いた人はいないだろうと思う。前半も学者・研究者としての頂点に立っていたのに、後半はそれをさらに上回るエネルギーで四十年間第一線を走り続けたのである。私が先生の薫陶を受けたのも後半である。
 昭和四十年代、精神神経学会、および各地の大学精神科は大混乱に陥る。いわゆる極左勢力による大学・学会解体闘争である。それは東大精神科から始まり、最後まで終焉(しゅうえん)しなかったのも東大である。理不尽な攻撃の前に多くの大学、教授が屈服し、あるいは沈黙する中で敢然と彼らに立ちはだかり、その誤りを発言し続けたのは秋元先生であった。私のいた群馬大学も屈服しなかった数少ない大学であったので秋元先生は最大の味方であり、にわかに親近感を抱くようになった。今にして思えばあのときの先生はいわば北極星であった。つねに、動かぬ正しい方向を指し示してくれたのである。
 東大退官後の先生は、一転して精神障害者の社会復帰、なかんずく、受け皿としての施設、作業所作りに働きだす。「きょうされん」理事長に就任し、てんかん協会の顧問に就任する。それも老後の名誉職ではなく、逆に現場に入り、職員を叱咤(しった)激励し、各地で講演し、関係省庁と折衝するというパワフルさであった。このため現場の職員や当事者からの慕われ方は大変なものであった。「白寿の祝い」のときは、並み居る学者を押しのけて当事者や職員が先生を取り囲み、先生のパワーと長寿にあやかろうと、握手したり、触ったりと「生き神様」扱いであった。
 先生は二十年ほど前からパソコンをマスターし、九十歳を超えてから、ものすごい勢いで本を書き始めた。それは、まさにヒマラヤ八千メートル級の山塊が夕陽を浴びて黄金色に燃えあがる感があった。これらの著作を読んでいくと後半の人生で、先生が「現場」から教えられ、変わっていく様子がよくわかる。「九十歳にして成長する」のを目の当たりにし、感激もしたがそれ以上に、われわれの励みになった。
治安維持法による「拘禁精神病」のリストを発表し、彼ら「良心の囚人」の復権を唱えた。その一人「伊藤千代子」の復権運動に奔走したことはよく知られている。「戦争こそ人類不幸の元凶であり、障害者の敵である」は先生の一貫した持論であり、論ずるだけでなく「医学者・科学者九条の会」の全国代表呼びかけ人になっている。それは「戦争という過酷な時代を傍観者として生きてきた罪意識が自分を突き動かしているからだ」(『99歳・精神科医の挑戦』あとがきより)という。
 ここを読んだとき、秋元先生があるとき(それは弟の寿恵夫氏の見舞いで代々木病院に来られたときだと思う)ふと私に漏らしたことを思い出した。東大医学部を卒業後、先生は新進気鋭の内村祐之教授(北大)の教室に入る。これが先生の前半の人生を決めたといっていいと思う。先生は勇躍、札幌を目指したかと思うとそうではなく、上野駅で「(札幌へ)行こうか、(地下に)潜ろうか」とかなり悩んだと教えてくれたのである。そうだとすれば、後半の人生で秋元先生が変わり成長したのではなく、学者の道を選んだため、果たすことができなかったもう一つの生き方を、体を張って実践しようとしていたともいえるのである。いまは先生の死を悼むよりも、こんなにも長い間、それも死の直前まで我々を励まし引っ張ってくれた感謝の念でいっぱいである。これ以上、偲(しの)んでいたら先生にしかられてしまう。(自信はないが)後は任してくださいと誓うだけである。
 (なかざわ まさお・精神科医)
( 2007年05月23日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

「蟹工船」を上映へ/来月1日、仙台市福祉プラザ

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟仙台支部は六月一日午後六時三十分から、仙台市福祉プラザで、支部結成一周年記念行事として、小林多喜二原作、山村聡監督の映画「蟹工船」鑑賞会を開きます。
 仙台支部ではこの鑑賞会に多くの市民の参加をよびかけています。六十歳代の男性は「蟹工船は中学校のとき、課外授業でみました。もう一度見にいきたい」といいます。若林区の五十代の農家の主婦は「若いとき小説でよみました。見たいですね」と語るなど期待を高めています。
 実行委員会事務局の鈴木さんは、「特に若い人にはぜひ見てもらいたい。多喜二は当時の労働者の悲惨さだけでなく、どうしたら自分たちの生活を守れるかを描こうとしたと思う。それは現代にも生かせるし、勇気を与えてくれるでしょう」と話しています。
 資料代300円。問い合わせ先=仙台市若林区上飯田2丁目4の32、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟仙台支部。電話・ファクス022(285)4626(鈴木さん方)。
(2007年05月18日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

解放戦士を追悼/参院選の勝利を誓う、大阪/憲法を守る決意新たに、京都


参院選の勝利を誓う/大阪
 社会の進歩と革新、平和と民主主義を守る運動に参加して亡くなった人を追悼する第十八回大阪解放戦士合葬追悼会が十三日、四條畷市の大阪生駒霊園で行われ、四百三十人が参加しました。民主団体や労働組合、政党などから新たに八十四人が合葬されました。
 日本国民救援会大阪府本部の戸谷茂樹会長があいさつ。合葬者紹介に続いて、大阪労連、大阪商工団体連合会、新日本婦人の会府本部、日本共産党府委員会の各代表が追悼の辞をのべました。
 日本共産党の宮本たけし参院大阪選挙区候補は追悼の辞で、「憲法を変え戦争する国づくりは絶対許せない。私たちのすべてをかけてたたかいます。憲法と暮らしを守る参院選、岩をこじあけて勝利したい」と語りました。
 遺族代表のあいさつをした岸本操子さんは「夫(故岸本和久氏)は日通(日本通運労働組合)で『赤旗』を配ったとして解雇された人を守り、守る会の事務局長としてたたかい裁判で勝利しました」と語り、今後の選挙戦と長尾淳三民主市政(東大阪市)の前進のために頑張る決意をのべました。
 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟府本部の柳河瀬精会長の閉会の辞に続いて参列者が献花しました。

憲法を守る決意新たに/京都
 京都解放運動戦士の碑合祀(ごうし)追悼祭が十三日、京都市東山区の知恩院境内で行われ、進歩と革新の活動に取り組み志なかばで亡くなった人を合祀するとともに、故人の思いを引き継ぎ奮闘する決意を新たにしました。五十二回目の今年新たに合祀された六十三人を合わせると、碑への合祀者は二千二百七十八人になりました。
 追悼祭では、碑維持委員会を代表して、日本国民救援会府本部の大平勲会長が、「憲法九条が反動の輩(やから)により改ざんされようとしているなか、参院選で暮らしと命、平和憲法を守る勢力が前進・勝利することが不可欠です。同じ道を歩むこころざしのもと情勢に敢然と立ち向かう決意です」とあいさつ。京都総評の岩橋祐治議長、日本共産党の成宮まり子京都国政委員長(参院選挙区候補)らが追悼の言葉を述べました。
 遺族や推薦団体関係者ら二百六十人が、総本山知恩院の安藤光宣執事の回向(えこう)で焼香。
 新遺族の代表が、生前のエピソードを語りながらあいさつしました。
(2007年05月17日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

治維法犠牲者に賠償を/国賠要求同盟が法相に要請/仁比参院議員が同行

 戦前の治安維持法で国家権力により不当な逮捕や虐殺・拷問などを受けた犠牲者に対して、国が謝罪と賠償をするように求めて、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の神戸照会長代行らは十六日、法務省で長勢甚遠法相と面会しました。日本共産党の仁比聡平参院議員が同行しました。
 神戸会長代行が要請の趣旨を説明。一九七三年以来、国家賠償法の制定を求める請願署名を四百七十万人分、今年だけでも三十万人分集めたことを語り、「戦後六十年以上が経ち、犠牲者で生存しているのはいまや百五十人を切りました。国は一刻も早く謝罪と賠償を」と訴えました。
 地下鉄争議に加わり、十七歳で逮捕された松崎濱子さん(95)は、「戦争反対といっただけで、職場を変わってもどこまでも警察が追いかけてきた。特高(特別高等警察)にはむちで打たれ和服が破れて辱めを受けました。日本が戦争する国にならないように、ぜひ国がこういう事実を表に出して、はっきり明らかにしていただかないと犠牲になった先輩たちに合わす顔がない」と切々と訴えました。
 長勢法相は「大変な時代だったですね。ああいうふうにならないようにしていかなければ」と語りました。
 これに先立つ十五日、治安維持法国賠同盟は、国家賠償法の制定を求めて国会請願行動を行いました。初めて参加した二十五歳の青年など、全国から会員百四十四人が参加しました。各会員は、請願署名三十万六千六百四十四人分を携えて、衆参国会議員三百七十人を訪問しました。
( 2007年05月17日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

日本共産党躍進が憲法改悪阻止の力/京都・党文化後援会が講演

 日本共産党京都文化後援会は十三日、参院選勝利をめざす文化講演会と総会を京都市中京区で開き、百三十人が参加しました。日本共産党の井上哲士参院議員(比例代表候補)、成宮まり子参院京都選挙区候補が訴え、新劇の名優・滝沢修氏の長男、滝沢荘一氏(富山国際大学客員教授)が朗読劇形式で講演し、日本共産党への期待を述べました。
 井上議員は、戦没画学生の絵を展示する無言館の訪問に触れ、改憲手続き法案について、「侵略戦争の反省を踏みにじり、再び憲法九条を変え、戦争への道をすすもうとしている」と批判。国立博物館の独立行政法人化など、政府による市場原理の導入を告発し、「文化の香り高い京都でこそ、文化人の心意気を示し、勝利へ向けていっしょに全力をつくしましょう」と呼びかけました。
 成宮候補は、戦争中に戦場に駆り出され左腕を失ったピアニストの話に触れ「みなさんの平和を願う力で、憲法を守る議席を取り戻させてください」と強調。低賃金の芸術家や職人の実態を取り上げ、「だれもが人間らしく生き、文化に親しめる新しい日本をつくる仕事にぜひかかわらせてください」と訴えました。
 滝沢氏は、憲法改悪や集団的自衛権の行使をめざす安倍政権を批判し、「憲法を守れるかどうかは私たちの行動にかかっている」と指摘しました。父・修氏が治安維持法違反容疑で特高警察に弾圧を受けた場面などを再現しながら、日本が戦争へ突き進む過程を語り、日本共産党の躍進が憲法改悪阻止の力になると訴えました。
(2007年05月15日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

5月9日掲載訃報 

 小林 延子さん(こばやし・のぶこ、東京都北多摩北部地区台田支部)8日、老衰のため死去。89歳。通夜は10日午後6時から、葬儀は11日午後12時30分から、いずれも清瀬市野塩4の79のクラストホールで。喪主は夫、健さん。自宅は清瀬市下宿1の1の13の105。
 
49年入党。五十年党員。治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟東京都本部顧問。
( 2007年05月09日「赤旗」) (このページのTOPへ戻る)

朝の風/「蟹工船」と「ジェルミナール」

 『治安維持法と現代』春季号に緒方靖夫「多喜二の国際的評価―魯迅、ロマン・ローラン、エミール・ゾラ」が載っている。九六年杉並多喜二祭での記念講演記録を抜粋加筆したエッセーだ。
 魯迅の声涙ともに下る痛憤の弔詞は、手塚英孝『小林多喜二』などで広く知られている。ロマン・ローランが追悼文を書いたことは、緒方氏が在仏時代にフランス人研究者からきいたという。
 伝聞によるとその文には、「猛烈な不正と圧制に対して私たちは闘い続けています。そして、私たちは、その途上で倒れた同志により絶えず鼓舞されています。日本の有能な作家であり、反戦の戦士であるタキジ・コバヤシは永遠にその闘いの歴史に刻まれるでしょう」(大意)とある。
 とりわけ目を引かれたのは、「多喜二とエミール・ゾラ」。ゾラは一九〇二年に他界しているから、多喜二文学を知る由もない。緒方エッセーは、ゾラの『ジェルミナール』と多喜二の『蟹工船』との比較論なのだ。
 ドレフュス事件に対しても冤罪の大論陣を張ったゾラはその代表作に、十九世紀後半に起きた北仏の炭鉱の労働争議を描いた。労働者側が応援の期待をよせた憲兵たちによって、ストライキがつぶされるという結末。それが、『蟹工船』の労働者らが味方と期待した帝国海軍によって弾圧されるという結末に共通する。
 仏文関係者の重い比較文学的主題だろう。
 (土)
( 2007年05月03日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」を見て思ったこと/山科三郎

侵略戦争を美化する記憶を刻み靖国の思想へと繋ぐもの
 先日、石原慎太郎氏が自ら総指揮して製作した映画を試写会でみた。その内容は、戦後六十年を期して『文芸春秋』(二〇〇四年九月号)に掲載した石原氏の「特攻と日本人―ある見事な青春群像」を映画化したものである。
国体護持のため特攻作戦を発案
 映画は、日本は欧米のアジア支配からの解放を目指して総力挙げて戦った、しかし、今や敗戦必至となった難局をどう突破するか、と幕僚たちの激論中のシーンからはじまる。結論は国体(天皇・神の国)を護持するために、窮余の一策として海軍中将大西瀧冶郎が発案した必死必殺の特攻作戦を採用し、直ちに実行せよと命令する。時は一九四四年十月。出撃命令を受けた海軍大尉関行雄(当時二十三歳)は、疑問を抱きながらも、神風特別攻撃隊敷島隊長として隊員を指揮し米艦隊に機体丸ごと突っ込み海上で木っ端微塵(みじん)に散りはてる。
 他方、陸軍は、海軍に遅れじとばかり知覧を特攻出撃基地とし、特操(学徒出身の特別操縦見習士官)と十代後半の陸軍少年飛行兵からなる特攻隊員を募り編成する。隊員たちは、出撃に備えて日々、残酷非道な体当たりの訓練に明け暮れる。
 映画は、食堂を経営する鳥濱トメさんと隊員たちの触れあいを中心に物語風に挿入しながら隊員の出撃訓練から敗戦までの生活を描く。隊員の家族や恋人との別れ、身寄りのない隊員の孤独な寂しさ、よき皇国民であろうとして志願した朝鮮出身の金山少尉のアリランの歌などの数々のシーンは観客の涙を誘う。特攻隊員が出撃を待つ日々は、残酷にも確実に骨肉の愛を引き裂かれるまでの時を刻むだけなのだから…。だが、誰がこの非人間的な悲痛・苦悩をもたらしたか、その究極の責任者(天皇)には一切、触れない。むしろ極限状況の愛の物語に焦点を絞る。
殺戮装置の操縦者権力が命≠強奪
 では特攻の死とは何か。特攻隊員の任務は、約二五〇`の巨大な爆弾をかかえ帰路の燃料ももたずに時代遅れの隼(はやぶさ)戦闘機で、精度の高い対空砲火の弾雨のなかを突破し高度な技術で装備した軍艦に、身体丸ごと体当たりする攻撃を敢行することである。ここでは、隊員は、心身ともに爆弾の一部となる。命令を忠実に遂行する目的意識をもつ殺戮(さつりく)装置の操縦者となる。もはや人間の尊厳を剥奪(はくだつ)された、意識あるモノと化す。彼らのいのち≠ヘ、九死一生の可能性すらなく零生十死の極限状況におかれる。天皇制国家の権力による若い彼らのいのち≠フ強奪である。これが国体護持の大義に生きる≠ニいう彼らの内面を呪縛(じゅばく)した死生観であった。
 だから、隊員らは「敗れることを知っていて何故(なぜ)、出撃するのか?」「こんな死は無意味だ」などと必死に問い詰める。直々に特攻戦術を命令する幕僚たちは、ただ、「国体護持のため、破れても戦う名誉のために死ぬのだ」「悠久の大義に生きるのだ」と繰り返すのみだった。これは、「生死を超越し一意任務の完遂に邁進(まいしん)すべし。…従容として悠久の大義に生くることを悦とすべし」(「戦陣訓・一九四一年」)という死生観そのものであった。最終的には、ノーと言えずに出撃する。
 私たちは、死者たちの家族・親友の痛恨の情に共感しつつも、特攻隊員の死は、天皇制国家権力に強制されて見知らぬ他者たちを殺す≠スめの死であったという二重性をもつこと、同時に、他者たちの親密な人々を自分たちと同様な悲惨・苦しみにおとしめる加害行為であること、を冷静に認識しなければならない。所詮(しょせん)、戦争は殺戮する者も他者たちも、人間としての尊厳を否定されモノ化し阿修羅(あしゅら)にする。だからこそ、特攻隊に他者を殺戮させた国家の彼らと他者たちに対する戦争責任を問わなければならない。それが私たちの聴くべき死者たちの慟哭(どうこく)のこえ≠ナはないだろうか。
侵略の状況を無視純愛の悲劇に転回
 この映画は、侵略され殺される他者たちの状況を無視する。ここには特攻隊員の人間としての絆を無慚(むざん)に断ち切った天皇制国家の軍隊の異常に厳格な規律への人間的な眼差(まなざ)しはない。死を前にした冷酷な事実は隊員たちの純愛・悲哀の挿話の後景に押しやられる。命令する側も「死ぬ者」たちも、ここで思考を停止し特攻を断行する。かくして映画は、隊員たちと親密な人々との遂げられぬ純愛の悲劇に転回する。
 石原氏は、敗北を知りつつも、国体の名誉のために死を受容した特攻隊員の美しい記憶が戦後の高度成長をへて消されつつあるからこそ、現代の若者にその記憶を蘇(よみがえ)らせなければならないとラスト・シーンで暗示する。戦後、復興したころ、桜花満開の春爛漫(らんまん)の季節。トメさんは車椅子(いす)で生き残りの隊員夫婦に支えられて靖国神社へ向かう。三人が拝殿に向かう参道にさしかかった時、特攻隊員の死者たち一人ひとりが出撃時と同じ飛行服で桜の花に囲まれてトメさんを満面笑顔で迎え無言のまま消えていく。彼らの魂は靖国の祭神となって蘇るといわんばかりに…。
 このシーンは、一九五〇年六月十五日、朝鮮戦争勃発(ぼっぱつ)の直前に封切りされた反戦映画「きけわだつみのこえ」(監督・関川秀雄)のラスト・シーン―学徒出陣でビルマ戦線で斃(たおれ)た死者たちが黙々と立ち上がり未来に向かって粛々とすすむ―を想起させる。それは、死者たちが生き残った私たちに再び戦争をしてはならないというメッセージであった。だが、この映画のラスト・シーンの表現法は類似しているものの、内実は、全く逆である。天皇のための戦争でいのち≠失った死者たちの魂を祭神へ聖化する幻想共同体へ、靖国神社へと回帰することを意味する。これは石原氏の最も強調したかったことなのだ。こうして戦争を美化し靖国神社を戦争の犠牲者の受け皿として復権しようとする。この映画は、戦争の真実の記憶を封印し、「戦争する国」へ疾走しつつある傾向を加速するものである。
 (やましな さぶろう・哲学者)
( 2007年05月01日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

「多喜二をふるさとで読む会」/秋田・大館市

 秋田県大館市の「小林多喜二をふるさとで読む会」が四月二十八日、同市中央公民館で、例会を開きました。
 三月、四月例会をそれぞれ一カ月順延しての開催で、この日は会員二十一人が参加し、活発に討論しあいました。
 同読書会はことしで八年目。多喜二の全作品を取り上げることにしています。
 この日のテキストは、多喜二の短編小説の「母たち」と壁小説の「母妹の途」「父帰る」の三作品。講師の日景教充さんがことし二月二十八日付の「多喜二通信七十三号」(同会の会報)に掲載した論考をもとに報告しました。
 壁小説は、当時のプロレタリア作家同盟が提唱した文学形式で多くの作家がたくさんの作品を残しています。今回の「母妹の途」は新日本出版社の小林多喜二全集で六ページ、「父帰る」は同三ページです。
 討論では、「当時と状況はちがうけれども、現代の労働者も時間がなく小説を読まない人は多い。現代でも壁小説は必要なのでないか」などの意見も出ていました。
 「『母妹の途』の中の『ひもし』とはどういう意味だろう。どうして傍点をふったのか」「方言だからでないか」「どこの方言だろうか」など細かいところまで話し合いました。
     ◇
 5月例会は5月26日(土)、『日記(1926年5月26日〜1928年1月1日)』(講師は奥山昭五さん)。参加申し込みは0186(43)1757佐藤守さんまで。
(2007年05月01日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

戦争と弾圧許さない/治維法国賠同盟、青森県本部が集会

 治安維持法国賠同盟青森県本部は四月二十八日、青森市文化会館で、治安維持法による戦前の大弾圧事件(三・一五事件、四・一六事件)を記念する集会を開き、五十五人が参加しました。日本共産党の高柳博明参院青森選挙区候補らが、連帯のあいさつをしました。
 同盟中央本部副会長で秋田県本部会長の近江谷昭二郎氏が、「戦後補償問題と同盟運動」と題して講演しました。
 近江谷氏は、治安維持法犠牲者への謝罪と補償を求める請願を合併前の秋田県全市町村に決議させた同盟運動と、それを支えた十年間の学習の豊富な資料を駆使して講演。
 第一次大戦以降、世界の人々が体験した戦禍の中から学びとった戦争犯罪と賠償問題の到達点と、異常な日本の戦争責任と賠償の現状とその根源について語りました。
 参加者は、「賠償の範囲や金額など初めて聞くことが多かった。もっと勉強したい」などと感想を話していました。
 集会では、治安維持法の弾圧に屈せずにたたかった青森市浪岡出身の相沢良(一九一〇―一九三六年)の生き方を戯曲にした橋本誠一氏が、終章の一幕を朗読し、参加者に感銘を与え、「私たちの手で上演したいね」という声も聞かれました。
 「憲法改悪・国民投票法案を廃案に追い込もう」との特別決議を採択。事務局から、五月十五日におこなわれる国会請願に向け、請願署名を成功させようとの訴えがありました。
(2007年05月01日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

(4月)

精神医学者秋元波留夫さん死去

 精神医学者で、「九条の会・医療者の会」よびかけ人の秋元波留夫さん(あきもと・はるお=金沢大名誉教授)が二十五日、肺炎のため東京都内の病院で死去しました。百一歳でした。葬儀・告別式は近親者でおこなわれました。
 金沢大学教授、東京大学教授、国立武蔵療養所所長などを歴任。東京都立松沢病院退職後、共同作業所づくりの運動に参加、きょうされん顧問などを務めました。治安維持法と拘禁精神病を研究し、戦前治安維持法の犠牲となった日本共産党員の伊藤千代子を診察した医師の論文を戦後公表したことで知られます。
( 2007年04月30日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

国家賠償法制定請願、紹介議員の要請/治維法国賠同盟和歌山県本部

 治安維持法国賠同盟和歌山県本部はこのほど、五月十五日の「治安維持法犠牲者への国家賠償法制定を求める請願」を前に、県選出の国会議員に紹介議員要請のお願い文を送りました。
 今年は和歌山県から五人をこえる代表団が請願行動に参加しますが、上京までの残された期日、メーデーでの取り組みなど創意をいかしてとりくみをすすめています。
(2007年04月28日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

俳壇/ひとたばの手紙から

 『ひとたばの手紙から―戦火を見つめた俳人たち―』(宇多喜代子著・角川文庫)は俳人だけでなく、多くの方々に読まれている。その「まえがき」にはこの手紙について記されている。次のようである。
 ニューヨーク郊外のシー・クリフという町に住む元ジャズシンガーのメリーアンさんが硫黄島を訪れ、この島の洞窟(どうくつ)から玉砕した日本兵の所持品であった「ひとたばの手紙」を持ち帰った。メリーアンさんと知り合った著者はこの兵士の手紙を日本の遺族に届けてほしいと依頼された。著者は手をつくして手紙の遺族を探しだして届けたのであった。
 昭和十年生まれの著者は「ひとたばの手紙」に触発されて自らが経験した戦争の時代に、同時代の俳人たちの「生き方」を重ねて振り返っている。あの大戦にかかわる「俳句史」とも言うべき「俳人・俳句」がとり上げられ、「昭和史」「昭和俳句史」の趣がある。
 その中からここでは「文学報国会」「新興俳句事件」「戦中の虚子」などを紹介する。
 まず「文学報国会」について著者は「昭和十七年五月に設立された文学者の総合的団体で、設立の目的は言うまでもなく、第二次世界大戦への協力にある。……俳句部会の会長は高浜虚子、代表理事に水原秋桜子……などが名をつらねている。」とのべている。古家榧夫が高浜虚子を「俳壇戦犯」の第一にあげている理由がここにあると私は思うのである。
 「新興俳句事件」「戦中の虚子」について著者は次のようにのべている。
 「実際に戦時下の新興俳句に対する治安当局の取り締まりを知るにつけ、驚くべき理不尽に唖然(あぜん)とすることがある。」と。その上で「新興俳句作品」を紹介している。(一句抄出)
・昭和十二年
 昇降機しづかに雷の夜を 昇る西東三鬼
・昭和十三年
 一兵士走り戦場生れたり杉村聖林子
・昭和十四年
 戦争が廊下の奥に立って ゐた渡辺白泉
(以下略)
 昭和十七年三月号の「ホトトギス」に高浜虚子は次の作品を発表している。(一句抄出)
 二月十四日。新嘉坡陥落。
 勝鬨はリオ群島に谺し て虚 子
 「新興俳句事件」に連座した若い俳人たちの作品と虚子の作品を比較して読むとき「俳句のこころざし」とは何かを考えさせてくれる。
 (鴨下 昭・俳人)
( 2007年04月26日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

治維法国賠同盟支部、畠山忠光氏の墓参/北秋田

 秋田県の治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟鷹巣阿仁支部は二十二日、北秋田市脇神にある畠山忠光氏(一九一〇年―九一年)の墓参と「しのぶ会」を行いました。
 雨模様の中、十五人が参加し、墓に献花。「しのぶ会」では、高堰定治支部会長があいさつ、近江谷昭二郎県本部会長が、畠山氏の戦前の活動を紹介しました。
 近江谷会長は、畠山氏が学生のころに社会科学研究会、共産青年同盟に加入し、国民主権や戦争反対を訴えて活動し、治安維持法違反で検挙、拘留された平和と民主主義の活動家だったことを報告しました。
 脇神地区を代表してあいさつした日本共産党の花田隆一市議は、戦後、畠山氏が土地改良区理事長として百八十fの開田や大水害復旧を兼ねた区画整理事業などに取り組み、農民の窮状打開に尽力し、その功績をたたえた顕彰碑が建立されていることを紹介しました。
 畠山氏の長男の忠明氏が父の思い出を語り、参加者に感謝の言葉を述べました。
(2007年04月26日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

人種差別を処罰化/EU理事会が法案承認

 【ベルリン=中村美弥子】ルクセンブルクで開かれている欧州連合(EU)司法・内務相理事会は十九日、人種差別をあおったりホロコースト(ナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺)を否定ないし矮小(わいしょう)化したりする行為を処罰の対象とする法案を承認しました。加盟各国は二年以内の施行をめざし国内法化の作業に入ります。
 法案によると、肌の色や宗教、出身国に基づいて団体や個人に対して公然と暴力や憎悪を扇動すれば、一―三年の刑に処せられます。ホロコースト否定については、それが暴力や憎悪を誘発する恐れがある場合、処罰の対象となるとしています。
 どのような行為が暴力や憎悪の扇動だとみなされるのかは、各国の裁判所の判断に委ねるとしています。また、ナチのシンボルである「かぎ十字」の欧州規模での使用を禁止することは盛り込んでいません。
 EU議長国ドイツのツィプリース法相は、「刑事罰は補助的な措置であり、人種差別や外国人排斥とのたたかいでは、それだけでは十分ではない」と述べ、差別の根絶には社会的な取り組みが欠かせないとの考えを示しました。
 六年越しの議論を経ての合意となりました。スウェーデンやデンマークが表現の自由が危ぶまれると主張したのに対し、ドイツやフランスは人種や宗教に基づく差別の厳重な取り締まりを目指す立場を取りました。
 EUの執行機関である欧州委員会のフラティニ副委員長(司法・自由・治安担当)は、合意は表現の自由を全面的に保障しているとした上で、「われわれが罰するのは、憎悪の扇動という具体的な行為であり、思想ではない」と説明しました。
 人権団体やユダヤ人団体からは、今回の合意は実際に差別に直面している市民に実質的な保護を提供するものだとはいえず、不十分な内容だとの声が上がっています。
( 2007年04月21日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

断面/「池袋モンパルナス」の時代/若い芸術家たちの模索

 一九二〇年代の東京・池袋の近辺に、若い芸術家たちが集まりいくつものアトリエ村ができました。パリになぞらえ、詩人の小熊秀雄がこの地を「池袋モンパルナス」と呼びました。戦争の足音が近付くなか、美術史上に特異な光彩を放つ芸術家たちを輩出したのが池袋モンパルナスの時代≠ナす。
 いま
板橋区立美術館で「池袋モンパルナスの作家たち」展が開催されています(5月6日まで)。粗削りで、みずみずしい感性が発揮された七十点の作品が並びます。
 出品作は一九二〇年代から三〇年代にかけてのものが中心です。治安維持法が公布され、思想弾圧が本格化したのが一九二五年。展覧会では、統制の影響が芸術にたいしても強まっていく軌跡を読み取ることができます。
 とりわけ印象深いのは、シュルレアリスム(超現実主義)的傾向の作品です。山本正の「青年」(一九三五年)は縄でぐるぐる巻きにされた人体が描かれ、自由な表現をがんじがらめにする時代状況を暗示するかのようです。浜松小源太の「世紀の系図」(一九三八年)は、ナチスの旗と日の丸の旗が風になびく下で、眠る乳飲み子が顔の無い腕に抱きかかえられ、不穏な雰囲気を漂わせます。
 いずれも今日では忘れられた存在の作家ですが、方法としてのシュルレアリスムが時代を照射する手段として有効だったことをうかがわせます。戦争を前にした芸術家たちの模索を示す作品群は、表現と自由への重い問いかけをはらんでいます。
 松本竣介、長谷川利行など、若くして亡くなり伝説化した作家たちの情感豊かな作品も展示され、表現の多彩も実感できます。
  関連の企画としては現在、各地を巡回する「靉光(あいみつ)」展(
東京国立近代美術館、5月27日まで)や、「鶴岡政男」展(群馬県立館林美術館、6月17日まで)なども開催中。若く貧しくひたむきだった池袋モンパルナスの時代がいま、改めて注目されています。
 (金子徹)
( 2007年04月20日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

朝の風/多喜二の「老いた体操教師」

 久しぶりの小林多喜二の新原稿の発見で、「老いた体操教師」(『小説倶楽部』一九二一年十月号)が話題になっている。作品の発見者である曾根博義氏が、日本大国文学会の『語文』第一二七輯で紹介したものだ。
 多喜二の場合、早くから作品の一面に鋭い社会性を備えていた。その意味で、新しく発見された「老いた体操教師」が小樽商業の校長排斥事件を思わせる題材とともに、日露戦争で負傷した退役軍人を描いているのは偶然とは言えまい。
 一九二〇年代初頭の小樽港は、ロシア革命への干渉戦争であるシベリア出兵の軍隊の出動拠点になっていた。この頃書かれた「生れ出づる子ら二」の中にも、そうした軍人の市井での横暴を描いたスケッチが見られる(「汽車の中で」)。また、「老いた体操教師」に先行すると思われる「断稿その三」には、傷痍軍人へのわずかな年金や、「シベリア出征」の戦場の描写が跡をとどめる。黒島伝治が反戦文学シベリアものを発表する六年前であるだけに注目される(いずれも全集第六巻)。
 もちろん、これらのことと、当時の作者が現実からそうした題材を切り取ってくることに十分に自覚的であったかどうかという問題とは別個のことである。しかし、初期作品への、内外の文学者の影響関係とともに、多喜二のリアリズムの研究上では新しい一石が与えられたことは間違いない。
 (乾)
( 2007年04月19日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

改憲手続き法案/抗議声明続く

 衆議院本会議での自民・公明両党による国民投票法案(改憲手続き法案)の強行採決に抗議声明を発表した団体は次の通りです。
  ◇
 全国商工団体連合会、新日本医師協会(新医協)、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟
( 2007年04月15日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

映画/「日本の青空」(同製作委員会)/憲法の史実掘り起こす

 「押しつけられた憲法でなく、日本の自主憲法を」と改憲を自らの使命とし、その手続き法である国民投票法案の今国会成立を図る安倍内閣。
 映画は現憲法成立の過程を事実に則して描いて、押しつけ憲法§_を覆してみせる。
 若い雑誌記者(田丸麻紀)が特集「日本国憲法の原点」の取材で、図らずも憲法学者の鈴木安蔵の存在を知り、その足跡をたどることになる。親族の証言や本人の日記帳をもとに、戦時下の息をつめた暮らしが再現される。治安維持法違反で逮捕され大学を中退した安蔵(高橋和也)。妻俊子(藤谷美紀)の支えで世界の憲法、自由民権運動下の憲法草案の研究にいそしむ。
 敗戦。青空の下、いち早く日本の民主主義形成のさまざまな動きが…。そんな時代の流れの中で、安蔵は高野岩三郎(加藤剛)を会長に、岩淵辰雄、森戸辰男、室伏高信らと民間の憲法研究会を結成、新しい時代に見合った憲法を探るため論議を重ねる。
 主権在民、天皇制、思想・信教の自由、男女平等、健康で文化的な生活を営む権利など。戦争で辛酸をなめた日本の国民が新憲法にどれほど希望をかけていたか。その思いを条文に実らすために。
 当時の日本政府による憲法草案は、戦前の「大日本帝国憲法」を焼き直したにすぎなかった。これを拒否したGHQは、憲法研究会が作った草案の骨子も参考に原本≠作成、政府に提示し、できた草案から現憲法が誕生した。
 映画は埋もれた史実を掘り起こし、人間ドラマでその経緯を明快に描いた。平和憲法守れの「九条の会」映画人の熱気がこもる、大澤豊監督の平明で骨太な作品となった。
 (うすい すみえ・映画ジャーナリスト)
 各地で上映会рO3(3524)1565製作委員会
( 2007年04月11日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

寄稿/「拷問」ないかのような日本政府報告/後を絶たない冤罪/国際人権活動日本委員会代表委員吉田好一

 「拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取扱い又は刑罰に関する条約」(以下「拷問禁止条約」と略)を日本政府が批准したのは一九九九年六月二十九日で、七月二十九日に国内で効力を発しました。

5年遅れの報告
 この条約の一九条では、国内で効力を発した後一年以内(二回目以降は四年目ごと)に条約で設置された拷問禁止委員会に政府報告書を提出する義務があります。日本は二〇〇〇年七月の期限から五年遅れてようやく〇五年十二月に第一回報告書を提出しました。
 政府報告書は全文A4判八十四nですが、そのうち四十五nが条文の引用で残り三十九nの半分以上が引用した条文の趣旨説明です。憲法、刑法、刑事訴訟法等関連法規・規則を引用し、拷問は禁止され、それを行ったものは処罰されると繰り返し述べています。名古屋刑務所事件など例外的事件を除けば、まるで日本には「拷問」はないかのようです。
 「拷問」の定義もあいまいで、「肉体的拷問」以外は「拷問」ではないかのようです。拷問禁止条約でいう「拷問」とは、「身体的なものであるか精神的なものであるかを問わず人に重い苦痛を故意に与える行為」です。
 日本の警察や検察が当然のように行っている自白を迫るさまざまな脅迫的言動が、条約にいう「非人道的で品位を傷つける取扱い」以外のなにものでもないことは明らかです。日本の警察・検察では、拷問禁止条約でいう「拷問」は日常茶飯に行われ、そうして幾つもの冤罪(えんざい)がつくられてきたのです。

個人通報制度は
 政府は条約二二条による個人通報制度の受諾宣言を行っていません。また、拷問を防止するために専門家で構成する防止小委員会を設立することや国内にも防止機構を設立することを定めた同条約選択議定書(二〇〇二年制定)も批准していません。受諾しない理由として、「司法権の独立を含め司法制度との関連で問題が生じるおそれがあり」と述べています。
 政府は「日本には救済制度がある」と言いますが、再審の扉は重く固く閉ざされ、救済制度にはなっていません。拷問などの不当な取り調べが行われている「代用監獄」はいっこうに廃止せず、「取り締まりの可視化」についてもきわめて消極的です。

カウンター報告
 日本政府報告にはほかにもさまざまな問題点があります。戦前の治安維持法下での拷問についても反省をしていません。報告の審査に際して、拷問禁止委員に日本の現実と司法の実態を訴え、日本政府に対して的確な勧告などを出すよう、国際人権活動日本委員会、国民救援会、再審・冤罪事件全国連絡会、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟の四団体で政府報告に対するカウンターリポートをまとめ、三月末に提出しました。
 拷問禁止委員会による日本政府報告書の審査は、五月九、十の両日にジュネーブの国連人権高等弁務官事務所で行われます。前日の八日には拷問禁止委員のメンバーとNGО(非政府組織)との会合もあります。
 これに向けて国民救援会と国際人権活動日本委員会などから代表が参加する予定です。日弁連などもリポートを提出するとともに参加を予定しています。
( 2007年04月09日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

(3月)

潮流 (川柳)

 ことし、川柳の発祥から二百五十年とされます。一七五七年夏、選者の柄井八右衛門が「川柳」と名のり、市民に投句をつのる「万句合」を催しました。川柳の出発点です▼「税金は庶民のくらしにドラえもん」。都知事選に立っている吉田万三さんが詠んだ川柳です。毎日新聞が、五人の候補に作句を依頼しました。お題は、「有権者に自己PRして下さい」▼吉田さんは、周りの人に「みんなの味方ドラえもんに似ている」とよくいわれます。選者の仲畑貴志さんは、先の句を、五人の句のなかで「最も論点が明快」と評しています。「さまざまな腐敗にうんざりする有権者の気分の代弁です」と(「毎日」29日付夕刊)▼道府県議選も政令市議選も始まりました。「税金は庶民のくらしに」は、地方自治の大原則です。いま、その切実さがましています。「とりあげてくれたは何と国保証」(静岡・清山元晴さん)と、川柳に詠まれる日本です(本紙27日付「読者の文芸」)▼日本共産党から立ったのは、道府県議選に三百十四人、政令市議選に百八十五人、東京都議補選に七人、北九州の市議補選に一人。一人ひとりが、それぞれの土地になくてはならない、かけがえのない政治家ばかりです▼川柳といえば、戦前に「手と足をもいだ丸太にしてかへし」などの反戦句を残した、鶴彬を忘れられません。治安維持法違反で捕まったまま、二十九歳で病死しました。憲法九条を変える企てに対し、反戦平和をつらぬく党の真価を発揮する選挙です。
( 2007年03月31日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

潮流(植木等さん)

 クレージーキャッツの「スーダラ節」をきいたとき、子ども心に新鮮でした。いままでみたことのないようなグループ。きいたことのない型の歌。数えてみると、四十六年前です▼会社勤めの人たちの哀感こもる歌、といわれます。しかし、「分かっちゃいるけどやめられない」の文句は学校でもはやりました。学校で格差づけと管理がきつくなり始めていて、子どもたちは、軽やかな開き直りになんとなく共感したのかもしれません▼クレージーキャッツの植木等さんが亡くなりました。きまじめだった植木さんは、「こんなばかな歌が歌えるか」と断り続けていた「スーダラ節」を、仕方なく録音しています。それが大ヒットしました▼父の徹誠さんは、若いころ労働運動の道へ。寺の住職になっても、昼に経を唱え夜に「インターナショナル」をくちずさみ、差別される部落民の訴えに涙をあふれさせる人。部落差別をなくす闘争を指導し、治安維持法違反で捕まります▼戦争が始まると、檀家に説きます。「戦争は集団殺人だ。必ず生きて帰ってこい。なるべく相手も殺すな」。たびたびの検挙や運動に忙しい父に代わり、小学生の等さんが檀家を回り、お布施を集めました▼「等」は父の命名です。平等が人間社会の根本、との考えを表します。「私は、この名前を誇らしいと思っている。本名も芸名も、この名前一本でやっている」(『夢を食いつづけた男』)と植木さん。格差と貧困が広がるいまを、どんな思いでみていたのでしょう。
( 2007年03月29日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

渡邊 貫三さん(わたなべ・かんぞう)死去

渡邊 貫三さん(わたなべ・かんぞう、札幌北地区新陽支部)26日、肺炎のため死去。82歳。「お別れの夕べ」は28日午後7時から、葬儀は29日午前9時から、いずれも札幌市東区北20条東14の4の1の北20条綜合ホール(セレモニー)で。喪主は妻、チカ子さん。自宅は札幌市北区北27条西10の4の26。
 
48年入党。五十年党員。元東京都南多摩地区常任。元治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟札幌支部事務局長。
( 2007年03月28日,「赤旗」) (このページのTOPへ戻る)

無駄やめ福祉第一へ/石原都政を本気で変える/東京都知事候補吉田万三さん/パントマイミスト松井朝子さん

コンビニの店員さんが「がんばって」と…
 13の都道県知事選挙(4月8日投票)が22日告示され、いっせい地方選挙がスタートしました。全国で注目されているのが東京都知事選挙。自民、民主、公明の「オール与党」が支えてきた8年間の石原都政に審判をくだし、都政をどう変えるか―。日本共産党推薦の革新無所属都知事候補、吉田万三さんとパントマイミストの松井朝子さんが語り合いました。
 松井 都知事候補のテレビ討論を拝見しまして、私たちの気持ちを一番よく代弁してくれる方だな、と。
 吉田 ありがとうございます。このごろは、コンビニの店員さんからも「がんばってください」といわれるんですよ。
 私はまちの歯科医で、東京の足立区という下町の区長をやりました。庶民の暮らしに近いところで仕事をしてきましたから、医療や福祉、くらしの困難さを一番現場で感じてきたという思いがあります。診療にきても「今日はレントゲンやめてください」といわれる。財布の中身を心配して医者にかかるのが現状ですよ。
 私は、都政の一番の責任は「大型開発」ではなく、「健康で文化的」と憲法25条でうたっている、暮らしの安心の条件を政治がどうつくるかっていうことだと思うんです。
 松井 本当にそうですね。その立脚点がまず、ほかの候補と違うところですね。
吉田万三さんの/福祉・子育て・くらし充実緊急4か年プラン   
 新しい都知事にもっとも力を入れてほしい政策は医療・福祉――。そんな世論調査や都民から寄せられた声をもとに、吉田万三都知事候補が「福祉・子育て・くらし充実 緊急4か年プラン」を発表(20日)しました。
 プランは(1)貧困と格差の是正、(2)老後の安心、(3)子育て支援・少子化への対応、(4)障害者福祉、(5)地域福祉・地域医療の5つの柱からなっています。(詳細は18面)
 吉田候補は「福祉こそ地方自治体の最も大事な仕事だという立場で、税金の使い方を福祉・くらし第一にきりかえ、4年間の任期中にこの公約をかならず実現します」と語っています。
開発優先病を治す 吉田/住民を考えない道路計画 松井
 松井 私は以前、過労から腎臓病になって医療費が今も月2万円くらいかかります。
 吉田 そうなんですか。
 松井 この病気は「難病指定」で医療費助成が出るのです。援助されたことですごく救われた気持ちでした。この制度は美濃部革新都政に福祉対策としてできたものです。ところが石原都政になって「制度が変わりました」と通知がポンときて、「助成の対象外」にされてしまった。どこにぶつけていいかわからないぐらい憤りを感じました。
 近所のお医者さんにこの話をしたら、突然怒りだして「このやり方はひどい。一生懸命治療しているのに、これだから患者がこなくなっちゃうんだ」といってました。
 吉田 ほとんどのお医者さんはそういう思いですよ。難病だけじゃない。石原都政が老人医療費助成も段階的に廃止してきて高齢者も困っています。シルバーパスも全面有料化しました。
 いま都立病院や小児病院も統廃合で大変な事態です。看護師不足といわれているのに、看護学校も減らして定員が半分ほどになっている。
 松井 えっ。そうなんですか。
 吉田 石原さんは「公務員を減らした」と自慢げにいいます。役に立たない役人が減ったように聞こえますが、そうではない。学校、病院など都民の暮らしに一番身近で必要な公共のサービスが削られ、民営化され、数字だけ何人減らしましたって宣伝している。
外環道計画
 松井 だまされてはいけないってことですよね。その一方で、ムダな大型開発がひどいですよ。
 私は三鷹市民ですが、都の外郭環状道路が、市を大きく分断して通る計画が進められています。これはずっと住民の反対運動で凍結されていたのですが、オリンピック誘致を機に、約40年ぶりに再燃してきました。実は私の自宅もその道路の対象地域なんです。三鷹市では住民の中から住民投票で賛否を決めようという活動が生まれ、署名を集めました。必要数は約3千ですが、1万2千近く集まりました。
 吉田 「開発優先病」というのはほとんどの自治体がかかっている病気です。東京も同じです。最初は都民の税金を1円も使わないという約束だった臨海部開発にも、石原都政の8年間で2兆円を超える税金や都民の財産を投入していますね。
 オリンピックにしても、本当のねらいは「大型開発」にあると私はみています。だから築地の市場も、土壌汚染のひどい豊洲にわざわざ移転させ、再開発しようとしている。
 松井 そこで生きている人たちのことを、よく考えずに計画することに怒りを感じます。
 吉田 住民が本当に暮らしやすいまちはどんなものかってことが非常に大事なのにね。暮らしている人間が主役です。これは福祉でも同じです。
 松井 開発優先病は、浅野さんが知事をやっていた宮城県でも同じだったんですね。巨大ふ頭にお金をかけたのに、肝心の大型船はほとんどこなかったとか:。
 吉田 ふ頭工事やダムは巨額のお金がかかるんです。国もムダな巨大開発を進めてきました。浅野さんもその流れに乗った。ブレーキをかけるとなると、「虎の尾を踏む」ことになって、地元からも国からもものすごい圧力がかかるんですよ。浅野さんは、大型開発でも福祉切り捨てでも国の方針にそっていたんです。
 松井 足立区長のとき、吉田さんは身をもって公共事業のムダをストップさせましたね。どうしてできたのか、ぜひ聞かせてほしいです。
 吉田 あのときは開発優先病の象徴的存在がホテル計画でした。私が区長に当選して、公約通りホテル建設を中止しようとすると、「ここまで進んでいるんだから」と、計画復活の大合唱なんです。ありとあらゆる攻撃を受けました。でも、わたしには住民の声という最大の力があった。議会で傍聴したり、集会開いたりして支えてくれました。
 結局、ムダな大型開発をやめるという「本丸」を、ちゃんと攻められるかどうかで姿勢が問われるんですね。
巨大な岩も動かせる  吉田/憲法を生かすのは吉田さん 松井
 松井 わたしは「憲法を都政に生かす」という吉田さんの公約がとても大切だと思ってます。
 吉田 石原知事は「憲法を破る」なんていう人ですし、浅野さんのマニフェストには「憲法」という字もないですね。学校現場での「君が代・日の丸」の押し付けをやめさせるのは当然のことですが、いま改憲の動きが強まっている状況でしょ。首都の知事が憲法を守る姿勢をはっきりさせることは、内外への発信力を考えても非常に大きい意味があると思っています。
 松井 実は、私の祖父は大学教授で、戦中、戦争に反対したために、治安維持法で捕らえられました。つらい拷問の末に日の丸に向かって最敬礼させられたそうです。戦争放棄の憲法9条や、思想信条の自由を保障する19条など平和憲法がなかった時代の恐ろしさです。教育現場での「日の丸・君が代」の押し付けにたいする反対も、憲法が保障していることは絶対守るという根拠が大事ですよ。
与党の限界
 松井 候補自身が今までどういうことをやってきたかもポイントですが、推薦している政党がどの党かによって、その候補者の基本的な考え方と姿勢がわかるじゃないですか。
 吉田 私が日本共産党の推薦を堂々と受けているのもそこなんですね。医療・福祉の切り捨てや、ムダな大型開発をストップする、憲法を守ろうという立場でも一致していますから。石原さんは自民党・公明党に「与党」として支えてもらっています。浅野さんは民主党の支援を受けています。
 浅野さんの限界というのもよくわかるんです。石原さんのやることにみんな「イエス」といってきた民主党に支持されているんですからね。
 松井 今でこそ、マスコミも石原さんの海外豪遊や、公費の飲み食い、四男の重用など都政私物化を批判していますね。でも、日本共産党や「赤旗」が徹底的に追及したからこそやっと動きだした。先頭を切ってきたその威力はすごい、と思います。
 吉田 都政私物化問題では、この間の共産党都議団のがんばりはみんなが認めていますよ。自民党、公明党は一言も批判できなかったし、民主党はあれだけ議員の頭数はいても、最近まで都政私物化批判もできなかった。
 松井 私は芸術文化の仕事をしていますから、知事の側近や四男がかかわった「トーキョーワンダーサイト」に、どうしてあんなにお金がかかるのか、不思議です。多くの芸術家は、少ない文化予算の中でも、一生懸命活動しています。私ならその10分の1でもやってあげるのに。(笑い)
 吉田 去年の秋まで、石原都政は動かない巨大な大岩のように多くの人が見ていました。だれも手をあげない。私が「じゃあ、やります」っていった。「これはおかしいんだ」と本気で訴えて、自力で風を起こしてこそ風向きは変わるし、実際に変えてきたと思います。
 松井 私のパントマイムでは見えない壁があってつぶされそうになる。でも最後に必ず出口があるんです。何かを変えていくって、人の心の深い所に働きかけて、見えない真実が見えてくることで変わっていくじゃないですか。政治も同じなんだと思います。
 吉田 東京都民の多くは何とかしたいと思っています。石原さん以上に暴言をはく知事はいないし、誰がなっても「まし」に見えるかもしれませんが、都政を本当に変えられるのは私しかいないという思いを強くしています。石原都政という大岩がごろごろと転がるところまで、徹底的にがんばりますよ。状況は目に見えて変わってきているなと感じます。どれだけ都民に訴えるかが勝負だと思います。
 松井 私たちの代表は選挙で私たちが選ぶんですもの。もっと多くの方に吉田さんの本当の力を知ってもらいたいです。私も応援します。
 吉田 最後までがんばります。
吉田万三さんの「福祉・子育て・くらし充実 緊急4か年プラン」 主な内容
 吉田万三都知事候補の「福祉・子育て・くらし充実 緊急4か年プラン」の主な内容はつぎのとおりです。(全文は吉田候補のホームページで読めます)
【くらし応援】
@「緊急生活応援手当」創設。生活困窮者に月1万円支給
A国民健康保険料(税)の値下げ
Bワーキングプアや子育て世帯に月1万円の家賃助成を創設
C都独自に最低賃金を時給1000円に引き上げ
【老後の安心】
@65歳〜69歳の高齢者に医療費1割助成。70歳以上の高齢者の医療費助成を検討
A月1万円の「ねたきり高齢者手当」を創設
B介護保険料を値下げし、利用料減免を拡充
C特別養護老人ホームを4年間で1万2000人分、老人保健施設は9000人分整備
D住民税課税者に3000円のシルバーパスを導入
【子育て支援・少子化への対応】
@中学3年生までの医療費無料化(所得制限なし)
A妊婦健診を無料化
B都立小児病院の廃止を中止。小児科の休日・全夜間救急を実施する病院を60カ所に増やす。助産師外来にとりくむ産科の病院、多摩地域で不足している新生児集中治療室を増やす
C認可保育所整備のための用地費助成を創設し、4年間で8000人分増設
D私立保育園への運営費補助の改悪・削減を中止
E学童クラブ、児童館を増やし、東京都児童会館の廃止計画は中止
【障害者福祉】
@心身障害者医療費助成や重度障害者手当の切り下げを元に戻す
A障害者自立支援法による在宅サービスの利用者負担を住民税非課税者は無料に
B精神障害者に福祉手当支給
【地域福祉・地域医療】
@「福祉用具支援センター」を身近な地域に整備
Aドクターバンク創設、都立看護専門学校拡充など、医師、看護師不足対策を強化
◇総事業費と財源
 「緊急プラン」の総事業費は4年間で約5000億円です。
@年間の増収3000億〜5000億円(05〜07年度の実績)
Aオリンピックのために貯めこんだ基金2000億円
B不要不急の大型開発をはじめとした税金のムダづかいを見直すことで、福祉はもちろん都民施策全体を拡充する財源は十分確保できる
うり二つの「逆立ち」実績:東京石原都政(1999年〜現在)
高齢者:敬老パス(シルバーパス)を全面有料化/寝たきり高齢者への「老人福祉手当」の廃止/65〜69歳の老人医療費助成の廃止
医療保育:障害者・ひとり親家庭に医療費一部負担を導入/乳幼児医療費助成に入院給食費負担を導入/都立小児病院の統廃合を推進/私立保育園への人件費補助改悪・削減
福祉施設精:特養ホームへの都加算補助を廃止/都立の老人ホーム・障害者福祉作業所・児童養護施設などの廃止・民営化
教育:技術専門校の統廃合、授業料の一部有料化/私学助成を削減/都立高校統廃合の本格的推進。全日制を208校から180校に
ムダな巨大開発:赤字垂れ流しの「臨海」開発を進める/オリンピック招致を口実に、8兆円規模の巨大開発を計画、宮城浅野県政(1993〜2005年)
高齢者:敬老祝い金など廃止/寝たきり高齢者への介護手当の県費支給を打ち切り
医療保育:乳幼児・心身障害者・母子家庭の入院給食費の補助打ち切り/民間保育所への助成金廃止
福祉施設精:神障害者の小規模作業所の補助金削減/知的障害者施設、特養ホームなどの民営化・民間委託/特養ホーム建設費への県のかさ上げ助成打ち切り
教育:高等技術専門校の統廃合、授業料の有料化/専修学校への助成金カット/県立高校17校の統廃合計画
ムダな巨大開発:大型船がほとんどこない大規模港湾建設を推進/過大な需要予測をもとに仙台空港アクセス鉄道計画を進める
よしだ・まんぞう=1947年、東京都目黒区生まれ。75年、北海道大学歯学部卒。大田病院歯科に就職後、八丈島に歯科開設のため赴任。足立区の蒲原歯科診療所を開設して所長に。96年9月から99年5月まで足立区長。蒲原歯科診療所長、東京民主医療機関連合会副会長
まつい・あさこ=14歳で日本マイム研究所に入り85年からフリー。89年「KIMОNОマイム」を発表、海外でも注目される。03年「戦争と平和〜イラク戦争に対して〜」を発表。全国各地で自作を公演中。「三鷹九条の会」よびかけ人、外環道路「住民投票」推進連絡会世話人。著書に『詩 きものマイムの世界』(偕成社)
 東京都知事選挙には吉田候補のほか、石原慎太郎都知事、浅野史郎前宮城県知事、建築家の黒川紀章氏らが立候補しています。
(2007年03月25日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

岡本 一彦さん(おかもと・かずひこ)死去

岡本 一彦さん(おかもと・かずひこ、広島県中部地区宮原支部)19日、肺炎のため死去。88歳。葬儀は21日午前8時30分から、呉市宝町2の70のシティホール呉で。喪主は妻、早子さん。自宅は呉市清水2の10の35。45年入党。五十年党員。元治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟呉支部長。( 2007年03月21日,「赤旗」)

芸能テレビ/前進座「生くべくんば 死すべくんば」/戦争の時代、民衆弁護士の人間味

前進座が一人の弁護士にスポットを当てた作品を上演します。「生くべくんば 死すべくんば―弁護士・布施辰治」。戦前から戦後にかけて、在日朝鮮人や思想犯、社会的弱者のために奔走した弁護士の物語です。主演の益城(ますき)宏さんと妻・光子役の小林祥子さんに聞きました。
 寺田忠生記者
 「とにかく、しゃべること、しゃべること」
 こう語るのは、主人公・布施辰治を演じる益城さん。
 「法廷では、5時間ぐらい原稿なしでしゃべりまくった人らしいですからね」。短く刈り上げた頭をなでながら、人懐こそうな笑顔を見せます。
 ◇
 作品の冒頭に描かれるのは、1923年の関東大震災直後の東京。震災後の混乱に乗じた在日朝鮮人虐殺を告発し、弁護活動を展開する布施辰治の姿を描きます。
 さらに、治安維持法による検挙者の弁護。ついに自身も投獄され、弁護士資格を奪われます。
 激動の展開ですが、益城さんが大事にしているのは、要所要所で出てくる布施弁護士の人間味を象徴するようなセリフです。たとえば――。
 ――「つい先日、相談に来た客に、食事中だからと、待ってもらったんだがね。その客は、昨日から飯を食っていない失業者だったんだ。これにはこたえたよ」――
 益城さんは、「ポツンともらすこんな言葉に、弱者の立場にとことん立っていた布施弁護士の思想が表れていると思うんです」と語ります。
 妻・光子役の小林さんも、「とくに家族とのシーンなどでは、ポロッとつぶやく弱音なんかも、大事にしたいんですね」と。「スーパーマンではない、一人の人間としての布施弁護士の生き方を描くことで共感もいただけると思うので」
 ◇
 作品のタイトルになった「生くべくんば 死すべくんば」は、布施弁護士の座右の銘「生きべくんば民衆とともに 死すべくんば民衆のために」からとったもの。有言実行の人でした。
 04年には、かつて日本に植民地にされた韓国の政府から、韓国の独立運動に寄与した人たちに与えられる「建国勲章」を、日本人として初めて与えられています。
 「お芝居は、もちろん、娯楽なんですけれども、史実を正しく表現し伝えるという役割も担っていると思います。だからこそ、責任持った仕事をしたい」と小林さん。
 益城さんは、「日本の未来を担う若い世代にも、ぜひ見てもらいたい」と語ります。
 「日本がどういうふうに戦争に突き進んでいったのか。いま覆い隠すような風潮があるだけに、日本の歴史の一面を正確に知ってほしいですね」
(2007年03月18日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

先駆者に学び選挙勝利/3・15弾圧事件記念し集い/室蘭

 「治安維持法、3・15弾圧事件に抗して 『先駆者の志に学ぶ』集会」が室蘭市東町の中小企業センターで十五日、開かれ、五十人近い市民が参加しました。同集会実行委員会が主催し、外尾静子さん(治安維持法国賠同盟道本部会長)が講演、参加者が交流しました。(写真)
 あいさつに立った日本共産党の高橋克美室蘭地区委員長は、3・15事件の室蘭市でのたたかいにもふれ、「憲法改悪と地続きの改憲手続き法案の強行を許さず、平和と人権、民主主義のためのたたかいを前進させよう」と訴えました。
 外尾さんは、戦前の弾圧の歴史とたたかいを、『防雪林・不在地主』や『東倶知安行』など小林多喜二の作品にもふれて紹介。暗黒政治と天皇制権力の弾圧に抗してたたかい二十四歳で病に倒れた伊藤千代子をはじめ、日本共産党と活動家たちの先駆者の志に学ぼうと呼びかけました。
 参加者は、政治の反動化と憲法改悪をゆるさず、いっせい地方選挙と参議院選挙に勝利しようと確認し合いました。
(2007年03月17日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

反戦川柳の鶴彬、志受け継ぐ集い/盛岡・光照寺

 反戦川柳に命をかけた作家の鶴彬(つる・あきら)に思いをはせる「春の集い」が十五日、盛岡市にある光照寺の墓地で開かれました。主催したのは鶴彬を語る盛岡の会、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟岩手県本部で、労働組合や民主団体から二十人が参加しました。
 十五日は、作家の小林多喜二が小説「一九二八年三月十五日」で暴露した「3・15弾圧事件」があった日でもあります。
 鶴彬は「手と足を もいだ丸太に してかへし」などの作品で戦前の軍国主義体制とたたかい抜き、治安維持法違反で逮捕され、一九三八年に二十九歳で獄中病死しました。
 主催者あいさつで、語る会の牛山靖夫会長は、鶴彬の川柳を学んだ小学生らが素晴らしい感想文と川柳を寄せていると紹介。今年は選挙の年でもあるとのべながら、「鶴彬の志を受け継ぎ、実践していこう」と呼びかけました。
 寒風の中、参加者は鶴彬の墓前で焼香と合掌。「鶴の心 忘れるものか 3・15」と献句した人もいました。
(2007年03月16日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

戦前の労働運動家、山本誠一の墓前祭/岐阜・土岐

 岐阜県の治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟東濃西支部は十日、山本誠一の墓前祭を土岐市内で開き、三十五人が参加しました。後藤金夫支部長、日本共産党の小関祥子市議らがあいさつ。墓碑の前で「団結がんばろう」を三唱しました。
 山本誠一は、土岐市駄知町出身の労働者で、戦前の労働運動の先進的な指導者でした。一九三一年の労働争議指導中に死亡。葬儀は名古屋、瀬戸市、土岐市駄知町で行われたとのことです。土岐市の墓地に埋もれていたお墓を関係者が整備して昨年、「慰霊碑」を建てました。
(2007年03月15日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

吉田万三さんとともに都政改革へ/3/「全員座れるイスつくる」/人が好き、根っからの硬骨漢

 吉田万三さんは一九四七年、東京都目黒区に生まれました。戦前からの労働運動家の父、資治(すけはる)さんと、開業歯科医の母、登代(とよ)さんの一人息子でした。

正義感が強いやんちゃ坊主
 両親とも、戦前、絶対主義的天皇制に反対し、平和と民主主義を求める人たちを弾圧した治安維持法(最高刑死刑)違反容疑で投獄された経験があります。平和を愛し、弱いものいじめを許さない「反骨」精神は、両親から受け継がれています。
 吉田さんは、目黒区立原町小学校、第九中学校の出身です。
 家が近所だった市橋博さん(障害者と家族の生活と権利を守る都民連絡会事務局長)は、吉田さんと道端でキャッチボールをした幼なじみ。「生まれつき、手が不自由なので、ボールがとんでもない方へいっても、万三さんは受け取ってくれました」と語ります。
 中学では演劇部員でした。九中祭で主役を演じ、二年生のときに生徒会長に立候補して落選しました。
 「校長先生に質問があります」。一九六一年十月の一斉学力テストの際、生徒朝会で手をあげた吉田さんは「きょうの学力テストは先生方の勤務評定につながるのではないか。テスト用紙へのクラス名・氏名の記入は必要ないのでは」とのべ、正義感の強さを見せました。
 その後、東京都立大学付属高校へ。友人の女性は当時を語ります。
 「ひょうきんな性格で、新聞部でした。原子力潜水艦入港反対のデモにクラスを組織していたかと思えば、若い女先生の英語の授業を盛り上げようと『先生がジョークをいったら必ず笑おう』と発案したり、やんちゃ坊主でした」
 友人で医者の唐崎三千代さん(千葉県)は「カランコロンと学校にげたで来ていた。おおらかな性格で、どんな人でも受け入れる。意見は違っても『万三は好き』という人がいっぱいいた。やわらかい感性でいろんな人を巻き込んで頑張ってほしい」。

どんな時でも周りを和ませ
 吉田さんは六八年、北海道大学に入学。教養学部の自治会執行委員長を二期務めました。学園紛争で大変な時代、暴力学生が教養学部を占拠。吉田さんは、自治会の正常化のために一年留年して奮闘しました。
 「吉田万三都知事を実現!北大OB・OGの会」が二月十七日、東京都文京区で開かれ、全国から七十人ほどがつどいました。
 「万三の人柄はこの写真がすべて物語っているよ」。吉田さんが手ぬぐいを頭からかぶっている写真を見せながら、友人の一人がいいました。
 「どんな時でも、まわりを和ませる男ですよ」
 二年後輩の志田なや子弁護士は「難しい議論はしない。『事実はこうだからこうなんだ』と分かりやすい話で学生を説得して人気がありました。私が北大の図書館で必死に司法試験の勉強をしていたら、『いやー大変だな。法律の本は難しい字ばっかりで気の毒だ。おれは人の歯を見てるほうが楽でいいや』と冷やかされた」といいます。
 都知事選への出馬についても志田さんは「会社の倒産で共通の友人が自殺しました。その時も、だれかが落後する、いす取りゲームの話をして『全員が座れるいすをつくるのが、僕の政治だ』と力説していました。温かい気持ちがある。強面(こわもて)の石原知事におじけづくことなく、いち早く立候補を決意した。あっぱれで、万三らしい」と熱いエールを送りました。
 (つづく)
(2007年03月15日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

日本共産党知りたい聞きたい/小林多喜二の小説「一九二八年三月十五日」のモデルは?

 〈問い〉 小林多喜二の小説「一九二八年三月十五日」を初めて読みました。多喜二はこの小説をどんな思いで書いたのでしょう。モデルはいたのですか? 
 (東京・一読者)
 〈答え〉 1928年(昭和3年)3月15日、天皇制政府は、全国いっせいに約1600人の日本共産党員と支持者を検挙し、野蛮な拷問を加えました。
 「銃後」をかためるために、侵略戦争反対をかかげる日本共産党を暴力で圧殺しようというねらいでした。事件を契機に、特別高等警察の拡充、治安維持法の死刑法への改悪、拷問の日常化と殺人行為への変質など、日本を破滅に導いた暗黒体制が一段と強まりました。
 小樽では、3月15日未明から、一カ月にわたって、200〜300人が逮捕、検束、召喚されたといわれます。小樽警察は、所長官舎に拷問室を急造し、毛布で窓をおおい防音し、毎夜一人ずつ、意識不明におちいるまで、拷問をくりかえし、発狂して病院に収容される者も出ていました。この様子は、多喜二にもくわしく伝わっていました。
 多喜二は、『防雪林』の原稿仕上げの作業を中断し5月末「一九二八年三月十五日」に着手しました。このときの気持ちを多喜二は後年、「一九二八年三月十五日」という文の中で次のように回想しています(『小林多喜二全集』第5巻)。
 「…半植民地的な拷問が、如何に残忍極まるものであるか、その事細かな一つ一つを私は煮えくりかえる憎意をもって知ることが出来た。私はその時何かの顕示をうけたように、一つの義務を感じた。この事こそ書かなければならない。書いて、彼奴等の前にたゝきつけ、あらゆる大衆を憤激にかり立てなければならないと思った」
 「この作品の後半になると、私は一字一句を書くのにウン、ウン声を出し、力を入れた。
 そこは警察内の場面だった。書き出してからスラく書けてくると、私はその比類(!)ない内容に対して上ッすべりするような気がし、そこで筆をおくことにした」
 作中人物の腹案になった人びとの氏名については、「我がプロレタリア前衛の闘士に捧ぐ」という献詞のある多喜二のノート稿に、小樽警察の留置場周辺の見取図とともに次のように記されています。
 「龍吉―古川〔友一・市役所職員〕、渡―渡辺〔利右衛門・小樽合同労組組織部長〕、鈴本―鈴木〔源重・同労組執行委員長〕、阪西―大西〔喜一・同労組員〕、斎藤―鮒田〔勝治・同労組書記〕、高橋〔英力・同労組会計係〕、石田―X(理想的な人物に伊藤信二〔行員〕)、佐多―寺田〔行雄・新聞記者〕」
 (〔 〕内は編集注)
 「渡」への壮絶な拷問の描写は、渡辺利右衛門が実際に受けたものです。
 多喜二は虐殺されました。しかし、多喜二の火は私たちの胸に継がれています。(喜)
 〔2007・3・15(木)〕
( 2007年03月15日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

朝の風/「愛知宗教者九条の会」の記録集

 今年も三月一日、焼津市の弘徳院境内で日本宗平協主催の故久保山愛吉氏墓前祭が行われた。席上、青野清牧師夫妻から「愛知宗教者九条の会」の記録集をもらった。
 同会は一昨年十二月に結成され、県下の宗教者に呼びかけ、賛同者を広げている。結成のつどいの記念講演は鶴見俊輔氏の「日米開戦の前夜」。松浦悟郎カトリック大阪司教区補佐司教、平川宗信中京大教授を講師とする学習会がつづき、二周年記念講演は森英樹龍谷大教授の「どうなる?どうする?憲法第九条」。
 記録集を見て思うことは、講演をめぐって参加者から活発な意見表明のあることが、この会の特徴ではないか、ということ。例えば、日本では「一九〇五年までは非戦論がありましたが、その後は途絶えました」という講師の発言に対し、あるカトリック信者はいう。一九三一年の柳条湖事件の翌日、「帝国主義戦争反対、日本は中国から手を引け」のビラがまかれ、「以来十五年、世間的には反戦平和の声が抹殺されたかに見えましたが、少なくとも治安維持法の留置所で、獄中で、あるいは地下の研究会や非合法の出版物の形で、反戦平和の歴史は脈々と続き、戦後の民主化へつないできました。その進歩と変革の伝統は、決してゆるがせにできません」と。
 学習会の会場は真宗大谷派名古屋教務所。愛知は真宗門徒伝統の地。キリスト教も強い。会の発展が期待される。
 (印)
( 2007年03月15日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

吉田 千代子さん(よしだ・ちよこ)死去

吉田 千代子さん(よしだ・ちよこ、福島県委員会名誉役員)22日、老衰のため死去。91歳。葬儀は親族のみで行います。後日、「しのぶ会」を行います。連絡先は福島県いわき市四倉町戸田稲荷作114の宮本勝司さん。
 
46年入党。五十年党員。元党県委員。元治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟県本部会長。
( 2007年03月24日,「赤旗」) (このページのTOPへ戻る)

前進座公演「生くべくんば 死すべくんば 弁護士・布施辰治」/作・演出十島英明さんに聞く


今だからこそ民衆のために
 前進座が上演する「生くべくんば 死すべくんば」(二十―二十五日、前進座劇場)は、戦前の三・一五や四・一六日本共産党弾圧事件で天皇制政府に抗して法廷闘争をたたかい、治安維持法で投獄されながらも、戦後も一貫して民衆のために人生をささげた弁護士、布施辰治の物語です。作・演出の十島英明さんに、今、なぜ、この芝居を世に問うのかを聞きました。
 「生くべくんば民衆と共に 死すべくんば民衆のために」。これが布施辰治さん(一八八〇―一九五三年)の座右の銘でした。その精神は高邁(こうまい)です。戦前から人権のためにたたかい続け、関東大震災時の亀戸事件、大杉栄・伊藤野枝夫妻殺害事件、在日朝鮮人虐殺事件にたいする摘発と抗議、治安維持法による投獄や弁護士資格はく奪にも屈せず、小繋事件の紛争解決に尽力し、戦後も自由法曹団再結成、三鷹事件や松川事件、プラカード事件など、ありとあらゆる事件の弁護にかかわっています。数え年で七十三歳で亡くなっていますが戦死≠ノ近いですね。

専制国家の下人民の立場で
 戦前の治安維持法を思わせる共謀罪のたくらみなどを見ると「今こそ布施辰治」という気がします。専制主義国家の中で、インターナショナルな姿勢で朝鮮の独立など人民の立場にたって懸命に活動した人です。トルストイアン(ロシアの文豪トルストイを尊敬する人)でもあり、息子に杜生(もりお)と名づけたほどでした(当時、トルストイを杜翁と呼んでいた)。たたかうトルストイアンとして人間の良心を信じ、話せばわかる、語ればわかるという姿勢を通しました。大日本帝国憲法など旧法を武器にたたかうのだからすごいものです。
 たとえば、布施さんは、天皇暗殺を企てたとして死刑を求刑された朴烈(パクヨル)と金子文子の裁判で弁護します。彼らが歴史に記録を残すために罪をうけてたとうとする姿勢を見破るんですね。当時の暗黒裁判のなかで朴烈は、李王朝の礼服を着けることを認めよ、朝鮮の歴史をしゃべらせろ、朝鮮語でしゃべらせろ、平たんな場所でしゃべらせろと要求します。布施さんは一生懸命努力して、朴烈が朝鮮の歴史を話すこと、礼服を着けることを可能にしました。

人権弁護士を顕彰するため
 布施さんは、宇都宮刑務所へ行き、埋められた金子文子の遺体を掘り出し、荼毘(だび)にふして、自分の事務所に運び、警察のきびしい監視の中で、ひそかに遺骨を持ち出し、追悼会がひらかれたのでした。哀悼の小唄もつくり、洒脱(しゃだつ)なところもありました。
 前進座と大変関係のある人なんです。布施さん「なくんば、あらずんば」(笑い)です。前進座が総出演した山中貞雄監督らの映画が当たり、そのお金で演劇映画研究所を建てようということになりました。吉祥寺に今ある前進座劇場の土地は、当時、二重三重に抵当に入っていましたが、布施さんが交渉して手に入れることができました。
 調べれば調べるほど巨人なのです。どこをどう描いたものか。脚本ができ上がるまで死ぬ思いをしました。万分の一でも人権弁護士を顕彰できればという思いです。
 聞き手・松田繁郎
 としまえいめい・脚本家・演出家=1934年熊本県生まれ。57年前進座文芸演出部に入座。日本演出者協会会員。現在はフリー、前進座座友。主な演出作品に「尻啖え孫市」「怒る富士」「さぶ」「青べか物語」「赤ひげ」「母」「銃口」など多数。
 生くべくんば 死すべくんば―弁護士・布施辰治―(前進座公演) 原案=森正、作=十島英明・山口誓志、演出=十島英明。出演=益城宏、小林祥子、津田恵一、妻倉和子、武井茂ほか。20〜25日=東京・前進座劇場0422(49)2633
( 2007年03月15日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

「3・15事件」79年/あす室蘭集会

 「3・15」弾圧事件から七十九周年の十五日、記念室蘭集会が午後六時半から室蘭市の中小企業センター二階中会議室(室蘭市東町四)で開かれます。
 一九二八年三月、天皇制政府による大弾圧で、室蘭でも国鉄機関区の労働者をふくめて二十八人が検挙され、列車運行ができなくなったといわれています。
 集会では、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟北海道本部の外尾静子会長が「先覚者の志を学ぶ」と題し、小林多喜二や伊藤千代子にもふれて講演します。
 入場料無料。問い合わせ=治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟室蘭支部0143(55)2257。
(2007年03月14日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

民主主義守り抜こう/3・15弾圧79周年で記念集会

 「日本共産党員や民主的、進歩的な人たちが過酷な弾圧をうけた事件から、戦争と暗黒政治を許さないたたかいを学ぼう」と十日、札幌市教育文化会館で「『3・15』弾圧事件79周年記念集会」が開かれ、八十人が参加しました。3・15事件は一九二八年三月十五日、天皇制政府が全国いっせいに大弾圧を行い、千六百人におよぶ共産党員と支持者を検挙、拷問を加えたもの。
 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟北海道本部の外尾静子会長は、「改憲を明言する安倍内閣ほどの反動内閣はかつてなかった。憲法改悪を許さない決意と学習の場にしましょう」とあいさつ。日本共産党北海道委員会を代表して高島勝氏もあいさつしました。
 日本国民救援会北海道本部の守屋敬正会長が「ビラ配布・言論弾圧をのりこえて」と題して記念講演。守屋氏は最近の弾圧事件を例にあげ、「先人がつくりあげてきた権利・表現の自由を手控えては、次の世代に歴史を伝えることができなくなる」と訴えました。
 道高等学校教職員センター付属研究所の宮田汎氏は、「磯野小作・小樽港湾争議80年と3・15事件」のテーマでスライドを使いながら講演しました。宮田氏は、日本共産党員で北海道の労働運動・政治革新運動を指導した武内清の足跡をたどりながら、戦前の暗黒政治のもとでのたたかいをふりかえりました。
 会場の参加者から「国民投票法案を許さないたたかいをすすめたい」と感想が述べられました。
 集会には日本共産党の紙智子参院議員、宮内さとし知事候補、はたやま和也参院道選挙区候補からのメッセージが寄せられました。
(2007年03月11日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

9条守る共産党とともに/船橋市在住安藤肇牧師がエール

 私は五十二年間、日本基督教団の牧師をしてきました。戦争中、キリスト教徒は「敵国の宗教を信ずる非国民だ」と言われました。特高警察が教会に来て、牧師の説教を筆記するような時代でした。ですから、治安維持法で一番ひどい目にあったのはキリスト教だと思っていました。
 ところが敗戦後、共産党の方々が、刑務所に入りながらも侵略戦争に抵抗してきたことを知り、衝撃と感動を覚えました。今もその感動を覚えております。以来、共産党を尊敬してきました。
 今、憲法九条を変えようとする人たちがいます。しかし、憲法を守る先頭に共産党がいる。侵略戦争に抵抗してきた歴史と伝統を持つ共産党がいる。ぜひ、この共産党に躍進してほしいと思います。一緒にがんばりましょう。
(2007年03月06日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

「3・15弾圧事件」/札幌で10日に79周年集会

 「ビラは働く者のインターネット―ビラまきの自由をめざして―『3・15』弾圧事件79周年記念集会」が十日(土)午後一時半から、札幌市教育文化会館305研修室(札幌市中央区北一西十三)で開かれます。
 国民救援会北海道本部会長の守屋敬正氏が「ビラ配布・言論弾圧をのりこえて」の演題で講演します。
 道高校教職員センター付属教育研究所の宮田汎氏も「磯野小作・小樽港湾争議八十年と3・15事件―労働運動・革新運動のリーダー武内清の足跡をたどって」と題して講演します。
 資料代は五百円。
 問い合わせ=治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟北海道本部011(261)3787。
(2007年03月06日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

芸能テレビ/撮影開始、は羽部絵/山田洋二監督&吉永小百合さん

「第2の古里に帰ってきた」/「弾圧下の涙と笑い声を」
 山田洋次監督、吉永小百合主演の映画「母(かあ)べえ」。埼玉県川口市内に建てられたオープンセットなどで、1月から撮影が始まっています。太平洋戦争に突入する前夜に、夫を獄中に捕らわれながら、肩寄せ合い生きる母親とふたりの娘の物語です。
 「長い間、この作品を夢見ていたので感慨無量です」と、山田監督。2月20日、製作発表のときを迎えた喜びを会見で語りました。
 「母べえ」は、野上照代さんの自伝的物語「父へのレクイエム」をもとに、山田監督と平松恵美子さんが脚本を担当。1940年、治安維持法違反でドイツ文学者の夫が捕らわれますが、母べえ≠ニ呼ばれる妻の佳代は、必死で家計を切り盛りし、子どもたちを育てます。
 「…あの絶望的な時代を懸命に生きた人々の、愛にあふれた笑い声や悲しい涙を、そっとスクリーンに写し取りたい…今もなお戦禍に苦しむ人たちすべてに想(おも)いをはせながらこの作品を作り上げたい…」―山田監督が、台本の1nに記している言葉です。
 これを読んで「胸がいっぱいになった」という佳代役の吉永さん。「監督の思いを少しでも表現できたらと願っています」。「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」(74年)以来の山田作品出演に、「山田学校に新たに入校した生徒のようにワクワクしています」と語りました。
 ◆   ◆
 佳代たちの暮らす東京の家並みをあしらったオープンセットが建てられている川口市は、吉永さんの記念碑的映画「キューポラのある街」(62年、浦山桐郎監督)の舞台の街。「第2の古里に帰ってきたような感じ」と吉永さん。
 原作者の野上さんは、黒沢プロダクションのマネジャーを長く務め、「父へのレクイエム」で、84年にヒューマンドキュメンタリー大賞の優秀賞を受賞しています。
 一緒に会見にのぞんだ野上さんは、「今の人が、昔、どうして戦争に反対しなかったのか、と言いますが、反対した人は殺されたり、父のようにつかまったりした、そういう時代があったし、これからも来るかもしれない」と語り、亡き父母への思いとともに、映画化への感謝をのべました。
 父(とう)べえ≠ニ呼ばれる、佳代の夫で、投獄されるドイツ文学者・滋役に坂東三津五郎。その教え子で、父親のいない野上一家を助ける青年役に浅野忠信。滋の妹の画学生役に檀れい。野上家の初子、照美の姉妹を、志田未来、佐藤未来が演じます。
 配給・松竹。夏に完成し、来年1月に公開の予定です。
(2007年03月04日,「赤旗日曜版」)
(このページのTOPへ戻る)

不屈な土佐の同志たち

 記者にとっては祖父母、父母の時代に天皇の侵略戦争に反対の声をあげた人たちが、高知県にもたくさんいました。
 ○…石建虎兎栄(いしたて・ことえ)さんは、学生と高知市の歩兵四四連隊との合同演習に反対するビラを各学校にまきました(一九二八年十一月)。山崎こいとさん、毛利孟夫(たけお)さんは満州事変で動員命令が出た歩兵四四連隊の兵舎に進入して反戦ビラをまきました(一九三二年二月)。佐野順一郎さんは、反戦小説『縊死』を発表しました(『プロレタリア文学』同年四月臨時増刊号)。黒原善太郎さんは「師団演習絶対反対」などのビラをまきました(同年十一月)。
 ○…権力は治安維持法で、これに報復しました。たとえば反戦長編詩を発表した槇村浩(まきむら・こう)さんは、同法違反で逮捕され、一九三二年四月、三年の実刑判決を受けました。三六年十二月に再び検挙されます。三八年九月、二十六歳の若さで死去。
 ○…治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟高知県本部、平和資料館・草の家が、こうした群像を紹介した本『不屈に生きた土佐の同志(とも)』(八百円)を出しました。「一人一人が、かけがえのない青春を人民解放の事業に捧(ささ)げた事をどうしても伝え残しておきたい…」(溝渕政子さんの「編集後記」)の思いからです。
 (藤原義一)
(2007年03月04日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

(2月)

小林多喜二を語る/釧路でつどい

 「小林多喜二を語るつどい・くしろ」はこのほど、釧路市生涯学習センターで「二〇〇七年(第十五回)小林多喜二を語るつどい」を開き、市民七十人が参加しました。
 治安維持法国賠同盟製作のビデオ「燃やし続けた炎」を視聴した後、小樽商科大学教授の倉田稔氏が、「小林多喜二と石川啄木」と題して講演しました。
 倉田氏は、「多喜二と啄木の生き方には切実さがある。現在は治安維持法はないが、国民保護法や共謀罪のたくらみがあり、どうしても認めるわけにはいかない」と強調しました。「プロレタリア文学は横において読むものではないと思っていたが、結構おもしろかった」という学生が書いた感想文を紹介しました。
(2007年02月23日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

貧しい人に優しい目/小樽で滝時際/全国から参加者

 プロレタリア作家として知られる小林多喜二が、治安維持法下の官憲の手によって虐殺されて、今年で七十四年になります。多喜二ゆかりの地・小樽で恒例の多喜二祭が二十日開催されました。
 午後一時半から、奥沢墓地で全道のほか、長崎、神奈川から集まった百人近い参加者により墓前祭がおこなわれました。午後六時半からは多喜二をしのぶ記念の夕べが企画され、オープニングに函館市から特別参加したサークル「きずな」による合唱。そして地元出身のソプラノ歌手・清水公子さんの独唱は二百三十人あまりの参加者を魅了しました。
 この日のメーンとして、文芸評論家の澤田章子さんは「多喜二は現代に何を語るか」と、講演しました。
 澤田さんは、冒頭「安倍政権のもとでの国民いじめ、ファッショ化の危険性はまさに多喜二が生きた一九三〇年代と本質的に変わらない」と述べました。
 「柳沢厚労相が発言した女性蔑視(べっし)・人権無視は、樋口一葉が描いた世界や多喜二が生涯をかけてその解放のためにたたかい、書き続けたテーマでもあった。多喜二は、貧しい者や虐げられた女性にやさしい目を注いだ。そのためにたたかい、殺された。私たちは、多喜二の遺志をしっかりと受け継ぎ広めていくことが大切」と語る澤田さんの講演に拍手がわきました。
(2007年02月22日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

多喜二を語り継ごうと集い/神戸

 兵庫多喜二・百合子の会と兵庫文化クラブは十七日、小林多喜二を語る会を神戸市内で開きました。特高警察が作家・小林多喜二を虐殺した一九三三年二月二十日を忘れず、多喜二を語り継ごうと三十人が集いました。
 日本民主主義文学会神戸支部長の山口哲臣氏は、大銀行・大会社が吸収・合併して太る一方、ワーキングプアが広がる今日の時代にひきつけて、銀行が利ざやを自分のものにし、不在地主を牛耳っていたこと、銀行員だった多喜二が銀行の内幕を暴露していたことを紹介しました。
 兵庫多喜二・百合子の会事務局長の大中肇、治安維持法国賠同盟兵庫県本部会長の佐野陽三、日本高齢者NGO会議代表委員の西岡幸利の各氏が発言しました。
(2007年02月21日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

9条守る誓い新た/野呂栄太郎没後73年の墓前祭/札幌

 戦前、平和と貧困の解決のために活動した経済学者・野呂栄太郎(一九〇〇―一九三四年)の没後七十三年の墓前祭が十九日、札幌市平岸霊園で日本共産党道委員会の主催で行われました。二十人が追悼に訪れ、一bの積雪から掘り出された墓石の前で手を合わせました。
 野呂は、北海道の長沼町で生まれ、関節炎で片足を切断するという障害を乗り越え、日本社会を「科学の目」で分析・解明して日本の経済学の発展に大きな足跡を残しました。侵略戦争と植民地支配に反対し、日本共産党の指導者としても活躍しましたが、スパイの手引きで検挙され、拷問による病状悪化で生涯を閉じました。
 日本共産党を代表して、はたやま和也参院道選挙区候補が、「いま、安倍政権のもとで、共謀罪の制定や憲法九条の改悪など国民の自由を抑圧する策動がすすめられているが、野呂の遺志を継ぎ、いっせい地方選挙と参院選の勝利で、これを許さないたたかいをすすめたい」と決意を語りました。
 治安維持法国家賠償同盟道本部の外尾静子さん、国民救援会道本部の守屋敬正さん、地元豊平区の池田ゆみ札幌市議候補があいさつしました。
 同日午後からは長沼町でも野呂碑前祭が行われ、宮内さとし道知事候補らが参列しました。
(2007年02月20日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

横浜事件と治安維持法/荻野富士夫著/再審免訴の「国の非道義性」を撃つ

 この本の出版を著者に決意させたのは、横浜事件の再審で、横浜地裁が二〇〇六年二月に無罪判決の要求を排斥して免訴判決をおこなったことに愕然とし、司法自らの手で自己の誤りを批判して再生する途を封鎖したことに対する憤りであった。
 横浜事件再審の闘いは、ながい苦難ののちに、二〇〇三年四月に横浜地裁の再審開始決定があり、さらに二〇〇五年三月に東京高裁がこれに対する検察官の抗告を棄却して開始決定が確定した。この確定にもとづいて横浜地裁は前記の再審免訴の判決をおこない、被告人たちはこれを不服として再審無罪の判決を求めて控訴した。東京高裁は二〇〇七年一月に再び再審免訴の判決をおこない、いま事件は最高裁に移った。
 横浜地裁、東京高裁の再審開始の決定や再審免訴の判決は、一九四五年八月のポツダム宣言受諾による治安維持法の失効、同年十月の同法の廃止と大赦などによる公訴権の消滅を理由とするもので、いずれもポツダム宣言の受諾にはじまる司法外の戦後改革によって、処罰はなかったことにする、というものであった。これに対して再審開始決定に対する抗告審としての東京高裁の決定は治安維持法上の目的遂行罪の特質と拷問による自白がもつ証拠としての特別の重要性にかんがみて、拷問警察官に対する有罪判決の確定は再審事由に該るという、司法内の誤判理由を指摘して再審開始を決めたもので、再審無罪の方向をつよく志向するものであった。
 こうして再審免訴と再審無罪とは決定的に異なる理由によるもので、前者は司法免責論にたち、後者は司法の自己批判による司法再生に途をひらく可能性をもっていた。著者はつよく後者を支持して、再審免訴論が「国家の非道義性」の承認につらなることを詳述する。著者はすでにながく日本の治安体制の批判的研究にあたっており、横浜事件についても発言を重ねてきたが、その集大成が本書である。
 上田誠吉・弁護士
 おぎの ふじお 一九五三年生まれ。小樽商科大学教授。
( 2007年02月18日,「赤旗」)
(このページのTOPへ戻る)

没後74年の多喜二祭/墓前祭や講演など/20日、小樽

 戦前、反戦平和と民主主義を訴え、天皇制政府に虐殺されたプロレタリア小説家・小林多喜二の没後七十四年多喜二祭(同実行委員会主催)が二十日(火)にゆかりの小樽市で行われます。

 ▽墓前祭・午後一時半、場所=奥沢墓地(奥沢五丁目)

 ▽映画「時代を撃て多喜二」・午後三時、場所=小樽市民センターマリンホール

 ▽講演と音楽の夕べ・午後六時開場、場所=小樽市民センターマリンホール

 記念講演=澤田章子氏(文芸評論家)「多喜二は現代に何を語るか」

 音楽=清水公子氏(ソプラノ独唱)・新谷紗衣子氏(伴奏)「シューベルトの子守唄」ほか、うたう会きずな「多喜二へのレクイエム」

 問い合わせ=斎藤さん0134(32)8560。

(2007年02月18日,「赤旗」) (このページのTOPへ戻る)

日本共産党知りたい聞きたい/小林多喜二を虐殺した特高は罪に問われなかったの?

 〈問い〉 小林多喜二を虐殺した特高は罪に問われなかったのですか? (岡山・一読者)

 〈答え〉 1933年(昭和8年)2月20日、岩田義道が虐殺されてから3カ月後、プロレタリア文学の作家、小林多喜二は、詩人の今村恒夫とともに東京・赤坂福吉町の街頭で検挙され、わずか7時間後に築地署で虐殺されました。

 虐殺については、築地署の留置場にいて目撃した人や、遺体を見た人たちの多くの証言があり、作家・手塚英孝が『小林多喜二』に詳細に記録しています。拷問の凄惨(せいさん)さは、安田徳太郎医学博士とともに遺体を検査した作家・江口渙が「作家小林多喜二の死」にリアルに描写しています。

 「…首には一まき、ぐるりと深い細引の痕がある。よほどの力で締められたらしく、くっきり深い溝になっている。そこにも、無残な皮下出血が赤黒く細い線を引いている。左右の手首にもやはり縄の跡が円くくいこんで血がにじんでいる。だが、こんなものは、からだの他の部分とくらべるとたいしたものではなかった。さらに、帯をとき、着物をひろげ、ズボンの下をぬがせたとき、小林の最大最悪の死因を発見した私たちは、思わず『わっ』と声をだして、いっせいに顔をそむけた…」

 小説「蟹工船」や「一九二八年三月十五日」の作者であり、都新聞(東京新間の前身)の連載小説「新女性気質」の作者としても有名だった小林多喜二の死は、翌21日の臨時ニュースで放送され、各新聞も夕刊で報道しました。しかし、その記事は「決して拷問したことはない。あまり丈夫でない身体で必死に逃げまわるうち、心臓に急変をきたしたもの」(毛利基警視庁特高課長談)など、特高の発表をうのみにしただけでした。そればかりか、特高は、東大・慶応、慈恵医大に圧力をかけ、遺体解剖を拒絶させ、真相が広がるのを恐れて葬儀に来た人を次々に検束しました。

 時事新報記者・笹本寅が、検事局へ電話をかけて、「検事局は、たんなる病死か、それとも怪死か」と問い合わせると、「検事局は、あくまでも心臓マヒによる病死と認める。これ以上、文句をいうなら、共産党を支持するものと認めて、即時、刑務所へぶちこむぞ」と、検事の一人が大喝して電話を切ったという事実も書き残されています。

 戦前でも、拷問は禁止されており、虐殺に関与した特高警察官は殺人罪により「死刑又は無期懲役」で罰せられて当然でした。しかし、警察も検察も報道もグルになってこれを隠し、逆に、天皇は、虐殺の主犯格である安倍警視庁特高部長、配下で直接の下手人である毛利特高課長、中川、山県両警部らに叙勲を与え、新聞は「赤禍撲滅の勇士へ叙勲・賜杯の御沙汰」と報じたのです。1976年1月30日に不破書記局長(当時)が国会で追及しましたが、拷問の事実を認めず、「答弁いたしたくない」(稲葉法相)と答弁しており、これはいまの政府に引き継がれています。(喜)

 〔2007・2・17(土)〕

( 2007年02月17日,「赤旗」) (このページのTOPへ戻る)

歴史の先端を望む眼差し/小林多喜二・私の読み方/右遠俊郎

 私は一九六七年、日本民主主義文学同盟(現、文学会)に加入している。そのとき特別の意欲を持っていたわけではない。近代文学一般の教養に培われてきた自分に、何かプラスするものがあればいいと考えていた。プロレタリア文学の作品にしても拾い読みしてきただけだから。

 その翌年、『小林多喜二全集』十五巻が新日本出版社から刊行された。すでに出ていた手塚英孝の評伝『小林多喜二』を栞(しおり)に、初めて多喜二のものをまとめて読んだ。所どころに違和感はあったが、迫力に圧倒された。作品に感銘したのか、作者の苛烈(かれつ)な生涯に打たれたのか見境がつかなかった。

 その後も折に触れて多喜二の小説を読み返したが、そのたびに受ける印象が違い、作品の好みも変わる。変わらないのは、同じ書き手としての重圧感だ。体は小さいというが、全量で、真摯(しんし)に、何と大きな世界に挑む人かと思う。流麗な文章や想の閃(ひらめ)きは避けて、剛直な意思で時代の意匠を刻印する。

 彼は小樽で「一九二八年三月十五日」を書いて出発し、十に余る中編その他を残し、東京の築地署で虐殺された。その間わずか五年。プロレタリア文学の流れに生きた作家。天皇制政府の暴圧に抗し、大資本と不在地主の悪を暴き、弱者の苦しみに身を寄せて幾多の作を為(な)した。三十年に満たぬ生涯。

 社会の変革を志す多喜二の作品は、その質量の大きさで私には咀嚼(そしゃく)しかねた。そのくせ多喜二の美化と中傷に反発した。けれども、その頃(ころ)にはまだ、多喜二と同時代を生き、その生身を知っている手塚英孝や蔵原惟人らがいた。彼らは多喜二のユーモラスな半面を語った。小樽では佐藤チマ(多喜二の姉)や島田正策からもっと多くを聞かされた。

 そのせいか多喜二の呪縛(じゅばく)が解けて、私はリラックスして向かえるようになる。さらに、彼の日記を読んで親しみを覚えた。恋人田口タキヘの愛(泥沼から救出する五百円を調〔ととの〕える)は生半可ではないが、美形好み、思いの深さ故の指導癖、尋常な性の悩みなど、普通の青年と変わらぬ側面も窺(うかが)えた。

 平常心に戻った私は、多喜二を物書きの先達として畏敬(いけい)し、好き嫌いを遠慮せずに述べることにした。感じたことだけでいえば、概して小樽で書いたもの、「防雪林」・「一九二八年三月十五日」・「蟹工船」などがいいと思った。それらに作法として、映画好きから来るその方途の援用も見た。

 東京に出てからの多喜二はプロレタリア作家同盟の書記長になり、さらには非合法生活に入って多忙と危険を背負った。そのなかで小説の構想を練るなど至難の業だが、家族の生計も立てねばならず、しかも時代の要請に応えて鋭い作品を次々に発表した。だが、無理な連打は諸作に瑕瑾(かきん)を残した。

 私は今度、多喜二の小説を読み返し、新たな感慨を持った。もっとも感銘を受けたのは「一九二八年三月十五日」だ。いわゆる三・一五事件、共産党弾圧の小樽の場合を描いたものだが、拷問の凄惨(せいさん)な場面にばかり気を取られて、幾つもの眼(め)が幾つもの心を捉(とら)えていることを見逃していたと知る。

 後半の作品では「転形期の人々」が良いと思った。この小説は小樽の街のパノラマから始まる。文章は平静なリアリズムだ。右肩を怒らせた姿はここにはない。懐かしい故郷への眼差(まなざ)し、小林多喜二はその一点を通して列島を見晴(みはる)かし、歴史の先端を望もうとする。小樽を越えて日本を見るのだろう。

 (うどう としお・作家)

( 2007年02月16日,「赤旗」) (このページのTOPへ戻る)

私たちが火継ぐ/あす大阪多喜二祭

「多喜二の火を継ぎ、憲法、平和、民主主義を守り、人間らしく生きるため、みんなの力をあわせよう」と、30数年ぶりに大阪多喜二祭が17日(土)午後1時半から大阪市中央区・アピオ大阪小ホール(JR・地下鉄森ノ宮駅下車西へ徒歩3分)で開催されます。主催は、大阪多喜二祭実行委員会。

2004年に東京、05年には中国で開かれた国際シンポジウムで基調講演し、『マンガ蟹工船』の解説を執筆した島村輝さん(女子美術大学・大学院教授)が、多喜二の優れた人権・人間観などについて記念講演します。

資料代1000円(青年学生500円)。正午からは同会場で、『蟹工船』初版本など、ここでしか見られない多喜二の文献、資料の展示も行います。

問い合わせは、治安維持法国賠同盟大阪府本部06(6772)7555。

(2007年02月16日,「赤旗」)(このページのTOPへ戻る)

西田氏を顕彰、碑前祭に40人/新十津川町

空知管内新十津川町出身の戦前の日本共産党員・西田信春を顕彰する碑前祭が十一日、新十津川町の顕彰碑前で行われました。(写真)

二月十一日は、西田が一九三三年に特高警察によって九州で逮捕・虐殺された日です。碑前祭には、日本共産党北空知留萌地区委員会や治安維持法国賠同盟の関係者・党支持者など約四十人が参加しました。

主催者を代表して、女鹿武党地区委員長が、「西田の業績をしのび、私たちの事業の発展をめざして決意を新たにする集会としましょう」とあいさつしました。

さとう陽子道議候補は、「私は作家の小林多喜二が特高に虐殺されたという衝撃的なことから日本共産党を知りました。新十津川には西田信春という偉大な人物がいて、戦前の暗黒時代に命をかけて戦争に反対してたたかったという勇気と高い志に感動を覚えます」と述べました。

参加者は、白いカーネーションを献花して西田の業績をしのび、地方選挙と参院選挙に勝利することを誓い合いました。

(2007年02月15日,「赤旗」)(このページのTOPへ戻る)

日本共産党知りたい聞きたい/軍機保護法、犠牲となった北大生とは?

〈問い〉 戦前の軍機保護法とはどんな法律ですか? 同法で逮捕されたという北大生がいたということですが?(札幌市・一読者)

〈答え〉 軍機保護法は、日清戦争直後の1899年(明治32年)制定されます。侵略戦争遂行の国内体制固めとして、治安維持法とならぶ多くの弾圧法規の主な一つで、中国への全面戦争開始直後の1937年(昭和12年)に改定されました。翌38年には国家総動員法、39年に軍用資源秘密保護法、41年には国防保安法が制定されるなど、軍事秘密保護が徹底され、隣近所同士が監視しあう仕組みもつくられていきました。

軍機保護法は、「軍事上の秘密を探知し又は収集したる者は6月以上10年以下の懲役」(第2条1項)、「…外国もしくは外国のために行動する者に漏えいしたるときは死刑又は無期もしくは4年以上の懲役」(第3条2項)などを定めていました。

同法は、軍人だけでなく一般国民も対象とし、言論や出版はもとより、写生や撮影なども規制しました。検挙された人の大半は、撮影禁止区域で趣味の写真をとったり、軍艦の長さや煙突の本数などを工員同士が雑談でしゃべったりしただけなどのたあいのないものでした。

太平洋戦争開戦日の41年12月8日朝、検挙された北海道帝国大学工学部の学生、宮沢弘幸もその犠牲となった一人です。

宮沢は、北大予科の英語講師で米国人クエーカー教徒だったハロルド・レーン、ポーリン・レーン夫妻に旅行先の見聞を語ったことを軍機保護法違反とされ、懲役15年の刑を受け、網走刑務所に送られました。終戦で釈放されますが、衰弱のため肺結核となり47年、27歳で亡くなります。(ハロルドは懲役15年、ポーリンは同12年の刑。これは戦前の「スパイ」事件としてはゾルゲ事件に次ぐ重い処罰でした。夫妻は43年9月最後の交換船で帰国。在留邦人の交換要員とされたとみられています)

たんに、山登りや旅行好きで外国語を学ぶ意欲に燃え、思想的にはまだ未分化だった学生とスパイとはまったく関係のない通常の交友関係を一大スパイ事件にデッチ上げられるために宮沢とレーン夫妻に加えられたはげしい拷問…。宮沢の足跡をたどり『ある北大生の受難―国家秘密法の爪痕』(朝日新聞社)に著した弁護士の上田誠吉氏は、事件がいかに虚構にみちたものかを考察し国家権力の非道を告発するとともに「国家秘密法案を葬り去るために死者と生者が力を合わせる」ことをよびかけています。軍機保護法復活につながるGSOMIA〈ジーソミア=日米軍事情報保護一般協定)を許さないたたかいが求められます。(喜)

( 2007年02月15日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

平和憲法守り抜く/「建国記念の日」反対集会/徳島/高知/島根/鳥取/山口

 「建国記念の日」の十一日、各地で、憲法、教育基本法、靖国問題などさまざまなテーマで「建国記念の日」を考える集会が開かれました。

徳島
 「『建国記念の日』に反対し、戦争する国づくりを許さない2・11集会」(同実行委員会主催)が十一日、徳島市文化センターで開かれ、七十人が参加しました。
 集会では、「二十一世紀を平和の世紀とするために、憲法の旗、平和の旗を誇り高く掲げて、国際社会において名誉ある地位を占めるようがんばりぬきましょう」と呼びかけた県民アピールを採択しました。
 歴史教育者協議会の中内輝彦さんが基調報告。新日本婦人の会の山下有美さんが特別発言を行いました。討論では参加者四人が発言。地域の取り組みの報告や、憲法九条・平和に対する思いが積極的に寄せられました。
 参加した服部昭子さんは「なぜ憲法ができたのかということを改めて学べた。いまこの憲法が、政府やいろいろな政党によって骨抜きにされてきているが、守り輝かせることこそ私たちのなすべきことと思う」と感想を語りました。

高知
 「建国記念の日」に反対するつどいが十一日、高知市の人権啓発センターで開かれ約二百三十人が参加、改悪教育基本法の具体化や憲法改悪に反対する意見が出されました。
 主催は子どもと教育を守る県連絡会。野田正彰・関西学院大学教授が講演。このなかで「日の丸・君が代」の押しつけとたたかう教職員とともに法廷闘争にかかわってきた経験などをのべ、「教育基本法のもとで戦後教育が、平和と個人の尊厳のための教育としてあったことを確信に、これからのたたかいにつなげていきたい」と強調しました。
 参加者の発言では、高知市の老人クラブ総会の会場に「日の丸」が掲げられていたのを、中止させた事例が紹介されました。
 県母親運動連絡会の代表は、全国一斉学力テスト(四月)に反対する、市町村教育委員会への申し入れ活動を報告し、教育改悪を許さない決意を訴えました。

島根
 第十九回「建国記念の日」に考える集いが十一日、松江市で三十人の参加で開かれました。島根大職組や日本科学者会議島根支部など事務局四団体の主催。
 伊藤光雄島根大教授が「教基法改正や防衛庁の省昇格は安倍首相がめざす『美しい国』の正体を如実に示すもの。憲法改正など断じて許されない」と開会あいさつ。「教基法『改正』に思う〜国家と個人の関係をめぐって」と題し元県立高校社会科教師の池橋達雄氏が講演しました。
 紀元節が建国記念の日と再制定された経緯、欧米での国家と個人をめぐる思想や社会集団論、日本国憲法について話し、「戦後国家主義が反省され、個人の尊重ということになったが、個人の尊重がまた国家本位に変えられていきつつある」と指摘しました。
 参加者からは、「個人を国家の体制に折りこんでいくような形が教基法改正などで顕著に出ている」などの発言がありました。

鳥取
 鳥取県革新懇など四革新懇は「建国記念の日」の十一日、鳥取県民文化会館で集会を開き三十人が参加しました。元教員の市谷尚三さん(日本共産党参院選挙区候補)が教育問題、県安保破棄実行委員会事務局長の松本芳彬さんが憲法問題、治安維持法国家賠償要求同盟県本部事務局長の草刈司さんが靖国問題について問題提起しました。
 市谷さんは、「戦争するためには、教員を国家統制の元におき、国のために死ねる教育を子どもたちにしなければならない。現状でもすでに教員評価制度で教員はものが言えなくなっている」と、改悪教育基本法の具体化阻止を訴えました。
 松本さんは、「世界各地域で平和共同体づくりが広がっている。日本が憲法九条を変えてアメリカの戦争に参戦するのは世界の流れに逆行する」として、有権者の十数%で改憲できる改憲手続き法案への早急な反対運動を呼びかけました。

鳥取県西部革新懇
 鳥取県西部革新懇は十一日、米子市ふれあいの里で、二十三回「建国記念の日」に考えるつどいを開き、島根大学の竹永三男教授が「建国記念の日」に考える「靖国神社の歴史と今」と題して講演しました。百二十人が参加しました。
 代表世話人の高橋敬幸弁護士のあいさつに続き、竹永氏は、「安倍改憲内閣が登場して最初の記念日であり、教育基本法の改定で『わが国と郷土を愛する』人づくりをめざす教育関連法の改悪が計画されている」と指摘。一つの焦点としての「愛国心」、そもそも「国」とは何かが問われているとして、靖国神社の現在、歴史について詳しく話しました。
 参加者からの発言として、境港市「九条の会」世話人の永井章さん(79)が「靖国神社の遊就館を見ると戦争で亡くなった人がうかばれない。昔の軍国主義の復活をめざすアドバルーンになっている」と話しました。

山口
 「建国記念の日」の十一日、山口県の山口市や下松市、周南市で憲法や戦争について考える集会が開かれました。
 山口市では、「第四十一回思想と信教の自由を守る山口県民集会」が、宗教団体や労働団体でつくる同実行委員会主催で、藤田達朗島根大学大学院教授を迎えて開かれ、市民ら百二十人が参加しました。
 同実行委員会の滝澤貢代表(日本基督教団防府協会牧師)は「安倍政権は深い思考のないまま教育基本法を改悪し、憲法を改悪しようとしている。いまこそ憲法を守れの声を大きくあげるとき」とあいさつしました。
 藤田教授は「国は『こころ』をしばれない!―教基法・憲法『改正』の向かう先―」と題して講演。教育基本法改悪の中身や憲法改悪について詳しく紹介し、「国会内では改憲派が多数をしめているが、従来の基盤は崩れ、安定した基盤をもっていない。国民が、いやなものはいやだと声をあげていくことが大切」と強調しました。
 集会参加者は、憲法改悪反対を訴えて市内をパレードしました。
(2007年02月14日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

最低の発言、柳沢厚労相辞めなさい/党京都府委/姫路・女性議員ら/和歌山・女性、新婦人

党京都府委が訴え

 日本共産党京都府委員会は三日夕、柳沢厚労相の辞任・罷免を求めて、四条河原町(京都市中京区)で女性宣伝を行いました。こくた恵二衆院議員・国対委員長、成宮まり子・参院京都選挙区候補、京都母親連絡会の衣笠洋子事務局長、新日本婦人の会府本部の森下総子事務局長、久米弘子弁護士らが訴え、西山とき子府副委員長が司会を務めました。

 こくた議員は、「人間として許されない発言だ。厚労相の役職にもっともふさわしくない」と力を込めました。宣伝では、島田敬子府議、倉林明子京都市議が訴えました。

 

姫路で女性議員ら

 日本共産党西播地区委員会は三日、姫路市の山電姫路駅前で柳沢発言に抗議する緊急宣伝をおこないました。杉本ちさと県議、おおわき和代、谷川まゆみ市議、森ゆき子市議候補が訴えました。

 「女性は産む機械だという女性蔑視(べっし)の発言は許せない。柳沢大臣の罷免を求めます」と訴えると、女性を中心に反響がありました。通りがかったある年配の女性は、「柳沢大臣は、日本の女性みんなに謝罪しに回ってほしい」と話していました。

 

和歌山の女性も

 柳沢厚生労働大臣の「女性は産む機械」発言問題で、新日本婦人の会と日本共産党、民主青年同盟、県高等学校教職員組合などの女性らは三日、JR和歌山駅前で「柳沢大臣は今すぐ辞任を」と宣伝しました。

 日本共産党のおくむら規子県議候補ら参加者は、「女性の人間としての人格と尊厳を否定する最低の発言。国民の人権を守るべき厚生労働大臣の人権感覚がこれでは恥ずかしい」と罷免を強く要求しました。

 通りかかった女性も飛び入りでマイクを握り、「女性は産む機械じゃありません。柳沢大臣は辞めてください」と訴えました。

 

新婦人など抗議文

 新日本婦人の会和歌山県本部は一月三十日、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟和歌山県本部女性部は二日、それぞれ柳沢大臣に抗議文を送り、辞任を要求しました。

 抗議文は柳沢発言について「福祉、健康、少子化対策を職責する厚生労働大臣として責任放棄ともいえる」と批判。女性蔑視(べっし)、責任放棄の発言は大臣の資格がないと辞任を要求しました。

(2007年02月04日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

治維法国賠同盟秋田県本部が理事会/憲法守る運動大きく

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟秋田県本部は一月三十日、秋田市内で二〇〇七年新春理事会(十七人参加)を開き、憲法施行六十周年の記念すべき年である今年こそ、国民過半数結集をめざそうと、運動の強化を確認しました。

 五月の国会に提出する治安維持法犠牲者国家賠償法(仮称)の制定を求める請願の五十万署名運動は、一月三十日現在で、個人署名が県内で目標の二万を超過し二万一千百三人分、団体署名が八百九十一で、中間集約としては過去最高に到達していることを確認し、引き続きとりくみを強めることにしました。

(2007年02月04日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

秋田多喜二祭、今年も/17日に秋田市/18日は大館で集い

 秋田県出身のプロレタリア作家・小林多喜二(一九〇三年―三三年)の命日(二月二十日)にあわせ、ことしも秋田市で「第四十二回秋田県多喜二祭」が、大館市で「第二十八回大館市小林多喜二記念の集い」が開かれます。

 四十二回県多喜二祭は十七日午後一時三十分から、秋田市大町の協働大町ビルで開催。主催は、県多喜二祭実行委員会(斎藤重一実行委員長)。

 労働者教育協会理事の藤田廣登氏が「小林多喜二と伊藤千代子」と題して記念講演します。

 歌手の中村洋子さんが、伊藤千代子をうたった三つの歌曲を独唱します。ほかに、秋田合唱団による合唱、展示など。

 参加費は千円です。

 第二十八回多喜二記念の集いは十八日午後二時から、大館市中央公民館で開かれます。

 秋田会場と同じく、藤田氏の講演と中村さんの歌曲で構成。

 恒例の作品朗読は、『母妹の途』から。大館市民劇場の瀬尾英子さんが朗読します。

 入場無料。主催は同集い実行委員会(大山兼司代表)。

(2007年02月03日,「赤旗」)(このページのTOPへ戻る)

(1月)

『不屈・秋田県版』06年合本を発行/秋田・治維法国賠同盟

 治安維持法国賠同盟秋田県本部はこのほど、『不屈・秋田県版』の合本第十六集(二〇〇六年版百七十六号―百八十七号)を発行しました。「科学的社会主義の大義に生きた逸見久吉さんの活動」「侵略戦争正当化の異常体質と同盟運動を考える」「日本共産党創立前からの活動家、棚橋貞雄と棚橋勝子の業績」「戦犯政治家岸信介と孫の安倍晋三・祖父の悲願憲法改廃めざす」「戦後補償問題のなかで同盟運動の先駆性と展望を考える」(以上は近江谷昭二郎氏)、前参議院議員の吉岡吉典氏の東北ブロック会議での講演「あらためて戦争・治安維待法と日本の現在を考える」と題する全文が掲載されています。

 このほか「治安維持法下の小作争議・金沢西根村の警官抜剣事件」「一九三〇年代の秋田県における教員運動関係者の名簿」「相沢良顕彰の集い」「歴史散策」の記録なども収められています。

 頒価は1000円。問い合わせは同県本部018(832)9865

(2007年01月25日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

治維法国賠同盟全国理事会開く/改憲反対の先頭に

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟は二十三日、全国理事会を開き、五月の国会請願にむけ治安維持法犠牲者に謝罪と賠償を要求する五十万署名運動や第三十三回全国大会(九月)の成功をめざす運動方針を決めました。

 運動方針は、安倍首相が五月三日の憲法記念日までに改憲手続き法案を成立させようと狙っていることから、五十万署名と結んで「憲法改悪反対」の先頭に立ってたたかうことを強調。いっせい地方選挙と参議院選挙は日本の進路と国民のくらしを守る重要なたたかいとして取り組もうと呼びかけています。

( 2007年01月25日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

横浜事件再審/無罪求めた控訴棄却/元被告側は即日上告/東京高裁

 戦時下最大の言論弾圧とされる「横浜事件」で、治安維持法違反の有罪が確定した元中央公論編集者の木村亨さんら元被告五人(故人)に対する再審控訴審の判決公判が十九日、東京高裁で開かれ、阿部文洋裁判長は「再審でも、免訴判決に対し控訴は認められない」と述べ、元被告側の控訴を棄却しました。

 治安維持法の廃止と大赦を理由に裁判を打ち切る免訴とした再審一審の横浜地裁判決が維持されました。元被告側は無罪判決を求めており、最高裁に上告しました。

 再審控訴審では、免訴判決に上訴を認めない最高裁判例が、再審にも当てはまるかが主な争点でした。

 阿部裁判長は「免訴判決は被告を刑事裁判手続きから解放し、もはや処罰されることがなくなるのだから、無罪判決を求め上訴するのは不適法」と指摘。「最高裁判例は再審公判に対する上訴にも当てはまる」との判断を示し、元被告側の控訴を「控訴権がなく、棄却を免れない」と結論付けました。

 元被告側は、無罪判決による名誉回復が再審の目的で控訴は可能として実体審理を求めましたが、阿部裁判長は「再審判決が確定すると(再審前の)有罪判決は当然効力を失う。元被告側の心情はともかく、控訴の利益があって初めて実体審理ができる」として退けました。

 横浜事件に適用される旧刑事訴訟法で、元被告側は、刑の廃止や大赦などの免訴事由がある場合に免訴判決を下すとした規定は再審にはそのまま適用されないと主張。しかし、同裁判長は「再審は通常公判と同様の手続きに従って審判を行うとしている。免訴事由がある場合、再審で実体審理し無罪判決とすることは規定されていない」と述べました。

 元被告五人は一九四五年八月から九月に有罪判決を受け、同年十月に治安維持法の廃止と大赦がありました。

司法追い詰める/元被告遺族

 「憤慨を通り越している」「これが司法か」。横浜事件の再審控訴審で、元被告側の控訴を認めなかった東京高裁判決を受け、遺族らが十九日、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見。「門前払い」判決に憤りを隠さず、「どこまで行っても、司法を追い詰めます」と力を込めました。

 元被告の故木村亨さんの妻まきさん(57)は「きょうは裁かれるのではなく、裁判所を裁くつもりで来た。許しを求めているのではなく、裁判所に謝ってもらいたい。最高裁まで突き進みたい」と厳しい表情で語りました。

 弁護人の環直彌弁護士は「再審制度の本質を理解せず、法律的な問題に矮小(わいしょう)化している。現在の日本の司法がこういう判決に代表されるのなら、誠に由々しき問題」と話しました。

( 2007年01月20日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

佐々木氏しのび墓参と「集い」/秋田・にかほ

 秋田県の治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟本荘由利支部はこのほど、不屈な共産党員、佐々木質郎さんの墓参と「しのぶ集い」を開きました。

 暴風雪のなか十七人が参加しました。佐々木質郎さんの墓前に献花したあと、にかほ市象潟町で「しのぶ集い」を開催。高橋信夫同支部事務局長の開会あいさつに続いて、近江谷昭二郎同県本部会長が佐々木質郎さんの戦前・戦後の活動を紹介しました。

 佐々木さんは戦前、早稲田大学在学中に社会科学研究会に入り、「反帝同盟」と共産青年同盟に加入。早大の共産青年同盟貴任者となってオルグ活動、労働争議支援などに明け暮れる毎日で、ストライキ中の明電社に非合法デモを組織して検挙・勾留され、釈放後の一九三二年八月、日本共産党に入党しました。

 共産党員としての任務が「赤旗」地下印刷所の建設で、活動中に逮捕され、長期間の勾留の末、懲役四年で下獄しました。

 近江谷氏は、戦後、直ちに再入党し、象潟町細胞(支部)を建設、象潟町議、農業委員などを歴任したことを紹介し、こうした先輩のいたことを誇りにするとともに、その遺志を引き継ごうと訴えました。

 参加者からは「質郎さんは、党と人のために尽くすことに徹した人で、町人からは神様のように思われた人だった」など思い出が語られました。

(2007年01月18日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

国賠同盟が宣伝/宮城・塩釜など

 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟塩釜支部は十一日、宮城県塩釜市と多賀城市で、今年最初の街頭宣伝を行いました。

 宣伝には相原君雄支部長、斉藤規夫副支部長らが参加。安倍内閣の「美しい国」づくりが新たな戦争準備であり、改悪教育基本法の強行や防衛省の発足、「共謀罪」法案の狙いが国民の基本的人権をはく奪し、生活を抑圧するものだと述べ、「自民、公明政権の危険な狙いに反撃しよう」と訴えました。

(2007年01月14日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

憲法テーマの映画「日本の青空」/出演者の熱い思い/加藤剛さん/高橋和也さん/田丸麻紀さん

 日本国憲法誕生にまつわる映画「日本の青空」(同製作委員会、大澤豊監督)の製作が進んでいます。登場するのは、民間としての憲法草案づくりに携わった憲法学者・鈴木安蔵や社会思想家・高野岩三郎たちです。出演している三人のみなさんに思いを語ってもらいました。

 

憲法は国民守るもの/社会思想家・高野岩三郎役加藤剛さん

 今、この時代になくてはならない作品ですよ。お話をいただいて、ぜひ参加したいと思いました。現憲法は押しつけられたものだから憲法を変えようという声高な言説への答えになっている映画です。憲法には自由民権運動以来の日本の民主主義と進歩の伝統が込められているんですよ。

 私が演じる社会思想家で統計学者の高野岩三郎は根っからのリベラリストで、日本の労働運動も育てたし、戦後、再出発したNHKの初代会長もされた方です。日本の民間から新しい憲法を作ろうと憲法研究会を組織し、鈴木安蔵を誘い、その中心に座ってもらう。当時、高野は七十歳を超していますが、安蔵さんの書いたものを読みますと、とても情熱的で、熱い言葉で憲法の理想を語られたといいます。知と情のバランスがじつによくとれた生き方をされた巨人です。

 高野がいなければ今の憲法はなかったかもしれないと思うと責任を感じます。いつものように、一度、自分の体をきれいに、白紙にして高野岩三郎をお迎えしました。

 撮影そのものも充実していました。安蔵役の高橋和也さんはたいへんまじめな方で、よく勉強されていました。憲法研究会のシーンは、新しい日本を作ろうという気概があふれたものになりました。撮影の合間の世間話が憲法や政治のあり方ですから。なかなかレベルの高い(笑い)現場でしたよ。息子の夏原遼と頼三四郎も出演しているので、家庭でも自然と憲法の話が中心になっていましたね。

 法が威張ることなく、庶民を守るという立場で(テレビの)大岡越前を演じてきましたが、憲法はまさに国民を守るものです。改憲されたらとたんに憲法は逆戻りし威張り出し、国民を支配するものになってしまいます。憲法は「生」に歯車を回していますが、九条を変え戦争放棄をなくしたら、歯車は「死」にまわり始めます。憲法を大事にし、みんなで守らなければと強く思います。一刻も早く多くの方に見ていただきたいのです。

 

衝撃的、重い役です/憲法学者・鈴木安蔵役高橋和也さん

 僕が演じる鈴木安蔵さんは、日本国憲法のモデルを書いた人。たいへん重い役です。この映画で初めて知りました。日本国憲法はGHQが作ったものと信じてきましたから衝撃的で、そこにまず感動しました。

 鈴木安蔵さんは、京都大学でマルクス主義を研究していたため、一九二六年に治安維持法違反で投獄されます。弾圧の中、ひたすら憲法の勉強をしました。血のにじむような探究心です。いまは「志って、金もうけか?」という時代でしょう。かえって新鮮に映るのではないでしょうか。

 この映画は、妻・俊子さん(藤谷美紀)との夫婦の物語でもあります。軍事力をどう書くかでかっとうしているとき、俊子さんの何気ないひとことで救われるんです。「書かなければいい」と。妻の提案した「空白の条項」が、やがて憲法九条となります。憲法九条と夫婦愛が対になっている、とても大事なところだと思います。

 安倍首相になって、きなくさいムードが強く漂ってきています。首相は「在任中に改憲を実現したい」といってるし、この映画の持つ意味は大きいと思います。

 偉そうなことをいうようですが、戦争放棄をうたう憲法九条は、世界に誇れるものです。絶対に変えてほしくない。日本を戦争ができる国にしてはいけないですよね。

 

伝える喜び知った/雑誌編集者・中山沙也可役田丸麻紀さん

 はじめて台本を読んだ時、頭の中に「?」マークがたくさん浮かびました。難しいというのが、正直な感想です。

 でも、台本を読めば読むほど、大切なものがつまっている、それをみなさんに伝えて、喜びを感じられるという感想も持ちました。

 「男女平等」の条項を草案に入れる過程で、安蔵さんと妻の俊子さんとの会話があります。草案を出したのは安蔵さんですが、「女は、誰も戦争に賛成しないわ」と俊子さんはいいます。

 戦争中の女性たちは、つらい生活に耐え、悩んだことがわかりました。今、世間では女性が強くなったと言われますが、俊子さんのような女性たちがいたから、女性の地位向上の土台があるのかもしれません。

 映画の中で、オープンカフェで友達と憲法について会話するシーンがあります。カジュアル(日常的に)に話す機会が、もっとあってもいいのではないでしょうか。

 実際、テレビ番組でごいっしょしている爆笑問題の太田光さんに「憲法の映画を撮影しています」と言ったら、「おれも『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書)っていう本を出しているよ」という会話になりましたね。

 憲法を暮らしに生かすためにも、平和が当たり前であり続けるためにも、この作品で、何かを感じていただければと思っています。

( 2007年01月12日,「赤旗」) (日本の青空 http://www.cinema-indies.co.jp/aozora/index.html

(このページのTOPへ戻る)

治維法同盟が新春のつどい/岐阜・土岐

 治安維持法国家賠償要求同盟の東濃西支部は六日、岐阜県土岐市で「新春のつどい」を開き、約三十人が参加しました。後藤金夫支部長、来賓の日本共産党の小関祥子、日比野富春の両土岐市議らがあいさつしました。
 中津川市の原とよ子さんが、「一八会(いっぱちかい)」(年金者組合中津川支部付知分会)の活動を報告。会の名前の由来は毎月十八日に集まり、みんなが料理を持ち寄り、楽しむことから。
 毎月「ニュース」を発行するのに、四十人が原稿を書き、みんなで分担して、印刷・製本・配布をしているといいます。毎月一日に三十七人で事務局会議、十日が製本作業日。そして、誰かが講師となって、ちょっとだけ勉強します。この学習が、憲法九条を守る署名の有権者過半数を達成した原動力になっています。
 原さんは、忙しいけど「好きなことを先にやれ。そうすれば、イヤなこともやれる」を教訓にしているといいます。
(2007年01月10日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

朝の風/横浜事件の見方の再吟味

 戦時下の大がかりな言論弾圧事件として知られる「横浜事件」の再審裁判は、いま舞台を東京高裁に移している。
 治安維持法関係資料の研究を専門とする荻野富士夫氏が、『横浜事件と治安維持法』(樹花舎刊)で、自らの経験をかえりみてこの分野の研究の難しさに触れている。それは、天皇制下の治安体制の役割が、「一社会運動の抑圧取締」にとどまらず、「あらゆる人々の生活と思想の抑圧統制」にあるのを見逃しがちだったということである。
 その意味では、本書で、「その際に考えてみたいことの一つは、誤解を恐れずにいえば、横浜事件は戦時下の狂気に満ちた特高警察の一方的なでっち上げの産物という見方の再吟味である。」と慎重な言い回しながら提起しているのは、大事な問題だと思う。著者は、横浜事件に巻き込まれた人々の当時の言論活動や編集活動のなかに戦争遂行へのぎりぎりの批判が存在したことを、事件の見方の上でも欠かしてはならないとする。そのさい、特高流の嗅覚でかぎつけ、「共産党再建という砂上の楼閣」にでっち上げる材料にしたこととはそれは全く別個でなくてはならない。
 こうした視点は、確かに「あらゆる人々の生活と思想の抑圧統制」として事件の本質をとらえ、そこに当時の国民の間に拡がる厭戦・反戦意識の反映を見ることによって始めて可能なのではないかと思う。(乾)
( 2007年01月10日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

日本共産党知りたい聞きたい/戦前の日本共産党のたたかい、不滅の意義とは?

 〈問い〉 日本共産党の綱領を読むと、戦前のたたかいを「不滅の意義をもった」としていますが、どういう意味ですか?(福島・一読者)
 〈答え〉 戦前、治安維持法による弾圧が原因で命を落とした人は、判明しているだけでも1682人にのぼりました。日本軍国主義の敗北をまえに、1943年3月に党中央委員だった国領五一郎(40歳)が堺刑務所で、45年3月に市川正一(53歳)が宮城刑務所で、哲学者の戸坂潤も敗戦直前の45年8月9日に、三木清は敗戦直後の9月26日に、獄死に追い込まれました。治安維持法による送検者は、28年〜45年に7万5千人をこえ、逮捕者は数十万人、予防拘束や警察への勾留は、数百万人におよびました。この数は、専制政治の野蛮さとともに、平和と民主主義を求めた日本国民の抵抗とたたかいの規模、勇敢さを示すものです。
 日本共産党が党を創立したのは22年ですが、ここに日本共産党ありという旗を国民の前に立てて活動できたのは、28年2月の「赤旗」発行から35年3月の党中央の解体までの7年間だけでした。それもたいへん小さな勢力での出発でした。その党と、また党を軸にする科学的社会主義の理論と運動が、強大な天皇制国家に立ち向かい、野蛮な権力に正面から対峙(たいじ)しながら、短期間に急速な成長をとげて影響力を広げた、そこには犠牲もあり、誤りや失敗もあり、裏切りや脱落もありました。しかし、日本共産党以外のすべての政党が侵略戦争に協力、加担したなかで、命がけで侵略戦争に反対し、主権在民の旗をかかげつづけた党の戦前史は、世界の近代史のなかでも、誇ることのできる歴史です。
 戦後かちとられた主権在民をはじめとする日本の民主主義は、世界の資本主義諸国の中でも、もっとも野蛮な抑圧のもとにあった戦前の日本で、日本共産党と多くの民主主義者のたたかいが社会進歩の流れに沿っていたからこそ実現したものです。
 15年にわたる戦争が侵略戦争であったという歴然たる事実すら歴代自民党政府が認めず、戦争責任がアジア諸国からきびしく問われつづけているいま、日本共産党の戦前史は、国際的にもかけがえのない意義をもっています。その党だからこそ、アジアの諸国民とほんとうの平和・友好の関係をきずく立場をつらぬけるし、その歴史は、アジアの人びとからの信頼の基盤ともなっています。
 その意味で、戦前の日本共産党と党員たちの不屈のたたかいは、世界と日本の歴史にしっかり刻みこまれ、「不滅の意義をもった」といえます。(喜)
 〈参考〉『日本共産党の八十年』(党出版局)、『日本共産党史を語る・上』(不破哲三著、新日本出版社)
 〔2007・1・6(土)〕
( 2007年01月06日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)

訃報:伊藤 和好さん(いとう・かずよし、新潟地区松浜支部)

3日、肝細胞がんのため死去。75歳。お別れ会は4日午後7時からと5日午後1時から、いずれも新潟市松浜6の3の9のVIPシティホール松浜公徳で。喪主は長男、泉さん。自宅は新潟市松浜5の13の72。

55年入党。五十年党員。党県委員。治安維持法国賠同盟県本部幹事。

( 2007年01月04日,「赤旗」)(このページのTOPへ戻る)

潮流

 綿雲がばら色に染まり、天竜川にそって南北に連なる伊那山地の山の端に、日が昇ります。伊那谷のめざめ。伊那山地が北につきる辺り、赤石山脈(南アルプス)の名峰、雪の仙丈ケ岳の山塊が大きい▼六十年前の四月。戦後初のいっせい地方選で、長野の下伊那に三人の共産党員村長が生まれました。北原亀二(上郷)、平沢桂二(神稲)、今井敏造(大鹿)。いま上郷は飯田市、神稲は豊丘村に入ります▼下伊那は、戦前から青年運動が盛んでした。郡青年会は一九二一年、国策にしたがう官製青年会の「打破」をとなえます。翌年、自由青年連盟が結成されます。二百人が加わり、全国に「無産青年団結せよ」とよびかけました▼青年会や連盟は、普通選挙を求め治安維持法に反対する、県下初の行進も決行します。当時の空気を、『下伊那青年運動史』が伝えます。東京の進歩的な人々も「飯田はわれわれのメッカ」というほどだった…▼三人の村長は、連盟の会員でした。住民が、「民主政治実現の基礎を築いた」(『上郷史』)と振り返る北原村長。四月の県議選に飯田からたつ大坪勇さんが、小学生のころの村長です。「弾圧の拷問のせいで発音が不自由な体でしたが村につくし、人間こうでなくては、と思った」と大坪さん。自身ものちに、下伊那連合青年団長をつとめます▼一九二七年作の下伊那青年会会歌が、いまも伊那谷に響いているかのようでした。「吾等は叫ぶ自由と平等 祝え明日は吾等のものよ 真理を究め世人に酬いん」
( 2007年01月01日,「赤旗」)

(このページのTOPへ戻る)